双葉校」カテゴリーアーカイブ

双葉校(2022年度第178回)好きなもので……秋!

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
副校舎長の横森です。

先日の誕生日にたくさん祝われてハッピーな気持ちですとご報告いたしましたが、
双葉校(2022年度第171回)また一つ
今川先生から86のトミカをいただいて
「あれ、何台持ってるんだろう?」
と、86のトミカだけ家でピックアップしました。すると、、、、、、

なんと4台もありました。
一番左の白い86は車を乗り換えた後に買った86。すでに廃盤でネットを探し2倍強の値段で買いました。
そのお隣のオレンジ86はコンビニで勢いで買った86。当時の上司に軽く引かれましたね。
そのお隣の赤い86は乗り換えたタイミングで下吉田校の梶原先生にもらった86。某マンガとコラボ商品です。
そして一番右が今川先生にもらった86。梶原先生からもらった86と同じだと思ってましたが、微妙に違ってかっこいいです。

たぶん、車好きな方は分かると思うんですが、ちょっと違うだけでも別の物として集めたくなるんですよねぇー!
なので、こんなにいっぱい86があっても私は嬉しいわけです✨
好きなものがいっぱいは嬉しいですよね!

「好きなもの」と言えば。
先日、とある中2の授業で「国語の点数を上げるにはどうしたらいいか?」を話しました。
国語は「読む力・書く力・聞く力・話す力」の4技能で構成されていますが、
試験では「読む力」「書く力」が何より問われます。
「書く力」に関しては、作文課題やニュース課題で鍛えることができます。
自転車と同じで、やって失敗してやって失敗してやるを繰り返せばいいのです。
じゃあ「読む力」はというと。
文章を要約するとか説明文を段落ごとにまとめてみるとか、そんな特殊なことよりも単純に、
「本を読む」
ことが最も近道です。もっと言うと、
「興味のある好きなものの分野の小説・評論説明文を読む」
ことが何より大切です。

「先生ー、小説は読むけど説明文って難しいやつでしょ……興味持てないよ……」
と、ある生徒は言っていました。
確かに説明文というと、大人が勉強のために読む文章という印象ですよね。
でも皆さんでも興味を持てる、皆さんの好きなものについての本はいっぱいあります!
たとえばこれ↓

「ジブリの教科書」というシリーズです。
私ジブリが好きで、DVDも本もグッズも大量に買ってしまう人間なのですが、
この「ジブリの教科書」シリーズは各作品ごとに、製作や販売などに関わった多くの人が寄稿しています。
『風立ちぬ』はすごいですよ、プロデューサーの鈴木敏夫さんと宮崎駿監督、主人公の声優・庵野秀明さん(エヴァンゲリオンの監督です)と主題歌『ひこうき雲』の歌手・松任谷由実さんの対談が入っています。豪華。
文章の形式も会話形式から普通の評論形式まであり、そして挿絵や写真もたっくさんあり、とても読みやすいです。
そして何より、「この作品がどんな思いで作られていたのか、ひとつのシーンや謎にどんな意味があるのか」が分かっていきます。
この本を読んで、もう一度同じ作品を観たら新たな感動を感じられます。

こんな風に、ある程度興味のある分野・ある程度知っている分野・好きなものの分野から手を伸ばすと読書も進みます。

そして、1冊手が伸びるとそれに続いてどんどん読めます。
私はジブリの中でも『風立ちぬ』が一番好きで、

これらの本を続けて読みました。
『風立ちぬ・美しい村・麦藁帽子』は堀辰雄による小説で、映画『風立ちぬ』の原作のひとつです。
『零戦 その誕生と栄光の記録』は『風立ちぬ』の主人公でもある、実在した飛行機技師・堀越二郎による説明文形式の随筆です。
そしてジブリ熱(というか宮崎駿熱)が再燃して読んだのが、『あれから4年・・・』です。
宮崎監督が作った『ルパン三世 カリオストロの城』について、監督が対談した本ですが半分以上絵です(笑)
1983年に刊行された本で『カリオストロの城』の公開が1979年なので、『あれから4年』です。

こんな風に、ひとつ興味を持てるとどんどん本を読めます。その世界にハマります。

ちょうどですし。「読書の秋」にしてみましょう。
小中高生のみなさん。
本屋へ行って本棚を適当に見ながらピンときた本でもいいですし、
自分の「好きなもの」を新書や文庫の棚から探してみるでもいいと思います。
一冊、を見つけて読んでみてください。

