◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【大月校 高等部】暑い夏に受験生を熱くさせるために圧をかけていく(物理編 その2)

大月校舎 高等部 火曜の人 加藤です。

今週は雨が多そうですね。静岡県は梅雨明けしてしばらく経ったぐらいですが山梨はこの雨が終わってようやくの梅雨明けなんでしょうか。個人的には暑いよりも涼しい方が好きなんでこのくらいの気温が続いてほしいですね。

前回は物理についてこういうイメージで夏の勉強をして欲しい…!!という内容をまとめました。今回はもうちょっと具体的に何を使うか、というお話を。

物理をいざ勉強しよう、と考えた時にまず皆さん何から手をつけますかね。教科書を最初から追っていく、問題集を頭から全部解く、YouTubeで勉強系動画の物理を全部見る…色々取り組めることはあるんです。

自分の勉強を、となった時にお願いしたいこと。それは「自分の手で問題を実際に解く」ことを必ずしてほしい、ということです。参考書、教科書を読んで単元の理解をする、動画の授業で見て聞いて理解する、ということも大事ではあるんですが優先度はちょっと下がるんです。

この教科のキツいところは理解・把握できても、いざ問題を解こうとしたときにその「理解した内容を解答に取り入れるところにハードルがある教科です。なので実際に問題と対面し、実際に考えて、どこにどの式が使えるのかということを実際に悩むことが何よりも大事。この”悩む”段階が無いと、「各単元の法則、公式はどういう場面で使うのか」(前回のブログでも出てきたフレーズですね)が一切身につかないです。

また、積み重ねの教科でもあるので”前の単元で出てきた法則”も組み合わせて問題と戦います。なので例えば”運動量保存則”を扱う単元で”エネルギー保存則”も一緒に使いながら解答していくんですね。授業を受けてくれている人には「区別ついてる?」「公式ごちゃごちゃになってない?」優しく激しく、確認しながら問題を解いておりますが、、、正直物理の得点力が低い原因の大半がこの「単元ごとの原理・原則、公式の整理ができていない」ことにつながっています。もうね、言い切ります。これが整理できただけで共通テストは絶対に平均点を超えます!断言できる!そのくらい受験生の皆さんは膨大な原理・原則、公式に圧倒されている、とも言えますね。

なのでこの夏、皆さんの物理の勉強の中心はまずこの「原理・原則、公式の整理」です。言葉のごちゃつきもここで整理してください。運動量と運動エネルギー、仕事と力積のように言葉が似ている物、公式が似ている物。全部整理整頓して区別をつけること。これがまず最優先です。そのために基本的な問題をテンポよく、実際に解きながら、身につけていく、取り入れていく、血肉としていくことが何よりも大事だと思っています。

使う問題集は正直何でもいいです。ただ、「基本的な問題をテンポよく、実際に解く」ことを重視するならセミナー、アクセス、リードなどの傍用問題集を超おすすめします。発展問題は抜きにして、それ以外をまずは一周してみましょう。自分の中で整理をするのに最適です。

長くなったのでこの辺にしましょうか。物理は実際に悩めるようにならないと辛い教科だと思うのでまずはその状態に持っていくのを目標に。

では、良き物理ライフを。

【御殿場高等部】7月後半の時間割です。

夏期講習期間(8/10までの分)の時間割です。前回(今週末7/20まで)はこちら

いよいよ夏休みなのですが、もらった課題からさっそく少しずつ進めていきましょう。      授業の進まないこの期間に、課題だけでなく自分の勉強の計画も立てて進めていってください。  1学期の見直しやこれまでの復習、苦手克服なども課題と並行してやっていきましょう。    

【唐瀬】7・8月スケジュール【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

昼間はいかにも「夏」という青空が広がっていましたが、予報通り夕方以降は雨となりました。夜には結構強く降っていましたね。急な雨で体を濡らして風邪などひかないよう注意しましょう。以下、7・8月予定表です。

 

 

 

