◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【豊田 高等部】秋季講座

こんにちは。こんばんは。

岩崎です。

 

夏はものすごく暑い日が続いていましたが、過ごしやすい気温の日が増えてきましたね。

夜は少し寒いと思うような日もあるくらいです。季節の変わり目の体調には十分にご注意ください。

秋季講座のお知らせを次回ブログでと言ってからしばらく経ってしまいました。

申し訳ございません。

秋季講座のお知らせです。

2024 秋季講座ポスター(豊田)

高校2年生対象

  • 大学入試ガイダンス

豊田校では、高校2年生の秋から受験に向けての準備を始めることが望ましいと考えています。「受験勉強を始めたいけど何をしたらいいかわからない。」「大学のこと全然わからない」そんな生徒に受験に向けての入り口になるガイダンスを実施します。

10月28日(月) 21:05~22:20

  • 共通テストチャレンジ

英語と数学の共通テスト形式の問題を、実際に解いてもらい、点数を出してもらいます。その後、解説授業を行います。解説授業の中では、今後どのような勉強をしていくべきか併せて説明していきたいと思います。

E2H(英語ハイレベルクラス)静岡高、静岡東高、清水東高など

11月1日(金) 19:45~22:20 / 11月8日(金) 19:45~21:00

M2H①(数学ハイレベルクラス)静岡高

10月31日(木) 19:45~22:20

M2H②(数学ハイレベルクラス)静岡東高、静岡市立高など

10月31日(木) 19:45~22:20

M2H②清東(数学ハイレベルクラス)清水東高

11月2日(土) 19:45~22:20

E2S(英語スタンダードクラス)静岡市立高、静岡城北高など

10月31日(木) 19:45~22:20 / 11月7日(木) 19:45~21:00

M2S(数学スタンダードクラス)静岡城北高など

10月29日(火) 19:45~22:20

 

高校1年生対象

2学期期末テスト対策

共通テストの出題範囲の多くは、高校2年生までに学習する範囲です。つまり1回1回の定期テストの成功が共通テストでの成功の糧になります。秋季講座で定期テスト対策を行い、大学受験に向けての基礎を築きましょう。

E1H(英語ハイレベルクラス)静岡高、静岡東高など

11月19日(火) 19:45~22:20

M1H①(数学ハイレベルクラス)静岡高

11月21日(木) 19:45~22:20

M1H②(数学ハイレベルクラス)静岡東高など

11月20日(水) 19:45~22:20

E1S(英語スタンダードクラス)静岡市立高、静岡城北高など

11月12日(火) 19:45~22:20

M1S(数学スタンダードクラス)静岡市立高、静岡城北高など

11月15日(金) 19:45~22:20

日程は、定期テスト対策初日の日程です。以降、2学期期末テストまでの対策授業に出席できます。

 

こちらに載っていない高校にも対応しています。豊田校舎には現在、静岡学園高・静岡北高・科学技術高・藤枝東高・クラーク国際高の生徒も在籍しています。気兼ねなくご連絡ください。

🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校

☎054-293-6555

キャリーバッグをキャリーせず

こんにちは。鎌矢です。

大学入試説明会。来週開催です。

先に案内をば。

高校1年生は、10月24日木曜日

1. 大学入試の仕組みを説明します。

2. 理系・文系の選択の仕方について説明します。

3. 選択科目の決め方について説明します。

4. 大学受験に向けて、今からしておくとよいことを

  推薦入試、一般入試に分けて説明します。

高校2年生は、10月25日金曜日

1. これからの主なスケジュールを提示して、受験までに

  起こりうることを説明します。

2. 科目ごとにどのような学習を今からしていくとよいのか説明します。

3. 志望大学の決め方について説明します。

 

私も当時は恥ずかしながら、大学入試情報弱者でしたので推薦の情報などまったく集めておりませんでした。後で考えれば、多くの選択肢を掴まずに一般受験一本で戦っていました。

なのでみなさん。情報は大事ですよ。情報さえあれば有利に受験を戦えます。受験は情報が命!…いや、「情報」という表現は、今は共通テストの受験科目になった「情報」ど混同してしまうのでは…? 鎌矢は訝しんだ▽

 

じゃあ今回は、情報を仕入れて嬉しかった体験の話を。

大学時代の就職活動です。当時の私は就活について、興味のある事関連の会社へ応募していました。特に近場への就職を希望していたわけではない為、就活のメインは大阪や東京。デカい都市で面接を受けました。山口大学出身の私は、遠路はるばる新幹線を学割を使って足を運んでいました。この学割もまあ知ってて嬉しい情報ですかね。

