◆山梨県◆」カテゴリーアーカイブ

《塩山校》葉月~

今日から8月(葉月)です。

夏休みの宿題進んでますか?
わからない問題ありましたら、講習のついででも構いません。
質問してください。

受験生にとっては勝負の夏です。
まずは、自分の現在の実力を知ること。
特に公立高校では、内申点が合否判定の半分を占めますから、
内申点をあわせて実力を把握する必要があります。
そのうえで、教達検模試(8月16日)は最適。
塾生、講習生に限らず、すべての中3生が受験することができます。

お申し込みはお早めに
塩山校 0553-32-5034 またはメールフォーム へ

大里校(2023年度第105回)暑中お見舞い申し上げます

皆さんこんにちは!
大里校・昭和校 担当の阿久沢です。

とっても素敵な(?)入道雲があったので思わずパシャリ!

いやいや、理系の者として積乱雲と呼ぶべきか。
でも “入道雲” の方が今時分の雰囲気が出ますよね♪

写真を見るとアニメのキャラクターの犬が右向いて両前足をあげてファイティングポーズをとってるようにも見えますね、、、?

とてつもなく暑い日が続いていて、夕方は大気の状態が不安定になりがちですね。む~。
コロナも地味に(地味じゃなく)流行ってるようですし、、、

怖い、怖い。
こんな時は文理へ行ってお勉強をしよう!
、、、無理くりここに極まれり♪

高等部はまだ夏期講習お申込みできます!!

◆◇期間:8/1~8/15 (第3ターム) 8/16~8/31(第4ターム)

2週間を1ターンとして
1科目から受講可能です。
しかも!どの単元をするか我々チューターと相談して決められます!
(1教科あたり20タイトルまでになります)

ご興味のある方は是非ご連絡ください!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

都留本部校・東桂校『嵐?』2023.8.1

都留・東桂校 小澤です。

8月になりましたね!
経験上、8月1日の前後1週間が1年で1番暑いのだと思います。 (-_-)
しかし、都留市は昨日の夜にかなり激しい雷雨となり、おかげで今朝は少しだけ涼しかったでしょうか。
そして、先ほど午後2時過ぎから、今まで見たことのないくらいの雨・風・ひょうとなっています。


東桂校舎前の国道です。
写真では「嵐」の様子が伝わらないものですね。 (・_・;)

夕方には雨もやむようですが、送迎が難しいようであれば、ご相談ください。

【河口湖校】講習の疲れを癒しに…

こんにちは!井上です。

先週から始まった夏期講習。すごく充実した日々が送れている実感がします。今回初めて文理の講習に参加してくれている生徒が多いですが、みんなが満足してもらえるよう、今週も張り切って授業をしていきたいと思います。

まだそこまで疲労はたまっていないんですが、少しでも疲労回復と思い、時間は21時を回っていましたが、今週も行ってきました。

山梨フルーツ温泉ぷくぷく♪♪

以前から気になっていたところです。ほったらかしの湯の目と鼻の先にあり、夜の23時までやっています。入口のすぐ横には、甲府市街が一面に広がっていて、夜景がとてもきれいでした。

肝心な温泉はというと、今まで言った温泉の中ではかなりきれいな印象です。もちろん露天風呂もあり、ここからも甲府市街の夜景が一望できます。壷風呂という一人用の風呂に入りながら夜景をじっくり楽しむのがおススメです。個人的には大満足でしたが、しいて言うなら浴槽が狭いかな。

風呂上りには至福の一杯をいただいてきました。

牛乳にしようか迷って、今回はコーヒー牛乳に。ビールやコーラもそうですが、缶やパックより瓶の方が美味く感じますよね。これでまだまだ暑い夏を乗り切れる気がしました☆また行きたいです!

*****************************

お問い合わせ0555-72-6330 またはホームページから

 

昭和校 小学生夏期講習3回目

小学生の夏期講習3回目にもなると授業内の雰囲気が大きく変化してます。

小学生の挨拶は元気が良い!! 私の気持ちを更に高めてくれる!!             ありがとうございます。

小学生の皆さん                                     少しでもかまいません、宿題や苦手分野は早めに取り組みましょう

夜は中学生の授業があります!!

毎回各教科前回の復習を行いつつ日々学習しています!!

教育は早ければ早いほど良い!!                             体験授業行っています!!

中学3年生対象

山梨県合否判定模試こちらをクリック👇👇👇

詳細は昭和校(TEL055-269-5280)まで

下吉田 夏期8日目

お早うございます、小俣です。
小学生、朝学9時から開校しています。
講習授業は 英検10時から、国語算数は11時からです。

中1生と中2生は19時からです。

部活動も一段落の中3生は14時から受験特訓があります。
夏は受験の「天王山」。夏での頑張りが、これからの進路に重要です。
今週は講習をきっちりと参加して頂いて、お盆の前に

富士吉田校で2日間で20コマの教達検特訓


講習と特訓の成果、弱点確認の模試。

 では、お待ちしています。

 甲子園、6日からですね。先日、東東京、バレーの名門、共生 と大阪、履正社 と代表が。
 1995年以来、智弁和歌山・横浜・明徳義塾・大阪桐蔭のいずれかが不在の大会みたいですね。

大里校(2023年度第104回)暑いぜ受験生。

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

さて、お休みも挟んで今日は月曜日!
夏期講習2週目スタートです。

そして月曜日と言えば、中3HRの日


本日は模試の返却&先週の良かったところ・改善点などをお話ししました。

模試の結果、、、いかがでしたか?
現状志望校で安全な判定が出ている人もいれば、まだまだの人もいます。
いずれにしても7月の模試ですからね。
ここからをさらに伸ばしていくのが皆さんに必要なことです。
そのためにはやっぱり夏期講習で復習を仕上げていくことが必要です!
そして、2学期には内申点も確定します。
そこで損をしないように、予習をばっちり仕上げてテスト対策で知識を固めていく必要があります。
そのためには夏期講習後半の予習講座で、スタートダッシュを果たすことが必要です!!

