◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【高等部 中島校】テスト期間真っ只中ですね

中島校舎 高等部 土曜の人 加藤です。

富士高校さんはただいま定期試験真っ最中!今日の自習室もたくさんの人で大盛り上がりです。あ、決してうるさいわけでは無く。みんなもくもくと机に向かっています。試験自体は半分終わって、残りが来週頭にある状態なので、教科数も絞れていますね。最終調整をがんばりましょう。

校舎に到着早々に僕も2年生の物理を一緒に対策授業としてやらせていただきました。みんな熱心でしたね!手がどんどん動くので見ていて気持ちがいい!特に今日の授業では間違い、ミスをすぐに改める、自分の中に印象に残そうとする姿が印象的でした。決して簡単ではない問題に恐れず立ち向かう姿勢間違いを追求する姿勢。素敵でした。ぜひこのままの勢いで定期試験を乗り切って欲しいと思います。

いつも富士市は暑いと思いながら過ごしていましたが、流石に11月最終日の今日は寒い!みなさんも体調にきをつけて、万全な状態でテストに挑んでほしいです。

【御殿場校 ・高等部】今日はSDGs清掃活動を行いました

今日は午後2時から御殿場校舎のSDGs清掃活動を行いました。

 

お天気に恵まれた初冬の御殿場を楽しみながら4班に分かれて清掃活動を行いました。

高等部の高村先生と中学生。国道沿いを歩きながらゴミを探しています。

この生徒さんは見たことないなあ

時にはこのような活動を通じて自分を見つめ直すことが大切であると感じます。

生徒のいつもとは違った一面を見ることもできました。

 

 

 

【豊田高等部】積み重ね

こんにちは。こんばんは。

岩崎です。

 

高校2年生の皆さん、2学期期末テストお疲れ様でした!

早い高校は先週に、遅い高校でも本日すべての高校で期末テストを終えました。

テストを終えた生徒たちが豊田校舎に来て、「前回よりできたと思います!」と満面の笑みを見せてくれたり、「やれるだけやりました。」と少し悔しそうな表情を浮かべたりしていましたね。結果はまた次回以降のブログでご報告できればと思っています。

 

今回の定期テストでは、多くの2年生が連日自習室に通い、大変奮闘していたと思います。中には、学校帰りに「ちょくぶん(学校から直接、文理に来ること)」し、夜ご飯を食べに家に帰り、また勉強しに戻ってくるという動きを、毎日繰り返している生徒もいました。大変立派だと思います。

私は担当している数学しか教えることが出来ないので、他教科のテストが翌日に控えている日は、力になることがなかなかできません。ですが文理に来て、少しでも会話をして笑ってもらい勉強に向かってもらえたらなと思っています。

塾に通ってくれている生徒のみなさんは本当に偉いと思っています。

私は、小学生の頃から高校生まで、部活動でサッカーを習っていたので勉強に向き合う時間はとても短かったと思います。そのせいか(それだけのせいではないと思いますが)、高校受験では公立高校に合格できず私立高校へ通い、大学受験では失敗して浪人を経験しています。本当に親には迷惑をかけたと思います。ですが、その時に得たことが今の私を形成しているという部分はかなり大きいと思います。浪人中は1日15時間ほど勉強し忍耐力が鍛えられたと思いますし、失敗を受け入れるメンタルも手に入れられたと思います。その中で積み重ねることの大切さと難しさを学びました。これまでの人生を後悔しているわけではありませんが、本音を言えば失敗なく歩んできたかったと思います。失敗って嫌じゃないですか。生徒の皆さんには同じ経験をしてほしくありません。なので早くから積み重ねをスタートしている生徒は本当に立派だと思います。今後もそんな皆さんの力になれたらと思っています。あまり自分語りをするのが好きではないのでこの辺で失礼します。

修学旅行は目一杯楽しんできてね!羽目を外しすぎて危ないことはしないように!

 

さあ次は高校1年生!1年生も先週から自習室にこもっている生徒もいます。全力で臨んでいきましょう!

 

⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校

☎054-293-6555

必要に迫られての奥深い意義  Part110

◎今日は1129(イイニク)の日です。美味しいお肉を食べて勉強に邁進しよう。寒い冬を乗り切るには、皮下脂肪を蓄える必要あり!

