こんにちは。大里校の深沢です。
もうすっかり寒くなりましたね。
2022年も残すところ1ヶ月を切りました。
さて、明日、12月3日から12月4日までの2日間、
校長会特訓がおこなわれます!!!
大里校の皆さんは小瀬校へご参加下さい!
また、その日は大里校はクローズとなりますのでご注意ください。
高校入試まで残りわずかとなりました。
明日は、冷たい朝の空気で身を引き締めながら、はりきっていきましょう!
こんにちは。大里校の深沢です。
もうすっかり寒くなりましたね。
2022年も残すところ1ヶ月を切りました。
さて、明日、12月3日から12月4日までの2日間、
高校入試まで残りわずかとなりました。
明日は、冷たい朝の空気で身を引き締めながら、はりきっていきましょう!
校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
副校舎長の横森です。
最近、高校3年生の元教え子たちから連絡がありました。
「今日大学の推薦入試なんですよ~がんばります」
「推薦受けたよ。先生の後輩になる(笑)」
「日本史わからん……たすけて……」
いやぁ、大学受験生ですね(笑)
あぁーもうあの世代が大学受験なのか、と時間の経つスピードにびっくり。
クリスマス目前のこの時期、受験生の間では様々なことが起きます。
➀偏差値や点数が全然上がらずに焦る
➁同じ高校・大学を受験しようぜ!と言っていた友達が突然志望変更
➂志願変更をオススメされて出願校のレベルを下げたところやる気を失う
➃推薦入試や私立単願の受験生が遊びまくっててずるい……!
➄なぜか好きな子ができて仲良くなれてしまう
・・・・・・まあ、あるあるですね。
そこでみなさん。
受験生の皆さん。
「ハチドリのひとしずく」という話をご存じですか?
南アメリカのアンデス地域に伝わる童話・寓話なんですが、ちょっとご紹介。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
とある森が燃えていました。
その森に住んでいた動物たちは大慌て。
我先にと森から逃げ出していきます。
でも一羽のハチドリだけは行ったり来たりしています。
その小さなくちばしで水の滴を一滴ずつ運んでは
燃え盛る火の上に落としているのです。
ほかの動物たちはそのハチドリを笑いながら言います。
「そんなことをしていったい何になるんだ」
ハチドリは答えました。
「私は、私にできることをしているだけです」
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
ハチドリのくちばしの一滴では、山火事は消えないですよねきっと。
でもその一滴がなければ、それでも山火事は消えないでしょう。
他の動物たちから見たら、馬鹿げているように見えることでも、
その一滴がなければ、山火事は消えないわけです。
受験って難しいです。
中学生なら9年間。高校生なら3年間。
ずーーーーっと同じことをやってきた人々が、
まったく違う目標に向かって、まったく違う道を選んでいきます。
自分一人で勉強して自分一人の目標を叶えていくのが受験です。
だから、
より楽な道に、よりつらくない道に、現実を直視しないで済む道に、
そういう方向に進みたくなるのは当然ですよね。
でも食いしばって。甘えずに。他人からみたら暖簾に腕押しな努力を積み重ねてください。
ハチドリのように、「自分にできること」から始めてみることがなにより大切です。
その積み重ねが成功につながります。
そうして手に入れた成功は、
大学に合格・高校に合格・就活に成功というだけではなく、
その後の大学生活・高校生活・社会人生活の中で必ず活きる能力になります。
そして受験とは、そういう一見無駄な努力が実は一番大切なんだというのを学ぶ機会でもある、と私は思います。
もちろん、志望校に合格するためにやるんですけれどね。
大学受験生でも高校受験生でも、
みなさん頑張ってハチドリになってみてください。
みなさんがハチドリになるための方向性や筋道をはっきりとプランニングするのが我々の仕事でもあります。
甲斐市立双葉中学校にご通学中のみなさん!
みなさんだけに無料で三者面談をご案内いたします!
学校の先生・担任の先生と三者懇談はすると思いますが、
進路に関してはさまざまな人の意見や考え方を聞くのがすごーーーーく大切です。
今回双葉中では諸々の事情で冬休みに入ってから三者懇談になっていますが、
冬休みを過ごして新年度に圧倒的な成長を遂げられるように、
ぜひぜひこの機会にいらっしゃってください!
文理学院双葉校としては、地域のみなさんのお役に立ちたい一心です。
お電話ください!お待ちしております!
文理学院から大事なお知らせです!!
おかげさまで文理学院は創業から41年、会社設立から30年を迎えることができました。これは当塾の教育理念と学習・進路指導に対する地域の皆様のご理解、ご協力があったからこそだと思います。この感謝の気持ちをどうにか形にできないかと、この秋から様々な特典を準備させていただきました。詳しくは直接各校舎担当教師までお問い合わせ下さい。
今後の季節講習で特典を受けることができます。まずは「春期講習」を特別料金で受講で!塾選びの体験授業にもお勧めです!
今回の冬期講習を皮切りに、今後の季節講習会へ小学生を無料招待、中学生を特別料金でご招待します!
