◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【唐瀬】夏期講習の様子⑥【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

写真は夏期2日間講座(集中授業)の関数Sの風景です。普段は高2H②クラスを担当している若林先生の授業になります。大きく口を開けて、シュークリームを頬張ってばっているみたいですね。この期間は通常授業とは時間割のタイトルが異なっていますので、注意して出席してください。

 

【卒業生によるトークイベント】

唐瀬校を卒業した大学生たちがお話をしにやってきてくれます。唐瀬校出身で早稲田大学、神戸大学、法政大学、浜松医科大学に通う大学生の話を聞いてみたいという生徒はお申し出ください。

日時:8/11(日) 19:00~19:30

8月後半入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

【御殿場校 ・高等部】卒業生来訪

先週から夏期講習も後半戦に入りました。御殿場校舎では高校生だけではなく小学生や中学生の夏期講習も行われています。

菊池先生の小学生英語のあるクラスに入らせていただきました。

自習室(エアコン故障のため臨時教室)も小学生から高校生まで一つの教室で勉強しています。

 

先日、2016年御殿場校舎卒業生、K君が校舎に遊びに来てくれました。教師全員分のお菓子まで持ってきてくれました。

K君は小山高校では野球部に所属。

大学では歴史学(文化財)を学びました。

現在は社会人として子どもたちに勉強を教える仕事に就いています。

過去に文理を巣立った生徒が遊びに来てくれる。私にとってとても良い時間です。

 

【高等部・都留校】この仕事をしていて最もやりがいを感じる時期に入りましたぃ

今日から夏期講習の後半戦に入ります。総合選抜型入試や推薦入試を受験する高3生との打ち合わせも増えてきました。

都留高3年Iさん。先程まで打ち合わせをしていました。打ち合わせ終了後は自習室で受験勉強を行っています。

高彡生はここから全員が本気モードに入ります。今までの普段の授業では見せなかった姿勢でこちらに向かって来ます。私達教師も最もこの仕事にやりがいを感じる時期に入ります。

3階に上がると山梨学院大附属高1年のHさんが映像授業を受けていました。夏休み期間中は普段よりも多めに受講できています。Hさんは中学の時に英検2級を取得。次は英検準1級合格に向けて準備中です。

読書のススメ(その2)

国語科の「Estoy ocupado.」あらかわです。この校舎ブログでは私が面白いと思った小説や作家をいろいろと紹介し、能書きを垂れたいと思います。

 

お待たせしました。お待たせし過ぎたかもしれません。

では「その1」からの続きで、森絵都の最高傑作であり、2017年本屋大賞第2位にも輝いた『みかづき』の紹介です。

 

1部と2部は不器用な夫婦の物語になる。これがまあ面白い。何が面白いって、教育に対して真摯に向き合う夫婦ふたりのぶつかり合いだ。

よくある勧善懲悪ものであれば、正義に対して分かりやすい悪、つまり「間違っている存在」がいれば読者に提示しやすい「対立構造」が生まれる。物語とは結局のところ、この「対立」を如何にして解消するかに尽きる。

しかし、登場人物全員が善人だった場合になると、誰もが間違っていない。誰もが正しいことをしている。それぞれの正義の形が違うがゆえに、ぶつかり合う。お互いの正義を主張するために相手を貶める。当然答えがあるわけではなく、お互いにただお互いの正義を「信じている」だけである。ここに強烈なドラマが生まれる。だがそれでも登場人物たちを嫌いにはなれない。彼らはただただ自分の正義を信じて、みんなが幸せになる方法を模索しているだけなのだから。

 

で、その夫婦の諍いを描いたあとに続く最終章は、夫婦の孫が主人公になる。しかしここに来て、今まで物語のすべてを背負ってきた夫婦から孫へと視点を移したことで、ここまで保っていたテンションが落ち着いてしまうのだ。

しかも夫婦が常に抱えてきた難問「日本の教育を変える!いつやるか?今でしょ!!」に比べて、孫の悩みがまぁ小さい。そのスケールの小ささに思わず「お前、しっかりしろよ」と言いたくなる。

だが、そこはさすがの森絵都である。ちゃんとそれも計算ずくで構成されている。大団円のラストへと突っ走ってくれる。

 

 

