◆山梨県◆」カテゴリーアーカイブ

富士吉田校 本日小中学生の授業はお休みです!

こんにちは。富士吉田校の高根です。

今年最後の日曜日ですね。中には遠くまで帰省する生徒もいるようですね。気を付けて楽しんできてくださいね!

さて、本日12月29日(日)は小中学生の授業がお休みです。補習授業もございませんので、ご注意ください。また、小中学部のスタッフもおりませんので、ご了承ください。

ただし、高等部の授業はあるため14時から22時の間は自習室を利用することができます。

また、もしお問い合わせ等ございましたら、12月30日(月)にご連絡いただくかHPからお問い合わせください。

1月入塾

中学準備講座

中学合格応援プログラム

都留本部校・東桂校『日曜日です!』2024.12.29

都留・東桂校 小澤です。

本日12/29 (日) は、都留校・東桂校ともにお休みです。

さて、保護者様の中には「年末年始の長期休暇」に入られた方もいらっしゃるかと思いますが、都留・東桂校は、12/31までしっかりとお仕事をします!
『大晦日は自習の日』(∩´∀`)∩ 13:00~16:00 開校です!

🌟 ご確認をお願いします 🌟
先日にもお伝えさせていただきましたが、都留校にて「靴の履き間違え」がありました。

「CEDAR CREST」と書かれている白い運動靴です。サイズは 22~23㎝ くらいでしょうか? はっきりとはわかりません。。。
これと同じ靴を使っている人は、お家にある靴を確認してもらい、もし自分の靴でない物がお家にあるようならば、上の画像の靴があなたのものである可能性が高いという事です。
お手数ですが、ご確認後に間違いに気づいた人は、次回の通塾時でかまいませんので、校舎まで持ってきてください。 m(_ _)m


都留校の 冬期講習の時間割 はコチラ!


▲ 中学準備講座の情報 はコチラ!
👫 集団対面授業 (英数国)+映像授業 Be-Wing (理社) なら 都留校
📺 個別映像授業 Be-Wing (科目選択自由) なら 東桂校
🌞 ”1月”入塾生 募集中です! (´ω`*)

下吉田校 本日はお休みです。伝統はどこに・・。

お早うございます、本日は今年最後の日曜日です。

Bのつくお店に行きます。5%ですので、あれこれですね。恐らくとても混むので早めに行きます。そして、掃除などしてから散歩途中で墓参りして、買い物してから自宅でゆっくりでしょうか。明日の講習で今年の勤務は一段落です。31日から1月3日まで休みです。例年、31日か3日に中3生の特訓等があったのですが、今年は無いので何年かぶりに3が日休みです。出掛けませんが自宅で可能なことをする予定です。たいしたことではありませんが普段しないことをしようかと。食べることでは無いですが、少し関係あるかもしれません。実現したら来年書きます。レンタル中のDVDと読書を進めるのがメインですが・・・。普段と変わりませんでしたというところに着陸でしょうか。まあ、ゆっくりと平和に過ごせれば・・。みなさんはどのようにすごされますか???

ところで、正月に「お雑煮」は食べないのでしょうか。何と無しに生徒たちに聞いたら、「食べない。」が多かったです。それと、汁ですが、関東近県なので「しょう油系」が多いと思っていたら、西日本で多い「すまし汁系」が意外に多いのにびっくり。元祖である京都風の「味噌系」の家庭もありびっくりでした。まさに家庭の味ですね。我が家はしょうゆだと・・。しかし、一番びっくりしたのは「黒というか紫で甘い汁」が2名いました。思わず「???」。                                  それは「お汁粉(ゼンザイ)」では・・。おあとがよろしいようで・・。

あしたこそ、頑張って年末年始をともに楽しみましょう。

 

 

 

甲府南(R6‐193)冬期講習日誌④

年末か近づいてきているな~と感じている今川です。

今日出勤前に、いきなり同じ山梨に住んでいる実家の母から電話が。
何事かと思いきや・・・
「もちをついたから届けに来た」とのこと。
そうなんですよね。もう年末です。
年末にもらうお餅が大好きで、これからお腹がすけばお餅を焼きます。
皆さんはお餅はどのようにして食べますか?
私は「磯辺焼き」一択です!
お餅を焼くのにひと手間かかりますが、あの醤油の焦げたにおいや味と海苔が食欲を増してくれます。
今年の正月も楽しみです。