いずれにしても夏休みは受験生にとって欠かせない時期
しっかり頑張っていきましょう!

でもこの一週間、みなさん本当に「受験生」という頑張りを見せてくれました。
今日の由井先生のお話にもありましたが、
人が変わったように頑張っている生徒さんもいます。素晴らしいですね。
そして、さらに点数上がるために、
「苦手科目はノートをしっかり取る」
これを実践してください。と、今日のHRでもお話ししました。
ノートを取る目的は、
➀その場で知識を整理して理解するため
➁後で見直すため
この二つです。だから苦手科目ほどノートを取る価値があります。

そしたら、

それまでテキストに書き込むスタイルだったとある中3生が、
ノートをしっかり作っていました!えらいえらい!
その調子で、一歩一歩実力を身につけていきましょう。

あとは、
「メモを取ろう、手帳を作ろう」
というお話をしました。
受験は一人ひとりスケジュールが変わります。
自分のスケジュールを管理するために手帳をぜひ持ってください!
そして、ノートと同じですが、いろいろな人の話をメモすると、
自分の中で理解を進められます。
なので、予定はもちろん様々な話もぜひメモを取ってみてください!

さて今週はひたすら夏期講習
まだまだ盛夏の時期ですが、しっかりみっちり暑い夏を過ごしていきましょう!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

双葉校(R5-116)夏期講習⑦

昨日の休みを有意義に過ごすことができた今川です。

昨日の午前中実家に用事かあり、午後から出かけました。
今回のテーマは「夏を感じる」でした。
鮮やかな緑の高原を走り、そのあと海沿いを走り、十分夏を感じました。
海沿いの道は大渋滞でしたが、承知していたのであわてず騒がず、十分楽しみました。
充実した休みの日のおかげもあり
今日も絶好調でした!

中3生(受験生)の授業をフルに5つ行い、満足感に浸りながら夜の中学1年生の送迎をしていたところ
目の前に素晴らしい光景が・・・こちらです↓

(相変わらず、写真の腕が悪く、見たままの感動がなかなか伝わりません・・・)
暗くなってきた雲の中に、ひときわ明るく輝く大きな雲。
きっとあの雲の中には・・・
いろいろな想像ができますよね~~~。
週の初めにこのような美しい景色を見ることができ、今週も頑張れそうです!

さあ明日は再び小学生の登場です!
午後は中3生の補習と、中学1年生のオリエンテーション補習を行います!
張り切っていきましょう!

まだまだ夏期講習生を受け付けております。
特に小学生・中学1・2年生は2学期予習を行う「後期」の受付も行っております。
お気軽にお問い合わせください。

さあ!頑張りましょう!

【甲府南263】環境を求めて

甲府南校の しらすな です。
今週も夏期講習、始まりました。

今日はまた一段と暑く感じます。
中3の授業中、汗が止まりませんでした…
講習の授業を頑張ってくれたり、
受験課題をこなして提出してくれたりする中3生に
応えるべく一生懸命だからこそ
汗が止まらないのかもしれません。
ただ暑いだけかもしれません。

そして、今日はなんと!
石和校の中1生が
甲府南校の自習室に
やってきました!!
(写真がなくてごめんなさい)
彼女は夏期講習期間になってから、
石和校の自習室で午前中から
ほぼ毎日自習室で課題を進めています。
甲府南校へは距離的に車での送迎です。
保護者の方のご送迎も本当に感謝です。

集中できる環境として
文理の自習室を選んで活用してくれていることを
本当に嬉しく思います。

これもまたファーストペンギン
なってもらえるといいなと思いました。
(ペンギンというよりツバメのような渡り鳥でしょうか?)
甲府南校の生徒が石和校の自習室に
来る日も待っていますよ…!

9月入塾受付中!!
文理学院甲府南校 TEL:055-222-5068
(開校日 月・木・土)

都留本部校・東桂校『夏期講習〇日目!』2023.7.31

都留・東桂校 小澤です。

都留校舎では本日、夏期講習
・小学5・6年生 算数・国語・・・3日目
・中学3年生 5科目・・・4日目
・中学3年生 理数科合格クラス・・・3日目
の授業を行いました! (*‘∀‘)/
そして、夜には 中学1・2年生・・・4日目 の授業があります!


大輔Tの中学3年生社会の授業です。 (@_@)


普段は東桂校へ通う中学3年生が、都留校舎の自習室に来ました~
5時間勉強していくみたいですよ。 (‘ω’)ノ えらい!!!