◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【高等部 富士宮駅南校】終わり近づく夏休み…

こんにちは、文理学院富士宮駅南校高等部です。

もう少しで夏休みが終わります。毎年夏休みで生活リズムが崩れて2学期が始まった時に大変な思いをしている人が多々いますが、いかがでしょうか。今のうちから生活リズムを整えておきましょう。まずは、学校がある日と同じ時間に寝て起きるというところが始めていきましょう。そして、学校があるときと同じ時間で勉強をしていきましょう。たとえ短い期間だったとしても、やるとやらないでは違うので、やってみましょう。

 

2学期が始まります。

高校2年生の皆さん。2学期にある進研模試から理科と社会が追加されて5教科の模試となります。理系にとっての理科、文系にとっての社会は大学受験を戦ううえで重要な科目となります。

しっかりとした準備をして模試に挑みましょう。

勉強の仕方がわからないという人はぜひ文理学院まで…

新入塾生募集中

9月入塾➀

夏のお~わ~り~

いやまだ暑いぞ鎌矢です。お盆を過ぎてもなお厚く、彼岸はまださき…まだまだ涼しくなるのは先ですね…

お盆に連休を頂きまして、この機会に学友と遭ってきました。大学時代のサークルメンバーです。行先はあの大阪!このお盆の時期といえば、そうです、部屋に集まりボードゲーム大会です。え?万博?USJ?この暑さで外出など…宿泊した宿はいわゆる民泊。家具があらかた揃った家に泊まるようなものです。洗濯機や掃除機、エアコンにテレビ、ソファやタオルなども備え付けされている感じです。調理器具もそろっていましたので、材料から料理することもありました。おしゃれに冷製パスタとか作りましたが結局肉を焼くのが一番盛り上がるようで。我々サークルメンバーが顔合わせできる機会は毎年夏のこのときのみ。懐かしい顔ぶれを見れて安心するものです。年を重ねるごとに疎遠になる人が現われるそんな人生で、大切にしていきたい交友関係です。皆さんも、高校の友人でも、中学小学校の友人でも、縁と言うのはあればあるほど豊かになるものです。多くの人と関わっていただきたいです。そのための、夏…?もうおわっちゃうやんけ…

さて、夏季講習もこれにて終了です。ですので今日から毎週土曜日は、わたくし鎌矢がいます。いつでも数学を聞きに来てください。もうすぐ定期試験も始まります。早め早めの対策を始めていきましょう。

【高等部 中島校】夏を終えて、改めて

中島校舎 高等部 土曜の人 加藤です。

夏期講習も終わって通常の日程になりました。僕もまた土曜の人に戻りました。通常通りです。でも世間はまだ夏休みムードが強いのかな?今日も富士市までの道は激混みのノロノロですでにくたびれちゃってます。

山梨の高校は学校が始まっています。それでも終わってすぐに自習室にまっすぐ向かってくる受験生。いやあ。これも夏の成果の一つと感じます。約一カ月のこの期間で続けてきたからこそ得られる習慣ですね。また、質問ではなく相談も増えてくるこの時期。「この科目をなんとかしたいです」ではなく、「この科目の目標が○○点で、この本で勉強を進めようとしているんですが、どうですか?」とものすごく具体性のある聞かれ方が増えていて、これもまた勉強を続けてきたからこその成果です。

まだ夏休み中の人も、休みを終えた人もここからは時間との勝負です。がむしゃらに勉強ができたこれまでとは違い、普段の生活との兼ね合いを考えながら積み重ねをしなきゃならない。でもいいこともある。ここまで勉強を続けてきた人達だからこそここでやっとタイパ、コスパを追求できる時期になります。ここからの学習は自分の目標点と今の自分の得点の差を確実に埋めていく作業の繰り返しとなります。がむしゃら、ではなくピンポイントな勉強になる分、効率が数段あがるはず。

基礎学習が済んだ人はガンガン問題を解いて、バンバン解説を読み込んで、自分の血肉としてください。新しいことの吸収は少ないはず。自分の知ってる原理・原則と照らし合わせて、確実に納得することを目標にしましょう。

