「◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ
【豊田高等部】模試
こんにちは。こんばんは。
岩崎です。
先週は高校1.2年生が塾内模試でしたね。私はこの期間に何日かお休みをいただいていたので、高校2年生の模試だけを監督しましたが、とても集中して解いていました。
学校の定期テストとは異なり全国模試では、得点をもとに志望大学との距離を測ることが出来ます。また答案をもとに何ができるようになったか、できないのかを豊田校の教師とともに確認し、今後に活かしていくためのアドバイスをしていくことが出来ます。文理での模試に限らず、1回1回の模試を大切にしていきましょう。
お休みを頂いている間は、豊田校の校舎長の若林先生と唐瀬校の校舎長の千葉先生と食事に行かせていただいたり、吉原校舎の校舎長の若山先生と出かけたりしました。昨年、文理に入社した際にお世話になった若山先生ですが、今年から校舎長として奮闘しています。若山先生の熱い思いに触れ、自分ももっとがんばろう!と思いました。
若山先生と食事した「スパーゴ」さんのランチメニューです。おしゃれで静かな空間でおいしくいただきました。
今週は高校2年生の秋季講座です!
大学入試に向け良い準備ができるきっかけになるよう準備しています。秋季講座に参加した生徒は、引き続き2学期期末テスト終了まで自習室利用や質問対応が可能です。まだまだ申し込み受付中です!文理に通っていない方も無料で受講できますので、ぜひ豊田校舎までご連絡ください。
秋季講座の日程です。
- 高2生対象「大学入試ガイダンス」
⇒10月28日(月)21:05~22:20
- 高2生対象「共通テストチャレンジ」
E2H(英語ハイレベルクラス)静岡高、静岡東高、清水東高、静岡市立高など
⇒11月1日(金)19:45~22:20 / 11月8日(金)19:45~21:00
M2H①(数学ハイレベル①クラス)静岡高
⇒10月31日(木)19:45~22:20
M2H②(数学ハイレベル②クラス)静岡東高、静岡市立高など
⇒10月31日(木)19:45~22:20
M2H②清東(数学ハイレベル清東クラス)清水東高
⇒11月2日(土)19:45~22:20
E2S(英語スタンダードクラス)静岡城北高など
⇒10月31日(木)19:45~22:20 / 11月7日(木)19:45~21:00
M2S(数学スタンダードクラス)静岡城北高など
⇒10月29日(火)19:45~22:20
🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇
集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。
お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで
文理学院豊田校
☎054-293-6555
【高等部 中島校】10/28~の予定
こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/
10/28(月)以降の予定をアップします。
自分的に悲しいこと。文理学院ではSDG’sの活動に取り組んでいます。その一環でスポーツの日に米野宮公園の清掃活動を行っていました。今回は高校生も参加もあり、総勢100名を超える大所帯で公園と往復路ゴミ拾いを行いました。また、環境に配慮し電気使用量を抑える目的でクールビズを実施してきましたが、10月末をもって終了します。これが、悲しい。山梨育ちの自分としては、静岡はまだまだ暖かいです。ネクタイ&スーツだとちょっと息苦しいのです。11/1からはビシっとネクタイ締めて仕事します!とはいえ、日々の気候変化が激しく体調を崩す生徒も見受けられます。体調管理には十分注意しましょう!
さて、明日より1週間『秋季講座』が始まります!直前ではありますが、飛び入り参加も大歓迎です!塾生以外の方も参加できます!ぜひ、お問い合わせ下さい。
以下、予定表になります。
ではでは。
体調管理をしっかりと
高等部 大月校舎 日曜の人 加藤です。
高3生が受けている模試ラッシュも終わりが見えてきました。ここ1ヶ月は毎週のように何かしらの試験を受けていたことでしょう。記述模試、マーク模試、大学別模試、推薦入試などなどなど…
常にここにも書いていたつもりですが、毎回の反省をしっかりと完結させましょう。取り組んだ問題に対して自分の理解度がどんなものだったのか、単元知識が欠けていなかったか、緊張からくる頭グルグルで発想に至らなかったか。まずは一通り確認を。でないと次に活かせないですし、何なら次は本物の入試って方も多くなります。まずは見直し、しっかりと。
そしてそれに伴って体調を崩した連絡もここ最近多いです。受験においての最優先は「君たちが会場で無事に入試を受けること」。ちょっとでも体調を崩したらすぐに対処をしましょう。ただ、勘違いしないで欲しいのは「体調を直すことが最優先」であること。すでに高3生ではいないと思いますがダラダラ動画、ダラダラゲームに時間じゃないんです。むしろ今の高3生はちょっと動けそうな時に無理して机に向かう人が多いでしょう。これもダメ!治すときは一気に!そして2度と体調を崩さないってぐらいに万全に、回復に専念をしてください。あと、ちゃんとお医者さんに看てもらってね。
共通テストまで残り82日。3桁を切ってからはこのカウントの進みも早く感じます。時間は常に一定なのに、毎年早く感じます。それは今まさに渦中にいる受験生のほうがよっぽど実感していると思いますが、じっくりじっくり焦らずに力を蓄えていきましょう。タイパ、コスパよりもまずは基礎力を!
