月別アーカイブ: 2022年7月

【唐瀬(高)】カスタマーセンター

こんにちは、五味です。

静岡市内は定期テスト真っ最中&直前の高校が多いです。また、高3生は定期テストだけでなく全国模試もあります。焦らずに、だが休まずに。頑張りましょう。

🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆

今日は私用で2件、カスタマーセンターに電話をしました。シュレッダーとスマホどっちも修理依頼です。まずはシュレッダーの修理依頼の電話。特に思うこともなく。

次にスマホの修理依頼です。このスマホメーカー、カスタマーセンターの対応が悪いとネットで噂されていたので、いったいどんな電話対応をしてくれるのだろうと、半分ワクワクしながら電話をしました。出てくれたのはおそらく台湾の方(台湾メーカーなので)でした。日本語は不慣れな感じはしましたし、若干聞き取りにくいところはありましたが、こちらも言葉を選んで聞き間違えが無いように、丁寧に対応しました。(日本語って難しいので。)結局、対応が悪いと感じるところは特になく、スムーズに修理依頼ができました(保証期間内でラッキー!)。

ふと思ったのが、もしかして対応が悪いと噂していた人たちは、「言葉が伝わらない=電話対応が悪い」だったのか?(穿った見方ではありますが。)だとしたのならば、なんて自己中心的な考え方なのでしょう。しも自分が逆の立場だったならば、不慣れな外国語で怒られても何が何だか分からんってパニックになると思います。確かにスマホは今や欠かせない存在、壊れたのなら依頼人は焦ってイライラすることも多いです。だからメーカー側は電話オペレーターを日本人にすべきだったかもしれません。

ですが、現在の教育方針に「多様性」ということがあります。もはやグローバル社会、話し相手が日本人ではないことは当たり前です。多様性を受け入れ、認めることができれば、争いの少ない世界になると思います。

「多様性」を理解するには人間性の向上が第一。文理学院は学力だけでなく、生徒の、そして講師の人間性の向上に努めております。

🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧

夏期講習、絶賛受付中です!7月22日(金)からスタート!

拡大してご覧ください。
2022夏期時間割SC

料金は授業75分×2回で1講座3,850円~です!詳しくは上記スケジュール、または下記お問合わせまで。

お問い合わせ

Web: こちらから  Tel: 054-248-1007 (唐瀬校)

ソーシャルメディア公式アカウント

Twitter.png 文理学院 公式Twitter Facebook.png 株式会社文理学院

【唐瀬校】7月4日

最近ブログをさぼり気味の伊藤です。書こうとは思ってるんですよ?書こうとは。しかしなんか言葉がおりてこない…。おー,これこそ勉強しない理由といっしょでは!?

反省しています。毎週1本,2週で3本。書きます(おそらく)

さて,今週は文理学院,テストWEEKです(^^)

小5,6生➡文チャレテスト(激むずバージョン)

中1,中2➡到達度テスト(英数国)

中3生 ➡第1回全県統一模試(5教科)

まさに決戦の1週間です。日々の鍛錬をここで発揮しましょうよ。


夏期講習受付中!締め切りまであと2週間!!


さて私,一つの告白を致します。6月に入ってから,「全国公立高校入試問題」を北海道から順に解きあさっていますが,ここには最低の理由が…。5月にあった塾講師テストで不合格だったんですね。この世界に入って20年以上。様々な経験を積み重ねてきて,それなりに勉強もしてきて,でも驕りがありました。指導科目で両方とも不合格。ブログをさぼったとかのレベルではないです。

思うところもあり「今年度は苦手なことに立ち向かおう」と勉強などをルーティンとしてきましたが,足元をがっつりすくわれました。言葉はよくないですが「なめてかかった」結果ですよ。みなさんに何か言う資格はない,です。