また、現行の予定表で7/19(土)の変更があります。授業でもお伝えしましたが、念のためブログにもアップしておきます。

E3S 18:20~21:00→ 15:00~17:30

E3H 19:45~22:20→ 15:00~18:30

15:00からは河合塾の黒本、第1回の演習を実施します。

こども食堂への寄付にご協力ください。

夏期講習Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.熱中症

熱中症とは,高温多湿な環境に私たちの体が適応できないことで生じる様々な症状の総称です。私たちの体を構成するタンパク質は熱やアルコール,pHの変化といった様々な要因で変性します。変性とは性質が変化することを言い,タンパク質が変性するとタンパク質としての機能を失います。よって,体の機能が正常に保てなくなります。タンパク質の変性の有名な例としてゆで卵があります。卵をゆでると卵が固まりますが,固まったものをまた冷やしても元には戻りません。このように,一度変性したタンパク質は元には戻りません。これは人間も同じで,熱によって体内のタンパク質が変性すると,もう元通りには戻りません。

赤駒

もちろん,生きていれば体の代謝によって新たなタンパク質が作られていくので,変性したタンパク質はそのうち無くなっていくとされていますが,体の部位によっては完全に入れ替わるのに長い期間がかかったり,変性したタンパク質によって体の組織や臓器に異常を引き起こしたりします。特に,脳や腎臓などの重要な臓器は熱に弱いため,熱中症によるタンパク質の変性の影響を受けやすくなります。

緑駒

上記のように,一度熱中症になってしまうと多くの後遺症を引き起こす可能性があります。なので熱中症にならないことが重要です。熱中症にならない要するための対策としては「体の温度をあげない」ことが重要です。以下に,熱中症にならないための対策をいくつか書いていきます。

水分補給と塩分補給をする。                          汗をかき,その汗が蒸発することで体温を下げます。汗をかくと体の水分が減るのでしっかりと水分補給をしましょう。

温度だけでなく湿度も気にする。                        湿度が高いと汗が蒸発しにくくなるので体温が下がりません。気温が高くないからと言って油断は禁物です。

汗をかいたときにすぐに拭かない。                       汗が蒸発することで体温を下げるので,すぐに拭いてしまうのではなく,うちわなどであおぐことで乾かしていきましょう。どうしても不快な時は濡れたタオルで拭きましょう。

日差しを避けましょう。                            直接日に当たると,気温が高くなくても体温が上がりやすくなります。

冷却グッズを使う。                              気温が高すぎるときは,汗だけではどうにもなりません。冷却グッズを適切に使っていきましょう。

休憩をこまめにとる。                             体温を下げるという行為は体にとってはとても重労働です。疲労によってより不調にもなりますので,しっかりと意識していきましょう。

SCIENCE IS ELEGANT

日常はSCIENCEにあふれている

文理学院中島校高等部理系担当 伴野

夏期講習生募集中

【豊田高等部】夕方から大雨です。お気を付けください。

こんにちは。こんばんは。

岩崎です。

 

今日もいい天気!天気が良すぎて暑すぎる!!

なんて思いながらブログを書いていましたが、小中学部の中村先生から夕方から大雨みたいなので気を付けてください。とのこと。

線状降水帯が発生し、本日夕方から明後日昼まで大雨の予想です。授業は予定通り開講しますが身の安全を第一に考えてください。お休みをされる際は連絡を頂ければ振り替え対応も行います。

🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧

夏期講習生募集中!

昨日も1件、夏期講習のお申込みをいただきました。ありがとうございます。

近隣に高校が少ない校舎ではありますが、その分地域の皆様に支えていただいていると思います。支えていただいている以上のものを地域の高校生に還元していきます。

詳しい日程等は下記☟をご覧ください!

【豊田高等部】2025年 夏期講習 | 文理学院 校舎ブログ

ご不明な点やご質問等ございましたら、豊田校高等部☎293-6555岩崎までお気軽にお問合せください!

🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校 ☎054-293-6555

 

 

 

【吉原校高等部】夏期講習生募集中!

こんにちは。吉原校高等部です。

先週の土曜日(7/19)に新聞折り込みチラシに吉原校・中島校合同広告を出させていただきました。今回も中島校の校舎長の廣瀬先生に作成してもらいました。やはり、白黒よりカラーの方が見やすいということで、ぜひご覧ください!!