11月入学から「兄弟姉妹の初月授業料」を無料とします! *同時入学も適用!(例)3人同時の場合は弟妹2人の初月授業料が無料です。
11月入学以降、どの月に入学しても入学金は一切いただきません!
毎月の授業料の割引制度はありません。理由は「もともと年間総費用をかなり安価に抑えているから」です。安価に抑えることができる理由は「借金のない学習塾だから」です!!賢く堅実な経営をモットーとしています。通塾にかかる費用をぜひとも他塾・他予備校と比べてください。年間費用は全て詳細にお伝えできます。
Facebookアカウント
https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m
Twitterアカウント
https://twitter.com/bunrigakuinNews
Instagramアカウント
https://www.instagram.com/bunrigakuin/
こんにちは、田子浦校舎の村松です。
田子浦校 村松
こんにちは。藤原です。3年生の皆さん、学調お疲れ様でした。
昨日、富士南中は第2回学調の結果が返却され、現在、自習に来ている生徒を中心に結果を聞いている段階です。
テスト結果に合わせ、内申点も集計しております。
自習に来た生徒の中には、内申点でオール5を達成し、ちょっと自慢気な生徒もいました。
志望校合格に向けて、この上ないアドバンテージを手に入れましたが、自慢した後は黙々と問題に向かっておりました。本当に素晴らしい姿勢です。
3年生は、いよいよ入試に向けての勉強が始まります。
私が担当する社会では、個別の課題を12月から少しずつ配り始めますので
入試問題に慣れていきましょう。
第3回の検定試験の募集の締切が近づいています。
英検の募集は終了しました。漢検と数検が現在、申込み受付中です。
漢検の申込み締切りは12月3日(土) 数検の申込み締切りは12月20日(火)
となっております。今年度、これが最後の検定となります。
特に2年生は、来年の受験に向けて各検定の3級合格を目指して、チャレンジしてみましょう。
以下、お知らせです。
以下、お知らせです。
冬期講習参加特典・今後の入塾特典が発表されました。目玉は以下の4点です。
★冬期講習受講生(非塾生の小学生・中学生対象)
★塾生の弟妹「講習会特典」(小学生・中学生対象)
★塾生の兄弟姉妹「入塾特典」(小学生・中学生・高校生対象)
★入学金全面廃止
入塾する際の最初のハードルは「初期費用」となりますが、そこは文理学院にお任せください。
是非、この機会に講習へのお申し込みをご検討ください。
詳しい内容はこちらです。クリックをしてください
https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_w_tokuten.php
冬期講習説明会がスタート!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
対象: 小4~中3生
日程: 12月3日(土)午後6時より
上記の日程でご都合が合わない場合は
個別でも対応しますので
お気軽に校舎までお問い合わせください。
中2・中3を筆頭に、学年によっては残席がわずかとなっております。
ご検討中の方は、お早めにお申し込みをお願いいたします。
富士南校 0545-65-0555
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
12月に突入しました👍
出勤前、初狩を探検♪(´ε` )‼️
このお店、確か『ヒ◯シです・・・』が山梨でのキャンプ前に買い出ししてたなぁ♪( ´▽`)。
気になっていたラーメン屋の場所もチェックしました👍 近々、訪れたいと思います( ̄^ ̄)ゞ
1日の大月校舎では期末テストが終わった生徒から、うれしいテスト報告が‼️
「林T〜、理科96点だったよ〜♫!」
やったじゃん(((o(*゚▽゚*)o)))♡
よく頑張った👍
さあ、2日は小菅中は期末テスト2日目、大月東中は期末テスト1日目‼️
全力で戦ってきなさ〜い(^з^)-☆。
【最後に一言】
先日のどら焼き専門店のどら焼き、フワフワでメチャクチャ美味しかったぁ╰(*´︶`*)╯♡!
ドラ◯◯んにオススメしたいʕʘ‿ʘʔ⁉️
デラえーもんに出会いました♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
アッ、名古屋弁がついつい出てしまったぁ。
恥ずかしいですぅf^_^;⁉️
GL突破をかけたスペイン🇪🇸戦まで、あと40分を切りました(*⁰▿⁰*)❗️
最後まであきらめるな〜!
頑張れ日本🇯🇵٩( ᐛ )و‼️
どちらのご家庭とも、じっくりとお話を聞かせていただき、また伝えるべきことも伝えさせていただきました。大事な受験期ですから、お悩みもありますし、決断もしなければいけない時期でもあります。ですが、正しい情報を元に、客観的な判断が必要ですので、何かお困りの際はご相談ください。
本日の面談で感じたことですが、本当に親というものは、子供に対して期待をしているということです。近い関係だからこそ、時には言葉や対応がうまく伝わりにくいこともありますが、やはり本日のご家庭でも親の子供への愛情は大きいものだ、そしてやはり多かれ少なかれ子供への期待をするものだと改めて思いました。
皆さんは塾に通えていることが、まず大きく感謝しなければいけないことです。ここを忘れてしまったり、当たり前に考えていてはいけません。そして、ぜひ文理でも学校でも一生懸命勉強をしてください。そのことが当たり前にできるようにしましょうね!!
