投稿者「中島校」のアーカイブ

【中島校】小学生の皆さん、テストは必ず解き直しを!

こんにちは。中島校の下石です。

今週の小学生国語は、小学5~6年生にて、既習内容である「漢字の成り立ち」を復習として実施しました。
覚えているか若干不安でしたが、想像以上に良く出来ていました。

特に5年生では、形声文字の説明がパッと出てきてビックリ。
皆さん、その調子ですよ。

さて、来週からは「文理チャレンジテスト(文チャレ)」の返却を行います。
結果に一喜一憂するのも良いですが、返却後は必ず「見直し・解き直し」を行ってください。

成長の鍵は「出来ないことが出来るようになる」こと。
テストの間違いは、成長のチャンスなんですよ。

特に国語では、書けなかった漢字の見直しを行ってください。
もう授業内で扱う機会がないので、覚え直すなら今しかありません!

勿論、解説を見ても分からない問題があったら、いつでも声をかけてください。
是非、一緒に解き直しをしてみましょう。

今後の小学生国語では、テスト本番の得点力向上を目的として、演習時間を長めにします。
「毎回がテスト」という心構えで、授業を受けてくれたら嬉しいです。

次の大きなテストは、6月28日(土)に実施する「文理オープン模試」となります。
※次回の文チャレは、9月1日(月)~9月5日(金)に実施します。

テスト終了後で気が抜けがちですが…
次回テストの高得点に向けて、今から全力で頑張りましょう!

中島校からのお知らせ

5月、文理学院では無料体験授業を受け付けております。

5月無料体験授業

小学生は算数・国語1つだけでもOK。週1から通塾可能です。

メールでのお問い合わせはこちら
文書1

【中島校】来週のコマ割り表

こんばんは、中島校です。

来週のコマ割り表です。ご確認お願い致します。

来週はいよいよ中学生は保護者会があります。保護者、生徒の皆様、ご参加お待ちしております。

ブログコマ割り

5月、文理学院では無料体験授業を受け付けております。

5月無料体験授業

文理学院で6月定期テストに向けて準備を始めませんか。

文理でテストに向けて最高の仲間と、最高の環境で、最高の準備をして最高の結果を出しましょう٩( ”ω” )و

【中島校】保護者会に向けて

こんばんは、中島校の小倉です。

中島校では来週、保護者会があります。

保護者会に向けて現在も準備をしているのですが、伝えたいことがありすぎて時間が足りなくなりそうと思いつつ資料を作成しています。

中1&中3は小倉が担当し、中2生は小沢先生が担当してくれます。

中1では初めての定期テストに向けて準備の仕方や心構えについての話をします。定期テストに向けて主体的に取り組めるように話をします。楽しみにしていてくださいね。中3生は今年一年、受験生として意識を変える保護者会にしようと思っています。先生も皆さんに話をするためにたくさんの本を読んでいますが、内容が面白くて読む方に没頭してしまい、資料作成がギリギリにはなっています。ただ、保護者会には絶対に間に合わせます。

生徒の皆さんだけでなく保護者の皆様もやる気になる保護者会にしますのでご参加の程、お願い致します。

参加券をお配りしていますが、お子様から受け取っていないなどありましたら参加の可否について電話でのご連絡でも構いません。よろしくお願い致します。

さて、この後も準備をするので今日はここまで。

5月、文理学院では無料体験授業を受け付けております。

5月無料体験授業

文理学院で6月定期テストに向けて準備を始めませんか。

文理でテストに向けて最高の仲間と、最高の環境で、最高の準備をして最高の結果を出しましょう٩( ”ω” )و

【中島校】波

こんにちは、中島校の小倉です。

いよいよ明日から富士中生は修学旅行です。気をつけて、そして存分に楽しんできてください。そんな修学旅行前日、理科の再テスト組がきています。

2つ教室でも足りなく、中2・中3生が3つの教室を利用して再テストを。

テスト対策って感じが、熱量が高まってきました。

乗り遅れるなよ。文理のでっかい波に。

全員で成績を上げるぞ٩( ”ω” )و

【中島校】よく見て、よく考えて

こんにちは、中島校の小倉です。

本日は小5算数で倍数と公倍数についての授業をしました。

さぁ、皆さんも考えましょう。

①5と8の公倍数、➁6と8の公倍数

それぞれの答えは①が40で、➁が24です。答えを出すことは難しくはないのですが、この2つの数字の組み合わせには大きな違いがありますね。

①は5と8は同じ数字では割れません。(これを互いに素と言います)

