◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【御殿場高等部】夏期講習の時間割です。

夏期講習期間・8月前半の時間割です。

講習を受講したい方がいましたら、申し込みはまだ間に合いますので校舎までご連絡ください。 この夏、一緒に1学期の復習やこれまでの確認をしていきましょう。              長い休みとなりますので、勉強の習慣だけでなく生活リズムも崩さないようにしてください。  文理でも勉強合宿(日帰りですが…)や個別の特訓をやりますので、ぜひ活用してください。

☆☆おまけ☆☆                                     久しぶりにトランプのスパイダーやクロンダイク(所謂ソリティアですね)をやってみたのですが、 たいていは詰みです。出直して参れ。となってしまいクリアできません。            セオリーや解法があるはずですが、どんな初手でも手順が正しければクリアできるのでしょうか?     完全にランダムな初手でクリアできないものもあるのか、それともクリアできる初手から選ばれているけれど、手順を1つでも間違えるとクリアできないのか。                 初手は完全ランダムで、クリアできないものもあるとしたら、クリアできる割合はどれくらいなんでしょうね?

【甲府山城校】メリハリ

お世話になっております,山城校舎担当 堀内です。

1時期非常に暑い日々が続いておりましたが,最近はちょっと落ち着いていますね。

とはいえ山梨県,暑さに関して全国トップクラスではありますので,恐らくこれから襲い来るものに戦々恐々としておりますが,束の間の「幾分かの過ごしやすさ」に感謝しながら過ごしていきたいと思います。

さて,7月も半ばになり,本格的に夏休みという雰囲気になってまいりました。各高校三者懇談の期間中であるため,学校の授業も一区切り…そんなところかと思います。

夏休みというと,どうしても学生には「課題を…」という話をしてしまいますが,一方で夏休みなので,リフレッシュするのも勿論ありです。やるべきことをやっている状態であれば,遊ぶのも問題ないわけですね。

というわけで,課題には早めに取り組んで,憂いを早期に絶ってしまいましょう。夏休み期間中の自習室は,それこそ課題を取り組むために絶好の場所です。利用できるときに利用していただけたら幸いです。

また,課題は是非定着を目指して振り返りを行いましょう。「課題が多くて振り返りまでいけない」という話はよく聞きますが,そもそも思ったより時間をかけていなかったり,かけてはいるがその時間が無為に長かったりするせいで,振り返りをしていない,できないというケースが多いです。

例えば数学で同じ問題を延々に考えている生徒がいます。基礎が整っていて難関向けの問題に取り組んでいる生徒は,様々な可能性を考えて答えに到達することも想定できます。ただ,多くの生徒たちにとっては,最大5分考えて出てこないものは解答を読み込むほうが有意義です。数学以外の理系科目についても,うっかり時間を浪費してしまう可能性がありますので,時間の区切りをつけながら対応していきましょう。ストップウォッチやタイマーを机の上におきながら,時間を気にして取り組んでいる生徒もいますので,「ついつい時間をつかってしまっている」という場合には取り入れてみてください。

学習に対しては,自分自身ができる創意工夫を考えること,そして何より「スタートしてしまうこと」が一番です。とにかく先取りすることを意識して,8月下旬,学校が再び開始となるところまで頑張っていきましょう!


文理学院山城校舎では,7月22日(月)より夏期講習を開催いたします!対面授業及び映像授業の2形式から選択可能!また,申し込んでいただいた生徒の皆さんには,英検対策講座へもご招待いたします!

<対面授業>※時間詳細につきましては,055-231-5761までお問合せください。

A日程:7/22,24,27,29の4日間

対象クラス:高1生ハイレベル(英語数学), 高2生スタンダード(英語数学),高3数学(IAIIBC)

B日程:7/23,25,28,30の4日間

対象クラス:高1生スタンダード(英語数学)

C日程:8/1,2,3,4の4日間

対象クラス:高3生数学(III), 高3生英語スタンダード

<映像授業>※14時半の開校から23時まで,時間を選択して受講可能です。

下記タームにて,無料講座を受講することができます。

国語と英語からは2単元,数学・理科・社会からは1単元を自由に選択が可能です。

αターム:7/22(月)から7/31(水)まで

βターム:8/1(木)から8/10(土)まで

γターム:8/19(月)から8/29(木)まで

※事前に面談にて単元を決定いたします。

<講習受講者特典:英検対策講座>

準2級対策:7/22,24,27,29    8/6,7  計6日間 

2級対策:7/23,25,28,30   8/9,10  計6日間

※それぞれ1次試験突破に必要となる「単語・イディオム」「長文読解」「英作文」「リスニング」の対策を行います。すべての日程で,18:20~19:20にて実施します。

上記以外にも短期集中講座を展開予定!この夏,「予習」「復習」「受験勉強」「検定試験」と必要な学習を積み上げましょう!

