◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

必要に迫られての奥深い意義  Part147

◎SDGsお疲れ様です。ニャンコ先生は土曜日が公休の為、参加できませんでした。以前参加した時に感じたことは、皆が協力し合い一つの目標に向かって活動するということが、大変気持ちが良く遣り甲斐があり、なんと言っても自分という小さな存在でも、地域・社会に貢献できるんだという、満足感でした。今回参加できなかった生徒さんも、次回は是非参加してみて下さい。『貢献できている』という満足感が生まれ、勉強にもやる気が湧いてきますよ。

さて、前回からの続きです。

『全くわれわれにとって苦悩し抜くこと、「苦悩の極みによって昂められ」うることは充分あったのである。従って必要なのはそれをいわば直視することであった。もちろんそこには「気が弱く」なる危険や、秘かに涙を流したりすることもあるのであろう。しかし彼はこの涙を恥じる必要はないのである。むしろそれは彼が苦悩への勇気という偉大な勇気をもっていることを保証しているのである。しかしそのことを知る人は少なく、多くの人は恥じながら彼が何度も泣き抜いたことを告白するのである。

中略

すなわちその話は自殺企図を漏らした二人の男の問題なのであるが、二人とも「もはや人生から何ものも期待できない」という既述の典型的な言い方でその企図を述べだのであった。しかしながら二人に対して、人生は彼等からまだあるものを期待しているということ、すなわち人生におけるあるものが未来において彼等を待っている、ということを示すのに私は成功したのであった。事実一人の人間には、彼が並外れた愛情を持っている一人の子供が外国で彼を「待っていた」のであり、他の一人には人間ではないが他のものが、すなわち彼の仕事が「待っていた」のである。彼は科学者としてあるテーマについて本のシリーズを書いていたのであるが、それはまだ出来上がらず、その完結を待っていたのである。』

如何でしょうか? 『人生が期待しているもの』という言葉で思い出す最近の出来事は、ノーベル賞を受賞された二人の日本人です。皆さんもニュース等でご存じのことと思います。彼らが研究をやり抜く原動力になったものは、正に『人生が期待しているもの』を実現しようとするあくなき挑戦心にではなかったのでしょうか。また、坂口氏の「夫婦で二人で考えていくと色んなアイデアというか、それを克服するサイエンスに限らず色々な知恵が湧いてまいります。そういう意味では本当に良かったと思っています。』という言葉も印象的でした。日本には『三人寄れば文殊の知恵』という諺が存在しますが、困った時こそ知恵を出しあい苦難を克服することも大切なんだと感じるインタビューでした。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

◎第二回文理模試

高1・・・・10月28,31日

高2・・・・10月29,30日

◎高1大学入試説明会・・・・大学入試の仕組みをレクチャー

10月31(金)

◎高2大学受験準備会・・・・大学受験に向けてレクチャー

10月30日(木)

♪ 土曜日の都留本部校・高等部(🦋)

♪ Be-Wing 都留本部校のひ・み・つ、高校生の殻をかぶった、ちょっぴり「おぢさん」が自習室に棲息しています。それはさておき、在籍生のみなさん、今週もおつかれさまでやんした。来週はわりと興譲館さんはお出かけだし、吉高さんも創立記念日だし、ウキウキ週間、うらやましいねぇ。ただですね、予定表の後半をご覧いただきますと、ねっ?ねっ?ねっ?ねっ?ねっ?黄色っぽいとこがね、ありますよね?早め早めに動き出しましょうや。ほら、こないだの定試後に誰かポツリとつぶやいたっしょ?「つぎ、がんばろ」って。その「つぎ」が来ますんでね、身近なお友だち、内心ライバルだと思っているヤツ部活が一緒の子を誘って勉強していきましょう。

calendrier_TA

♪ 高校生向け映像授業を展開しています、Be-Wing 都留本部校では現在、Be-Wing(映像授業)の無料体験に加え、月並みではございますが、「勉強の秋」にちなんで🍂秋季講座🌰(こちらも無料)の開講準備をしています。効率重視Be-Wing(映像授業)と快適な自習室で後期の勉強を盛り上げませんか?ご案内差し上げますので、お気軽にお電話を。0554-43-1403(月・水曜に担当います)

SDGsの清掃活動

お疲れ様! 鎌矢です。

本日はSDGs活動の一つ、街の清掃活動の日でした。

大月駅周辺を皆で回って、ゴミ拾いをする活動です。今回は高校生が17名も参加してくれました。さすがの高校生、バイタリティがすごいです。あっちにこっちに目を配り、細い隙間もトングが届けば腕を伸ばしてゴミキャッチ。右に左に分担し、通った道には何も残さない、そんな心が伝わりました。排水溝の隙間も、街路樹の根っこ付近も、駐車場の奥地いやまてそこは人の敷地だから出て出て!でもゴミが…、じゃあないのよ領分はしっかりとなのよ。おうおう後ろの2年生は自販機の下を徹底的に探るんじゃぁない!はよ行くぞ!そんなこんなで駅周辺をぐるっと一周。ゴミ袋3袋も拾いました!これにて清掃完了です!