さあ、今日も元気に冬期講習を行いました!
中学3年生は授業の後に前期対策を行っています。
今日は塾生の対策DAYでした。
まだまだ練習途中ですが、十分伸びしろがあります。
というか伸びしろしかありません!
後期入試の準備をしながらの前期対策はとても大変だと思いますが、自分で決めた道です。
頑張ってやり抜きましょうね。
そして甲府南校冬期講習最大の目玉である
「オリエン補習」「理社特別講座」もしっかりと行いました。
オリエン補習では、苦手な部分の復習をじっくりと行っています。
この期間でしっかりと基本のまとめをしていきましょうね。

明日、校舎は完全CLOSEになります。自習室も使えませんのでお気を付けください。
さ~~~て明後日の冬期講習は・・・
小学生(算国) 10:30~12:05
小学生(英語) 12:10~12:55
中学3年生   14:10~17:30
中学2年生(オリエン補習) 15:50~17:30
中学1年生   19:00~21:30
中学2年生(欠席補習)   19:00~21:30
中学3年生(欠席補習)   18:10~21:30
中学2年生(理社特別講座) 19:00~20:40
です。
頑張っていきましょう!

みなさん!1月入塾がおすすめですよ!☟
クリックすると詳細ページに行きます!

そして小学6年生の皆さんへ!
文理学院のホームページに中学準備講座の案内がのりました。
こちらです↓

1月20日(月)から2月27(木)まで、5教科の小学校の復習を徹底的に行います。
すべて中学で学ぶ大切な基礎部分になりますので、冬期講習とともに参加していただきたいと思ます。
中学1年生を最高の形でスタートしましょう!

さらに受験生の皆さん!こちらをご覧ください☟

この冬から高校入学まで、しっかりと文理学院がサポートします!
一緒に頑張っていきましょう!

さあ文理学院の先輩たちに続け!
文理学院・各地区のトップ校合格実績をご覧下さい!
☆ 吉田高校 理数科・普通科(26名合格・県内No1!)
☆ 甲府南高校 理数科・普通科(県内最難関の理数科1名合格!合格率100%!)
☆ 静岡高校 普通科
☆ 清水東高校 理数科・普通科
☆ 富士高校 理数科・普通科
☆ 沼津東高校 理数科・普通科
☆ 韮山高校 理数科・普通科
🎊 7校13科での合格率は95.4%です 🎊
ここ、文理学院甲府南校でも高校合格率が100%でした👏
みんなのやる気と努力で道は開けます!
トップ校を目指すなら、文理学院へ!

石和校ブログ【204】2024年も残り3日!冬期講習④日目!

こんばんは。由井です。
2024年も残すところあと3日となりました。”奇跡の9連休”ということで、今日からお休みのところが多いのかと思います。そんな中でも、石和校では今日も13:00の開錠と同時に多くの生徒が冬期講習を受講しに来ています。昨日に引き続き、今日も教室が生徒でいっぱいになりました!

本年も格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。来る年もスタッフ一同、皆様にご満足頂けるサービスを心がける所存でございますので、変わらぬご厚誼を賜りますよう、お願い申し上げます。
なお、年末年始の営業についてご案内申し上げます。
2024年+
12月29日(休講
12月30日(月)  13:00~22:00
※ 中3入試対策 理・数【集団対面授業】14:00~15:55
12月31日(火)  11:00~19:00
※ 中3大晦日特訓【石和・大里校合同集団対面特訓】13:00~16:55
2025年
1月1日(水)~1月3日(金)   年始休業
1月4日()  14:00~22:00
1月5日()  13:00~22:00


🌸 中3生対象・入試対策 対面授業実施のお知らせ 🌸

志望校合格のために、集団対面授業を実施します!
ぜひ積極的に参加しましょう!
【日程】12/30(月)・1/6(月)
【会場】文理学院石和校
【時間】14:00~15:55(1/6は14:00~17:55)
【持ち物】筆記用具・ノート・やる気と根性

※登録科目に関係なく、全員参加となります。
遅刻や欠席の場合は、校舎までご連絡ください。


🌸 中3生対象・大晦日特訓実施のお知らせ 🌸

受験生に休みはない!大晦日に石和校と大里校、2校舎合同の集団対面特訓を行います。
今年最後の授業、積極的に参加しましょう!
【日時】12/31(火) 13:00~16:55
【会場】文理学院・石和校
【指導科目】数・英・社・理の4科目
【持ち物】筆記用具・ノート・やる気と根性