ご利用の生徒の皆さんは,自習室も自由にご利用いただけますので,環境面も併せて勉強の助けとなったら幸いです。

お問合せは055-231-5761まで!よろしくお願いいたします。

 

One more week

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。

今日は暦上は海の日で祝日ですが、大月校高等部は通常通り運営しています。もちろん通常授業もありますので、生徒のみなさんは元気に来て下さい。三連休の最後の夜で大変でしょうが、いつも通り勉強して締めくくりましょう。今日も一緒にがんばりましょう。

通常授業に加えて今日から夏休み前の最後の定期試験対策が始まります。大月校高等部は、通って来てくれる全ての高校の生徒さんに寄り添い、テスト対策を実施し、ともに走ります。今回も最後まで一緒に張り切って走り切って、気持ちよく夏休みを迎えましょう。

そしてそしてそして。いよいよ夏期講習まであと一週間となりました。大月校高等部は、夏期講習に向けて着々と準備を進めて来ました。その準備の総仕上げは、一人でも多くの高校生のみなさんに、大月校高等部の夏期講習に参加してもらうことです。みなさんの参加で準備完了となります。

さあまだ間に合います。迷わずに、迷っているならなおのこと、飛び込んで来て下さい。この夏、大月校高等部の夏期講習で、勉強をプラスの方向に動かし始めましょう。自分の可能性の扉をより大きく開いて行きましょう。ともに熱い熱い勉強の夏を過ごしましょう。

体調に気をつけて今週も元気に行きましょう。

夏はイベントも課題も多いです

高等部 大月校舎 日曜の人 加藤です。

先週のめちゃくちゃな暑さはそこまで感じず、それでも暑いことには変わりない今週。晴れてる分にはいいですが、これに雨のジメジメが合わせてやってくるのですぐ体調に響きそうです。ちょっと違和感があったらすぐ対策を。薬でも病院でも対策を。

各高校もお休み前の準備に入っている段階ですね。夏はイベントなんかも多くてその打ち合わせなんかもでてくるでしょう。高1、2年生はオープンキャンパスなど是非行ってみましょう。その中にその中に必ず入ってくる小さくないイベント、夏の課題。高校から課題内容も発表されているでしょう、早い人は既に取り組んでいるでしょうか。僕自身、課題なんて早く終わらせてひたすら遊んでやるぜ~、って人だったもんで高校の課題が出た時も同じ感覚で捉えていたのですが。無理でしたね。数日程度では物理的に終わらない課題量。絶望感がありました。

1,2年生はこの夏の課題をぜひ計画的に、継続的に取り組んでいきましょう。の〇太君が8月31日にノータッチの宿題を泣きながら取り組む、ある意味夏の名物的な場面が思い浮かんでしまいますが、泣きながらやってもその一日では絶対終わりません。そのくらいの量です。毎年8月末ごろに文理の授業を「課題が終わってないから休む」って人が各校舎に続出しますが、その授業を休んでも終わりません。断言します!

1学期、前期の期間中に各教科で取り組んできた問題、見覚えありますよね?その経験でもって各教科の課題を見て下さい。ページ数ではなく問題数で考えて下さい。一問に何分かかるか、定期試験の経験上でいいから簡単に〇分、とイメージして、全部で大体〇〇分、〇時間必要だなと概算してください。取り組む作業が膨大だからこそ具体的に数値化してください。「終わりそうにないからそもそも手をだすのが億劫に」、という感覚は僕もわかります。だからこそ終わりそうにない、というイメージを変えて取り組みましょう。

数値が具体化できればあとはその数値、5とか4で割って下さい。それが一週間で取り組む時間です。大したことない数字になるかなと。

まだ数値がでかいと思うならさらに7で割って下さい。それが毎日取り組む時間です。ここまできたら0.〇時間のレベルでしょう。

だから継続って大事なんですよね。毎日10分でも1ヵ月で300分=5時間。英単語なんかはこの隙間時間がめちゃくちゃ効く。課題であってもそれは変わりません。楽しむときはとことん楽しんで欲しいですが、やるべき事もあることは忘れずに。ちょっとずつでもやろう!

「課題が終わりそうにない」という状況を作らないようにね!

