投稿者「下吉田校」のアーカイブ

下吉田校 テストは小学生も

こんにちは、小俣です。

先日、自習室で中3生が教達検まで
「時間が・・。」と言ってました。
本番まで6日ですが、今日も残す時間は
限られています。期限までに仕上げるの
は大変なことですが、予定等を考えて、
早め早めの行動を心掛けるようにしましょう。
「準備で決まる。」有名な言
葉ですね。私たちも準備には時間をかけ
ています。「今日はこれを。」「これ内
容を必ず伝えなければ。」等々。毎日毎
日が準備です。
さて、校舎は開校しています。我先に
と、お待ちしています。

↓ 全国統一小学生テスト 申込中です。↓

下吉田校 10月14日に向けて

こんにちは、小俣です。
中3生 第2期教達検特訓
無事終了しましたね。何かを
得たでしょうか。私も社会で
参加し、目いっぱい教えました。
また、この場を借り保護者の
皆様も、生憎の天候にもかかわ
らず送迎有難うございました。
さて、いよいよ、来週が本番で
す。気温差が激しい時期です体調
管理には注意を。

中1生中2生、本日より対策
開始です。予定表の確認を。

11月3日(木・祝日)
受付中です ↓ ↓ ↓

第2期教達検特訓(2日目)

第2期教達検特訓(2日目)

9月24日(土)本日、第2期教達検特訓2日目・最終日です。今日、子ども達は20コマ特訓を無事やり遂げました。(パチ、パチ、パチ!)山梨県富士吉田地区は、一部地地域を除き、台風の影響があまりなく、無事に朝を迎えることができました。昨日の夜は大変でした。雨は激しくなり、雷も頻繁に起こり、桂川は危険水位に到達する寸前だったそうです。明日の教達検特訓が無事に始められるのか不安になりました。朝になると雨も小降りになり、一瞬ですが太陽も顔を出しました。子ども達も小雨の中、元気に来てくれました。

昨日と今日の2日間、子ども達は充実した日々を過ごしてくれたと思います。みんな良い顔して帰ってくれました。疲れているはずなのに、先生たちが机を消毒しているのを手伝ってくれた生徒もいました。(ありがとう!)

私が最後に入った授業では、英語の自由英作文指導をしました。山梨県の教達検・入試では、最後にお題が与えられ、それについて35語以上50語以内で英文を作る問題が出ます。配点はなんと10点です。今までの模試でこの問題に解答せず、空白で提出してしまっている生徒がほとんどのクラスで、書き方、発想の仕方、よく使えるフレーズ等を丁寧に教え実際に書いてもらいました。みんな書けるようになったんです。最後の授業アンケートには、「今まで手を付けることもなかった英作文問題が書けるとわかって自信がつきました。とても良かったです。」と書いてあるのを見つけました。嬉しい限りです。

授業の最後には、今回行った教達検特訓で習ったことを、全教科しっかり復習を行い、直前にもう一度見直し、教達検本番に臨んで欲しいと伝えました。

授業での君たちの成長は素晴らしいものがあります。この教達検特訓で自分に自信が持てるようになったはずです。10月4日(火)教達検では、持てる力を存分に発揮してきてください。君たちならできる!

教達検特訓授業風景

⇧ 河口湖校 渡辺 健先生(国語) 迫力満点の授業です。一気に取り込まれてしまいます。

⇧ 下吉田校 小俣先生(社会) 語呂合わせがゴロゴロ登場!覚えやすい授業です。

⇧ 河口湖校 井上良太先生(数学) 解法のテクニックがすごい!

⇧ 下吉田校 山口先生(社会) 本物にこだわった授業。みんな真剣に取り組んでいました。

写真掲載できなかった先生方(ごめんなさい。)

富士吉田校 近先生(数学)、下吉田校 今泉先生(数学)、下吉田校 荒井(英語)

第2期 教達検特訓

富士吉田校・下吉田校・河口湖校合同

第2期 教達検特訓 始まりました。

本日9月23日(金・祝)と24日(土)に、富士吉田校・下吉田校・河口湖校の全中学3年生が富士吉田校舎に集まり、熱い、熱い教達検特訓を行っています。 この特訓は、夏休みの8月11日・12日に行った第1期教達検特訓と同様2日間で20コマの授業を行う特訓です。中学3年生は、雨の降る中、富士吉田校舎へ集まってくれました。第1回教達検[10/4(火)まであと10日という時期に行う直前特訓です。熱いのは教師の気持ちだけでなく子どもたちの気持ちも熱いです。努力する子どもたちには、必ず成績アップの結果がついてくると思います。2日間、一つでも多くのことを学び、一つでも多くのことをできるようにし、一つでも多くのことを覚えていってください。

ギリギリまで、Never Give up! ギリギリまで、Keep on Going!

教達検特訓の目的は、

①教達検直前に、教達検出題形式に慣れ、得点アップを目指す。

②他校舎の仲間(ライバル)たちと共に勉強することにより、仲間(ライバル)を意識して切磋琢磨する。

③長時間の学習の中で、学習に向かう精神力・集中力・忍耐力を身に付ける。

※実際の教達検や高校入試では、朝9:00から終了の午後3:30まで、集中力を維持させなければなりません。

です。第一志望校合格を目指して頑張りましょう。

教達検特訓授業風景です。

⇧富士吉田校:樋川先生(国語) ベテランの授業です。さすがです。

⇧富士吉田校:佐藤先生(英語) 分り易い英語解説です。思わず引き込まれてしまいました。

⇧富士吉田校 平井先生(理科) みんな理科が得意になっちゃうかも!