保護者の皆様はぜひ、お子さんが興味を持った本を買い与えてあげてください。
読書の秋を楽しんでみると、知らないうちに国語の点数が伸びている……かもしれません
間違いなく、実力には結びつきますよ!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

双葉校(2022年度第177回)秋の彼岸

まだ家の外の異臭が残っていて、なかなか窓が開けられず困っている今川です。

一昨日の9/20は彼岸の入りでした。明日の9/23は秋分の日で「秋の彼岸」です。この日は毎年テスト対策で出勤なのですが、今年はお休みをいただいていますので(テスト対策は、他の先生でしっかりとやっていますよ)、しっかりとお墓参りをしていきたいと思います。(天気が心配ですが。台風がまた来ていますからね)

さて下の写真ですが、何の花かわかりますか?

「彼岸花」です。秋の彼岸の頃に一斉に咲く花で、大多数は赤い花になります。特徴的な花ですから、気が付く人も多いと思います。私の大学時代の友人がSNSにこの「白い彼岸花」の写真を載せていたので、ちょっと拝借してきました(許可はとってあります)。この「彼岸花」って調べれば調べるほど、なかなか特徴的な花なんですよ。もし、近くに彼岸花が咲いていてら、少し注意深く観察してみてください。簡単に言うと、「夏の終わりに花が咲き、散った後の秋くらいから葉が成長し、冬に最盛期へ。そして春に枯れていく。そして夏の終わりにまた花を咲かせる。」つまり普通の花の一生のサイクル(時期)と違ってます。また、植物全体に強力な毒を持っていますから(特に球根)、決して口の中に入れたりしないでくださいね。食べたら「彼岸(死)」しかないから「彼岸花」とつけられたという説があるくらいですからね。

秋の彼岸ということは、この日を境に昼と夜の時間の長さが逆転していきます。暗くなるのが早くなるわけですね。下校時間も徐々に早くなっていきます。つまり

自分の時間がしっかりと持てるわけです。

この時間を上手に使いましょう!

もし、上手に使える自信がない人は「自習室」を上手に活用していきましょう!

只今、10月入塾生受付中です!

2学期中間テストで自己ベストを!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

 

双葉校(2022年度第176回)秋の全国交通安全運動が始まりました

今朝の気温の低さにびっくりしてしまった今川です。

朝起きた時の外気温の低さに、まあビックラこきました。しかし、この気温でも授業を行えば熱くなるだろうと、いつも通りの服装で出勤しました。

午前中の出来事です。私は団地に住んでいるのですが、ふと外からの風と共に「鼻をつく異臭」が。アンモニアにも近いにおいで、非常に不快な思いをしました。思わず、外干しで気持ちよさそうな洗濯物を緊急避難(部屋干しに)。気持ちいい風を楽しんでいた窓を閉め切りに。においの原因を突き止めようと外で出てみても、まったくわからず。管理をしている会社に連絡をし、調べてもらっても原因不明。よ~~~く匂いをかいでみると「塩素系」のにおい。たぶん誰かが外の庭に「塩素系の液体?洗剤?」を撒いたのかもしれません(理由はわかりませんが)。とりあえずにおいが収まるのを待つしかないみたいです。

そんなこんなで出勤してみると、途中で数台のパトカーと遭遇。そうなんですよね。今日から9/30まで「秋の全国交通安全週間」です。車を運転される方も、自転車で出かける方も、歩いている方も、みな交通ルールを守り、十分気を付けましょうね。先日も、ものすごく変な運転をする車に遭遇しました。かなり特殊な運転でしたので、このブログではうまく説明できません。残念です。ただ、まあビックリです!もし興味がある方は私に聞いてみてください。

ちなみに、双葉校には交通ルールをしっかり守る、以下のような生徒がいます。

駐車場内の交通トラブルを防ぐために、駐車場内の車の動きを一方通行しています。つまり出入口を固定しています。保護者の方は、みなそのルールを守っていただいていますので、危険な場面はありません。その生徒はたまに自転車で来ることがあるのですが、なんと、自転車に乗りながら、車と同じ入り口から入ってきます。なかなか説明が難しのですが、要するに、自転車を止めるまでに、かなり遠回りをしているわけです。ここまでしっかりとルールを守っている生徒は素晴らしいですよね。この生徒が将来免許証を取得し、車やバイクに乗った時は、きっと模範的な運転をするでしょう。

勉強も、交通ルールも何でもごじゃれ!双葉校で一緒に頑張っていきましょう!

