「高等部 大月校」カテゴリーアーカイブ
高等部大月校「季節の変化を感じて」
こんにちは。大月校舎の持丸です。
地域美化に参加しよう!10月22日(土)
SDGs清掃活動12:00~13:30
大月校と上野原校で実施します!
秋季無料講座!1、2年進路説明会開催!
友達も呼んでください!
10月24日(月)19:50~21:05
高2生、大学受験・進路説明会!
10月25日(火)19:50~21:05
高1生、大学受験・進路説明会!
さて、最近すっかり秋めいてきましたね。
今週あたりはグッと気温が下がって、またいろいろな物が10月から値上がり…。
ボクの
身体が・・・、心が・・・、懐が・・・、
さむくなってきました…
そんな季節にはメンマ料理と!
ええ、まだ6袋あるんです…。
そのまま豆板醤とあえてラーメンに入れたり…
しし唐などどごま油で炒めたり…
で、メンマって西洋料理であったかな?って。
そこで、オリーブオイルで炒めてみました!
味付けはハーブソルトで。
うん、なかなか美味しいですよ!
しっかりオリーブオイルで素揚げに近い感覚でするといいですね!
みなさん、メンマで
身体も心も懐も温まりましょう!
では。
One hundred more days
こんにちは。大月校高等部の大西先生です。
ほんの少し前まで暑かったのに一気に急に寒くなりました。今年はインフルエンザの流行も予測されています。引き続きコロナ対策を徹底しながら体調に気をつけて行きましょう。
いよいよ共通テストまであと100日。大月校高等部では高3生受験特設講座が大盛り上がりとなっています。推薦受験対策講座に加えて防衛大学対策講座が新たに始まりました。同時に現時点での志望校・受験校確認と共通テスト目標点確認もひとりひとり徹底して行っています。大月校高等部の受験はここからさらに加速して行きます。
高3生のみんなを見ていても確実に受験生の顔になっています。子どもたち自身の会話を聞いていても受験の話をよくしています。こうやって子どもたちは少しづつ大人になっていくんだなあ。毎年のことですが胸が締め付けられ切なくなります。高校生の成長のなんと眩しいことか。なんと美しいことか。みんな。最後までがんばろうな。合格しような。
’あと100日’という時間は高1・2生のみんなにも平等に流れています。むしろ高1・2生の子たちにこそ意識して欲しい数字です。大月校高等部では10月に高1・2生を対象に秋季講座を実施します。高1生は受験そのものを知り意識するきっかけにしましょう。高2生は受験生としての自覚を強く持つきっかけにしましょう。やがて必ず、そして気づけばあっという間に、君たちの時が来るから。
大月校高等部は今月もきっかけがいっぱいです。ぜひご参加・ご体験ください。ともに学びましょう。
カフェインの効果
こんいちは、高等部池田です。眠いです、寝不足です。また夜更かししたんですか?と言われましたがそうではないんです。いつも通りの不健康な生活リズムは保ってたのですが寝つきが悪く、睡眠時間が減ってしまいました。
恐らく原因はコーヒー、昨日は通勤で1杯校舎で2杯帰宅中1杯自宅で2杯と飲み過ぎました。手足の冷え等も自覚にあったので間違いないでしょう。さて大学時代にはコーヒーを馬鹿みたいに飲んでも快眠だったのに、今やたった6杯で生活に影響が出たのはなんででしょう?遥か昔の大学の知識を思い出しながら書くので間違ってるかもしれません、鵜呑みにしないでください。
①受容体が増えた・・・カフェインはアデノシン受容体のアンタゴニスト(競合阻害剤みたいなやつ)なので普段自覚できるほどの強い眠気があるわけではないので否
②分解量が減った・・・代謝はCYP1A2で行われる、肝臓で発現し加齢と共に減弱しうるので可
③体内濃度が上がった・・・カフェインは水溶性と考えると加齢と共に体内水分量は減るので分布容積は減るので可
ざっと考えてみたけどやっぱり加齢が原因ぽいです、悲しい。コーヒー好きなので飲みたいです、でもQOLが下がるのは困る。デカフェもありますがあれ常飲するには高いっすよね。うーむ量を減らして我慢しますか。
勉強の話題ですが共通テストまで101日らしいです、3年生はあせらず残りの日々を有意義に使いましょう。2年生は共通テストまであと466日です、そろそろ受験勉強始めるかと意識を持てると強いです。何したらいいの?と思うかもしれませんが受験生と意識し質問を自分からするだけでも違います。差をつけよう。
【高等部 大月校】10/10からの時間割
こんにちは
推薦入試がスタートしました。
総合型選抜から始まり、11月には学校型選抜
の推薦入試となります。
毎週月曜日の推薦入試対策では、15名の生徒が
面接に向けての準備,面接の実践練習,志願理由書の作成
など頑張っています。
