安西校R4-210【新聞検定】

9/26(月)快晴〇

このたびの台風15号による被害にあわれた皆様には心よりお見舞い申し上げます。

静岡県災害ボランティア本部のホームページ(クリックするとリンク先に飛びます)

にアクセスいたところ、現状ボランティアは募集していないとの事なので、ニュースで情報収集するにとどめています。ボランティアが募集されたら即、申し込み、罹災者の方々のお力になれるようにいたします。

【鳥坂に住む知人の家は床上浸水し、家電全滅。駐車場も泥であふれていました。】

絶句するとともに、難渋している方々の手助けをしたいと思いました。

 

話は変わりまして、文理学院では「新聞検定」を実施します。

新聞検定HP(クリックするとリンク先に飛びます)

私が小学生時代、新聞は巨大なメディアであり、世論に働きかける力は今とは比べ物にならないくらい大きなもので、正に「社会の木鐸」でした。(世の人々を目覚めさせ、教え導くこと。木鐸(ぼくたく)は、古代中国で法令などを伝えるときに鳴らせられた、中が木製の鈴のこと)

 

子どもの時、私の家は「日本経済新聞」「朝日新聞」「産経新聞」の3紙をとっていました。

子供心に同じニュースが載っているのに、3紙もとるのはお金の無駄遣いに感じていました。

小学生くらいだと、新聞もTV欄くらいしか見ず、月2回の古紙処分が私の仕事だったので、本当に面倒くさく感じていました。

小5になったところで、親から3紙の社説を読み比べてどう思ったか、毎日毎日夕食の前後に聞かれるようになりました。読まないと答えられないので、3紙の社説だけは読むようになりました。小学生には難しい言葉・漢字が多く、読めない漢字、意味が分からない言葉は親に聞きながら読みました。

国語教育の一環かと思いましたが、父親は、まっさらな子供に「保守」と「革新」の論説を読み比べてどちらにシンパシーを持つか実験していたふしがあります。

わが子をモルモットにして実験するのは、本当に辞めてほしかったです。

その内、朝日新聞朝刊のコラム。「天声人語」の書き写しを命じられました。

さすがに面倒なので、やりたくないと抵抗しました。

親曰く、新聞の一面コラムは文章としての完成度が高く、名文が多い。句読点の打ち方や作文の作法を学べるのだからやりなさい。と言う話で拒否権はありませんでした。

おかげで小5なのに「大平正芳」や「四十日抗争」とか「角福戦争」とかよく理解できぬまま書けるようになりました。

思い出しても、かったるくて嫌々やっていた当時の気持ちがよみがえります。

年をとっても写経とかは絶対にやらないだろうと確信しています。

1975年から1988年までの天声人語は、当時朝日新聞の記者で、後に日本エッセイイスト・クラブ理事長になった辰野和男さんが担当していたので、はからずも辰野和男さんの文章を小5小6の2年間休刊日以外は毎日読んで書き写しをさせられました。

今考えると小学生には高度ですが、良質の文章教材だったと思います。

 

新聞コラムは、

  • 紙面スペースに限りがあるので、だらだら書かず、伝えたい要点を明確に伝える。
  • 一文に一つの意味のみで、複数の伝えたいことは文を分ける。
  • 一文は簡潔に短く。

上記理由で、句点「。」が多く、読点「、」が少ない傾向があります。

 

新聞は、即時性においてラジオに劣り、臨場感においてTVに劣り、普遍性においてネットメディアに劣ります。

しかし、「限られたスペースで」「わかりやすく」「伝えたいことを簡潔に」書かれたもので、ラジオ・TV・SNSに比べ、読み手に内容を吟味して咀嚼する時間をくれます。

是非、この新聞検定を通じて、散文の良文に親しみましょう!

10月入塾受付中!!!

11月テストの準備を今から始めましょう!!

☎054-204-1555

双葉校(2022年度第180回)2学期テスト第1弾!

昨夜から、体調が絶不調で、夜中にトイレ前の廊下で動けなくなってしまった今川です。

昨夜、布団に入ってから約2時間後、いきなり腹痛が。しばらく布団の中でおなかをさすっていましたが、まったく治る気配がありません。その後我慢ができずトイレに籠るも、まったく進展なし。脂汗のみ湧き出て、一気に寒気が襲い、そのままトイレの前の廊下で数十分横になっていました。少し収まったので、何とか布団に戻り目を閉じました・・・。最終的に睡魔が勝り、寝付きはしましたが、なかなか熟睡できず、今日を迎えました。仕事が終わった今現在も、なかなか本調子ではありません。しかし、授業は元気一杯やりましたよ!というか、授業が続いていた方が、この「もやもや感」を忘れることができ、調子が良かったですね。授業後のデスクワークの今この時が全くダメです。

さあ、いよいよ明日から梨大附属中の前期期末テストが始まります。双葉校内の2学期に行われるテスト第1弾です!大丈夫です!自信を持って頑張っていきましょう!