なんだそりゃ!?

只今、10月入塾生受付中です!

2学期中間テストで自己ベストを!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

 

双葉校(2022年度第175回)台風が過ぎ去り・・・

今朝起きた時の天気にびっくりしてしまった今川です。

山梨県でも地域によって子供たちの登校時間が違ったようで、私の子供が通う甲斐市内は通常通りの登校でした。まあ、土砂降りの中でしたね。家を出たときは良かったが、途中からの土砂降りにやられた生徒も多かったみたいです。風邪をひかないように気をつけましょうね。

夕方から気温が急降下しました。出迎えで外に出てみると、なかなかの気持ちよさでしたね。授業中はちょうどよい気温で、絶好調で授業を行いました。

夕方の小学生の授業のころ、ふと空を見ると、なんとも不思議な美しい光景が!

こちらです↓

日が沈む太陽によって、一面の雲が「ピンク色」に染まっていました。建物の壁を見ていただければわかってもらえると思います。。。実際は、もっともっとピンクでした。。。やはり、写真の腕前が・・・・

これから先、気温の上がり下がりが激しくなる予報です。夜の授業では、コロナ感染対策として、換気を行っています。各自、温度調節ができる用意をしてきてください。よろしくお願いします。

今日も教室内は活気があり、があり、本当にいい感じです(温度的にも、雰囲気的にも)。全体で頑張っている雰囲気がある環境で、ぜひ一緒に頑張ってみませんか。甲斐市内の中学生は再来週からテスト対策に突入します!ぜひ一緒に頑張りましょう!

只今、10月入塾生受付中です!

2学期中間テストで自己ベストを!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

 

双葉校(2022年度第174回)備え・準備

今日の夜中に、大きな被害が出ず、無事に台風が過ぎていくことを願っている今川です(見えづらいですが、今日のラッキーカラーが黄色でしたので、黄色にしました)。

今日一日、本当に目まぐるしく天気が変化しましたね。青空の直後に瞬間的な豪雨。そのあとまた青空。今夜遅くに山梨に最接近するとのことで、本当に無事に過ぎていってほしいです。

今日の新聞に、「ゴーカート場で小学生が運転する車が見物客に突っ込み、2歳の子供が重症」という記事がありました。「えっ?なにこれ?」と思って記事を読んでいました。その後のニュースで、その2歳のお子さんは亡くなったとのことでした。このニュースを見たときに、何とも言えない悲しさと、やるせなさが沸き起こってきました。現在警察のほうで調べているとのことですので、深くは立ち入りませんが。。。しっかりとしたレース場では、安全対策など問題はないと思います。しかし、今回は特設会場だったとのことで、安全対策など不十分だったのかもしれません。3連休中で、みんなが楽しんでいたイベント。小学生が運転していた車で、亡くなったのが2歳の子供。何か本当に複雑な思いがしています。人が操作することですので、間違いが起きる可能性はあります。

大切なのは、いかに予測し未然に防ぐかだと思います。

今日のテスト対策でも、それぞれの分野での類似問題を数多く解きました。様々な問題に対応できるようにするためと、繰り替えし類似問題を解くことにより、しっかりと知識の定着を行うためです。学校のワークだけをしっかりと行うことも大切だと思います。しかし、少し違った角度から問題が出されたときに、しっかりと対応が取れるよう、類似の問題も数多くこなしていくことも大切です。

いかに予測して対応するかだと思います。

今行っているテスト対策は、どのような問題に対しても対応できるよう行っています。

甲府市内中学生は、残り1~2週間ですね。頑張っていきましょう。

10月に入ると、甲斐市内中学校のテスト対策が始まります!こちらも頑張っていきましょうね!

只今、10月入塾生受付中です!

