◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【高等部・都留校】静岡豊田校舎で文理卒業生による講演会が行われました

昨日は都留興譲館高校の定期テスト2日目。夜の授業は岡田先生の数学がありました。吉田高校、都留高校も定期テストまで約1週間、生徒もテスト勉強に熱が入ってきました。

先日、富士学苑高校2年のNさんが所属するジャズバンド部の演奏会のポスターを2枚持って来てくれました。次のブログで校舎内に掲示したものを載せたいと思います。ジャズバンド部が1年間で最も力を入れている演奏会の一つです。(高3生がこの演奏会で引退するため)

私は静岡豊田校舎へ行って来ました。昨日は文理の卒業生による講演会が行われました。

静岡豊田校舎の足立先生が告知してくれました。

学校行事の関係で数名の遅刻はありましたが看護師の仕事に関心のある8名の高校生が参加してくれました。隣の唐瀬校舎からも静岡東高校の生徒が参加してくれました。

パワーポイントの資料を準備していただいて視覚的にも伝わりやすい講演会になりました。

演者は文理学院御殿場校舎卒業生の小川采那さんと瀬戸佑果さん。小川さんも瀬戸さんも御殿場南高校から順天堂大学保健看護学部に進み、今年の春に順天堂大学医学部附属静岡病院に入職しました。

現在、小川さんは消化器呼吸器外科、瀬戸さんはGCU(新生児回復室)で社会人1年目の毎日を送っています。昨日も夜勤明けのまま病院がある伊豆長岡から車で静岡市まで駆け付けてくれました。

講演会では

①看護師になろうと思ったきっかけ
②現在の仕事内容
③看護師のやりがい
④高校時代の文理の活用方法
⑤高校1年〜2年うちにやっておくべきこと
⑥質疑応答

このような内容でパワーポイントを使いながらお話してくれました。

静岡城北高校1年の生徒さん

静岡東高校3年の生徒さん

講演会終了後も個別に質問する生徒が複数いて参加者の熱心さが伝わって来ました。

講演会終了後、参加した生徒にアンケートを書いていただいたのですが、質問の記載があったアンケートに対して、小川さんと瀬戸さんは1時間ほど校舎に残って直筆のコメントを書いていただきました。アンケートは若林先生の方から後日生徒に返却してもらいます。

私は高校卒業まで、若林先生は高2まで小川さんと瀬戸さんを御殿場校舎で教えました。高校時代、彼女たちもまた文理の卒業生の講演会に積極的に参加して将来の目標を確立してきました。私は教え子の堂々たる進行ぶりに思わず目を細めながら見守らせていただきました、

高等部大月校「餃子の話第2話」

こんにちは。大月校舎の持丸です。

定期試験対策中! 日川・興譲館・甲府東・都留

友達も誘って一緒に勉強しよう!

お問合せ:0554-22-3945 文理学院高等部大月校

 

さて、〇〇亭の餃子を食べたら、餃子、久しぶりにあの餃子も食べたいなと。

以前に相模原の〇金餃子のこと話したかな?

他県でも行っているのですが、

名古屋の〇田餃子、金沢の〇7餃子、岐阜の〇しん、…

しかしですね、やはり本直のところにいかないとということで、

野〇本店だとちょっと周りに何もないということで、

〇ワイト餃子〇店に行きました!

やはりね、若干の味が違うんですよ。また、焼き具合や、餡の硬さなど。

ここは本直なんで完璧です!

出来立てのとき、皮がパリッパリなのでひと口で噛みたいところですが、

確実にヤケドします。

正しい食べ方は、いちど箸で餃子をつぶします。すると割れて中の

暑い肉汁や蒸気がでて冷めるので、そこにたれをなじませるように

つけて食べます。つぶしすぎると餡と皮がばらばらになるし、

旨い肉汁が出ていってしまうので、ポイントはあくまでも

つぶすのは冷ますための作業だということ!です。

つぶす作業にも気をつけてください。ちょっと力を入れすぎると

すべって餃子が皿から飛んでいってしまいます。

ハッキリいいますが、これは餃子ではないという方も…

私もそう思います。

ただ、豚ひき肉と野菜のみじん切りなどど練り合わせた餡に

小麦粉でつくったうすい皮に包み焼く(揚げる)

そして、一味唐辛子をかけた醤油につけて食べる食べ方として

世界最高峰に旨い料理である!と

行くとね、持ち帰り焼き40~60個くらい買って

その週3日間くらいは食べてますね!