➁は6と8が両方2で割ることができます。(この2は共通因数と言います)

そのため、①は5と8をかければ最小公倍数がでてきますが、➁は2数をかけても最小公倍数は出てこないわけですね。

よって、どう考えるか。

6=2×3、8=2×4と3と4が互いに素となるように分解できるのでそれぞれの因数に不足している数字をかけてあげれば最小公倍数が求めることができるわけです。

さて、理解ができました???小学生に対して上記のような話をするかしないかは人それぞれですが、僕は授業で話をします。きちんと手順立てて話してあげればみんな納得できるんです。

嬉しかったことは小5の数名が因数分解して因数分解して共通因数を求めて最小公倍数を求める練習をしていたことです。通常であれば一方の倍数を書き出して求めていくのですが、教えてもらった方法も使ってみたかったとのことです。

いつでも大切なことは、「謙虚に、真似る」かなっと思った先生でした。

5月、文理学院では無料体験授業を受け付けております。

5月無料体験授業

文理学院で6月定期テストに向けて準備を始めませんか。

文理でテストに向けて最高の仲間と、最高の環境で、最高の準備をして最高の結果を出しましょう٩( ”ω” )و

【中島校】中島校も

こんばんは、中島校の小倉です。

長泉校の先生が中学生も高校生もテスト対策というブログをアップされていましたが、中島校でも本日は昼過ぎからたくさんの高校生が自習しに来てくれました。中には中島校を卒業して吉原校舎の高等部に通っている生徒も自習室を利用しに来てくれました٩( ”ω” )و先ほどもK高に通うK君(Be-wing生)が数学の質問に来てくれました。絶対値の場合分けの問題や、2次関数の最大値・最小値を解説しましたが、中学数学との難易度の違いに戸惑い気味。分かるその気持ちっと思いつつ、喝を入れ、明日も自習室を利用しますと。

そうそう。それで良いと思います。文理は頑張る生徒の応援団です。明日はK君の数学補習を約束しました。時間があるときは小倉先生も対応するのでどんどん来てください。

まだ君たちだって文理生。大切な教え子です。

いよいよ5月です。文理学院では無料体験授業を受け付けております。

5月無料体験授業

文理学院で6月定期テストに向けて準備を始めませんか。

文理でテストに向けて最高の仲間と、最高の環境で、最高の準備をして最高の結果を出しましょう٩( ”ω” )و

【中島校】お出かけ

こんにちは、中島校の小倉です。

昨日はお休みだったため、家族で川へ、山へ遊びに行ってきました。川はいつも通り山梨の川へ。まだ暑くはないのですが、冷たい水がとっても気持ちよかったです。子どもたちは水中サンダルを履いていたのでよかったのですが、子どもが川の中で足を滑らせたため、(※川はすごく浅いので流されてしまう危険は全くないところです。)僕も素足で入水。石がメチャクチャ痛い。子どもも服が濡れて泣いちゃっていたのですが、ぼくも一歩踏み出すたびに足の裏がとても痛くて、不健康さを体感しつつ痛みで泣きそうになりながら救出しました。その後は、稲子から朝霧に抜ける道をチョイス。山の中の空気が撮っても澄み切っていてとっても癒されました。

朝霧の道の駅ではお馬さんがいたので乗馬体験してきました٩( ”ω” )و

別に普段からストレスはたまらない方ですが、自然に癒された1日でした。

心の充電は満タン。今日も頑張るぞ٩( ”ω” )و

いよいよ5月です。文理学院では無料体験授業を受け付けております。

5月無料体験授業

文理学院で6月定期テストに向けて準備を始めませんか。

文理でテストに向けて最高の仲間と、最高の環境で、最高の準備をして最高の結果を出しましょう٩( ”ω” )و

【中島校】来週のコマ割り表

こんばんは、中島校です。

来週からいよいよテスト対策が少しずつ始まってきます٩( ”ω” )و中1生は初めての定期テストに向けてがんばるんだけど、どう頑張るのかの話を再来週の保護者会でお話をします。ご参加よろしくお願い致します。

また、富士中生は来週、林間学校や修学旅行があります。ケガなどしないように気をつけて行ってきてください。

それでは来週のコマ割り表です。

ブログコマ割り