都立大や都留文大,県立大,中央大,明治大,などなど
様々な大学の推薦入試を控えています。
全員合格を目指して、今年も取り組んでいます。
現在、
毎週水曜日に、「次回定期テストに向けて」
高1英語&高1数学の無料講座開催中です。
高1生なら誰でも参加することができます。
また、
毎週土曜日に、「文系受験応援講座」
高2日本史&高2世界史の無料講座も開講中です。
こちらも、誰でも参加することができます。
SDGs清掃活動のお知らせ
日時:10月22日(土)12:00~13:30
場所:大月校舎周辺、または上野原校舎周辺
前回も多くの高校生が参加してくれました。
今回も待ってますね。
1010『必要に迫られての奥深い意義』 Part45
9月5日(月)のブログでニャンコ先生は、ある出来事をポジティブに捉えるか、それともネガティブに捉えるかという発想の違いは、大切ですねと書いたのですが、前回のブログを書いた9月26日(月)からこの一週間の間に、そのようなことを痛感さてくれる出来事がありました。静岡県にある吉原校舎の高校3年生の生徒さんから、「東京農工大学と岐阜大学のどちらを受験しようか迷っていますが、アドバイスを頂けますか?」と相談を受けました。その生徒さんは獣医学部志望の為、かなり大学が絞られてしまうわけです。その時のニャンコ先生の正直な気持ちは、
“エッ!! 岐阜大学!! 産まれてこのかた、一度も岐阜大学の入試問題を見たことも解いたことも、ましてや食べたこともない!! これは困った。この窮地をいかに抜け出したらいいやら?”
この事態をネガティブに捉えるならば、「岐阜大学の入試問題は解いたことがないから分からないので、自分で解いて判断して下さい。」と、逃げの姿勢になっていたでしょう。逆にポジティブに捉えるならば、「生徒の為にもなるし、自分の為にもなるから、少し大変かもしれないけれど、よし私自身が過去問題を分析して、適切なアドバイスをしてあげよう。」というようになるわけです。
ニャンコ先生は勿論、ポジティブ思考で後者の選択を行い、「農工大の入試問題は2年前に数年分を解いたからある程度分かるけど、岐阜大学の問題を解いたことがないので、一週間の猶予を下さいね。私自身が解いてからアドバイスするから。」と返事をしました。
続きは次回にしますね。
ここで一つ、どうあがいてもポジティブ思考では解決できない、大問題が生じました!!
10月1日(金)から、あるものが値上げになり、ニャンコ先生はネガティブ気分です!!
さて、それは何でしょうか?? 分かった方はニャンコ先生まで伝えてね~(=^・^=)
高1・高2の生徒対象の無料説明会を実施します。
高1生対象に
『大学入試の仕組みと理文選択,志願大学の選択』
高2生対象
『大学入試までのスケジュールと今からすべきこと』
この説明会から大きく進展する人がたくさんいます。
何か一つでも多く感じ取り、考えて未来に活かしてもらえればと思います。
また、
高1・高2の無料秋季講座のお知らせです。
高1生対象『次回定期テストに向けて、英語&数学』
推薦入試は高1の内申点から影響します。学年すべての定期テストの平均点
によって内申が決定します。定期テストは、残すところあと2回!
高2生対象『大学受験に向けた日本史&世界史』
文系大学の合否を左右する日本史と世界史をいち早く受験勉強をスタートします。
♪ 土曜日の大月校舎・高等部
♪ ㊗すわほ~㊗、土曜日の大月校舎・高等部でっす。
ちょいと、うかれてます。にやにや。わかる人にはわかることですが。
今日は英検のことをいろいろいろしてたので、時間が無いす。
(事務的連絡)英検の問題返却は、月曜日(10/3)以降になります。
授業で来た時にでも受け取ってください。&暗証番号を忘れない。
♪ 今日から10月ということで、わりと富士吉田は寒くなりけり。
富士吉田には「秋」という概念がありません。みんな「秋」を知らんのですよ。「春・夏・冬・酷冬」です。そう、ウチの大嫌いな寒い季節がやってくるんです。スノーボールアース状態。あ~ヤダヤダ。鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
個人的には、「春・夏・夏・夏」でいいんですけど。
♪ そんな盛り下がる季節に向かっていくところですが、
高校2年生対象「日本史・世界史」講座(free!)開講中。
こちらは盛り上がってまいりましょう。無料なんで、お友だちを誘ってくれてもOK 来週は日本史の日です。20:40~ それでは来週も「まうまう」
高等部大月校「新規開拓第2弾!」
こんにちは。大月校舎の持丸です。
みんな参加しよう!10月22日(土)
SDGs清掃活動12:00~13:30
大月校と上野原校で実施します!