しかし私にはみなさんの成績を上げる職務があります。指導は今まで通り全力でやろう。ただ,それだけじゃダメだということで,「2021年度版全国入試問題(全県)」を解き始めました。ここまでのルーティンに加えて「今年度中に5教科全県解くことを宣言」します。数社は東京都は到着しました。(けっこうしんどいッス)

また情けないこと(自分から取り組んでいたらかっこいいものを…)に,この勉強で再確認できたことが現時点で4点。

①計算ミスは絶対なくせる ②苦手であっても図形は解けるようになる ③集中してなければ点数は取れない ④入試の傾向が変わっている…

当たり前のことと思われるかもしれませんが,この①~③は点数アップの核心ではないでしょうか。小5から中3のみなさん,今週のテストをもってして,今の立ち位置を確認しましょう。できようができまいが,この①~③をしっかり指導に活かして,みなさんのレベルアップに尽力致します。

そう,夏期講習は点数アップ祭りです!!

ちなみに①~③については,7月のブログにあげていきますね。④はおいおい…。ご期待に応えられるよう,しっかりまとめてあげていきます!!

まだ文理学院に通っていないお子様方。私以外に,ハイレベルな講師が3名もいますのでご安心ください。ぜひ文理学院の夏期講習で,点数を伸ばしていきましょう!


ブログを最後まで読んでいただき,ありがとうございます。

文理にまだ通われていない皆様。テストを終えて「勉強の仕方」を立て直そう,もしくは高めようとお考えでしたら,夏期講習の募集を受け付けております。日々お電話を頂いております。ぜひ,ご検討中の方はお電話頂くか,説明会の御参加を,よろしくお願いします!

次回 夏期講習説明会 7/9土 16:00~

☆彡 唐瀬校 ☎248-1007 ☆彡

【広見】 お疲れ様☆

こんにちは。広見の渡辺です。

7月です!暑いです!夏です!

今週は台風がきそうですね。。。

 

先週・先々週と富士市内は中体連が行われてます。

コロナの影響で思い通りに活動ができなかった部活が多いと思います。

それでも部活にかける生徒の気持ちは例年通りあります。

そんな中嬉しい報告・悔しい報告がたくさんありました。

普段とは違う一面。それはそれでとても素敵一面です。

 

私自身の中体連は準決で負けました。

20年近く前の話ですが

未だにあの日ことははっきり覚えています。

未だに友達と集まるとあの日の話をします。

未だにあの負けが悔しくてたまりません。

部活動っておもしろいんですよね^^

 

3年生の引退されたすべての皆さま。

お疲れ様でした!

宝物になる最高の経験をしたと思います!

まだ大会が続く人&これからの人。

負けていった仲間やライバルの分まで全力でやり抜いてください!

1・2年生の諸君。

3年の先輩たちはどうでしたか?

きっとかっこよく頼りになったと思います。

次は君たちの番です。

全力で部活動に励んで下さい!

お知らせ

夏期講習の申し込み受付中!

今年の夏を充実したものにしませんか?

また、夏期講習説明会、毎週土曜日に実施中です!

次の説明会は7月916時です。

ご参加お待ちしております!

時間の都合がつかない場合は個別での説明も承ります。

お電話はこちらまで

広見校 0545-22-5055

期末テスト結果報告 ①(甲府南西校)

遅ればせながらですが、期末テストで、現在わかっているところでの90点以上の子を載せます。

1年:国語 94点(南西中)・96点(押原中)  

   社会 98点(南西中)・93点(押原中)

   数学 98点(南西中)・97点(南西中)

   理科 97点(南西中)・96点(南西中)・91点(南西中)

   英語 95点(押原中)・94点(南西中)・90点(南西中)

2年:社会 91点(南西中)

富竹中の子で、理科が前回67点から、84点にアップした子がいました。

3年:社会 96点(南西中)・90点(南西中)

   数学 95点(南西中)

   理科 94点(南西中)

   英語 99点(南西中)・90点(南西中)

よく頑張りました!

