◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

山城 英検おつかれさまでした [高等部]

10月5日(土)に、この春に新設された山城校舎での初めての英検を実施することができました。

会場実施するには、最低10名の受験者が必要なので、不安でしたが、準2級20名、2級4名(計24名)生徒さんがチャレンジしてくれました。

4月から担当した生徒の皆さんには、授業中、このタイミングで英検に受験する大切さを繰り返し話してきたので、素直にチャレンジしてくれたことを心より感謝しています。

今回、タイミングが合わなかった生徒さんも、次のタイミングで是非、受験→合格を目指しましょう。

 

2024年第2回英検の今後のスケジュールは以下のようになります。

10月7日 (月)  問題冊子返却 / 英検ホームページにて解答表示中

10月28日(月) 午後~英検ホームページにて合否確認可能

11月1日前後 (金) 合否通知+二次試験受験票到着

11月4日 月・祝 準2級英検英検2次試験対策スタート

(2部制:同一内容を2回行います。1次合格者は、どちらかに必ず出席を)

16:00~ 準2級1次合格者対象:2次試験ガイダンス

18:30~ 準2級1次合格者対象:2次試験ガイダンス

          ↓

個々の面接試験のスケジュール調整 個別面接は1人3回を目安に行います。

(2級合格者は、個々に対応します)

11月17日 (日) 2次試験

11月26日 (火) 午後~英検ホームページにて2次試験の合否確認可能

今回受験できなかった方、今回の結果が残念な方は、1月の第3回英検にチャレンジしてください。

2024第3回英検 1月18日(土) 塾内締め切りは11月の末となります。

山城 高等部 英語担当 今井

【唐瀬】第3回英語検定に向けて【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

 

10/5(土)の英検を受験した生徒はお疲れ様でした。解答を挟んで問題を返却します。今回は定期テスト直前で日程がタイトだったと思います。次回第3回英語検定冬休み明けの1月に実施されます。ここでは、高1・高2全員の生徒の受験をしてもらいたいと思います。

実は、10/5(土)の英検の日には、今回、申し込みをしていない生徒にも来てもらっていました。同じ時間で過去問を利用し、受験のシミュレーションをしてもらうためです。合格のめどが正答率7割の2級の問題を初めて解きましたが、リーディング・リスニングでは65%ほど取れて、やる気になっていました。一方英作文は文法的な誤りが多く、生徒も「このまままじゃまずい。」(-_-;)と実感を持てたようです。中間テストが終わったら本格的に準備をすすめていきましょう!

秋季講座Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

第2回 定期試験 結果プチ速報!

皆さんこんにちは!
山城校 阿久沢です。

雨です。なかなかしっかりとした雨です。
雨が降るとやはり皆さん億劫になるのか自習室が寂しくなるので好きではありません。

でも!
授業にはみんな元気よく来てくれました!
そして!定期試験の結果を持ってきてくれました。

みんな!よう頑張った!!偉い!!!
この調子で頑張っていこう♪♪♪

上位者の結果を簡単に発表いたします!
甲府南高校普通科の1年生です。

【科目別】
英語SE・・・2位、2位、10位
英コミュ・・・7位、10位
数学Ⅰ・・・4位、10位
歴史総合・・・2位
物理基礎・・・5位
化学基礎・・・4位
生物基礎・・・5位、10位、10位
言語文化・・・1位、6位

【総合】
7位、10位、11位、15位

また
第1回定期試験の順位から
36位up、22位up、21位up、20位up、16位up
した子供たちがいます!

その他だって
本人的に頑張ってちゃんと結果を出せた子がいっぱいいます。

もう1度言います
みんな本当によう頑張った!!!
凄いぞ!!!この調子!!!!

この結果はもちろん皆さんが頑張ったからなんだけど
・・・でもごめんなさい
ちょっと手前味噌な話。しちゃいます。

山城校の試験対策
大好評です!

是非体験しにいらしてください♪

山城校 TEL:055-231-5761

夢をみるひと

 

星をみるひとはプレイしたことありません。

こんにちは。鎌矢です。

 

夢、みていますか?…なんか怪しい勧誘みたいだ…

私もたびたび、夢を見たりします。

寝るときに見るほうです。将来のほうじゃないヤツです。

いわゆるDreamの…いやDreamも寝た時のヤツと将来のヤツ両方の意味を持っているじゃないか。

語源が同じなんでしょうかね。それともどちらかから輸入されたものでしょうか。なんか言語って違う国でも同じような発想なんだと思うときありますよね。母なる大地のことをmother earthとかだったり…いや、こういう系の話は詳しくないな…

 

寝る時見るほうです。見ていますか?覚えていますか?

