おはようございます
連休も後半を迎えました。
そのせいなのか、朝来るときに、田野倉の
すきやあたりで大人の猿が車の前を横断しました。
猿も出かけているようです。
行楽地のニュースを見ていると、
人手がすごい様子がありました。
連休明けでの感染には注意をしたほうがよさそうですね。
「高等部 大月校」カテゴリーアーカイブ
ボロボロはキラキラの始まり
こんにちは。大月校舎高等部の大西先生です。
今回は”一冊を仕上げることの重さ・大切さ”について書きます。
英語力の核は英単語・英熟語と英文法です。”読む・書く・話す・聴く”のどれであってもボキャブラリーと文法無くして実行できません。だからこのふたつを時間をかけて覚え、身につけて行きます。その際に”一冊を徹底的に仕上げる”ことが重要です。単語・熟語であっても、文法であっても、手持ちの最初の一冊を仕上げましょう。一冊が中途半端なまま二冊目三冊目とやっても知識はなかなか蓄積されません。また他の参考書や問題集に幻想を抱くのもやめましょう。学校でも塾でも間違ったようなものは渡しません。自分のものをやればいいのです。その一冊に魂を込めてやりましょう。”一冊入魂”で仕上げましょう。ボロボロになるまでやりましょう。一冊が”ボロボロ”になる頃、みなさんの英語は”キラキラ”し始めていますよ。ボロボロはキラキラの始まりです。
大月校舎ではいつでも体験授業を受け付けています。お気軽にお問い合わせください。通常授業に加え、英検対策、さらに定期試験対策と超充実しています。ともに学びましょう。ありがとうございました。
♪ 土曜日の大月校舎・高等部
♪ おいっス、今週も土曜日の大月校舎です。明日から5月だってのに、やけに寒くてイヤですね。昼と夜との寒暖差が…っていうより昼間から寒い。出勤前に冬に着ていた上着を「もう5月だしな…」って置いてきた自分が恨めしい。高等部の授業が終わる頃にはもっと冷えてんじゃない?
♪ 世の中はゴールデン・ウィークってことで休んで、休んで、休んで、休んで、休み倒してってことですけど、10連休ですって、奥さん。まっ、そんなことより「G・W」ってどうよって話ですよ。「家電」が「スマホ」になって、「CD」が「サブスク」になって、「会議」が「zoomで」ってなって、「金曜」が「プレミアムフライデー」になって(どこいった?)、車が空を飛ぶようになったってのに、変わらない。取り残されてる気がする。令和の時代に「昭和」が残っている気がする。そういった香りを嗅ぐのが好きだから「歴史」教えてんのかもしんないなぁと思いながら、授業に向かうのでした。
♪ 大月校舎・高等部 自習室利用時間
5/3・4・5 10:00 ~ 18:00 ※ いつもと違いますよ。
高等部大月校「お取り寄せメンマ+キムチ」
こんにちは。大月校舎の持丸です。
GW期間中は授業コマに気をつけて下さい!
5月5日(木)12:20~14:55
1Sクラス中心に数学補習します!
第1回定期テストに向けて弱点を克服しましょう!
前にメンマ1kgを10袋購入した話をしましたが、ようやくなくなりつつあります。
美味しいのでまた購入しようかと考えてますが、その前に。
キムチ5kgを購入しました!
もう家にありますが、300~400円で買えるキムチの10~15倍の量です。
美味しいですよ。冷蔵庫に保管してますが、
冷蔵庫がほぼキムチで占領されています。
そして、冷蔵庫がキムチの匂いしかしません。
いやーすごい買い物をしました。これいつなくなるかな?
匂いは冷蔵庫だけならいいけど、うち、ワンルームなんで、
家の中全域にほのかなキムチ臭が。
みなさん、購入の際には気をつけましょう!
【高等部 大月校】5/2からの時間割
こんにちは
いろいろな先生のブログがスタートしました。
月曜日は、大西先生,火曜日は、石原先生
水曜日は、馬場先生,木曜日は、高村先生
金曜日は、持丸先生,土曜日は、池田先生
がブログをつづっていく予定です。
毎週水曜日に、時間割のアップしていくので、
必ず確認をして下さい。
できれば、ブログの感想を各先生にしてもらえると
励みになるのでありがたいです。
連休に入ります。
高校総体やその後のインターハイ予選などで運動部は特に
忙しいことでしょう。
しかし、忘れてはならないのは
連休2週間後には定期試験が始まる
ことです。
高校1年生にとって初めての定期テストです。
第1回目が1番点数がとりやすいでしょう。
定期テストの1年間の平均で内申が決まります。
文理学院では、5/14より
定期テスト対策
を全科目行っていきます。
お友達の参加もOKです。
待ってます!
『必要に迫られての奥深い意義』 Part 28
2021年12月29日以来、本当に久々のプログ再デビューのGTO先生こと、ニャンコ先生です!