ぜひ2学期のスタートダッシュを文理学院で!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

 

双葉校(2022年度第173回)明日の予定+厳しい道の先には・・・

目まぐるしく天気が変化し、台風が近づいていることを実感している今川です。

今日、お店に買い物に行っても、普段よりも品数が少ないような気がしまして。みなさん、普段よりも多めに買っているのかな?なんて思っていました。

台風が近づいています。みなさん、十分お気を付けください。双葉校の明日の予定ですが、今の段階では予定通り実施する予定です。しかし、無理をなさらないよう十分気を付けて登校してきてください。

さて、昨日のブログでも書きましたが、数日お休みをいただきました。私の趣味の一つに車の運転があります。さっそく近場の山道を運転。その道中の様子がこちらです↓

甲府近辺にお住まいの方はご存じかもしれませんが、甲府市から山梨市へ抜ける途中の「太良峠」です。この道は甲府側から上ると、一部の区間で「酷道」となります。そのほかは非常に運転が楽しくなる道ですが。私が学生の頃、よく走っていました(当然車で・・・)。ある日友人と原チャリ(原付バイク)で走った時、友人のバイクのエンジンが悲鳴を上げ、超えられなかったほどの道です。この道を抜けると・・・・・

こちらです↓ジャジャジャジャ~~~ン!

甲府盆地が一望に・・・・・・・・・!?

えっっっっ!?あいにくの天候で、かすかに見えるくらい・・・。う~ん、マンダム(すみません、今日の社長ブログを読んでいて、つい・・・)。別の日に最高の写真を撮ってきますから!必ずお届けしますよ!ここからの夜景がものすごくきれいですから!こうご期待!(夜景???私の写真センスで大丈夫か~~~?)

と、まあ、

厳しく険しい道の先には、素晴らしい景色が広がっているということです!

昨日、授業がない日に英検対策に来た中学生。先日入塾したばかりの生徒ですが、対策が終了後、黙々と自習室で勉強していました!この生徒の次のテスト結果がすでにめちゃくちゃ楽しみです!

苦労した先に、何かを得ますから!

何かを得たいならば、今苦労するしかないんですから!

さあ、共に文理学院で頑張ってみましょう!

明日も、甲府市内中学生のテスト対策です。張り切っていきましょう!

只今、9月入塾生受付中です!

ぜひ2学期のスタートダッシュを文理学院で!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

 

双葉校(2022年度第172回)おなかの中は、ほどほどに

大きな台風が近づいているようで、天気予報を注視している今川です。

現段階では、明日から火曜日までの開講時間に変更はありません。もし変更する場合はブログでもお伝えしますが、直接電話にて連絡します。よろしくお願いします。

さて、一昨日まで3日間お休みをいただきました。まあ、3日間の間にも、ちょこちょこやるべきことがあったので、遠出はしませんでした。さすがに休み最終日のお昼はいつもと違ったものを食べようと、比較的新しくできたインドカレー屋に行き、ランチ食べ放題をいただきました。カレーもナンもとてもおいしく、ひたすらお代わりを。それも結構なスピードで。だっておいしいから・・・(写真が無くてすみません)。気が付くと体の奥底から湧き上がる熱により汗だくに。おなかも満腹になりお店を出ました。さあ、そこからが大変でした。久しぶりにおなかがいっぱいになり、思うように体が動かなくなってしまったのですね~~~。とりあえずそのカレー屋さんの駐車場で休みことはできませんので、何とか車を運転し、日陰の駐車場へ避難。そこで約2時間ほど横になり休みました。久しぶりの体験でした。食べ物は腹八分目ですね。やっぱり。できるかな~~~。

さあ、今日は土曜特別講座の3回目でした。

今日の土特の授業は、いつもと違う校舎で数学を担当し、夕方から双葉校へ戻り通常の理科の授業を行いました。その校舎の生徒も、双葉校の生徒も、みな頑張っていましたね~~~。

問題に向かう姿勢がとにかく素晴らしい!一つ一つのことをしっかりと身に着けようとする姿が素晴らしいです!

がんばれ!受験生!第1回教達検テストまでの残り17日です!

明日は、甲府市内中学のテスト対策です。張り切っていきましょう!

只今、9月入塾生受付中です!

ぜひ2学期のスタートダッシュを文理学院で!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

 

双葉校(2022年度第171回)また一つ

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
副校舎長の横森です。

月曜日!9月12日はわたくしの誕生日でした!🎉

わたくしもこれで18……ではなく、28歳になりました!
30の大台が見えてきて少々震えていますが、この一年も頑張ります。

双葉の先生方からもたくさんお祝いいただきました!
 