では。

 

 

 

 

 

 

【高等部 中島校】9/4~の予定表

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

今週から学校が本格的に始まりましたね。暑さも少し和らいできたように思います。『勉強の秋へ』といった雰囲気でしょうか。文理学院高等部でも秋季講座を予定しています。第1弾として『高1・2保護者会』を実施します。今回は吉原校と合同でzoomにて実施するという新しい試みです。

秋季保護者会 ————————————————————————————————————–

日時 9月18日(月)敬老の日

高1 13:00~13:45 文理選択とその後    高2   14:15~15:00  受験に向けて

————————————————————————————————————————————

本日より、ご案内を配布いたします。ぜひともご参加下さい。

では、以下予定表です。

さて、2学期も始まりました。文理学院では、新規入塾生募集中です。

文理の映像授業『Be-Wing』受講生も募集しております。『夜が長くなる=映像授業に集中できる』のではないかと!体験授業できます!お問い合わせください。

ではでは。

 

【高等部・都留校】都留興譲館高校定期試験スタート

今日は午後1時から自習室を開放しています。早速1時過ぎに初日のテストを終えた高校生が自習室へやって来ました

2年生のK君。明日は英語の試験があるのでプリントに取り組んでいます。


同じく2年生のK君。この夏,杏林大学のオープンキャンパスに参加して勉強のモチベーションが上がりました。

写真はありませんが少し遅れて同じく2年のM君、1年のK君もやってきました。

以前このブログでもお伝えしましたが、私が時々お邪魔している静岡豊田校舎では看護師志望の生徒が多く文理の卒業生の力をお借りして講演会を行いたいということでした。高等部責任者の若林先生からの依頼もあり私の方からも卒業生に声ををかけさせていただきました、

そしてついに御殿場校舎卒業生の小川さんと瀬戸さんが名乗り出てくれました。小川さんも瀬戸さんも今春順天堂大学を卒業して、現在は順天堂大学附属静岡病院で社会人1年目の生活を送っています。

当日はパワーポイントを使って講演会を行います。昨日からパワーポイントによる資料の準備をしていただいているそうです。文理の後輩のために大変ありがたいことです。講演会の後半部分では生徒からの質疑応答の時間も取る予定です。

静岡豊田校舎

文理学院卒業生による講演会

【看護師を考えている人のために】

9月5日【火曜日】

夜6時30分〜7時30分

演者

小川采那さん(順天堂大学附属静岡病院看護師)
瀬戸佑果さん(順天堂大学附属静岡病院看護師)

いつか近いうちに山梨都留校舎でもこのような講演会ができたらと思っています。

【高等部・都留校】都留興譲館高校定期テスト2日前

今日は早い時間から6名の高校生が自習室を利用しています。今日と明日は都留市の大きなお祭りがあるのですが、定期テストが近いため文理を優先しています。

都留高校1年のYさん。過去最高順位を目標にテスト勉強頑張っています。

都留興譲館高校1年のK君。今日はK君が自習室一番乗りでした。

都留興譲館高校2年のK君。得意な数学は定期テスト学年1位を目指しています。

都留興譲館高校2年のM君。彼のおじいさんは世界の山に挑戦したことのある登山家です。

都留興譲館高校2年のS君。昨年英検2級を取得し、次の英検で2級を取得する目標があります。

都留高校2年のKさん。好きなアー
チストがいていつかライブに行くことが彼女の勉強のモチベーションを支えています。

【高等部 大月校】9/4からの時間割

こんばんは
定期テストの時間割が各高校から発表されたので、
定期テスト対策授業の時間割が完成しました。

今回の定期テストは、家庭科や保健なども試験科目となります。
バランスの良いテスト勉強を心掛けましょう。

0904

今回の定期テスト対策は、お友達も参加することができます。
定期テストの勉強で困ったいるお友達や塾の定期テスト対策に参加をしてみたいお友達
などお互いに誘いあいながら、参加をしてみて下さい。
準備等の都合もあるため、事前に参加をすることを伝えていただくか、
当日に直接来た場合は、職員まで伝えて下さい。