また、随時、報告させてもらいます。

 

奧山

都留本部校·東桂校 文理内テスト週間です! 2022.7.3

都留·東桂校 小澤です。

小学生から中学生まで、今週末は文理内テストとなります。
特に中学生の「学力評価テスト」や「教達検模試」は、
『どの高校への進学を目標にすればよいのかの指針』ともなります。
文理生のみなさん、できればお友達を誘って下さいね。 (*´ω`*)

で、期末テストの結果が気になります。。。 (@_@)
もう、本日お休みだったのですが、早く明日になれ!って思って。
月曜に都留校舎、火曜には東桂校舎の生徒に会えるので、みなさん結果報告をできる状態にしておいて下さいね。 (๑´ڡ`๑)
あ、都留二中3年生で文理生が1位をとれなかったようですが、みんな高得点なので問題なしですよ。 (*´∀`)
おそらく、多くの子が「過去最高順位」を出してるとは思いますが··· 学校での3者懇談が終わるまで判明はしないんでしょうね。。。

中3生のみなさん、今回の期末テストでわかったと思いますが、頑張れば結果はついてきますよ。
やり方しだいで、みんな志望校にとどきます。
教達検までの3ヶ月をどう過ごせばいいのかを、考えてみましょう! ( ・ิω・ิ)

おまけ
禾生第一小のそばの『担彩房(たんさいぼう)』さんに行ってきました。あ、今日は食レポではないんです。

醤油ラーメン 1杯650円(かな?)です。
毎週のように通って2年くらい経つでしょうか。
これまで私、「担々麺」と「辛みそラーメン」しか注文してこなかったんでしょう。
本日初めての「醤油ラーメン」で、お会計時に店長さんが『具合でも悪いんですか?』って。
どういうことですか? (*´∀`)

林のつぶやき【367】久々の◯◯湖‼️ 湖面が気になるぅΣ(-᷅_-᷄๑)・・・木も気になるʕʘ‿ʘʔ ⭐️⭐️⭐️前編⭐️⭐️⭐️

なんか、せっかくの休みなのに天気がイマイチ・・・

だけど、せっかくの休みを無駄にしたくない‼️

久々に◯◯湖まで行ってみるかぁ٩( ᐛ )و!

あれ、なんか湖面が変ではないかい⁉️

ちなみに前回来たときはこんな感じでした。

湖面が凍ってました🥶。

季節の変化を感じます。変わってないのは私のポーズだけʕʘ‿ʘʔ

『林のつぶやき』を欠かさずに見てくれている方はもうお分かりですよね、ここがどこかを♪(´ε` )

そうです、半年ぶりの諏訪湖です!!

この時期に来たのは初めてかも?

湖面に浮かぶものの正体はこれ。

恐らく、水草のヒシではないかとΣ(-᷅_-᷄๑)⁉️

ひし形◇はこの植物が由来!

こんなに増えてしまうと、水中の酸素が減ってしまい、湖のお魚さんに悪影響な気が・・・

スゴく心配(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)。

お魚さん、頑張れ〜!!この時期を全力で乗り越えるのだ〜👍

さあ、私も全力で諏訪湖1周へ٩( ᐛ )و‼️

その前に腹ごしらえ♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

諏訪湖は何度も訪れているのですが、以前からタイミングが合わずに行くことができていなかったラーメン屋へ╰(*´︶`*)╯♡

チャーシューがメチャクチャ美味い‼️

このチャーシューだけでライス2杯はいけそう  ♪(´ε` )。

お腹いっぱいになったところで、諏訪湖1周の旅へ👍

途中、気になるものを見つけました!

私が気になったのは何でしょう⁉️

私の気になるものが分かった人は林のところまでぜひ‼️ 先着3名様にいいことあるかもよ♪( ´θ`)ノ?