基礎学習が済んでない人は急ごう。でも焦らずにいこう。「予定より遅れてるし、だいたいやること知ってるから上位の問題集を解き出しちゃおう」というムーブが一番失敗しやすいです。”だいたいやることしってるから”が一番まずい。学校で単元を追ってるはずなんで、これは誰でも当てはまるんです…。遠回りに見えても、確実に基礎学習を終わらせてください。年末にかけての点の伸び方が段違いですからね。

さあ、気合いの入れどころ。自分の目標は全員が全員違うもの。隣の人を見る時間はもう無いよ。自分の目標に向かって走りましょう。

ご学友とのひと時

こんにちは。鎌矢です。お盆過ぎれば暑さ忘れる、とは昔の言葉。まだまだ暑さが続きます…忘れる、というのはもうこのどうしようもない暑さに、諦めにも似た「蓋をする」という意味なんじゃないか…?

さて、お盆に連休を頂きまして、この機会に学友と遭ってきました。大学時代のサークルメンバーです。行先はあの大阪!このお盆の時期といえば、そうです、部屋に集まりボードゲーム大会です。え?万博?USJ?この暑さで外出など…宿泊した宿はいわゆる民泊。家具があらかた揃った家に泊まるようなものです。洗濯機や掃除機、エアコンにテレビ、ソファやタオルなども備え付けされている感じです。調理器具もそろっていましたので、材料から料理することもありました。おしゃれに冷製パスタとか作りましたが結局肉を焼くのが一番盛り上がるようで。

この「オフ会」は毎年恒例ですが、我々サークルメンバーが顔合わせできる機会は毎年夏のこのときのみ。懐かしい顔ぶれを見れて安心するものです。年を重ねるごとに疎遠になる人が現われるそんな人生で、大切にしていきたい交友関係です。

さて、そんなお盆も過ぎさり、次にありますのは火祭り!…のあとにはもうテスト3週間前になってるそうじゃあないですか。

テスト対策、始まりますよ。

テスト対策は、塾生でない子も参加可能です。1年生は初高校テスト、2年生は学年上がっての初テスト、どちらも難しさは体にしみたことでしょう。

ぜひご連絡を!

【大月校 高等部】本日始業式!

こんにちは、織田です。

暑い日が続きますね。ただ、そんな暑さも吹っ飛ばすようなテレビCMが流れているのを知ってますか?マクドナルドがLUNA SEA“ROSIER”のMVを完コピしたパロディCMを期間限定商品用に放映しています。その名もLUNA CHEE…。私も学生時代はギターをやっていて高校の学園祭でも演奏したりしていました。LUNA SEAも好きなバンドの1つでよく聴いたり演奏したりしていたので、このパロディの完成度の高さに衝撃を受け、公式動画を繰り返し見てしまいました。特にRYUICHIの歌声が当時のものを完璧に再現していて感動するレベル。本家のMVを見たことが無い世代はそちらと見比べてみて下さい!!パロディなので歌詞はふざけていますが、何事も本気で取り組むと他人を感動させるんだなと再認識しました。それにしても頭の中で“チーチー”が鳴りやみません。助けて下さい。

さて本日は都留高校の始業式ですね。夏休みも終わり、来月初めの定期テストに気持ちを切り替えていきましょう!来週から本格的に定期テスト対策クラスが始まるのでお友達を誘って参加して下さい。3年生はラストスパートに入って毎日“ちょくぶん”で自習室にきてくれています。すばらしい!!

来週のスケジュールはこちら↓をチェックして下さい。

0825

時間を大切に

こんにちは。甲府南西校Be-Wing高等部の大西です。

甲府南西校Be-Wing高等部は、今日が夏期講習第三タームの二日目です。連日の暑さにもかかわらず、夕方前の時間から生徒さんが校舎に来て、それぞれの学習に取り組んでいます。みんながんばっています。

気がつけば大学共通テストまで今日であと150日を切っています。毎年思うことですが、大学受験の時間は本当にあっという間もなく過ぎていきますね。高3生のみなさんはいよいよここから入試が本格的に始まっていきますね。

この受験の時間は、実感はないかもしれませんが、高1・高2のみなさんにも平等に流れています。高校生のみなさん。どうか時間を大切に。たった一度きりの、十代後半の青春の時間を。大切に過ごしてほしいと思います。