今回のチラシには、1学期中間テストの結果を載せさせていただきました。

吉原高校1年2年数学共に1位!コツコツ頑張ってくれました。
成績向上、学習習慣の確立、意識・行動を変えるなら、文理学院吉原校にお任せください。

 

夏期講習のお問い合わせは、吉原校TEL0545-53-0050まで、お気軽にご連絡ください。
お申し込みは、吉原校にお越しいただき、申し込み用紙の記入と夏期講習費の支払いをお願いいたします。

 

吉原校高等部の時間割と各講座の詳細はこちらから。

1教科から受講可能です。夏期講習申し込み後、8月中は自習室の利用できます。夏期講習、好評受付中です。

小さなことの積み重ねが、大きな結果となる。

若山

必要に迫られての奥深い意義  Part136

◎暑い暑い夏がやって来ました。幼い頃より夏と言ったら、カブト虫君を連想するニャンコ先生です。先日卵から育てていたカブト虫君が5匹羽化しました。メスが1匹で、オスが4匹です。そのオスの1匹は小さな体で元気よく樹液(市販のゼリー)をすすっている姿がとても可愛らしいです。さなぎから成虫に羽化するには、カブト虫君なりにモガキ苦しむという体験をするのかしら?(インタビューしたことがないので分かりませんが) きっと『もがき、苦しんで』立派な大人(成虫)に成ったんだと思います。人間も、もがき苦しみながら立派な大人になる必要があるのでは?と、カブト虫君を見ながら、深い想いにふけっていた、ニャンコ先生です。

◎第一回文理模試の結果が返ってきました。結果分析、特に間違えた問題の見直しを行い、第二回文理模試に向けて、更なる前進を実現できるように、秋までの学習計画、特に夏の過ごし方をプランニングするといいでしょう。結果をみて、『悔しい』という感情が湧いてきたら、チャンスです。悔しさを自己成長のバネにして下さい。

さて、前回の続きからです。

『収容所生活が囚人にもたらした精神病理学的現象を心理療法や精神衛生の見地から治療しようとするすべての試みにおいて、収容所の中の人間に、ふたたび未来や未来の目的に目を向けさせることが内的にも一層効果をもつことが指摘されているのである。また本能的に若干の囚人は自らにこの試みを行ったのであった。彼等はおおむね何か拠り所にするものを持ち、また一片の未来を問題としていた。人間は未来ただ未来の視点からのみ、すなわち何らかの形で「永遠の相の下に」存在し得るということは人間に固有なことなのである。従って彼は彼の存在の最も困難な瞬間にこの未来の視点へ逃避することも一方ではおおいのである。これはしばしばあるトリックの形で行われる。私自身に関しても次のような体験を思い出すのである。すなわち破れ靴の中で泥だらけになっている傷ついた足の痛みに殆ど泣きながら、私はひどい寒さと氷のような向かい風の中を長い縦列をなして収容所から数キロ離れた労働所までよろめいて行った。私の心は絶え間なくわれわれの哀れな収容所生活の無数の小さな問題にかかずらっていた。』

今回はここで止めます。作者は筆舌に尽くしがたい収容所生活をいかに克服したのかは、次回以降に回しますが、上記の文章から垣間見ることができるのは、『未来への目標』を定めたから、と言えるのではないでしょうか。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

◎夏期講習開催

4日間講座 75分×4回の対面授業:高1・2の復習,高3の受験講座

Aターム:7/22・24・27・29
高3共通テスト数学IA・高3受験物理・高3受験化学
高2中堅数学理系・高2中堅数学文系・高2中堅英語

Bターム:7/23・25・28・30
高3共通テスト数学ⅡBC
高1上位数学・高1上位英語・高1中堅数学・高1中堅英語

Cターム:8/1・3・4・5
高3上位受験英語・高3中堅受験英語・高3上位受験数学
高2上位数学・高2上位英語

2日間講座 75分×2回の対面授業:テーマ別短期講習

1講座目は無料!2講座目からは費用が掛かります。

ガムシャラに頑張る夏にしよう!