ヒント:木になるものですʕʘ‿ʘʔ

さあ、私の今回の諏訪湖1周は諏訪市在住か岡谷市在住⁉️のおじいちゃんと一緒でした。

後半へ続く( ̄^ ̄)ゞ

 

⭐️⭐️⭐️夏期講習生、募集中‼️⭐️⭐️⭐️

『新しい文理学院』の新しい夏期講習‼️

夏期講習説明会は7月9・16日(土)の午後4時開始です。

学年によっては定員間近となっておりますので、『やらなきゃ』と思った今が始めどき(*´∀`)♪!

お早目のお申し込み、お待ちしております!

同時に7月入塾受付中‼️

『やらなきゃ』と思った今が勝負どころ👍

夏休みが始まるまで待つ必要はない!

さあ、1日でも早く文理の仲間になりませんか。

 

お問い合わせは下記まで

上野原校舎 0554-63-6300

 

林のつぶやき【395】半年ぶりに◯◯湖に帰って来たぞ〜‼️ ⭐️⭐️⭐️前編⭐️⭐️⭐️

なんか、せっかくの休みなのに天気がイマイチ・・・

だけど、せっかくの休みを無駄にしたくない‼️

久々に◯◯湖まで行ってみるかぁ٩( ᐛ )و!

あれ、なんか湖面が変ではないかい⁉️

ちなみに前回来たときはこんな感じでした。

湖面が凍ってました🥶。

季節の変化を感じます。変わってないのは私のポーズだけʕʘ‿ʘʔ

『林のつぶやき』を欠かさずに見てくれている方はもうお分かりですよね、ここがどこかを♪(´ε` )

そうです、半年ぶりの諏訪湖です!!

この時期に来たのは初めてかも?

湖面に浮かぶものの正体はこれ。

恐らく、水草のヒシではないかとΣ(-᷅_-᷄๑)⁉️

ひし形◇はこの植物が由来!

こんなに増えてしまうと、水中の酸素が減ってしまい、湖のお魚さんに悪影響な気が・・・

スゴく心配(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)。

お魚さん、頑張れ〜!!この時期を全力で乗り越えるのだ〜👍

さあ、私も全力で諏訪湖1周へ٩( ᐛ )و‼️

その前に腹ごしらえ♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

諏訪湖は何度も訪れているのですが、以前からタイミングが合わずに行くことができていなかったラーメン屋へ╰(*´︶`*)╯♡

チャーシューがメチャクチャ美味い‼️

このチャーシューだけでライス2杯はいけそう  ♪(´ε` )。

お腹いっぱいになったところで、諏訪湖1周の旅へ👍

途中、気になるものを見つけました!

私が気になったのは何でしょう⁉️

私の気になるものが分かった人は林のところまでぜひ‼️ 先着3名様にいいことあるかもよ♪( ´θ`)ノ?

ヒント:木になるものですʕʘ‿ʘʔ

さあ、私の今回の諏訪湖1周は諏訪市在住か岡谷市在住⁉️のおじいちゃんと一緒でした。

後半へ続く( ̄^ ̄)ゞ

 

 

⭐️⭐️⭐️夏期講習生、募集中‼️⭐️⭐️⭐️

『新しい文理学院』の新しい夏期講習‼️

夏期講習説明会は7月9・16日(土)の午後4時開始です。

学年によっては定員間近となっておりますので、『やらなきゃ』と思った今が始めどき(*´∀`)♪!

お早目のお申し込み、お待ちしております!

同時に7月入塾受付中‼️

『やらなきゃ』と思った今が勝負どころ👍

夏休みが始まるまで待つ必要はない!

さあ、1日でも早く文理の仲間になりませんか。

 

お問い合わせは下記まで

大月校舎 0554-23-3786

さすが!ハイレベルクラス!!(甲府南西校)

皆さんこんにちは、神戸です。

早いもので、あっという間に梅雨が明けましたね。

最近暑すぎる日が多い気がしますが体調管理に気を付けて

いきましょう。

 

さて、時期的には学校の期末テストが終わったところが多々あるのではないでしょうか?