とまあこんなことを書きながら。最近30年ほど前の作品のリメイクがついに発売され、僕自身も寝不足、体調不良がチョコチョコと。無理がすぐ体にでてきてしまう年齢になっちゃいましたね。。。
【唐瀬】EQ【高等部】
こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。
写真は文理に通う高校1年生から中学3年生へ、第2回学調に向けての応援メッセージです。文理の後輩たちのために、1年前を振り返りしっかりとためになることを書いてくれています。一部を抜粋して紹介します。
静岡高校1年Aさん
模試やテストの結果をグラフで見れるアプリを使うと、自分の成長が見えてモチベーションがあがるのでオススメです!
静岡東高校1年Bさん
内申が40を越えて入試本番では心に余裕を持てました。内申も大切にしてください。
市立高校1年Cさん
自習室をたくさん利用して、わからないところは積極的に先生に質問しに行くことが大切です。
城北高校1年Dくん👈今回のBESTメッセージ賞👑
勉強が嫌でした。でも、妥協して行きたくない高校に行くのはもっと嫌でした。努力するかしないかで未来は大きく変わります。諦めないでください。
人生で最初に立ちはだかる高校入試という関門に向けて、取るべき姿勢や具体的なアドバイスをありがとうございます。きっと中3生たちもじっくり読んで心に留めてくれることと思います。こうした教科書に載っていない知恵や工夫を、最近の言い方で言えば、EQや非認知能力なんて言うんでしょうか。最近、このEQや非認知能力についてちょっと考えることがありました。
先日のお休みに、喫茶店に行きました。そんなに長居するつもりはありませんでしたが、コーヒーを飲みながら本を読もうと思っての入店です。しかし、注文の品が来るよりも前に、隣の席のお客さんの些細な行動が少し気になってしまいました。その行動とは「ため息」です。気にしすぎかもしれませんが、ほんとに5秒ごとに1回、1分間に「はぁ~。」とか「ふぅ。」とかが10回も20回も聞こえてきます。結果、コーヒーを飲んですぐに店を出ました。
そこで思い当たったのが、誰でも聞いたことのある「ため息をつくと幸せが逃げるよ。」という言い回しです。親や友人のような近しい人に言われた記憶があるはずです。そして、おそらく出典は不明でしょう。では、なぜ「ため息をつくと幸せが逃げる」のでしょうか。自分の結論は「ため息をつくと人が逃げるから」でした。人にも色々いますが、他人は学びの機会であり、救いの機会であり、成功の機会です。そうした機会を失っていると考えると幸せが逃げるという表現も腑に落ちました。このことを昔から人は近しい人に暗に伝えたかったのかもしれません。
自分もついついやってしまうことですが、他にも周りを不快にしているようなことをしていないか注意しようとも思いました。勉強ができる、仕事ができるなんかよりずっと大切なことのように感じます。
秋季講座&Be-Wing体験授業受付中です。
文理学院唐瀬校高等部
054-248-1007
【高等部・都留校】11月2日(土曜日)は都留校舎SDGs清掃活動
今日は文理模試の最終日。国語を行いました。また夜6時からは推薦入試に向けて面接練習を行いました。
今日の参加者は3名。都留興譲館高校3年のK君、S君、山梨学院高3年W君です。来週土曜日からは都留興譲館高校3年のY君も練習に加わります。Y君は看護師志望のため志望に合わせた面接練習質問集を作りました。
看護学科の面接試験は他の学科に比べて質問がかなり多めになります。しっかり準備をして臨まないと答えられないことがよくあります。
映像教室では2名の生徒がBe−Wingの講座を受講しました。
山梨学院高1年のHさん。来月からは今までの数学に加えて英語も受講することになりました。彼女は映像授業のみを受講している専科生ですが土曜日という学校の休日をうまく活用しています。
都留興譲館高校3年のK君。理科の授業を受講しています。12月に早くも入試があるので気合が入って来ました。
都留校舎では11月2日(土曜日)に小中学部、高等部合同のSDGs清掃活動が行われます。都留校舎では高校生の参加も活発です。
【既に参加申込み書が提出された高校生】
①都留興譲館高校3年 F君
②山梨学院高3年 W君
③都留興譲館高校2年 K君
勉強だけではなく、このような活動にも気を配れる生徒になってほしいといつも思いながら指導しています。
いよいよ11月からは公募推薦試験や指定校推薦試験のピークに突入します。
受験生から
「悔いの残らぬ受験だった」
こんな気持ちになってもらえるまで生徒と一緒に頑張っていきます。
【高等部大月校】
こんにちは。高等部池田です。東部富士五胡は周りと違う世界線なんじゃないかってくらい寒いですね、お隣は夏日とかになってるのに…曇りで日照がないのが原因らしいですが、あと一日くらいこっちも晴れて暖かくなってくれると嬉しいです。布団、衣類を切り替えの前に一度干したいですし。