今日も街がきれいになりました。みんなありがとう!お疲れ様でした!!

【高等部 中島校】10/13~の予定

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

秋が一段階進んだような気候ですね。肌寒くなってきました。体調を崩す生徒も増えています。せっかく、いい季節なので体調には十分注意しつつ、勉強やスポーツ・読書などいろいろなことにチャレンジして欲しいと思います。

さて、来週はテストが終わって1週間目なので、通常授業となります。20日からの週は『塾内模試』と『秋季講座』があります!文理としては、勉強もがんばってもらいたいということで、いろいろと企画しています!楽しみにしてくださいね。

『秋季講座』については、外部の方も無料で参加できます。この機会にぜひご検討ください。詳細については、お電話でお問い合わせください。

 

ではでは。

【豊田高等部】週間スケジュール

こんにちは。こんばんは。

岩崎です。

 

来週の週間スケジュールです。

城北高校の1年生は初日が数学のテストだったため、定期テスト対策は授業の中で行います。月曜日は祝日ではありますが、通常通り授業を行います。忘れずに授業に来ましょう!

最初の更新時から一部変更しています。金曜日のM3ⅢSですが高3の模試と時間が被るため火曜日の同じ時間からに変更しています。

10月20日から10月24日の高校1.2年生は文理模試があります。予定を確認し、遅れそう・来られなささそうという生徒は、事前にシェーファ先生に相談してください。

✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏✏

最後にお知らせです。

今年も秋季講座を行います。

高校2年生には、大学入試に向けて受験生のスタートのきっかけになる講座をご用意しています。

高校1年生には、2学期期末テスト対策を行います。今行われている2学期中間テストの結果が良かった方も悪かった方も是非ご参加ください。

詳しい日程は、下記をクリックしてください!

【豊田高等部】秋季講座 | 文理学院 校舎ブログ

参加のお申込みはもちろん、ご不明点等ございましたら豊田校高等部(☎293-6555)岩崎までお問い合わせください。

今週は、複数の高校2年生から入塾検討のご連絡を頂いています。センター試験から共通テスト移行後、受験期のスタートは早まってきています。大学進学を見据えて早めの動きをとりましょう!

秋季講座の参加連絡もお待ちしております!

🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑🎑

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校 ☎054-293-6555

 

【御殿場校 ・高等部】通勤

縁あって33歳の時文理学院に入社しました。
それまでは東京のスカイツリー(当時はまだありませんでしたが)のそばに住んでいました。子どもの頃に見る富士山は、荒川の土手で夕焼けを背景にしたシルエット、昔は空気が良くなく、工場が休むお正月の晴れた日程度でした。自分にとって富士山が見えるということは極めて貴重で幸運のことでした。東京には「富士見」と名の付く橋、町名などたくさんあり、江戸っ子にとってもとてもありがたいものでした。
今は富士吉田市に住んでいます。晴れた日には雄大な富士山が見え、関東から来た人た
ちには「こんないいところに住んでいるんだ」と、とても羨ましがられます。
今年度は都留市、富士宮市そして御殿場市に通勤しています。
富士山信仰の神社としては浅間神社が有名です。富士宮に行くときは富士山本宮浅間大社の前を、御殿場に行くときは北口本宮浅間神社の前を通ります。その際には「浅間(せんげん)さん、いつもありがとうございます」帰るときは「今日も一日ありがとうございました」といって通り過ぎます。
すると、チャーミングな此花咲耶姫が心の中で微笑んでくれます。神社の祭壇には鏡があります。覗くと自分が映って見えます。諸説ありますが神はその人の心に宿っているからとも言われます。また、かがみから我(が)をとり除くと神になるとも言います。仏教でも生き物すべてに仏性が宿っているという教えもあり、また古来より日本には八百万(よろず)の神がいると言われています。神はいたるところにいて僕たちを加護してくれているのかもしれません。
ありがとうは当初、貴重な出来事や人間として生を受けていることへの感謝を表す言葉、神に向けての言葉であったようです。ですから神様は「ありがとう」という言葉が好きであるとも言われています。皆さんもたくさん感謝し神を喜ばせて見てはどうでしょうか。(岡田)