南西校では、中3生で理科も数学も中間から約20点も挙げて80点オーバー

の点数を取ってきた生徒さんがいました。

直前まで、「もう無理( ゚Д゚)

見直しをしたり、ミスした問題を端から質問して解き直したり

諦めずに勉強した結果だと思います。

テスト範囲が広くなったり、難しくなったりする中間から期末で

点数をUPさせたことのどれだけスゴイことか!!(しかも苦手な科目で)

努力が報われた瞬間でした。

 

そして南西校では小6H(ハイレベル)クラスが設置してあります。

「中学受験や、受験は視野に入れずとも中学入学後トップ層を目指す」という

生徒さんたちのクラスです。

そして昨年の小6Hクラスの生徒さんたちのテスト結果の一部がコチラ

(時期的に期末テストの順位はまだなので中間テストですよ)

 

 

 

 

 

 

 

凄いですよね!!

いくら小学校の時に頑張っていたとはいえ、それだけでは

この結果は出せません。コツコツと努力を積み重ねてきた結果だと思います。

時には、思い通りにならなかったこともあったかもしれませんが

諦めずに続けた結果ですね。

まさに「継続は力なり」

文理学院南西校では、努力を積み重ねられる環境が整っています。

今は夏期講習も、もうすぐ始まる時期です。

気になった方は是非055-222-5088まで

 

では、みなさん

さよなら、さよなら、、さよなら、、、

 

 

 

【BBY高等部映像授業部門】冷たい美味しいコーラを飲むために毎日走るんだ

今日は週に一度の御殿場校舎勤務の日。いつもより早い時間にブログを書いています。先週は静岡豊田校舎へ行って高等部責任者の若林先生と夏期の打ち合わせをしてきました。

静岡豊田校舎では先月から映像授業の申し込みが相次いでいます。6月は静岡高校と清水南高校の1年生が古文、英検2級対策、数学の定期試験対策の講座を申し込みました。今月に入り、静岡城北高校の3年生が現代文と日本史の講座を申し込みました。

静岡高校と静岡城北高校の生徒さんは文理の対面式授業と併用しているのですが、清水南高校の生徒さんは映像授業のみ受講します。このように文理の高校生は対面式授業と映像授業の中から自由に講座を申し込みすることができます。映像授業のみ受講の生徒さんも授業で発生した質問を対面式授業の教師が答えることができます。

文理の高校生は映像授業の良いところと対面式授業の良いところを組み合わせたハイブリッドスタイルで学ぶことができます。

写真は先週、山梨都留校舎で撮りました。都留興譲館高校3年のS君は対面式授業で英語と数学、映像授業で古文の授業を受講しています。部活を引退し、受験勉強にも熱が入って来ました。

【映像授業併設校舎と担当者】

静岡唐瀬校舎(担当:五味)

静岡豊田校舎(担当:若林、千葉)

富士中島校舎(担当:廣瀬)

御殿場校舎(担当:宮部、芳賀)

山梨都留校舎(担当:杉本)

甲府南西校舎(担当:堀内)

 

7月1日の金曜日から文理社員の健康イベント、「第5回文理カップ」がスタートしました。7月18日までの歩数を専用アプリで計測し、個人とグループで競います。今回は学研グループ全体で行われているため、グループ全体としては「学研ウォーク」というイベント名称で行われています。

今回はスタート日から猛暑に見舞われました。そのため、自分の1日の目標歩数を2分割して、文理の仕事を終えて帰宅してからミッドナイトラン7キロ、翌日文理に出勤する前に7キロ走る計画を立てました。これならなんとか18日間やりきれるかなと。

出勤前の一番暑い時間に走るのは暑さに対する身体の耐性をつけたかったからです。最後2キロは本当にフラフラになりながら毎日走っています(笑)少し自虐的になってしまいますが灼熱の太陽のもとででまさに今生きてるなあと身体で噛みしめながら走っています。

まだまだ先は長いですが、走り終わったあとの冷たい美味しいコーラを飲むのを毎日楽しみに文理の仕事と両立させていきます。