おはようございます。
本日より冬期講習の小学生スタートしました。
算数・国語をメインに授業をします。 朝から自転車が沢山!! 切磋琢磨で小学生の皆さん頑張りましょう!!
今年もあと5日!!
この一年どんな一年でしたか?
中学準備講座1月22日(月)からスタートします。 早期対策がおすすめです!! 詳細は👇👇👇👇をクリック!!
こんにちは、中島校の小倉です。
本日ブログはお休みする予定だったのですが、うれしいことがあったので。昨日のことです。6年前、指導していたYさんが中島校に来校してくれました。現在、大学1年生。当たり前のことですが、顔つきが大人び、会話をしても大学受験を乗り越えてきた逞しさを垣間見ることができました。いやぁ~本当に立派になりました。
相変わらず授業楽しんでるんでしょって聞かれ、『もちろんです』っと
昨日も中学生に3乗の展開公式、パスカルの三角形、C(コンビネーション)の計算のしくみからの二項定理の説明と。こっち(教師側)が限界決めなきゃ生徒たちはぐんぐん伸びるのです。
限界を決めない。生徒と一緒だったら『できる』と信じてわかりやすさを追求しています。
★☆お知らせ☆★
①中1・2生 『学調特訓受付中』
☞1日5時限×2日間・直前5教科まとめ対策で学調に向けて最終調整しよう。
②1月入塾受付中です。
☞冬期講習受講生は12月30日(土)までに入塾希望のご連絡をいただけると幸いです。
冬期講習後も文理でさらに力を身につけるぞ!
こんにちは。こんばんは。
岩崎です。
2学期期末試験お疲れさまでした!
今回はいつにも増して、たくさんの生徒が自習室を利用しに来てくれました。
普段自習室として利用している教室が満席になり、一番広い教室を自習室として変更しました。今後もその教室を自習室にする予定ですのでどんどん利用してください!冬休みの課題をやりに来ましょう!
期末試験が終わり、結果が返ってきて、2年生は明るい表情の生徒が目立ちましたね!
Aさんは数学のテストで文系1位を獲得し、とても誇らしげでした。そんな姿を見て自分も嬉しかったです!
Bさんは全教科で平均点超えをし、前回よりも点数が上がってきていました。この調子で今後も頑張ろう!
1年生は主に理系科目において厳しい結果となった生徒が多かったです。二者面談の中でも話をしていますが、テスト直前の勉強だけでは立ち向かえなくなってきました。日々の勉強と分からない問題が出てきたときの対応が肝心です。1年生のうちに勉強の仕方を身に付けましょう!
⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄
冬期講習がスタートしました。
1・2年生は、これまで学んだ単元の復習で講座を組んでいますが、知識の抜け落ちが目立ちます。
当たり前ですが共通テストは単元を絞ってはくれません。広い範囲で成果を上げなくてはなりません。定期テストで高得点を目指すのと同時に、知識の定着を図り、苦手な単元をなくしましょう!
🎅クリスマス🎅ということで雰囲気を少し。。。
豊田校高等部校舎長の若林先生、高1Sクラス・高2Sクラスの英語を担当している高塚先生、高1Hクラス・高2Hクラスと高3の英語を担当している深澤先生です。
コロナやインフルエンザは少し落ち着いてきましたが、寒さが増してきました。
体調を崩しやすい季節なので体調管理に気を付け元気に過ごしましょう!
🎅🎅🎅🎅🎅🎅🎅🎅🎅🎅🎅🎅🎅🎅🎅🎅
集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験授業受付中です。
こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。
12月26日は冬期講習Bターム2日目でした。年内の冬期講習ABタームも折り返し地点です。冬の課題は順調ですか。英検の過去問は進めていますか。部活動などが忙しいという生徒が多いですが、しっかり勉強もして、短い冬休みを充実したものしていきましょう。
写真は高校2年生のハイレベルクラスの数学の様子です。通常授業は静岡・清東の生徒と東・市立の生徒が別々で授業を受けていますが、冬は合同クラスで実施です。講習生も加わり、いつもとは違うメンバーで授業に参加することで新たな刺激を受けている様子でした。
非常に残念な気持ちでいっぱいだった今川です。
何が残念だったのか・・・
様々な出来事が重なり、今年のチキンは・・・
「なし」でした。
う~~~ん残念。
期待していたものが違う結果の場合の落胆度は大きいですね。
しか~~~し!そんな気持ちのまま授業をしませんよ!
今日も元気いっぱいでした!
今日から小学6年生Hクラスの授業もスタート!
そして中学3年生も中学2年生も2日目の講習。
さらに・・・
今日は中学1年生の理科特別講座!
まあ!よく出来ること出来ること。
本当に感心しっぱなしです。
さあ明日から小学生の講習が始まります。
午前中から小学生から元気をもらい、張り切っていきますよ~~~!
その後は中3+中1+中2理科特別講座です。
頑張っていきましょう!
2023年 オリコン
顧客満足度調査
高校受験 塾
東海 静岡県/甲信越・北陸 山梨県
文理学院が第1位!!