就活の為に東京や大阪に向かうわけですが、一社のために往復するのは時間もお金もかかりすぎます。ですので、あらかじめ複数の会社に志願し、数日間滞在し面接を受けました。泊りになるので着替えなどが必要になり、その荷物はキャリーバッグに入れたのですが、このキャリーバッグが厄介でした。この大きな荷物、就活の会場に持っていくわけにはいかないためです。

予め宿に預けておきたいのですが、面接会場と宿が近いとも限りません。お手頃価格な宿を探せば、会場から遠いところになることもしばしばあります。新幹線駅→宿→面接会場との移動になるので遠ければ結局お金も労力も増えます。加えて事前に預けるには、それ相応に早めに出発しなければなりません。その時間も加味すると前日入りでないと間に合わない面接などが出てきてしまいます。

そこで、同じ研究室のメンバーから、耳寄り情報を受け取りました。「大阪駅や東京駅とかの主要な駅の一角に、大学就活生の荷物を預かるサービスがある」とのことでした。

それはどうやら、就活サポート企業が行っているサービスで、大学生ならばあらかじめ予約をしておくことで、荷物を一時預かりしてもらえたり作業スペースを借りて書類作業ができたりする、というものでした。○○キャンパス、だとかキャンパス○○、のような名前のサービスだったはずなのですが、正しい名前は忘れてしましました。今もやっているのでしょうか。

このサービスを利用すれば、少し駅構内で寄り道をするだけで、大きい荷物を預けておくことができます。なので、事前に宿に向かう必要がなくなり、前日入りの必要性も消えました。宿1うレシー。

 

知らなくても、苦労したりお金を払えば、なんとかなるような些細なことでしたが、知ればそれを活用し、無駄な労力を減らすことができます。

知れば知るほど有利な択が増える。それが情報です。ぜひこの機会に、大学入試の情報、知っていきましょう。

来週ですよ。1年生は24日、2年生は25日ですよ。

 

推薦入試の取り組み!

こんにちは、駅南校舎、英語担当、「深澤」です!

今日は駅南校舎での「推薦入試」に対する取り組みを紹介します!


昨今の、推薦入試枠の拡大に伴い、面接を苦手としている生徒でも、どうしても推薦入試を利用せねばならぬ状況が生じています。例えば、どうしても行きたい大学があって、合格枠が[推薦入試:一般入試=10名:10名]だった場合、推薦入試も考えざるを得ないですよね!


文理では面接対策のための有料講座はありませんが、各教科を受講している生徒さんから希望者を募り、個別無料サービスとして志望理由書の作成→面接指導のお手伝いをさせてもらっています!
今回は、駅南校舎の志望理由書作成の指導について紹介させてください!


面接では、試験官は志望理由書を見ながら質問をします。よって、この志望理由書の出来いかんが合格の半分を占めると言っても過言ではありません。そこで…

取り組み➀

志望理由書がアドミッションポリシー(各大学がホームページで紹介している受け入れたい学生を示したもの)に合致したものになっているか、精査、修正します。

取り組み➁

志望理由書の必要条件を満たしているか?(志望動機・なぜその大学学部に進学したいのか・大学で何を学びたいのか・大学で得た知識をもとに卒業後は何を目指すのか…等)を添削します。

取り組み③

志望理由書に、以上➀➁の要件を満たした具体的な生徒像が反映されるよう、駅南講師と生徒との闊達な意見交換が日々繰り返します。

「今までどんな習い事をしてきたの?」

「人生で一番楽しかったことは何?」

「最近辛かったことある?」

対話の中から、志望理由書作成に必要なヒントを引き出していきます!その中で、生徒本人があまり意識していなかったこと、重視していない事項がヒットしたりすることがあります。

「それっ!使えるじゃん!」

また塾ベースの推薦入試対策の特徴として、各担当が生徒を囲い込むのではなく、チームとして柔軟に生徒対応ができる利点があります。例えば、駅南校舎では、生徒の志望大学学部により理系担当の講師が前面に出て、文系担当講師がサブに回る、あるいは、その逆パターン、はたまた中等部の講師に応援を求めたり、…各講師、それぞれの得意分野を活かした指導を行っています。なじみのない志望大学の指導をする場合は、校舎を飛び越えて経験、合格実績豊かな講師にアドバイスを求めることもあります。(もちろん他校舎から頼られることもあります)

できることは自信をもって指導し、できないことはできる人にアドバイスを求める!