私は『みかづき』を読み終わったときに思った。これだけの満足感を読者に与えるために、森絵都はこれだけの文量を必要とし、そして3部構成の物語を築き上げたのである。この満足感は、個人的に「面白い小説3冊分」であった

 

 

タイトルの『みかづき』は、我々人間の未完成さを皮肉る象徴として使われることもあれば、すべてを満たすことはできない「教育」の比喩としても機能している。考えてみれば、私たちは常に足りないものに目を向けて生きている自分の足りない部分が気になって仕方がない。

「足るを知る」ということも重要であるが、足りなさに目を向けるだけのハングリーさがあるからこそ、「次の世代には、未来はもっと良くなってほしい」という願いが生まれ、教育というシステムが構築されていくのだ。この願いは非常に尊いと思う。

 

 

私たちはいつまでも「みかづき」である。でも「みかづき」だからこそ生まれる美しさが、いつだってあると思う。

【高等部 大月校】新しい夏期講習のタームが始まります!申し込みもOKです!

こんにちは

プロ野球も熱戦が続いています。
セントラルリーグでは、1位から3位までゲーム差1.5という
大接戦となっています。

広島東洋カープも6連勝!

今年こそ6年ぶりの優勝に向かって頑張って欲しいところです。

文理では今、高校3年生が推薦入試に向けた準備を進めています。
推薦入試は、出願をしたら受かるというものではありません。
また、面接や小論文,プレゼンテーションなどで要求されることは
いわゆる大人のレベルとなります。
志望ジャンルに対しての正しい知識・現状の把握,さらに説明力が
必要となってきます。

8月中にはある一定の準備が終えられるように、頑張っています。

9月からは、本格的に面接練習をスタートしていきます。

夏期講習明日よりDタームです。

文理の夏はまだまだ続きます。
当日の申し込みもOKです。

8/6からは2日間講習がスタートします。
2日間講習は1講座分無料!
無料講座の参加もOK!

8/6・7:2日間講習
高2私立文系英語&数学~休み明けの定期テストに向けた準備を行います。
他には、看護医療系数学対策,共通テスト数学ⅠA「場合の数と確率」
共通テスト数学ⅡBC「数列」,国公立受験対策数学を行います。
それに加えて、無料講座「高1無料補講数学:2次関数」
定期テストの出題範囲である2次関数のポイント補講を行います。

8/9・10:2日間講習
数学Ⅲ「微分積分」,英文法「分詞」
高1英語&数学ハイレベル~予習学習を行います。
高1英語&数学スタンダード~休み明けの定期テストに向けた準備を行います。
それに加えて、共通テスト対策「情報Ⅰ:ネットワーク」を行います。

8/11・12:2日間講習
高1英語&数学ハイレベル~予習学習を行います。
高1理系英語&理系数学~休み明けの定期テストに向けた準備を行います。
日常レベルの英文解釈,英語「語順整序」,大学入試過去問研究「英語」
それに加えて、共通テスト対策「情報Ⅰ:統計とデータ」を行います。

8/13・14:4日間講習
高3大学受験物理を行います。1日に2日分の授業を行います。

8/13・14:2日間講習
化学基礎「物質量(mol)」,化学「気体の状態方程式」を行います。
1日に2日分の授業を行います。

8/15・16:4日間講習
高3大学受験化学,高3大学受験化学基礎と生物基礎を行います。

8/17:2日間講習
生物基礎「ヒトの体のしくみ」1日に2日分の授業をを行います。

8/18:2日間講習
物理基礎「運動とエネルギー」1日に2日分の授業を行います。

8/19・20:2日間講習
英文法実践総合を行います。

まだまだ、これから始まる講座がたくさんあります。
申込みは当日までOK!
2日間講座は、1講座無料!です。
無料講座に出席したい生徒も歓迎します。

0801

0811

【御殿場高等部】8月後半の時間割です。

8月後半の時間割です。前半はこちら

オープンキャンパスや勉強合宿・部活の合宿など、普段とは違う忙しさのある夏休みですが、  勉強や生活の習慣は維持できているでしょうか?課題の進み具合はどうでしょうか?                                        他の先生方も書かれていますが、毎日少しずつでもいいので勉強を進めてください。      量が多いので、日々の積み重ねが大事です。まずは手のつけられるものから取りかかりましょう。