※登録科目に関係なく、全員参加となります。
遅刻や欠席の場合は、石和校までご連絡ください。
当日、校舎は19時閉校となりますので、ご注意ください。


余談・・・
普段の日中は、夕飯の準備をして仕事に行く日もあるので、よくスーパーに食材を買いに行きます。みなさんは、ブロッコリースプラウトはご存知ですか?ブロッコリーの種を発芽させた新芽で、最近テレビでも取り上げられていて、どこのスーパーにも置かれているので、先日購入してみました。

ブロッコリー六個入りー!ではなかったです! 😂笑  ありがとうございます。笑笑
見た目は、かいわれ大根みたいな感じですね。味は・・・よく分かりません!(笑)
近年注目されている食材で、ダイエット日焼けによるるシミ・シワウイルス性の風邪老化がん抑制など、さまざまな効能や予防効果が期待される『超硫黄分子』という、何かカッコイイ名前の物質が最も多く含まれているみたいです。超硫黄分子は、呼吸の際に吐き出され、ウイルスに付着すると、ウイルスが超硫黄分子に変化して無毒化され、体内にウイルスが入ってくるのを防げるみたいです。免疫力が低下し体調を崩しやすい冬でもあるので、免疫力UPとして食卓の一品として添えてみてはいかがでしょうか。


1月入塾生募集中・中学準備講座受付中!

最近多くのお問い合わせをいただいております。
誠にありがとうございます。
石和校ではいつでも無料体験授業を受けることができます。
体験期間中は自習室の利用個別対応ご面談も実施できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
子ども達の学習を全力でサポートし、地域の皆様のご期待に必ず応えます。
ご連絡をお待ちしております。


各種お問い合わせは、文理学院・石和校まで
文理学院・石和校 ☎055-261-5515

【河口湖校】SLANT(スラント)

皆さんこんにちは!河口湖校の渡辺健です。

本日は、私たち文理学院の指導システムについてお伝えしたいと思います。

文理学院では、私たちの指導システムの中核として「SLANT」を大切にしています。「SLANT」とは、学びの質を向上させるための五つの基本的な姿勢を指し、Sは「Sit up」(正しく座る)、Lは「Listen」(耳を傾けて聴く)、Aは「Ask questions」(質問する)、Nは「Nod」(頷きながら聴く)、Tは「Track the speaker with your eyes」(話し手へ視線を向けて聴く)を意味します。

このシステムを通じて、私たちは生徒一人ひとりが主体的に学ぶことの重要性を強調しています。正しい姿勢で授業に臨むことで集中力が高まり、聞く姿勢を持つことで理解が深まります。また、質問をすることで思考が促進され、うなずきや追跡によって相手とのコミュニケーションが円滑になります。

文理学院の指導は、単なる知識の伝達ではなく、学ぶ楽しさを感じながら自ら考える力を育むことを目指しています。私たちと共に「SLANT」を実践し、より良い学びの環境を築いていきましょう。皆さまのお問い合わせを心よりお待ちしています。

★★★★ 河口湖校からのお知らせ ★★★★

↓↓↓↓ 小学6年生対象 ↓↓↓↓

※画像をクリックまたは、タップしてください。

 

お問い合わせ➡☎0555-72-6330

またはホームページからお気軽にお問い合わせください。

【双葉校Be-Wing】定着

お世話になっております,双葉校舎Be-Wing担当 堀内です。

共通テストまで3週間ほどとなりました。本番に向けて,とにかく今やれることを着々とやっている頃かと思いますが,逆に直前であるからこそやることに迷いが…ということもあるかもしれません。

人による部分はあるとは思いますが,「これまでやってきたことの定着・復習」を中心しっかりと取り組んでいくのが良いのではと考えています。確実にできることを増やす,という側面も勿論ありますが,やってきたことを確認することで「自分自身の足跡・頑張りを再認識する」ことができます。具体的にやってきたことが意識できると,それが自信につながっていき,その自信がテストで不安定になりがちなメンタルを支えてくれると感じます。

この時期はとにかくプレッシャーがかかるので,通常時でも負担がかかるのですが,ここが一番の頑張りどころです。そして,この場でひと踏ん張りできると,受験を乗り切る以上に良い経験ができると思います。最後まで走り抜けましょう!