私も色々見てきましたが、まあ、突拍子もないものばかりですね。

竜宮城みたいな建物の屋根の上を走り回るものだとか、甲府駅のエスカレーターから横の階段にジャンプで乗り移るだとか、大学卒業後に高校に入学して授業を受けたりだとか…

 

こういうの、起床した直後は覚えているのですが、すぐ忘れちゃいますよね。

自分は忘れるのがさみしいので、頑張って記憶に残るように思い返しています。なんでこんなこと記憶に刻んでいるんだ…

ちなみに、忘れちゃうのは睡眠中に記憶する神経伝達物質が少ないとかなんとか。

 

状況も唐突ながら、登場人物もさまざまです。

屋根の上を走り回る夢では大学の同期と競争していたり、高校で授業を受けた夢では当時のクラスメイトが先生をしていたり、車同士で正面衝突した夢では相手の車から上司が出てきて「いやぁ危なかったねぇ~」と。いやもう衝突しているのですが…

これまでの人生で会ってきた人たちがいろんなところに現れました。

ここ最近しばらく会っていないような人も出てきて、とても懐かしい気持ちになります。

大学の同期は、大学卒業後には数年間は会う機会がなかったのですが、この夢をきっかけに、夏に久々に集まろうという運びになりました。

そのとき同期は、夢であった姿とは異なり眼鏡からコンタクトに、髪も長くなっていました。

 

どんな夢をみたといっても夢は夢。夢によって現実に何かが起こるものではありません。

ですけど、夢がきっかけで何か行動の原動力になった、そんな話でした。

みなさんも、夢を頑張って記憶に残してみると、なにか新しいモチベーションが生まれるかもですよ。

 

【御殿場高等部】10月後半の時間割です。

10月後半の時間割です。10/13までのものはこちら

1・2年生は文理と学校で模試が、3年生は毎週立て続けに模試があります。          他の先生の記事にも書かれていますが、あらかじめ目標を設定したり、解く順番を変えてみたり、時間配分を決めたり…など、試したいことを挙げておいて、実践してみてください。                 受けた後は、改善案や別の方法の模索など、次に向けてできることをやっていきましょう。                          ただし、模試の回数は限られていますので、試してみたいことはどんどん実践してみてください。

続・英検の日

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。

大月校高等部は先週末に予定通り、今年度第二回英語検定準会場試験を実施しました。今回は私も土曜日担当の池田先生とともに監督者として立ち会いました。本会場さながらの緊張感あふれる厳正な雰囲気の中、無事修了出来たことにほっとしています。池田先生もありがとうございました。

受験した高校生のみなさんはお疲れ様でした。今回は初受験となる生徒さんも多く、その分戸惑いも多かったかもしれません。また初受験かどうかにかかわらず、思うように問題が解けず自分自身の準備不足を悔やみ落ち込んでいる生徒さんもなかにはいることでしょう。

それもひっくるめて大切なのは、この経験を次に活かし繋げることです。そのためには日々の学習の継続と積み重ねあるのみです。継続と積み重ねが全てです。また今日から気持ちと決意新たに、一日一日を大切に学んでいきましょう。みなさんの英語学習はまだまだ続いていくのですから。

大月校高等部では、今月も通常授業無料体験を実施しています。お気軽にお問い合わせください。大学受験に向けて、合格に向けて、大月校高等部でともに積み重ねていきましょう。

今週も元気に行きましょう。

最後に愛するカープよ。悪夢の9月のあの悔しさを忘れるまい。そしてまた立ち上がり強くなろう。来シーズンこそはきっとやれる。きっとやってくれる。私達ファンは何度でも夢を見るぜ。

【豊田高等部】文理へGO!

こんにちは。こんばんは。

今日は日曜日でしたが、市内の多くの高校が今週から中間テストということで、高1生も高2生も早い時間から自習室に来て頑張っていました。中には「ヤバい(テスト勉強が間に合わない)(;゚Д゚)」という表情の生徒もいましたが、睡眠時間を無理に削って体調を崩すことがないように気をつけてほしいなと思いながら自習室を案内しました。

さて、明日10月7日(月)ですが、お休みという高校があるため、

自習室を13時オープンに変更します!