◎いよいよ、明日で11月も終わり。明後日から今年最後の1ヶ月が始まります。一年の締めくくりにふさわしい最高の一カ月にしましょう。

今回は前回の続きではなく、最近経験した、「必要に迫られて体験した、痛い出費のお話」です。

先日真夜中御殿場市のマックスバリューで買い物をしたのですが、その時に目に飛び込んできたのが、『カニ鍋』と書かれた鍋のスープ。「オッ、カニ喰いたい!」ということで二袋を購入。なんと一袋300円程の格安。これで一杯カニ鍋が食べれるぞと幸せ一杯の気分で帰宅して、具材を見たところなんと、具材にカニと書いてありました。私がこのスープを見た時には、このスープの中には“カニさん”も入っていると思い込んでいたため、帰宅して具材を見てメチャ驚き。でも普通常識的に考えて、安いスープの中にカニまで入っているはずがありませんよね。常識知らずというかアホというか、自己嫌悪に陥りました。

でも何とかしてカニ鍋を食べたいという一心で、懐には痛いはなしですが、次の日にスーパーまで、カニを大量に買いに行きました。安く食べるはずのカニ鍋がスープに払った値段の10倍以上の出費になってしまいました。シクシク(=36)です。

でも、カニを何十年ぶりかに食べて、美味しかったです。

ここで学んだことは、「必要に迫られてお金を使う必要がある時もある。でもその必然性を回避することもできるんだ。」ということです。

 

いずれにしても、無知というのは悲しい結果につながることがあることを、肝に銘じて生きていきたいものです。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

冬期講習会開催

Aターム12/22,25,27,29 高2英語・数学、高3英語

Bターム12/23,26,28,39 高1英語・数学、高3数学

Cターム 1/2,3 高3化学・物理・化学基礎・生物基礎(1日に2講座実施)

◎英語検定実施

11月29日締切(本日です)

1月18日(土)一次試験

3月9日(日)二次試験

【豊田高等部】12月がすぐそこに

こんにちは。こんばんは。

昼間は暖かかったですが、夜になって冷えてきました。岩崎先生から「寒いですね」と言われて、「寒いと思うから寒いんです!」なんて冗談で言ってみたものの、やっぱり寒くなってきました(笑)

来週から12月ですね。最高気温がだんだんと下がっていくようですので、体調管理に注意していきましょう。インフルエンザ等にも注意しないと。。。

現在、各高校で期末テストが行われています。来週行われる高校もあります。テスト期間中は13時オープンですので、月間スケジュールで自習室の開放時間を確認してください。早めに文理に来て次の日のテスト科目を勉強して、早めに帰ってしっかりと睡眠をとるといった良いリズムでテストに臨んでいる生徒もいます。逆にちょっと心配な生徒もいます。。。

やはり日頃からコツコツと取り組むことが大切ですので、今回のテストをなんとか乗り越えて、テスト後すぐに改善していくように取り組んでいきましょう!具体的には、テスト後に学校で配布される冬休みの課題です。高1生にとっては高校入学後初めての冬休みとなります。夏休みの課題の量の多さにビックリしたと思いますが、期間が短い冬休みもかなりの量の課題が出ると思います。よく「冬休みに入ってから始めます」という声を聞きますが、後で大変なことにならないように配布されたらすぐに取り組み始めましょう!家で集中できないという生徒は文理の自習室をどんどん利用しましょう!

この冬も「文理に来なきゃ始まらない!」

💪💪💪💪💪💪💪💪💪💪💪💪💪💪💪

高3生のみなさん、共通テストに向けての準備は順調ですか?

文理では12月から高3生の授業が「入試直前講座」という名前になり、共通テスト対策を中心に行っていきます。

「最後の仕上げを文理で」という方はぜひお気軽にお問い合わせください!

🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校

☎054-293-6555

【唐瀬】春を待つ【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

週明け、高校3年生の生徒は総合型や公募推薦の生徒が結果が出ます。生徒の気持ちとしてはソワソワして仕方がないと思うのですが、どの生徒もしっかり自習室に来て勉強を続けています。皆さんならきっと大丈夫です。結果はどうあれ勉強は続いていきます。今のまま、やるべきことをやりましょう。

 

高校2年生はテストが終わって修学旅行へ出発した生徒、これから出発する生徒、存分に楽しんできてもらいたいと思います。帰ってきたら英検の勉強を開始しましょう。高1・高2で30名近くの生徒が英検に申し込みをしてくれました。特に高校2年生は、英検の勉強がそのまま共通テスト対策につながっていきます。2月マーク模試も視野に入れながら、準備を進めましょう。

 

冬期講習Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007