高校3年生は、いよいよ受験が始まります。
総合型選抜の出願が早くも始まります。翌月には試験も行われます。
年々、推薦入試の合格へのハードルが上がっています。
万全の準備と、もし失敗してしまったときのことを踏まえて、
一般受験に向けた学習もしっかりと行うようにしましょう。

ふたつの対策

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。9月が始まりましたが、残暑どころか猛暑がそのまま続いているような日々ですね。引き続き体調に気をつけて今月も元気に行きましょう。

来週・再来週の各高校の定期試験に向けて、大月校高等部では高1・2生テスト対策が本格化しています。特に来週一週間は対策ど真ん中の嵐の日々になることは間違いありません。この1週間が勝負です。この一週間をどれだけがんばれるかが勝負です。大月校高等部の定期対策は無料でご体験いただけます。ぜひお問い合せ・ご参加下さい。大学受験に向けた本格的なスタートとなるこの定期試験。ぜひ成功させましょう。

対策は高1・2生だけではありません。高3生も推薦入試対策が夏前から継続して進んでいます。小論文の基本的な書き方からその際のポイントや注意点の講義に始まり、その後生徒一人一人への個別添削指導と、馬場校舎長によるきめ細やかな個別対応は今年も受験生の子どもたちの大きな指針と支えになっています。ひとりでも多くの生徒のみなさんに推薦合格を勝ち取って欲しいと強く思います。馬場先生、今年も本当にお疲れ様です。

文理学院では9月からマスク着用義務が緩和されます。完全にコロナ以前の生活にすぐには戻れなくとも、少しずつ少しずつ進んで行ければいいですよね。時折子どもたちが見せてくれるマスクを外している素顔や笑顔はとびっきり素晴らしいものです。子どもたちが安心して素顔で笑顔で学校や塾に通える日々が戻って来ますように。

【吉原校高等部】新学期スタート&9月の予定表

こんにちは。吉原校高等部です。

9月になりました。新学期が始まりましたね!課題は終わりましたか?昨日の文理では、授業の前に読書感想文の応募用紙を記入したり、家庭科のレポートの写真を貼ったりしていて皆さん忙しそうでした🤣夏の終わりが感じられますね🍧

🦈🐬🐳🐋🐟🐠🦈🐬🐳🐋🐟🐠

9月の予定表です。

9月の後半から中間テスト対策が始まります。まずは中間テストを目標に頑張りましょう💯

🐡🦐🦑🐙🦞🦀🐡🦐🦑🐙🦞🦀

入塾も受付中です。詳しくは、吉原校舎TEL 0545-53-0050までお気軽にお問い合わせください。映像授業との併用も可能です。

(ひ)

【唐瀬】Re:Ignition【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

本日8月31日でイディオムMAXHEATは終了です。完走した生徒の皆さんはお疲れさまでした。7月20日から8月31日までの43日間1448問の問題を解いてもらいました。もちろん解くだけではなく、意味やイコール表現を調べたりしてもらいました。実に地味で時間と手間のかかる作業だったと思います。でも、この辛かった経験が試験の時に皆さんをきっと助けてくれます。さぼってしまった生徒も過去の問題が緑のファイルに保存してあるので、ぜひ挑戦してください。

期間中、質問を受けながら生徒と交わした会話を紹介します。

生徒A「なかなか得点がのびませーん。」(ノД`)・゜・。

千葉「ごはん食べるときとかに、友達とイコール表現出し合ったりするといいよ。」

生徒B「毎日、これやってからじゃないと気合入らないんですよね。」(`・ω・´)ゞ

千葉「いいね。ルーティンになってるじゃん。」

生徒C「上がってきたけど、他の子に比べて低いので悔しいです。」( ˘•ω•˘ )

千葉「うん。その気持ちは大事だね…。」

生徒D「え、終わっちゃうんですか。もっとやりましょうよ。」Σ(゚Д゚)

千葉「そうだよ。8月31日までだね…。」

 

夏の成果が問われる9月共通テスト模試に向け、黒本(実践問題集)の演習も進めてください。

9月入塾Be-Wing体験授業付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007