自習室に来ていた該当の生徒数名には直接伝えましたが、ブログでも連絡させていただきます。中間テスト直前の貴重な1日を無駄にしないように、明日はお昼ご飯を食べたら文理へGO!

🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰

秋季講座のお知らせです。

高校1年生を対象に2学期期末試験対策

高校2年生を対象に大学ガイダンス共通テスト実践演習

を行います。

詳しい日程や内容は次回のブログでご紹介しますが、今回の秋季講座は完全無料で実施させていただきます。ぜひご検討ください。

🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校

☎054-293-6555

【甲府南西校】とにかく継続していくこと

お世話になっております,甲府南西校舎 堀内です。

10月に入りまして,各高校で強歩大会や強行遠足があったところですが,高3生としてはそろそろ本格的に高校のイベントが消化されつつある時期になってきました。

受験に向けて頑張っていく…ということが更に更に要求される時期となり,精神的にも大変なシーズンに向かっていきます。

学習に向けて全力で頑張っていく…のは勿論ですが,日々過ごしていると色々とありますので,その結果いまいち乗り切らない日があることも…。どんなときでも勉強を進めよう!という意識は勿論持っていてほしいですが,抱えていると辛さが増していってしまいますので,是非どんなことでも相談していただければと思います。学習の内容は勿論,その他悩みでもなんでも構いませんので,突き進みながら障害を取り除いていき,最後の合格まで走り抜けていってくれたら幸いです。

共通テストという観点でみれば数か月…という時期ではありますが,各種推薦試験は今多くが動いております。周りの進路が決まる中,自分は決まらないということも往々にして起こる時期ですが,とにかく負けず…自分自身のやるべきことをしっかりとやっていくことを意識して取り組んでいただければと思います。

日々,積み重ねです!頑張っていきましょう!

受験生が忙しい時期ですね

大月校舎 高等部 日曜の人 加藤です。

昨日は英検でしたね。富士市の校舎に行ってましたが、学校の模試と英検の子がいたり、そもそも定期試験直前だったり。もうそこらじゅうでバタバタしてました。そんな中でも結構な数の質問がありましたね。素晴らしい!

秋を感じるタイミングが今年は少なくて僕の住んでいる地域はすでに肌寒く、冬支度がはじまっています。(こたつはもう出してます)。四季ではなく二季とおっしゃる専門家の方もおりますし、年を追うごとに強く実感もしますね。たびたび話に出しますが、体調管理も仕事の一つ。大人も、高校生もです。少しずつ意識して病気になる前から対策していきましょう。

上でも触れましたが高3の模試ラッシュが始まりました。だいたいの学校で記述、記述、マーク、マークと10月~11月で続くかと思います。一回ごと見直しを徹底していただきたい。この時期は模試のような「問題集で単元整理されていないナマの問題」…と僕は言っていますが…に触れることで自分の中の理解度も含めて頭の中を整理する時期です。夏のインプット項目を整理整頓、言うなれば付箋をつけて頭から出しやすくする。アウトプットの前段階を準備する形ですね。本番だろうが模試だろうが大問の頭に単元の名前なんてついていないんですから。内容を見て自分で判断する、その練習題材に「ナマの問題」はうってつけです。

そう、練習です。模試はまだ練習。本番じゃない。だから今からいくらでも変えられる、改善できるんです。模試の結果が悪くてこの世の終わり顔で僕に報告に来てくれる子も多いですが、ここからです。毎週のように模試があるからこそ、その見直し。これを徹底しましょう。そして次の模試で「前回できなかった問題ができるように」なる、理想的ですが違います。「前回と違う動きができる」ことを目指しましょう。”手が出せない問題を見切って次に進む”だったり、”普段よりも計算ミスに気をつかう”だったり。毎度言ってる「反省点」が活かせるムーブを考えましょう。

全員に当てはまるわけではないですが、僕のオススメは頭の中で悩んでいることをドンドン書き出すこと。書き出して視覚化することです。できることは「練習」の間になんでもやってみて、自分に合う取り組み方を少しでも多く増やしてみましょう。