エナジードリンクの山が目に沁みますね(笑)
トミカ&チョロQは今川先生にいただきました。
この86のトミカ、以前下吉田の梶原先生にもいただいたのですが、
家に保存用でとっといてあります。
今川先生からいただいたのは私の本物の86のここに、

かわいく突っ込んであります。
「86のこの部分ってミニカー置くところなのかなぁ?」
と、乗り換えたときから思っていたのですが、みごとジャストフィット

高校の時の友達とLINEをしていて、
「修学旅行がもう10年前だな」
という話になり、驚愕しました。
私は甲府昭和高校に通っておりまして、修学旅行(研修旅行と呼びますが)は沖縄でした。
あの頃は首里城もまだ残っていて、見学した記憶があります。

10年ひと昔。
10年後の生徒の皆さんと文理学院のために頑張る一年にしたいと思います。
双葉の生徒の皆さんにも昔の生徒たちにも、多くの人々に祝ってもらいました。
とても幸せな誕生日を迎えられました。
みなさんありがとうございます。

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

双葉校(2022年度第170回)🎃

皆さんこんにちは!双葉校の五味です。

9月も本日で半分を過ぎますね、時間がたつのは本当にはやいです。

ついこの間お花見をしていたような気がします。

そしてこれからの季節は紅葉が楽しみですね。

毎年行こう行こうと思っていていけない年もありますが、昇仙峡と武田神社は毎年行きたいくらい良い場所です。

 

 

さて、紅葉の時期と同じタイミングで楽しみなのは…

🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃

我が校舎のデコレーション担当の鷹野先生の指示のもと、ウキウキと飾り付けして回る横森先生(笑)

生徒の皆さん!

昨日からハロウィンモードに切り替わった双葉校で、ぜひ季節感を感じていただきたいと思います🎃

私も、ウ〇ト〇マ〇の仮装をして授業をしたいなあなんて思っています(冗談です(笑))

 

 

只今、9月入塾生受付中です!

ぜひ2学期の最高のスタートを文理学院で!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

双葉校(2022年度第169回)want to~

皆さんこんにちは、双葉校の五味です。

日中はまだまだ暑く、台風も複数発生していますね。

しかし夜は少し涼しく、前のブログでもあるように、まさに秋の夜長!

天体ショーが楽しめる時期になっています。

勉強は大事ですが、疲れてしまったときや、行き詰ってしまったときなどに

ふと夜空を見上げてみると、心が落ち着くのではないでしょうか。

 

さて、タイトルのwant to~ですが、中学生の皆さんはご存知「~したい」という意味ですね。

みなさん、いろいろなことをしたいと思ったり、食べたかったり、〇〇に行きたい、等感じることはありますよね?

その、欲求や探求心は、とても大事なものだと思います。

 

私はもっぱら食べることが好きで、この時期中学2年生の地理の授業で中国・四国地方を行うのですが

広島県産の牡蠣の写真を使うのですが、それを見て自らよだれを垂らしています(笑)

I want to eat oysters. ですね(笑)

 

さて、その他にも〇〇へ行ってみたい、と思うこともあります。

以前にもお話させていただいたかもしれませんが、前の仕事で静岡市に住んでいたことがあります。

静岡に住んで2年目に、マウンテンバイクを購入し、それから行ったことのない静岡の地に自転車で冒険しまくっていました。

例えば、朝4時出発で、伊豆の修善寺・御前崎の灯台・掛川城・富士宮の白糸の滝・川根本町の道の駅

など訪れました(当然それぞれ別日です)。

それまでは山梨にしか住んだことがなかったので、静岡のいろいろな地を見て、静岡もよいところだということや、また山梨との違い(夏の暑さの質の違い等)も分かりました。

いろいろ体験することで、比較出来た理解を深めたりすることができると思ます。

 

実は先週の土曜日にも、静岡の浜松に行ってきました(自動車で)。

中部横断道が全面開通してから初めて全線使用しましたが、はやいですね!

あっという間に浜松に到着です。

以前テレビの特集で見た、天竜二俣駅の転車台と、秋葉神社に行ってみたく、車を走らせました。

もちろん浜松と言えば鰻!しっかり食べてきました(笑)

 

転車台の説明会ツアーでは、電車の歴史などについて学ぶことができ、秋葉神社はかなり古く静岡屈指の格式高い神社であることも知ることができました。

「思い立ったが吉日」ということわざがあります。

~してみたい、と思ったらぜひ皆さんも実践してみてください。

そしていろいろなことを吸収していき、頭も心も豊かになっていってほしいと思います。

 

 

 

 

只今、9月入塾生受付中です!

ぜひ2学期のスタートダッシュを文理学院で!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)