【高等部 富士宮駅南校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.ハビタブルゾーン

太陽系では、太陽という恒星の周りを地球などの惑星が回っています。地球には液体の水が存在していますが、地球よりも外側を回っている火星には液体の水は存在していないと言われています。また、地球より内側を回っている金星にも液体の水はないとされています。これは、火星は太陽からの距離が遠いので、水はすべて氷として存在し、金星は太陽からの距離が近いので、水は水蒸気として存在するからです。この点、地球は太陽からの距離がちょうどいいため、液体の水が存在することが可能です。このように、恒星の周りを公転する惑星において、液体の水が存在できる温度範囲のことをハビタブルゾーンと言います。

黄駒

太陽以外の恒星の周りをまわる惑星のことを系外惑星と言います。この系外惑星は現時点でおよそ6000個発見されています。今後この系外惑星を探索するときに、ハビタブルゾーンに存在する惑星は、生命が存在する可能性を秘めています。現在発見されている系外惑星のうち、このハビタブルゾーンに存在している惑星は約20個見つかっています。これらの惑星をさらに調査していくことで、もしかしたら、宇宙人の存在を確認することができるかもしれません。

橙駒

ハビタブルゾーンは恒星の規模によってもその距離は異なります。太陽と同程度の恒星では、地球および火星の一部までがハビタブルゾーンに該当しますが、太陽よりも小さな恒星ではハビタブルゾーンの距離は短くなります。ハビタブルゾーンや系外惑星の研究は観測技術の発達によってここ数年盛り上がりを見せています。興味のある人はぜひその道に進んでみてはいかかでしょうか。

SCIENCE IS ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」

夏期講習生募集中!