この甲府市内中間テストの後には第1回教達検テスト・第1回校長会テスト・甲斐市内中学校の中間テスト・第2回教達検テスト・全中学校期末テストが待ち構えています。

そうなんです!本当に勝負の2学期になっているんです!この大切な2学期をともに頑張っていきませんか!

本日、中間テスト対策授業の問い合わせがありました。こちらをご覧ください!↓

私たち自慢の講師陣が自信をもってお届けする、塾生以外の生徒対象の授業形式で行う対策授業です。

お気軽にお問い合わせください。

只今、10月入塾生受付中です!

2学期中間テストで自己ベストを!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

《塩山校》中間テスト対策始まり~

今日は秋晴れでした。延期となっていた小学校の運動会も無事に実施できました。

中学1・2生は10月17日の中間テストに向けて、対策期間が始まりました。今日は数学、国語、社会のテスト範囲の復習でした。しっかり解ける問題や、意外と覚えていな事項を確認していきます。解ける問題はいつでも解けるようにしておくこと、解けなかった問題を解けるように勉強し直すこと。これが全ての勉強の基本です。孔子も「知るを知るとし、知らずを知らずとする。これ知るなり」と言っていますし、ソクラテスも、「自分は知らないという言ことを知っている」と残しています。洋の東西が違っても、知っている、解けることと、知らない、解けないことの区別が第一歩です。そして、それが区別できたら次に…

続きはまた次回にしましょう。

 

 

 

【甲府南215】ソウルフード

甲府南校の しらすな です。
先日の台風15号、私の周りでは影響は少なかったですが、
静岡県は大変な被害になっているようですね。
自然の恐ろしさを痛感します。

本日は甲府南校でテスト対策です!
附属中は明日から、東中は金曜日!
といよいよ直前というところまで来ました。
南中もあと1週間ですので頑張って参りましょう!!

テスト前恒例の理科理科DAYですが、
3年生の「遺伝」の指導では、
絶対にできるようにしようという思いが溢れ、
想定以上のパワーを使ってしまいました(笑)

しかし、こんなこともあろうかと
昨日のお休みはパワーを補給しておきました。

宮崎名物らしい「辛麺」を提供する甲斐市のお店へ。
元気になりたいときには必ず訪れます。
辛いスープの中にはニンニクがごろごろと…
唐辛子、ニンニク、ニラ、卵のおかげで
食べ終わる頃には元気いっぱいになっています。
気圧の変化に弱い私は、
ここ最近の台風の影響か、いまいち不調でした。
しかし、マイ「ソウルフード」を食べましたので
今日は元気100倍で授業ができています。
ちなみに辛い物は好きですが、激辛は苦手です。
これは7,8段階ぐらい辛さがあるうちの3段階目です。
元気になりたい方、辛い物が食べたい方は
訪れてみてはいかがでしょうか。

いっぱい食べて
いっぱい寝て
元気MAXで
テストまで
がんばりましょう!!

安西校R4-209【対策日和の秋晴れSUNDAY!!】

本日は英検対策実施日!!

いよいよ英検本番まであと1週間を切りました。みんなが平日も文理で頑張っているのは承知しております。この時期ですから、体育祭や合唱の練習準備など学校行事でも大変だというのももちろんです。中1・中2は部活動も大変そうです。そんな中で、英検取得に向けて、自分磨きしているみんなもまた、素晴らしいよね(^^♪

リスニングの妙。意外と聞き取れていないってあるよね??もちろん最初に習った発音がわかったとしても本番では聞き取りにくいものもあります。英語は前後の単語がつながって聞こえる(リエゾン・リンキング)からですね。他にも弱形・リダクションなど英語の発音の特徴がありますから、そういう英語独自のものを意識して聞くことも大事です。コツがわかると聞き取れてくるから、これもまた面白いんだよね(*^^)v

そもそも単語を読める、日本語の意味が分かるって大事だよね。基礎的な事こそキッチリやらないと、あとで大変ですよね??立派な家を建てるためにはその基礎となる部分に手を抜いたらだめですよね???立派な家を建てるためには、基礎となる工事をキッチリとするべきです!!ですから英語の勉強も、やはり基礎をキッチリやる事で、先々の難しいものや応用にも繋がると思います。これは英語だけではないですね(笑)

明日から、また新しい1週間の始まりです!!