通常授業も8月後半から再開となります。一足早く学校のある習慣に切り替えていきましょう。                         

【唐瀬】夏期講習の様子⑤【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

写真は千葉の補習の様子です。夏休みは部活などの予定で欠席する生徒が多い一方で、昼間から補習を組めます。生徒に補習をする時間をたっぷりとれるのも夏期講習のいいところです。

 

夏期講習4日間講座も本日8/4(日)で一区切りです。明日8/5~12の期間は夏期講習2日間講座(集中授業)です。普段から文理に通っている生徒は、どの講座も受講することができます。4日間講座を受講した講習生も1講座は無料です。また、この時期から文理の講習に参加することもできます。夏休みの前半、都合がつかなかったという生徒の方は今からでも文理の講習を受講していただけます。詳しくは校舎までお問い合わせください。

夏期講習2日間講座

高1スタンダード英語

8/9・10 19:45~21:00

高1ハイレベル英語

8/6・7 19:45~21:00

高2/高3英文法+英文解釈スタンダード

8/8・11 21:05~22:20

英文法+英文解釈 ハイレベル

8/9・10 21:05~22:20

国公立中堅英語

8/9・10 18:20~19:35

国公立難関英語

8/6・7 21:05~22:20

高1スタンダード数学

8/9・10 21:05~22:20

高1ハイレベル数学

8/6・7 21:05~22:20

高2/高3関数スタンダード

8/6・7 18:20~19:35

高2/高3図形スタンダード

8/6・7 19:45~21:00

高2/高3関数ハイレベル

8/6・7 18:20~19:35

高2/高3図形ハイレベル

8/6・7 19:45~21:00

共通テスト演習数学ⅠA

8/9・10 19:45~21:00

共通テスト演習数学ⅡBC

8/11・12 21:05~22:20

国公立中堅数学

8/11・12 19:45~21:00

国公立難関数学

8/11・12 18:20~19:35

8月入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

富士吉田 高校生 授業予定

富士吉田 高校生 授業予定 8/5~8/18

8月、夏休みも後半に入ります。

志望校に向かって失敗できない夏。

学習計画は順調にこなしているでしょうか。

時間の管理、学習への集中力

あと2週間も計画を見直して、

「やった! できた」の達成感を身に占めるため

今一度これまでやってきたのことと

これからすべきことを

じっくり見つめ直そう。

【豊田高等部】まだまだ夏期講習

こんにちは。こんばんは。

 

ブログの更新が少し止まってしまいました。すみません。m(_ _)m

8月に入りましたが、本日も安定の暑さの静岡市駿河区です。熱中症対策に注意しながら本日も元気よく生徒を迎えたいと思います♬

豊田校高等部は現在、夏期講習期間中です。

7月22日から始まった4日間講座(1講座4コマ)は、多くの生徒に参加していただき、とても盛り上がっていますが、今からでも2日間講座(1講座2コマ)を中心に受講できる講座があります。

◎高1生対象講座

 〇数学スタンダード:8月7日(水)【2コマ連続で1日で実施】

 〇英語ハイレベル:8月8日(木)【2コマ連続で1日で実施】

 〇英語スタンダード:8月12日(月)【2コマ連続で1日で実施】

◎高2生・高3生対象講座

 〇英語ハイレベル(文法&解釈):8月6日(火)・7日(水)

 〇英語スタンダード(文法&解釈):8月6日(火)・7日(水)

 〇数学関数ハイレベル:8月9日(金)・10日(土)

 〇数学関数スタンダード:8月9日(金)・10日(土)

 〇数学図形ハイレベル:8月9日(金)・10日(土)

 〇数学図形スタンダード:8月9日(金)・10日(土)

 〇共通テスト数学ⅠA:8月11日(日)・12日(月)

 〇共通テスト英語(リーディング&リスニング):8月17日(土)【2コマ連続で1日で実施】

◎高3生対象講座

 〇国公立大2次英語:8月6日(火)・7日(水)

 〇静岡大数学:8月9日(金)・10日(土)

 〇常葉大数学:8月9日(金)・10日(土)

 〇共通テスト数学ⅡBC:8月11日(日)・12日(月)

 

今年の2日間講座はなんと「1講座無料」で受講できます!

2講座以上の場合も、受講していただきやすい特別料金でご案内できます。

さらに、講習受講生は期間中の自習室の利用について塾生と同様に使い放題!学校の課題の質問も、もちろん無料で質問できます。

この夏は文理を体験するチャンスです!