さて、話は変わりまして、私事ですが本日、また年を重ねました。小学5・6年生のクラス、中学2年のクラスでもお祝いをしてくれました。本当にありがとうございました!!
生徒さんから、こんな風にお祝いしていただけただけで私は本当に感激です( ;∀;)小学生のクラスでは、①はじめの言葉②祝辞③お礼の言葉④終わりの言葉 という式次第までありました。本当にみんなが一から考えて準備をしてくれていたそうです。私が遅出でよかったです(笑)
今回のお祝いをしてくれたことに対して、これからの授業、指導でお返ししていきます!!生徒の皆さんの大きな愛をかんじました。引き続き安西校をよろしくお願いいたします!!【穂】
普段よりも早めにお昼ご飯を食べ、夕方にラーメンを食べてしまった今川です。
仕事がある日の1日の流れはほぼ決まっています。出勤前にご飯を食べ、授業後のミーティング終了後におにぎりを食べる(一緒にお味噌汁も。双葉校には即席のお味噌汁が置いてあります。五味先生、いつもありがとうございます!)。しかし、今日の出勤が早めでしたので、おのずと出勤前のご飯が早く、授業中強烈におなかがすくと容易に予想されたため、珍しく夕方にカップ麺を。。。。。。。。。。まあ、本当の理由は、夕方になり急に横森先生が「ポテナゲを食べたい!」と子供のように叫び、即購入。その匂いテロに負けないように食べたのも理由の一つです、
いや~~~、この匂いはすごいですよね~~~。ポテトとカレーのにおいのコラボ。外は寒いですが、思いっきり換気しました!
このようなのどかな雰囲気の双葉校ですが、テスト真っ最中の生徒もまだ多数!
そして、昨日のブログにも載せましたが
おかげさまで文理学院は創業から41年、会社設立から30年を迎えることができました。これは当塾の教育理念と学習・進路指導に対する地域の皆様のご理解、ご協力があったからこそだと思います。この感謝の気持ちをどうにか形にできないかと、この秋から様々な特典を準備させていただきました。詳しくは直接各校舎担当教師までお問い合わせ下さい。
今後の季節講習で特典を受けることができます。まずは「春期講習」を特別料金で受講で!塾選びの体験授業にもお勧めです!
今回の冬期講習を皮切りに、今後の季節講習会へ小学生を無料招待、中学生を特別料金でご招待します!
11月入学から「兄弟姉妹の初月授業料」を無料とします! *同時入学も適用!(例)3人同時の場合は弟妹2人の初月授業料が無料です。
11月入学以降、どの月に入学しても入学金は一切いただきません!
毎月の授業料の割引制度はありません。理由は「もともと年間総費用をかなり安価に抑えているから」です。安価に抑えることができる理由は「借金のない学習塾だから」です!!賢く堅実な経営をモットーとしています。通塾にかかる費用をぜひとも他塾・他予備校と比べてください。年間費用は全て詳細にお伝えできます。
なんと横森先生が、YouTuberデビューいたしました㊗
ワ~~~ドンドンドンパフパフパフ~~~~~!(古いな~~~)
勉強や教育についての豆知識なんかを続々発信していくと思いますので、
みなさんぜひご覧になってください……!
文理学院YouTubeチャンネル
Facebookアカウント
https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m
Twitterアカウント
https://twitter.com/bunrigakuinNews
Instagramアカウント
https://www.instagram.com/bunrigakuin/
こんにちは。大月校高等部の大西先生です。
早いものでもう12月ですね。一気に寒くなりました。コロナだけでなく風邪やインフルエンザにも気をつけて元気に行きましょう。
大月校高等部では長かった定期試験対策が最終盤を迎えています。すでに終了している生徒のみなさんは本当にお疲れさまでした。結果に対する自己分析とその後の改善・向上が大切です。ここで気を抜き過ぎずもうひとがんばりしましょう。まだ試験が残っている生徒のみなさんは最後の最後まで準備をやり切りましょう。もう少しの勝負です。走り切りましょう。
定期試験対策が終了していくのと同時進行で今週から第3回英語検定試験対策特別講座が始まっています。私が担当する準2級クラスにもたくさんの生徒さんが参加しています。今回は1月本番までの準備期間が長いのでいつも以上にじっくり取り組めます。まずは文法とボキャブラリーをじっくり鍛えていきましょう。今日も元気にやりますよ。
年内最後の大イベントである冬期講習に先駆けて高3生は今日から共通テスト直前講座が始まります。今日を入れてあと44日。ここから本当の勝負です。冬期講習と合わせてぜひお申し込みご参加ください。まだ伸びます。まだまだ伸ばせます。44日分の準備をともにやり切りましょう。大月校高等部で熱い勝負の冬をともに走り切りましょう。