甲府南西校Be-Wing高等部の夏期講習第三タームは30日まで続きます。映像授業の無料視聴と自習室の無料利用を活用して、新学期のロケットスタートにつなげましょう。高校生のみなさん。ともに進んでいきましょう。

今週後半も元気にいきましょう。

 

【高等部 富士宮駅南校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.温室効果

地球の大気は,太陽からの可視光線のような比較的波長の短い光は吸収しないで良く通す。可視光線よりも波長の短い光(紫外線等)はオゾン層の働きによって吸収されている。このため,可視光線は地表に届き,可視光線の光エネルギーは熱エネルギーに変換される。こうして暖められた地表は比較的波長の長い光である赤外線を放射する。この赤外線は大気中にある水蒸気や二酸化炭素によって吸収されるため,宇宙空間に放出されにくい。このような現象を温室効果という。

黄駒

仮に,大気中に温室効果を示すガスが全くないと地球の平均気温は約-18 ℃となると計算されている。実際の地球の平均気温は約15 ℃なので,約33 ℃も高いと言う話になる。このように地球上の生命にとって温室効果を示すガスの存在は非常に重要な役割を果たしていると言える。

緑駒

大気中の水蒸気の量はほぼ変化していないためさほど問題はないが,二酸化炭素等の他の温室効果を示すガスの量は年々増加していると言われている。大気中の二酸化炭素の濃度は植物が成長する春から夏にかけては減少するが,活動が衰える秋から冬にかけては増加する。このような季節的要因を除くと,近年では年間に約0.00023 %の割合で増加している。少ないようにも見えるがそもそも大気中の二酸化炭素の割合が約0.042 %であることを考えると,多いと考えることができる。

紫駒

温室効果の話をすると必ず温暖化の話になって来るが,もちろん温暖化の原因は多様であると考えられている。二酸化炭素濃度の増加もその原因の一つであるが,太陽活動の活発化,火山活動の活発化等々様々な要因が考えられている。しかし,我々ができることは限られている。解決しようがないことを考えていてもしょうがないので,できることを考えていくことが重要である。この分野における研究は世界中で行われています。例えば,人工的に光合成をおこなうことができる素材の研究,再生可能エネルギーの研究,二酸化炭素の排出を抑える機器の開発等々様々な取り組みがされています。ですので,興味のある人は是非その道に進んでみてはいかがでしょうか。

SCIENCE IS ELEGANT 知ることで世界は広がる…

新入塾生募集中

【高等部 大月校】8/25からの時間割

こんにちは

いよいよ高校が再開しますね。

8/25で、都留高校定期テスト2週間前

となります。

文理学院では、定期テスト対策をスタート!

今回の定期テストは、「前期期末テスト」なので実技教科も
テストされます。
前回以上にしっかりと準備をしていきましょう!

特に、高校2年生で『推薦入試」を考えている人は、
ちょうど1年後には、推薦できるかどうかが判明していきます。
今回の定期テストから少しずつ準備をしていくと良いでしょう!

0825

【唐瀬】夏期講習の様子⑫【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

お盆は連休をいただきました。スマホを取り出してパシャリみたいなのは苦手なので、写真はありませんが、リフレッシュできました。トークイベントに来た大学生をお礼として食事に連れて行ったり、眼鏡を新調したり、近場ですが温泉でまったりできました。

 

学校はまだ夏休みですが、文理では8/17(日)から通常授業を再開しています。高1・高2の運動部の生徒はこの後、合宿がある生徒も多いようです。補習の約束をしに来た生徒は「合宿の合間に課題進めますね。」(*^▽^*)と部活に勉強と青春を謳歌しているなという感じです。写真は、お盆前に体調を崩して欠席した分を補習をしている生徒の様子です。「家から出れなかった分、課題は結構進みました。」(>_<)と、ピンチもチャンスに変えられる気質を持っています。素晴らしい。

また、夏期講習を受講した生徒さんで、9以降の入塾に関してもお手続きを進めさせてもらっています。2学期の勉強も、ぜひ文理にお任せください。

9月入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

0564-248-1007