♪ 土曜日の都留本部校・高等部(⚾)

♪ Be-Wing 都留本部校に在籍するみなさん、連日の🌞猛暑、酷暑🌞のなか、勉強に部活動、そして、⚾野球⚾応援とおつかれさまです(特に都留校舎のBe-Wing部屋は熱が集まるのよ)。いよいよいよ本日7/12、夏期講習開始まであと10日のカウントダウンが始まりました。お待ちかねの夏期休業!すっごく楽しみですが、勉強も頑張らなきゃなのが高校生のツライところ。どうせ勉強するなら同じ高校のお友だち、内心ライバルだって思っているヤツを誘って、一緒に励みましょう。Be-Wing 都留本部校所属の高校生のみなさんにはBe-Wingがついてますから、ビシッと切り替えて、ふんばってまいりましょう

♪ 高校生向け映像授業を展開しています、Be-Wing 都留本部校では、今年も期講習募集の時期を迎えております。今年はBe-Wing(映像授業)を無料で受講していただくことが可能です(※ 視聴数に上限はあります)ので、後期に向けて、4月からの復習をするも良し、これからの予習をするも良し、9月の第2回定期試験に備えるも良し、忙しい高校生の夏休みを効率重視Be-Wing(映像授業)でアナタだけの特別な夏休みにしませんか?ご案内差し上げますので、お気軽にお電話を。0554-43-1403(月・水曜に担当います)

 

【吉原校高等部】読書のススメ(その11)

国語界の「THE KING」あらかわです。この校舎ブログでは私が面白いと思った小説や作家をいろいろと紹介し、能書きを垂れたいと思います。

前回(前回はこちらをクリック!)から続く、恩田陸による傑作音楽小説『蜜蜂と遠雷』について、後半では「なぜ文面から音楽が聞こえてくるのか?」の正体に迫っていこう。

これは『蜜蜂と遠雷』のレビューを見ても分かるが、多くの人が感じているようだが、私は「音楽が聴こえたか?」と尋ねられたら、正直な私は「それはない」と答えるしかない。しかしこれは『蜜蜂と遠雷』の魅力と凄まじさを伝える上キーポイントとなってくる。

『蜜蜂と遠雷』で私たちの多くは、確かに音楽を聴いたような体験をしている。メロディーを聴いていないにも関わらずだ。なぜだろうか?これはつまり、『蜜蜂と遠雷』を読むことによって、私たちは音楽を聴いたのではなく、音楽を「感じた」からなのである。ここに『蜜蜂と遠雷』の凄さ、そして恩田陸という稀代の作家の恐ろしいまでの技量の高さが伺えるのである。

前半で書いたように、『蜜蜂と遠雷』ではコンテスタントの優劣を付けるために、あらゆる表現方法を駆使している。コンテスタントの技術を解説し、彼らの生き様を見せ、価値観を共有し、臨場感を演出し、感動を呼び起こし、音楽の素晴らしさをこれでもかと提供してくれている。人間が音楽に対して感じられるものが『蜜蜂と遠雷』にはすべて揃っている。
これは言い換えると「聴こえる」以外はすべて表現されていると言えるだろう。つまり『蜜蜂と遠雷』で聴こえる音楽というのは、上質な文章によって「聴こえる」の輪郭を色濃く縁取った結果、浮き上がってきたものなのだ。

文字で音楽を伝えることはできない。でも確かに私たちは『蜜蜂と遠雷』で音楽を感じた。矛盾した表現になるが、音楽が無かったとしても感じているのあれば、それは間違いなく『蜜蜂と遠雷』の中に音楽は存在していたという証拠である。

クロスモーダル現象などを代表するように、人は情報が足りていなくとも、補って修正する能力がある。人は不足を実感したときにこそ、強く印象を持つのである。
『蜜蜂と遠雷』を読み終えた、または読んでいる最中に作中の楽曲を検索した方はきっと少なからずいるだろう。でも本当に音楽が聴こえていたのであれば、そんな行為は必要ないはずだ。
だが、実際私たちが『蜜蜂と遠雷』で感じていたのは「音楽の輪郭」だったから、その埋め合わせがしたくなってしまうのである。ある意味で、その「音楽への飢餓感」が『蜜蜂と遠雷』を一気読みさせる原動力になっているのだ。