今週の目標は何にしましょうか??

1日1日の達成目標は何にしましょうか??

ついつい大きく捉えてしまうことも、

細かくすると意外とクリアできるもの

あるんじゃないかな??

⇩☆⇩お知らせです⇩☆⇩

安西校は11月テストあるいは学調や入試に向けて、

①O2特訓、②10+特訓、③数リベを始めます。

配布済みの、黄色い新スケジュールにも記載しております。

 

最後に本日、差し入れが机の上にありました!!

➀クマネチ!!!

自分は初めて見たのですが、熊本復興の応援としてビートたけしさんプロデュースの【KITANO BLUE】さんと熊本菓房さんとのコラボ商品だそうです。くまモンと、コマネチをかけているわけですね!!右側にかかれている「元気が出るかすたーどけーき」ってのも、往年の元気が出るテレビをもじったみたいでユーモラス。味も美味しゅうございました。

DSC_0009

②ヨーグルッペ!!!

これは宮崎県の会社が作っている乳酸菌飲料だそうです。九州の方ではなじみ深いようです。私は初めましてでして、どうやら「ヨーグルッペ トレジャー」というオンラインゲームもあるそうな。。。興味のある方は調べてみてください!!

みなさんは、上の2品はご存じでしたか???私ははじめましてでした(笑)

 

10月入塾生も受付中です!!!

2022年内最後の定期テストにむけて、

今から一緒に準備しませんか???

では本日もありがとうございました【穂】

林のつぶやき【408】体が刺激を求めているᕦ(ò_óˇ)ᕤ⁉️

こんばんは!

最近運動不足で体がなまっている。゚(゚´Д`゚)゚。

そんなわけで、体に刺激を与えるために例の場所へ٩( ᐛ )و‼️

ここはどこかって⁉️

例の場所ですよ、『林のつぶやき』には何度も登場している大好き場所です👍

もう、お分かりですね(*´∀`)♪?

そうです❗️

山中湖です(^з^)-☆‼️

本日もたくさんの白鳥🦢に出会いましたが、この子には初めて出会いました╰(*´︶`*)╯♡

アンデルセン童話を思い出します♪(´ε` )。

個性が際立っていて、10分くらいずっと見とれていました(((o(*゚▽゚*)o)))♡‼️

山中湖1周の途中、こんな光景を目にしました・・・Σ(゚д゚lll)。

誰だぁ〜、こんなところでお魚食べたのは(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

食べ残しはちゃんと持ち帰りなさ〜い❗️

まあ、頭以外は見事なくらいキレイに食べてあるけどねΣ( ̄。 ̄ノ)ノ。 私には無理だな。゚(゚´Д`゚)゚。⁉️

食べた犯人⁉️はきっとヤツだなʕʘ‿ʘʔ?

間違っていたらごめんなさいm(_ _)m。

今回もいろいろ発見のあった山中湖1周でしたが、疲れているときに体を動かすのって、超気持ちいい👍

ただ、少し眠気が(_ _).。o○

少し手のツボでも押して、目でも覚ますかʕʘ‿ʘʔ

あれ〜、急に腹も減ってきたぁ♪( ´θ`)。

食欲増進のツボだったか⁉️

和栗モンブランが食べたくなってきたぁ(≧∇≦)‼️

さあ皆さん、3連休明けの学校ですが、元気よく1週間をスタートさせよう❗️

月曜日は大月校舎の日ですが、14時から自習室を開放しているので、大月校舎まで来れる方はぜひ‼️

上野原校舎では27日(火)が授業日となっています。

今週も元気な顔を見せてくださいね!

中3生の皆さんは27日(火)が教達検の1週間前ですよ〜d( ̄  ̄)。 ファイト〜‼️

林のつぶやき【435】なまった体を刺激するために・・・

こんばんは!

最近運動不足で体がなまっている。゚(゚´Д`゚)゚。

そんなわけで、体に刺激を与えるために例の場所へ٩( ᐛ )و‼️

ここはどこかって⁉️

例の場所ですよ、『林のつぶやき』には何度も登場している大好き場所です👍

もう、お分かりですね(*´∀`)♪?

そうです❗️

山中湖です(^з^)-☆‼️

本日もたくさんの白鳥🦢に出会いましたが、この子には初めて出会いました╰(*´︶`*)╯♡

アンデルセン童話を思い出します♪(´ε` )。

個性が際立っていて、10分くらいずっと見とれていました(((o(*゚▽゚*)o)))♡‼️

山中湖1周の途中、こんな光景を目にしました・・・Σ(゚д゚lll)。

誰だぁ〜、こんなところでお魚食べたのは(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

食べ残しはちゃんと持ち帰りなさ〜い❗️

まあ、頭以外は見事なくらいキレイに食べてあるけどねΣ( ̄。 ̄ノ)ノ。 私には無理だな。゚(゚´Д`゚)゚。⁉️

食べた犯人⁉️はきっとヤツだなʕʘ‿ʘʔ?