生徒を合格させることが塾講師としてのプライドです。だから自分の技量を過信することなく、文理の誇るさまざまなバックボーンや経験を持つ講師陣にセカンドオピニオン、サードオピニオンを求めながら慎重に対策を進めています。


簡単ではありますが、推薦対策への取り組みの様子が伝わったでしょうか?

共通テスト本番まで100日を切りました、自習室通いの生徒たちの集中力も高まって来ています!

頑張れ!文理っ子たち!

最後まで応援しているぞ!

問い合わせは…

☎0544(22)2007まで!

祝日も元気に

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。

今日はカレンダー上はスポーツの日で祝日ですが、大月校は小中学部・高等部ともに授業をやっています。晴天続きの三連休の最後の夜の授業ということで、生徒のみなさんは少し(かなり)腰が重いかもしれませんが、いつも通り元気に塾に来て下さい。祝日の今日も一緒にがんばりましょうね。通常授業無料体験も受付中です。ぜひお問い合わせ・お申し込み下さい。ともに学びましょう。

早いもので大学共通テストまですでに100日を切っていますね。その受験の時の中で、ここにきて私が担当している高3生のみなさんの英語に少しづつですが粘り腰が出始めています。共通テストレベルの英文や設問に対して取れる問題を1問でも多く解く・取るという意識が確実に以前より定着し、実行出来るようになっています。純粋に嬉しいです。みんな。今ここからまたがんばろうな。

最後にメジャーリーグの話題を。先日の地区シリーズ最終戦。ダルビッシュ投手と山本投手の珠玉の投げ合い。痺れました。心震えました。勝敗を超えて、両投手に心から賞賛の拍手を贈ります。山本投手には次の試合でもぜひその力を発揮してもらい、大谷選手と共にワールドシリーズ制覇という夢に突き進んで欲しいと思います。生涯最高のピッチングを、これからも期待しています。

今週も元気に行きましょう。

これからこれから!

大月校舎 高等部 日曜の人 加藤です。

めっきり寒くなりまして、最近は布団を増やす、こたつを増設、暖房設置と冬に暮らす準備が着々と進んでいます。そのなかでも難しいのが服。私服の衣替えって時期が難しいです。突然やってくる今日みたいなポカポカ陽気の日があると、「あぁ、まだ半袖がいいな」って思ってしまい、翌週泣きを見るという流れをいつもやってる気がします。

高3の模試が本格化、というのは先週も先々週も話題に出しました。毎週模試を受けていてかなりキツいでしょう。こっちも見ていてかわいそうになるくらい体力を、精神力を削られているのが見て取れます。教科の質問よりも「相談」が徐々に増えるじきでもあります。ささいな事でもでっかい事でもどんどん頼って下さい。ご相談ください。解決できないことであってもなるべく良い方になるよう僕らも一緒に考えます。あ、もちろん質問はいつでも歓迎です。

特に毎年「夏にこれだけの量をこなしたのに模試の成績が伸びない」というある種の嘆きを相談されます。物理も化学も残念ながらこれだけできれば点が上がる!と言い切れる教科ではありません。数学、英語と同様に積み重ねる教科です。今の時期は特に単元の繋がりを整理整頓してください。セミナー、アクセス。リードなんかの問題集をもっと大事に、教科書を親友レベルに大事にする。ちょっとでも疑問が出たらすぐ教科書にもどろう、そして思った以上に単元ごとの繋がりが深いことを肌で感じましょう!

【大月校高等部】

こんにちは、高等部池田です。今日は土曜日…なんですが生徒が少ないです。理由は各学校で行われている模試でしょう。秋からはほぼ毎週、模試の生活です。負担が大きく大変ですががんばりましょう。何回も言っていて申し訳ないですが模試は強力な武器です、ただ受けるだけでは意味がありません。“ここがわからない”を見つけて潰していきましょう。質問すれば解決もできちゃうかも。

受験生って大変そうだな。朝から夕方までずっとテストを受けて、その後も勉強してるのにまだ足りないって…私はこのままで本当に受験で大学合格できるのかな?と思ったそこの高校1、2年生の皆さんに説明会があります。受験は十人十色です、昔のように我武者羅に勉強が一番という時代は変わりました(勉強をやらなくて良いわけではないです。常に一定以上の学力を求められますし、猛勉強しないと入れない大学もたくさんあります!)早い段階で大学受験を考えてみましょう。