⇧下吉田校 梶原先生(理科) ポイントを押さえた素晴らしい授業です。

 

⇧下吉田校 渡邊 菜月先生(国語) 若さ溢れる授業です。「元気いっぱい、夢いっぱい!」

河口湖校 清水先生(社会) 優しい声からでる熱い言葉!いけてます!

明日もがんばりましょう!

 

土特後に(下吉田校舎)

こんにちは!山口です(^^)/

 

3年生の皆さんは、第1回教達検まであと12日ですね。

勉強は順調に進んでいるでしょうか?

 

さて、先週の土曜日の土特後に、昨年の国語の入試問題の中から難しい問題を選んで、解いて解説を行いました。

約10人の生徒が参加してくれました。

教達検や入試で高得点を取るためには、やはりある程度難しい問題に触れておく必要があります。

難しい問題を選んだのですが、正答率が高かった人が多かったことを嬉しく思います。

前回参加できなかった生徒の中でも、もし次から参加したいという人がいれば、ぜひ声をかけてください。

 

下吉田 中3 13日ですよ。その前に特訓、

こんにちは、小俣です。
台風一過とならずに
どんよりとした天気
ですね。今にも雨が・。
今日明日を過ぎると連休
です。長い夏休みを過ぎて
いよいよ広範囲のテストが
待っています。
中1生・中2生は中間テスト
中3生は 教達検 が。
(タイトル、教達検まで。)
さて、中3生 あさってから
2日間で合計20コマの第二期
特訓が予定されています。
本日と明日で、パンフ配布
とクラス告知をしますので、
授業参加を宜しくお願い致し
ます。

【下吉田】テストが近づいております

こんにちは。梶原です。

夏期講習が終わり、まず3年生が、そして今週から1・2年生が新しいクラスで始動となりました。1年生は1学期中は1クラスで授業を行ってきましたが、生徒が増えたため2学期からは2クラス編成となり、今まで以上に細かく指導ができるようになりました。
クラス編成は塾内テストで学力に応じたクラスになるよう設定するのですが、ここである事実が。
学籍番号が小さい生徒さんはH(発展)クラスが多く、番号が大きい生徒さんはS(標準)クラスが多い、つまり、塾に早く入っていた生徒さんほど、高い得点を取る割合が高いということです。学校の定期テストでも同じ傾向があります。
物事を始めるには早い方が良いということを示す一つの例になるかと思います。
後から入塾した生徒さんも入塾してからぐんぐん成績を伸ばすことがほとんどですが、先に入っていた生徒さんを追い抜くということは簡単ではありません。
(だからと言って諦めるのではなく、今まで以上の努力を積み重ねましょう。)
そしてこれはすでに入塾している生徒さんにも言えることです。テストの準備を早く始めた生徒さんほど良い結果を残します。

この後2週間後には教達検、約3週間後に中間テストがあります。
自分のベストを尽くせるよう、準備を進めていきましょう。

下吉田校 敬老の日

こんにちは、小俣です。

3連休最終日ですが、
校舎は14時から開校
しています。中3生が
自習室で学習中です。
そういえば、敬老の
日ですね。祖父・祖母
大事にしましょうね。
何かしましたか。私は
父・母の祖父母は既に
いないので、母に少し。
さて、
出勤途中、校舎近く

の小室浅間神社で
流鏑馬(やぶさめ)祭
を見かけました。
無事に行われたみたい
ですね。
本日ですが、通常で
授業を行います。但し、
台風の余波でしょか、
降ったり止んだり。
風が強くならなけけ
れば。通塾の際は、
足元にお気をつけて
お越しください。
全国統一小学生テスト
 受け付け中です。

下吉田 少し古ネタですが

こんにちは、小俣です。

台風が。週末、連休雨でしょうか。
明日も午後から・・傘のマークですが
無事に運動会が行われますように。
 
さて、タイトルです2024年度より
日本銀行券(紙幣)のデザインが
千円札  夏目漱石 → 北里柴三郎
五千円札 樋口一葉 → 津田梅子
一万円札 鳳凰   → 東京駅
   福沢諭吉 → 渋沢栄一
 に。明治に活躍したレジェンドですね。
 貨幣は、十円玉の平等院鳳凰堂を以外は
植物になっているみたいです。一円→若木
五円→稲・水・車/五十円→菊/百円→桜
五百円→桐 ですね。  

数年後には、大正の?、その先には昭和の?と
夢は広がるのですが・・紙幣・貨幣の存在は。
電子マネーになってしまうと上記のような
文化もなくなってしまうのでしょうか。
さみしいですね。よき文化は存続してほしい
ですね。
 本日、中3、土曜特別講座 13時から
 教達検まで、17日です。今週の頑張りが
 様々のことを可能にと願い、共に、頑張り
 ましょう。
                 ではでは。
 余談ですが、二千円札は?沖縄を中心に少量
 で流通しているそうです。首里城と紫式部で
 すね。
 
 
 

下吉田校 いよいよ連休

こんにちは、小俣です。

小学生、17日(土)、運動会ですね。
晴れることを祈っていますと同時に、
活躍を!!(中学生もですが、後日、
CATVで見るつもりですので。)
さて、連休が続きますね。
17(土)18(日)19(月)
23(金)24(土)25(日)
あれもこれもですが、中3生は
教達検までの貴重な時間と考えて
行動しましょうね。23日と24日
富士吉田校で教達検特訓実施です。
9時~19時になります。
中1生・中2生も新人戦が10月1日
ですが、その後、中間テストです。
計画的に過ごしていきましょう。

全国統一小学生テスト、

11月3日(木・祝日)
 四谷のホームページで
  受験募集中になります。
    この機会に是非!!