学校では有機化学が爆速で進んでいるのでしょうか、有機は暗記ですか?という質問がたまにありますが受験的にはほぼNOです。有名な合成は丸暗記でもいけますが効率が悪いです。覚えることは“ルール”であり、与えられた“ルール”から範囲を絞って何ができたかor何をもとにしたかを考える推理ゲームだと自分は思っています。問題を見たらどこに“ルール”が書いてあるか見つけて整理してどの“ルール”と“ルール”を組み合わせるか考えます、これで大抵の問題は解けます。でも文章のどれが“ルール”かわかんない…この“ルール”を何にどう使ったらいいかわかんない…など毎年言われますがその為の文理です。授業でも説明しますし質問でも教えます。ですがそのためには暗記ではないので実際に解いてみる、手を動かしてみるのが重要です。ピンとくる人には一月半で完成する分野ですので諦めずにやってみてください。
昨日いいことがありました。中学生の時から聞いているとあるビジュアルバンドが再結成、ソロコンサートをされるそうです。さらに長年配信されなかったストリーミングでも配信され家でCDで聴く以外もできるようになりました。とても嬉しいです。あまり教育に良い歌詞ではないので紹介できないですが、とても嬉しいので報告します。
【高等部大月校】10/28からの時間割
こんにちは
先日、箱根駅伝の予選会が行われました。
山梨学院大学は3位で出場枠を獲得しました。
77回連続出場となる日本体育大学、
98回目の中央大学、91回目の日本大学など
伝統校の予選突破となりました。
わずか1秒差で出場を逃すことになってしまった
東京農業大学や名門東海大学は予選を突破できませんでした。
大学受験も一発勝負の戦いのため、1点でも足らなければ
「合格」を手にすることは出来ません。
万全な状態で試験に挑めるように、
最後の最後までがんばって欲しいです。
1028冬期講習生募集スタート!
<対面授業>
Aターム:12/22・25・27・29
高2英語ハイレベル・高2数学ハイレベル・高3共通テスト英語
高2英語スタンダード・高2数学スタンダード・高3入試実践英語
Bターム:12/23・26・28・30
高1英語ハイレベル・高1数学ハイレベル・高3共通テスト数学ⅠA
高1英語スタンダード・高1数学スタンダード・高3共通テスト数学ⅡBC
Cターム:1/2・3(1日に2授業実施)
高3共通テスト化学・高3共通テスト物理
高3共通テスト化学基礎&生物基礎
<映像授業Be-wing>
Ⅰ期:12/16~12/28,Ⅱ期:1/6~1/18
英語・数学全般・現代文・古文・漢文
化学・物理・生物・地学・基礎理科全般
日本史・世界史・地理・政治経済・倫理・基礎社会全般・情報Ⅰ
から選択することができます。
映像授業の冬期講習は完全無料!
1期間1教科1~2単元を視聴学習することができます。
お申し込みは、校舎までご連絡下さい。
申込時に、進路相談や学習相談も同時に受付けています。
【御殿場校 ・高等部】大学のことで生徒からいろいろ質問されました
今日は文理内で高校生の模試が行われています。文理では年に3回、高校生(高1・高2)に対して模試を行っています。比較的難易度の高い模試です。
高1のあるクラスです。今から英語のテストが始まります。この前に個人登録票を書いてもらいました。志望大学も6つ記入してもらいます。合格判定を出すためです。
その時にいろいろ質問が出ました。
「国文学を学べる大学を教えてください!」
「臨床検査学科のある大学を教えてください!」
「青山学院大学ってどこにありますか?」
高校1年生はまだまだ知っている情報が少ないことを実感しました。
高校生の出迎えは必ず行うようにしています。
御殿場南高校1年のIさん。臨床検査技師を目指しています。その生徒さんから臨床検査技師の仕事について質問を受けました。
私一人では答えられない質問でしたので、御殿場校舎の卒業生の中から臨床検査技師として働いている卒業生に聞いてみようと思います。
昨日、自習室の掃除をしようとすると、御殿場南高3年のS君が勉強していました。すでに夜11時を過ぎようとしていました。
将来は理科の教師になりたいそうです。その手で合格を勝ち取ってくださいね!
【10/24(木)】
みなさん、こんにちは。
数学担当のならです。
寒暖の差がすごいですね。すっかり秋になりましたね。
2学期期末テストもすぐですね。
そうなると,修学旅行…冬休み…クリスマス…年越しなど
イベントが盛りだくさんですね。
文理のイベントと言えば…
無料特別講座「秋季講座」
【高2】⇒共通テスト演習 10/30~11/1
【高1】⇒2学期期末テスト対策 日程は近日公開!
*詳細は校舎へお問合せください。
1年が短く感じるのは,年齢を重ねたからなのだろう。
有名な話ですね。
ではでは,文理学院富士宮駅南校 高等部でした。
がんばる高校生の応援団 文理学院 0544-22-2007