高校1年生は、10月26日木曜日
1. 大学入試の仕組みを説明します。
2. 理系・文系の選択の仕方について説明します。
3. 選択科目の決め方について説明します。
4. 大学受験に向けて、今からしておくとよいことを推薦入試、一般入試に分けて説明します。
高校2年生は、10月27日金曜日
1.これからの主なスケジュールを提示して、受験までに起こりうることを説明します。
2.科目ごとにどのような学習を今からしていくとよいのか説明します。
3.志望大学の決め方について説明します。

ところでマウスってどうやって動かしますか?普通の人は持って手首で左右に振ると思います。最近は僕もこれでしたが、ふと昔のことを思い出して前のスタイルに戻してみてます。それは古のローセンシマウスです。マウス感度を低くし手首を固定、肘を浮かし前腕と肩でマウスを振り回すスタイルです。画面の端から端まで移動するのにマウスが30cmくらい動かします。何が良いのかは狙った所にビタッと止まる精密性です。いえーい!敵がみるみる倒せるぜ!と楽しんでましたが30分もすると浮かせてられないんです…筋力というより姿勢の悪さからくるスジの痛み…10代20代のときはこんなことなかったのに…

【高等部・都留校】グループディスカッションの練習

今日は午後2時から自習室を利用する生徒が現れました。


吉田高校理数科1年のR君です。彼は普段、通学の便の関係で文理の富士吉田校舎に通っていますが、週末は都留校舎の自習室を利用しています。今日は4時間程度勉強に励みました。

3階に上がると映像教室では

都留興譲館高校3年のF君とK君がBe−Wingの講座を受講中でした。

6時を過ぎて一気に暗くなって来ました。

同時刻に都留高校3年のIさんのグループディスカッションの練習を行いました。先週、一次試験を突破し、20日に二次試験を受けに行ってきます。試験科目は学科のまとめ問題とグループディスカッション。

グループディスカッションの練習はある程度人数がいないと良い練習ができません。

そこで都留校舎の高3生数名に協力の依頼をしたところ、皆さん快諾をしていただき、今日の練習ができるようになりました。
 
都留高校Kさん、都留興譲館高校F君、S君、山梨学院高校W君ありがとうございました。

私はタイムキーパーとして本番と同じ時間設定通りに進行しているかチェックしながら練習を見守りました。

 
夜8時近くなり山梨学院高校1年のHさんがBe−Wingを受講しに来ました。

現在は数学を受講していますが、英語の追加も検討しています。来週の土曜日に体験をする約束をしました。

階段を降りると一階の中学生専用自習室では小澤先生の監督のもと、多くの中学生が真剣に勉強していました。

 

富士吉田 高校生 授業予定

富士吉田 高校生 授業予定 10/14~10/20

よく理解できなかったり

不得意だった教科が

学習習慣を変えるだけで

急にできるようになることがあります。

学期の中盤のこの時期から

できるようになるアドバイスをしています。

また今後は高2高1の秋期講座も控えています。

文理で「できる人」に変わりましょう。

【御殿場校 ・高等部】金曜日の御殿場校舎風景

今日は他の校舎にいってから3時半頃に御殿場校舎に到着しました。少し経つと自習室に2人の中学3年生がやって来ました。

二人とも集中して頑張ってます。

夜7時からは面接練習です。

今日から二人の生徒が参加して練習を始めます。この形はある程度の緊張感を与えられます。来週からは更に一名増える予定です。最後までしっかりバックアップしていきます。

授業前は玄関先に立って生徒のお迎え。

昔からこの仕事は大好きです。生徒といろいろ話をここでします。

 

 

 

 

 

 

 

 

【豊田校 高等部】99日

こんにちは。こんばんは。

岩崎です。

大学入学共通テストまでの日にちです。100日を切りましたね。

学校から下校し、自学ができる時間は1日7時間といったところでしょうか。共通テストに国・数×2・英・理×2(理)・社(社×2)・情で受験する生徒は、1教科にかけられる時間は90時間弱だと思います。もちろん得意・不得意もあると思いますので一概にこの時間になるわけではありません。この残り時間をどのように使うかは自分次第です。本番が近づくにつれ、焦る気持ちや不安な気持ちは増していきますが、焦らず地道に、1日1つでも多くのできる問題を増やしていきましょう。

 

🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑🍑

 

今後のスケジュールです。

塾内模試秋季講座により、常授業の予定が変更になっています。ご確認ください。

🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇

秋季講座のお知らせです。

高校1年生を対象に2学期期末試験対策

高校2年生を対象に大学ガイダンス共通テスト実践演習

を行います。

詳しい日程や内容は次回のブログでご紹介しますが、今回の秋季講座完全無料で実施させていただきます。ぜひご検討ください。

🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰

 

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校

☎054-293-6555