 

 

 

 

【高等部 中島校】テスト後にどう動くかを

中島校舎 高等部 土曜の人 加藤です。

先週に続いて今週も雨模様。しばらく涼しい日が続いていて個人的には嬉しいですね。ただ山梨は一気に冷え込んで、冷え込み過ぎていて生徒さんがみんな上着を着ている状況。はやり病もぼちぼち広がっています。十分に暖をとって体に気をつかいましょう。

ここ中島校舎では定期試験も終了し、みんな次に目を向けている段階です。テスト後だからこそ今は苦手を克服する勉強がしやすい時でしょう。時間が取れる時にテスト直し、解き直し、問題集の見返しなどを優先的にしていきましょう。得意な、好きな教科は日常の勉強でも頑張れることが多いので、普段敬遠しがちなものを是非見返していただきたいですね。

とりわけ僕の担当している物理・化学は1,2年生のうちに日常的な勉強をしない(できない)教科ではあると思うのですよね。だからこそ今のタイミングで集中的に頑張っておいて欲しいです。今頑張っても忘れちゃうって声も聞こえそうですが、一度きちんと整理した知識は思い出すのも早いです。なので「忘れるからやっても無駄」とは思わずに、1,2年後を考えて取り組んで欲しいと思います。この積み重ねが受験勉強に大きく実を結びますよ!

ノーベル賞が発表されて、日本人の受賞ラッシュと巷で話題ですが、吉原校のゴッドの予想がバッチリ当たっていたことの方が僕の中で話題です。すごいを通り越してもはやヤバイ。しかも二年連続。ヤバイどころかやはり神。

【大月校 高等部】10月11日はSDGs清掃活動

こんにちは、織田です。

10月に入りようやく涼しくなりましたね。インフルエンザの患者数も増加傾向とのことなので今から油断せず対策を徹底しましょう。3年生はいよいよ推薦入試本番が直前になってきました。万全の状態で臨めるように体調には気をつけましょう!1・2年生は来月の定期試験までまだ時間はありますが、前回、悔しい思いをした人は早めに準備を開始しましょう!すでに自習室に来てテストに向いけて勉強している1・2年生も増え始めました!すばらしい!!

10月11日(土) 13:00~14:00

さて、明日はSDGs徳積みタイムの日です。半年に1度、大月駅周辺のゴミを拾うイベントです。お友達や親御さんのご参加も大歓迎です。天気が心配ですが、今のところ実施予定ですので13時に軍手を持参のうえ集合して下さい。

来週の時間割はこちら↓をチェックして下さい。

1013

【吉原校高等部】SCIENCE IS ELEGANT Vol.ヨハン・ベルヌーイ

宇宙空間を運動する惑星や衛星といった物体は、万有引力を受けて運動しています。このように、万有引力を受けて運動する物体の運動は円錐曲線(楕円、放物線、双曲線)の3種類だけであることを最初に示したのは、数学者のヨハン・ベルヌーイです。「オイラーの公式」で有名なレオンハルト・オイラーは、ベルヌーイの弟子にあたります。ベルヌーイは微積分学の分野で数多くの業績を残しており、例えば、懸垂曲線(カテナリー曲線)の方程式や指数関数の微積分法などを発見しています。

橙駒

また、ベルヌーイは「平均値の定理(ロピタルの定理)」の発見者でもあります。それにも関わらず、何故「平均値の定理」は「ロピタルの定理」と呼ばれるのでしょうか? 実は、ベルヌーイは個人指導をしていたギヨーム・ド・ロピタル男爵が出版した微積分学の教科書に「平均値の定理」を書いたために、この定理は「ロピタルの定理」と呼ばれるようになりました。

赤駒

物理学や数学の分野の「法則」や「定理」などのなかには、第1発見者でない人の名前がついている例があります。有名どころで言うと「オームの法則」があります。「オームの法則」はゲオルク・オームが発表する約半世紀も前に、水素の発見等で知られるヘンリー・キャベンディッシュによって発見されていましたが、発表していなかったため「オームの法則」と呼ばれるようになりました。後世に名前を残すことが目的でないにしても、何かを発見・発明した際には、しっかりと記録を残し、広く世間に発信することが大切だということも忘れずに。

「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」

 

文理学院吉原校 理系担当 伴野