間違っていたらごめんなさいm(_ _)m。

今回もいろいろ発見のあった山中湖1周でしたが、疲れているときに体を動かすのって、超気持ちいい👍

ただ、少し眠気が(_ _).。o○

少し手のツボでも押して、目でも覚ますかʕʘ‿ʘʔ

あれ〜、急に腹も減ってきたぁ♪( ´θ`)。

食欲増進のツボだったか⁉️

和栗モンブランが食べたくなってきたぁ(≧∇≦)‼️

さあ皆さん、3連休明けの学校ですが、元気よく1週間をスタートさせよう❗️

月曜日、大月校舎で待ってますよ〜👍

自習室も14時から開放しますヽ(^o^)!

都留本部校・東桂校 限界を超える 2022.9.25

こんにちは。都留本部校・東桂校の高根です。

早速余談なのですが、マラソン選手で東京オリンピックでは金メダルを獲得したキプチョゲ選手がベルリンマラソンで2時間1分9秒という記録で優勝し、自身が持つ世界記録を更新したようです。

参考までに日本記録が2時間4分56秒なので、圧倒的な速さということが分かります。

私は高校時代陸上部でしたが、これほどにも速いと走りながらどのような景色が見えているのか気になります。笑


さて、9月23日と24日に行われた教達検特訓に参加した3年生の皆さん、お疲れ様でした!!

夏期講習の時もそうでしたが、2日間計20時間の特訓を終えた3年生の姿からひしひしと自信とやる気が伝わってきました。この調子で教達検本番も良いパフォーマンスを発揮してほしいです。

そして、今回は私も国語の授業を行わせていただきました。

教える立場ではありますが、自分自身の成果と課題を多く見つけられる機会となりました。

教達検直前ということで、今回特に意識した「時間内に解き切ること」と、「設問の条件を満たすこと」を教達検・入試に向けて引き続き実践してほしいと思います。

また、本日も3年生は『課題演習』ということで、都留校舎に集まって5時間勉強しました。

教達検特訓の翌日にもかかわらず、皆さん集中して課題に取り組んでいました!中にはその後も自習室で勉強する生徒が・・・!!

そうは言っても、思っている以上に疲労がたまっていると思うので、ゆっくり休んで明日からの授業に備えてください。


お知らせです。

11月3日(に行われる「全国統一小学生テスト」を文理学院都留本部校にて実施いたします。

小学1年生から受験可能なので、文理に通っている小学生はもちろん一般生の受験も受付中です!

詳しい内容は公式ホームページ(←こちらをクリック)をご確認ください。

全国統一小学生テスト


9月26日(月)は、東桂中が定期テスト対策期間に入るため、東桂校舎を開放いたします(14時~23時)。

東桂中以外の生徒も利用できますので、教達検・定期テスト対策として活用してください!

【大里校】テスト対策実施中! 10月入塾生募集中!

大里校の仲野です。

9月25日(日)。今日はいつもより少々早く自宅を出て、校舎へ午前11時前に到着しました。今日は、いよいよ来週に迫った甲府市内の中学校の定期テスト、玉穂中の中3生教達検の対策授業があります。その対策授業のメニューを少し変えたかったため、準備のために校舎に早く来ました。

現在、午後12時半。甲府は今日も本当に暑いです!まだまだ半袖、クールビズでいられそうです。そのくらい暑いです。まるで、これからまた夏が来るかのようにさえ感じます。

今日は、私一人が出勤のため、徹底して英語・社会の対策授業となります。

生徒たちは今本当に頑張ってくれています。その生徒たちが好結果を残せるよう、今日もこれから全力で対策したいと思います。

 

★全国統一小学生テスト受付開始しています!

11月3日(木・祝日)に全国統一小学生テストが実施されます。

ぜひ、この機会に勉強の全国レベルを体験してみませんか。

 

★10月入塾受付中です!

大里校では10月入塾生を受け付けております!

各中学校定期テストや校長会テスト・教達検テストがあります。

2学期の定期テスト、志望校合格に向けて文理で一緒に勉強しませんか。

文理の対策授業で、2学期の定期テストで好結果を目指そう!

無料体験も受け付けております。お気軽にお問い合せ下さい。

 

大里校 ☎055-243-5087