秋季無料講座!友達も呼んでください!
10月24日(月)19:50~21:05
高2生、大学受験説明会!
10月25日(火)19:50~21:05
高1生、大学受験説明会!
さて、先日遠出をしまして。その帰りに調べておいたラーメン屋さんに
行きました。午後6時くらいですが、行った見たら
閉まっているではないですか!
いやあ、テンションダダさがりの何を食べようか悩んでいたところ
ちょっと先にもラーメン屋さんがあるではないですか!
とりあえず腹が減っていたのでそこに滑り込みました。
そこは味噌ラーメン屋さんで何かチェーン店の雰囲気がありました。
まあたいした感じでないだろうと思いきや、
客がひっきりなしに入ってくるではないですか!
でも肝心のラーメンはと。人気No.1という野菜味噌を注文。
うん、旨い!!
東京では味噌が濃すぎてしょっぱいとか、
背脂ギトギトでクドイとかありますが、
ここは絶妙な味噌加減!
是非、みんなも行ってみて下さい!
場所は宮城県大崎市です。大月からだとざっと500kmくらいですか。
では。
ノンストップ
こんにちは。大月校高等部の大西先生です。
いよいよ本日が第二回英検一次試験対策特設講座の最終回となります。多忙な中、夕方の早い時間から参加してくれた生徒のみなさんに心から激励のエールを送ります。よくがんばってやり抜きました。これまでの自分の努力を信じて持っている力を存分に発揮して来て下さい。健闘を祈ります。今日もう一回リスニングの最終チェックをしましょう。二次試験対策も楽しみにしています。
英検対策は終わっても大月校高等部の特設講座は続きます。高3生の推薦入試対策講座はまだまだ終わりません。子どもたちひとりひとりに親身になって個別対応する馬場校舎長には本当に頭が下がります。(馬場先生、連日大変お疲れ様です。)この受験対策の盛り上がりの中、大月校の自習室は高3生を中心に日々満員御礼状態です。
さらに10月には高1・2生対象の秋季講座開講、高3生対象の防衛大学対策講座開講と特設講座がノンストップで続いて行きます。これら全ての特設講座に輝きを与える通常授業が大月校高等部の最大の柱であることは言うには及びません。大月校舎高等部は立ち止まりません。子どもたちとともに進み続けます。ぜひお問い合わせ・ご体験下さい。ともに学びましょう。
涼しくなってきました。
山梨は夜は冷えるくらいになって来ましたね、こんにちは高等部池田です。
さて高校三年生は周りの数人が受験が始まったりで、自分も受験が始まるんだなとそわそわし始めた人もいるかと思います。焦らず冷静に予定を建てて学習を進めていきましょう。自分の担当する化学ではこの時期は有機がわからない、不安だという子が多いです。全国平均的に見れば山梨は進行速度が遅いので有機はまだ学習中、焦ることはないです。授業で解説していきますので着実にレベルアップしていきましょう。ただ、忘れずに確認してほしいのが理論です、特に気体、平衡の計算です。夏にさんざんやったから平気!と思いますが、有機ばかりやってひと月触れてないだけですぽっと頭から抜けます。一問だけでもいいので触れておいてください。生物はここから怒涛の暗記ゾーンです。進化、分類などは是非予習を。遺伝計算や使える法則などは授業で伝えます。
昨日から地球防衛軍5を始めました。遥か昔は1500円だったこのゲームシリーズも今やフルプライスでした(セールで2500円で買いました)。とある文理の先生と夜な夜なやってましたが、こちら2敵100くらいの圧倒的な物量差に轢き殺され無理やろこれと騒いでましたが引き付けて倒すを覚えたら簡単でした。やはり各個撃破は人類が考えた最強の戦術です。