富士吉田校 年内のご案内

こんにちは。富士吉田校の高根です。

2024年が終わり2025年が始まれば1月1日がもちろん年の初めになるわけですが、なぜ1月1日がこの日に決まったか皆さんは考えたことがありますか?

何を言っているんだ?と感じている方もいるかもしれませんが、日本における学校生活や多くの会社では4月から新たな一年と考えて過ごしているので、そこが1月1日であったり、冬至や春分の日といった季節の変わり目で1月1日を迎えたりしても良い気がしませんか?

つまりは、どうやって1月1日は始まったのだろう?ということです。

国立天文台のサイトによりますと、そもそも今の暦になる遥か前のロムルス暦と呼ばれる暦には今で言う「1月」が存在しておらず、一年を10か月まで数え、冬の期間には「何月」という概念が存在しない期間があったそうです。その期間が今の「1月」と「2月」です。

その後、一年は12か月まで数えられるようになり、今の「3月」に当たる時期が一年の始まりだったところから、今の「1月」に当たる時期が一年の始まりへと移行していったようです。

そのため、天文学的に節目になる時期というわけではないですが、この時期が「1月1日」と定められたようですね。(上記の内容には諸説あります。)

また、日本では明治時代に今のグレゴリウス暦を使用するようになり、その切り替わる際には明治5年12月2日の翌日が明治6年1月1日になりました。

生活の中に当たり前のように浸透しているカレンダーも、起源を辿れば面白い発見があるものですね。世界の国々を見ると1月1日を祝日にしていなかったり、別の日を一年の始まりとしているところもあったりするようなので、気になる人は調べてみてください!

 

さて、年内の小中学生の冬期講習も残すところ今日含めて2回です。(大晦日を含めると3回ございます。)

年内の予定をご案内いたします。

12月28日(土)

小学生4~6年生      11:00~12:30

小学生Hクラス       13:30~15:00

中学1・2年生Sクラス   19:00~21:30

吉理合格特別講座      14:00~17:00

中学生補習         19:00~21:30

12月29日(日)

小中学生の授業はお休みです。

※高等部の授業はあるため、校舎は開いていますが、小中等部のスタッフがおりませんので、ご了承ください。自習室の利用は可能です(14時~22時)。

12月30日(月)

吉理合格特別講座       14:00~17:00

中学1・2年生Hクラス    19:00~21:30

中学生補習          19:00~21:30

12月31日(火)

おおみそか勉強会       12:00~18:00

任意参加の勉強会になります。各自教材をお持ちになってご参加ください。途中参加途中退室可です。

1月入塾

中学準備講座

中学合格応援プログラム

都留本部校・東桂校『冬期講習中です!』2024.12.28

都留・東桂校 小澤です。

都留校・東桂校ともに冬期講習中です。
風邪やインフルエンザが流行っているようで、お休みの生徒さんもいますが、校舎では可能な限り「欠席者補習」をおこないます。
お休みの際には、お手数ですが校舎までご連絡をください。 m(_ _)m


都留校の 冬期講習の時間割 はコチラ!

🌞 予告 🌞
『大晦日は自習の日』(∩´∀`)∩ 13:00~16:00 開校です!


中学準備講座の情報 はコチラ!
👫 集団対面授業 (英数国)+映像授業 Be-Wing (理社) なら 都留校
📺 個別映像授業 Be-Wing (科目選択自由) なら 東桂校
🌞 ”1月”入塾生 募集中です! (´ω`*)

【河口湖校】“ちょい早登校”やってます!

皆さんおはようございます!河口湖校の渡辺健です。

本日の午前10時現在、小学生対象の「ちょい早登校」を実施しています。子どもたちは真剣な表情で取り組んでおり、今日は特に計算の特訓を行っています。冬期講習の受講特典のこのプログラムは、学習の基礎を固め、学校の授業にスムーズに対応できる力を養うことや弱点の強化をしていくことを目的としています。「ちょい早登校」は、早朝から集中して学ぶことで、学力向上を図る貴重な機会です。参加することで、友達との競争心も生まれ、楽しく学びながら自己成長を促す環境が整っています。冬期講習中は今後もこのプログラムを通じて、子どもたちの学ぶ意欲を引き出し、さらなる成長をサポートしてまいります。

★★★★ 河口湖校からのお知らせ ★★★★

↓↓↓↓ 小学6年生対象 ↓↓↓↓

※画像をクリックまたは、タップしてください。

 

お問い合わせ➡☎0555-72-6330

またはホームページからお気軽にお問い合わせください。