今からでも、ぜひお気軽にお問い合わせください。

お待ちしております。

✍✍✍✍✍✍✍✍✍✍✍✍✍✍✍✍

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに夏期講習受講生受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校

☎054-293-6555

【甲府山城校】環境

お世話になっております,山城校舎担当 堀内です。

7月末から8月のはじめのあたりでは,多くの高校で宿泊学習会が実施されています。私の母校でも例年8月初旬あたりが開催時期になっているようです。現在は昔とは開催場所も違うようですが,当時は三富地区のほうで宿泊学習をしていたという思い出があります。都合高1生から高3生まで参加しておりましたが,たしか当時は1週間ほどの期間だったかなと思います。

宿泊「学習」会なので,やることといえば勿論勉強!というわけで,1日10時間程度,期間中なんだかんだでこなしていました。字面だけ見ると頑張っていたという形にもなりそうですが,当時から「とても勉強した!」という感覚はあまりなかったように思います。というのも,自分だけではなく全員勉強に向き合っていたからで,自分だけが特別ではなかったからですね。

高校での学習において思うところとしては以下のことがあります。

まず,環境というのはやはり大事であるということです。高校生当時,お世辞にもやる気に満ち溢れていたとは言えない私ですが,同級生たちが取り組んでいるのを見ると曲がりなりにもやることをやっていたものです。勿論,どの場所であっても集中するという意気込みは大事ですが,1日1日が貴重となる現状ですので,「どこで学習するか」を考えるのは有意義かなと思います。

次に,「自分だけが頑張っている」という状況は意外とない,ということです。学校生活を送っていると,『あまり勉強しているように見えないのに成績がよい』知り合いがいるかもしれませんが,実際やることはやっているものです。つまり自分たちと決定的に能力差があるから成績に差が出る,ということはそうそうに起きないはずなんですね。勿論世の中にはとんでもなくすごい人たちがいることも承知はしていますが,そんな人たちでも見える才能以上に積み重ねるべきことをやっていることが分かると思います。

これから受験に向かっていく中学3年生も,そして高校生の皆さんも,自分自身のベストを尽くしていただけたら,目標とする場所に到達できることと思います。生活を送っていると心が折れそうになる場面は定期的に訪れるものですが,少しずつでも歩き続けていけたら大丈夫です。暑い最中ですが,引き続き頑張っていきましょう。


夏期講習はまだまだ続いております!対面授業及び映像授業の2形式でお待ちしておりますので,お気軽にお問合せください!

<映像授業>※14時半の開校から23時まで,時間を選択して受講可能です。8月よりβタームです!

下記タームにて,無料講座を受講することができます。

国語と英語からは2単元,数学・理科・社会からは1単元を自由に選択が可能です。

αターム:7/22(月)から7/31(水)まで

βターム:8/1(木)から8/10(土)まで

γターム:8/19(月)から8/29(木)まで

※事前に面談にて単元を決定いたします。

<講習受講者特典:英検対策講座>※短期集中講座と併せてご利用ください!

準2級対策:7/22,24,27,29    8/6,7  計6日間 

2級対策:7/23,25,28,30   8/9,10  計6日間

※それぞれ1次試験突破に必要となる「単語・イディオム」「長文読解」「英作文」「リスニング」の対策を行います。すべての日程で,18:20~19:20にて実施します。

<短期集中講座>※1科目分無料!2科目で4,125円となります。

高1生:8月7日(水)英語文法見直し講座(19:30-22:05)    

    8月8日(木)数学1学期内容復習講座(19:30-22:05)

高2生:8月9日(金)数学・図形と方程式復習・演習講座(19:30-22:05)

    8月10日(土)英語・語法問題総合講座(19:30-22:05)

高3生:8月6日(火)英語・入試対策英語文法問題総合(19:30-22:05)

この夏,「予習」「復習」「受験勉強」「検定試験」と必要な学習を積み上げましょう!

ご利用の生徒の皆さんは,自習室も自由にご利用いただけますので,環境面も併せて勉強の助けとなったら幸いです。

新規入塾生も随時受付中!少し先の話になりますが,9月半ばには定期試験が控えております。うっかり2週間前…なんてことにもなりますので,早めの準備のためにも是非ご利用いただけたら幸いです。

お問合せは055-231-5761まで!ともに頑張りましょう!