最近E2Hクラスの授業で、”Time after time we learn that that which we fear most in life never happens, or never happens exactly as we had dreaded.”(恐れていることは起きない。という内容。 that が二回に繋がっていますが、間違いではありません。)という英文を読んだのですが、その時私の心は、”ブログの担当が回ってきませんように! ネタがない! ワー、恐怖だ~!”と叫んでいました。が、なんとまさにその日に、馬場先生より今年度のブログ要請がありました。「GTO先生は毎週木曜日で書いて下さいネ。」
that which we fear ~ never happens・・・. という英文を信じていたのですが、現実はそう甘くありませんでした。でも、考えてみれば、必要に迫られてブログを書くということは、自己の成長にとってきっとプラスになるでしょう。また、書く以上は読んでくださる読者の皆様方にもプラスになるような内容でなければならないと思います。
昨年4月から本格的にブログを書いてから早一年が過ぎますが、この間『必要に迫られて』という状況の下で私にとって大きな意義のあった事項が大きく二つあります。そのような状況がなければ絶対に行わなかった事と思われるので、やはり、自己成長にとって『必要に迫られて』は奥深い意義があると痛感しています。
その二点については次回書きますね。
今年度もよろしくお願い致します。
◎ゴールデンウイークで自由になる時間が取れる生徒さんは、4月最初からの勉強の総復習をしましょう。無駄に時間を過ごすことがないように、計画的に自己を律して下さい。
◎5月14日(土)より、定期試験対策開始!
高校1年生諸君は、“始めよければ終わりよし”の言葉の通り、この試験で良い結果を生むこと が、3年後の大学入試の結果に繋がってゆくことを肝に銘じて、力の限り努力しましょう。
高校2年生諸君は、1年時の反省を大いに生かして好成績を収めましょう。
高校3年生諸君は、推薦入試に結果が直結することを自覚して、精一杯努力して最高の結果を収 めましょう。
Not “how” but “how much”.
こんにちは。大月校舎高校部の大西先生です。
初めまして。大学受験の最重要科目である英語を担当します。
一生懸命やりますのでよろしくお願いします。
今日から英語に関するいろいろな話を書いていこうと思います。
今回は英語学習で最も重要な要素である”量”の話をします。
実に単純です。上達するためには”大量の時間をかける”ということです。
英単語にしても、英熟語にしても、英文法にしても、突き詰めれば量です。
”どうやって”とか”どうやったら”などの方法論的要素もありますが、
全ては絶対的な量を前提とします。量無くして質はなく上達もないのです。
高校生の皆さんには、まずはこの”言葉の真実”を受け止めて欲しいと強く思います。
そして動き出しましょう。元気に前向きに根気よく粘り強く。
次回以降で少しづつ各分野ごとの学習内容も書いていきます。
少しでも参考になれば幸いです。
大月校舎では随時授業を体験していただけます。
通常授業はもちろん英語検定の対策授業も本当に充実しています。
いつでもお気軽に当校舎にお問い合わせください。
ともに熱のこもった、血の通った英語学習をしましょう。
温もり溢れる言語学習をしましょう。英語の花を咲かせましょう。
そして志望大学合格の花を咲かせましょう。
どうもありがとうございました。
♪ 土曜日の大月校舎・高等部
♪ まぁ、海なし県の住人だけれども、海はキレイなほうがいいし、まぁ、自分たちの街や生活圏はゴミとかないほうがいいしってことで、今年も大月校舎周辺の清掃活動です。通算3回目、参加者は高校生を中心に30名オーバー(過去最高)でした。忙しいなか、ありがたや、ありがたや。
♪ とはいえ、大月校舎の周辺は、商店街もあり、住宅街でもあるので、基本的にみなさんキレイになさっているんです。どうしても草取りがメインになる。

♪ まぁ、生きている以上、どうしてもゴミは出るんだけど、「ゴミ箱にまで持っていくくらいの行動力」をみんなが持ち続けたら、この清掃活動にも意味があるし、未来の環境も良くなるんじゃないかな?
【高等部 大月校】4/25からの時間割
こんばんは
4月もあと1週間です。
1年生の皆さんは、そろそろ疲れてくる頃では
ないですか?
授業が本格的に進み始め、小テストや課題提出が
始まり、部活も5月の高校総体,そしてインターハイの
予選と大変な時期となっていることでしょう。
しかし、
5月には定期テストが控えています。
都留高校:5/30・5/31・6/1・6/2
吉田高校:5/30・5/31・6/1・6/2
甲府東高校:5/24・5/25・5/26・5/27
都留興譲館高校:5/23・5/24・5/26・5/27
上野原高校:6/8・6/9・6/10
高校1年生にとって初めての定期テストです。
おそらく、高校3年間でもっとも点数がとれる
テストでしょう。
推薦に関わる内申は高校3年間の平均なので、
ここで点数をしっかりとかくとくしておきたいものです。
文理学院では、定期テスト10日前から
定期テスト対策
を英語・数学・国語・理科・社会・情報のすべてを
実施します。
本来は内部生の為の対策授業なのですが、
今回、塾を検討している、塾に興味のある人を
無料でご招待したいと思います。
お友達と仲良く参加するのもOK!
多くの人が参加をしてくれることを
待っています!
【高等部 大月校】時間割の訂正
こんにちは
前回アップした時間割の訂正があったため、
再度アップします。