詳しくはこちらをご覧ください↓
【2023年 オリコン顧客満足度調査 高校受験 塾 山梨県】
おかげさまで今年も1位を獲得しました。
皆様とともに頑張ってきた結果だと思っています。
こんにちは!
羽鳥校の作原(社会科)です。
クリスマスも過ぎ、いよいよ年の瀬……。
冬期講習もばりばり盛り上がっています!
今日は唐瀬校から塩谷先生が理科を教えにきてくれました!
大盛り上がりの中1、中2の声が聞こえてきます。
鈴木先生の中2数学
白石先生の中1英語
みんな、真剣に問題解いていますね。
仲間と一緒に集中して勉強することは、実は、今しかできないことなんです。
大人になって、今日のことを思い出してくださいね。
私も、中3生の補習授業で社会特訓、やりました!
冬期講習の授業は、まだまだ続きます。
明日以降も、がんばりましょう!
中学準備講座
6年生対象、受付中です!
中学からの塾さがし、ぜひ文理学院の中学準備講座をご利用ください!
~料金~
英語のみ → 4,400円
4科(国算理社) → 8,800円
5科(英国算理社)セット → 11,000円
お気軽にご相談ください!
文理学院羽鳥校 ☎ 054-295-5587
小学6年生保護者会
あわせて、春からの中学進学にむけて、小6生保護者会を行います!
1/6(土) 5:30~6:30
羽鳥校にて開催します。
中学で大切になる学習の方法、文理学院での取り組みなど、もろもろお話させて頂きます。
ぜひご参加ください!
では、今日はこれにて。
作原
2日目の小学生も頑張っていますよ!!
本日も小学生は元気一杯でしたね!!小6はさすが、物語文の読解はもうバッチリかな??小5のみんなは記述式の問題をよくチャレンジして書けるようになってきたね!!小4も文理のやり方に早くも慣れて、しかも佐藤先生や自分の名前を何度も呼んでくれて、楽しそうな様子が最高です☆
小学生の英語クラスは初級英語として、中学入学につなげるための【書く英語】を指導しています。夏休みと冬休みでは内容が違うので、連続して参加しても飽きたりしませんよ。本日はbe動詞の歌で盛り上がりまして、みんなが楽しみながら疑問文や否定文の作り方を確認してドンドン問題演習に進んでいきました(^^♪ 次回も楽しくやっていきたいですね!!明日は小学生は1日お休みです。今日までの授業でお休みがあった生徒さんは14時から16時で欠席振替授業を行いますのでお待ちしております!中学生の振替は16時から18時30分ですよ!
24日に放送のあったM-1グランプリ。最近は高学歴の芸人さんも本当に多いですよね。今回の優勝は令和ロマンさんですが、この2人も超有名大学のお笑いサークルの出身ですね、彼らの作戦がものすごく練られていたと話題になっていますね。まずはどんなメンバーが勝ち上がるかを想定し、自分たちのネタの構成を変えていく、決勝までの色々な劇場でネタを披露する際も、色々なネタを使いながらライバルコンビを想定して様々なパターンで準備を重ねたそうです。あとは自分たちの順番次第でネタを変えていく、トップバッターか、中盤か、トリなのか。当日の観客のウケ具合によってなどなど。想定できる範囲で彼らが準備しうることは最大限まで行ったようです。また彼らはこのM-1を一個のお笑いライブとして、最大限に盛り上げたいという気持ちや願いもあって、色々と作戦を練っていたという事です。本当に仕事のプロとしても、見習うべきところがありますね。みんなにも常々言っている準備の大切さをまさに絵にかいたようなはなしですしね。これからも目標に向けて、しっかりと戦略を練って一緒に進んでいきましょうね!!
☆お知らせです!!☆
☆♦♦♦新中一生(現小6生)対象 中学準備保護者会♦♦♦☆
日程:1月6日(土)
時間:午後4:00~5:00
持ち物:筆記用具・スリッパ
対象:現小6生徒・保護者様対象
※現時点で文理学院に通っていない方も参加できます。ご近隣に来春中学進学を迎えるお子さんをお持ちのご家庭がありましたら、参加可能なのでお声がけしてみてください。
小学校履修内容の中で特に重要な単元、難易度の高い単元など中学の学習に直結する内容を学習する中学準備講座が1月15日からスタートします!
最大で国・社・数・理・英の5教科が学習できる中学進学前の学習準備としては最適な講座です!
1月入塾がおススメです!!
➀授業料半額です!!
➁教材費も特別料金です!!
➂2月後期期末テスト対策も充実!!
冬期講習参加のみなさん、是非とも2024年はそのまま文理学院で一緒に学びましょう!!冬期講習に間に合わなかった皆さんも、ご連絡お待ちしております。お子さんがやる気になるのを待っていると、いつの間にか受験が来ているかもしれませんよ。そんな悠長な事を言っている暇はないです。おそらく手遅れになってしまいます、早期入塾で手をかけて高校入試だけでなく、高校入学後もしっかりと自律・自立で勉強していけるように育てていくのが我々です!!