いよいよ夏期講習が始まります

日程の都合で日曜の人、加藤はしばらく大月校舎に来れないですが、8月に高3生の物理、そして2日間講座の化学と物理でお会いするのを楽しみにしています。

 

【唐瀬】明日は英検2次試験!【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

 

明日7/14(日)は英語検定の2次試験があります。準2級・2級で1次試験に合格した生徒の皆さんは、頑張って受験してきてください。今回受験しなかった生徒や、残念ながら不合格だった生徒も英語検定をどんどん活用して英語を武器にしていきましょう。

2023年度唐瀬校英語検定合格実績

2級 27名 準2級 18名

3級 32名 4・5級 42名

昨年度もたくさんの生徒が文理で英検を受験してくれました。4級・5級は小中学生のうちに、3級準2級は中学生・高校生のそれぞれのタイミングで、そして大学入試までに2級・準1級取得に間に合わせる。文理には生徒の状況・志望校に応じた戦略・ノウハウが蓄積されています。過去の生徒の英検合格の推移をご紹介します。

静高→早稲田大学合格の生徒

中2第3回で3級合格中3第1回で準2級合格高1第3回で2級合格高3第1回で準1級合格

東高→静岡大学合格の生徒

中3第2回で3級合格高1第3回で準2級合格高2第3回で2級合格

現高校1年生は定期テスト優先で、第1回の英検は強くは勧めていません。第2回も結局定期テストが重なります。チャンスは1月にある第3回です。そう考えると残り8回チャンスがあるわけではありません。推薦を考えているなら高3の第2回も間に合わない可能性があります。自分の英検の受験プランに不安のある生徒は、ぜひ千葉までご相談ください。

こども食堂への寄付にもご協力ください。

夏期講習Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

 

【高等部 大月校】吸血生物

こんにちは、高等部の池田です。夕方以降に蚊に三か所も刺されました、カユい。暑さも落ち着き、雨も降って来たので奴らの活動が活発化してきています。忌々しい。

さて昨今は吸血生物が話題になってます、蚊はデング熱が感染拡大しているらしいですしマダニは重症熱性血小板減少症候群、通称SFTSがこわいです。そして一番恐ろしいのがトコジラミ、ピレスロイド系が効かないというスーパートコジラミが明らかに日本各地で増えてます。ヤバすぎます。刺されても痒いだけでしょ、とはいきません吸血生物は必ず感染症のリスクがあります。まだ感染症は見つかってないですが新たに出現するかもと思うとブルっちゃいます。
薬剤耐性は生物の入試問題では頻出の内容です、上のような虫レベルはちょっと難しいですが大腸菌などの細菌レベルではよくでます。突然変異で出現したとき、どうしてその性質が集団に広がるのか説明できるでしょうか?今年の三年生から生物の単元の順番が変わりました。生物の進化は以前は最後だったのに、最初に配置が変わりました。出題傾向も変わるかもしれません、覚えてないなぁって人は夏に軽く復習しておきましょう。質問お待ちしています。

殺虫剤っていったらピレスロイドのイメージしかないけど他になんかあるのかな?もう十年以上勉強してないからわかんないです。次の休みにでも調べてみようかな。

必要に迫られての奥深い意義  Part102

◎暑くなったり寒くなったり、寒暖差が激しい今日この頃ですが、皆さん、お元気ですか?7月に入ったかと思いきや、もうすでに7月も三分の一が過ぎてしまいましたね。夏期講習目前!!(そしてニャンコ先生の誕生日も目前) この夏は、闘志と執念で一気に、成績アップを実現させていきましょう。

前回同様、稲盛氏の『生き方』からの抜粋です。

『自分の人生ドラマをどうプロデュースするか』より

「一日一日をど真剣に生きる」―これも単純なことですが、生き方の根幹をなすきわめて大切な原理原則の一つです。

剣術にたとえるなら道場の稽古といえど竹刀ではなく真剣で臨む。弓ならば満月の形にまでいっぱいに引き絞って、少しのたるみ、わずかなスキもない、張り詰めた緊張感の中で矢を放つ。つねに、そうした必死、本気、懸命な心構えや態度で毎日の生活や仕事をこなしていく。そうしたとき、私たちは自らが描いたとおりの人生を生きることが可能になるのです。

人生はドラマであり、私たち一人ひとりがその人生の主人公です。それだけでなく、そのドラマの監督、脚本、主演、その全てを自分自身でこなすことができる。また、そのように自作自演で生きていくほかはないのが、私たちの人生というものです。

ですから何よりも大切なことは、自分の人生ドラマをどのようにプロデュースしていくか。一生をかけて、どのような脚本を描き、主人公である自分がそのドラマを演じて(生きて)いくかということです。

真剣さや熱意に欠けた、怠惰で弛緩した人生を過ごすほど、もったいないことはありません。人生というドラマを中身の濃い、充実したものにするためには、一日一日、一瞬一瞬を「ど」がつくほど真剣な態度で生きていくことが必要になってくるのです。

 

いかがでしょうか? 生徒の皆さんの一日一日を過ごす姿勢は真剣なものでしょうか? 当然のことかも知れませんが、成績が急上昇した生徒に、「なんでこんなに成績が上がったの?」と聞くと、「勉強したから」という返事が返ってきます。では、何故勉強するようになったのかと考えると、勉強にとりくむ姿勢を変えたからに他なりません。ニャンコ先生はかつて若かりし頃、生徒を真剣に叱ったことが数多くありますが、その時の言葉がまさに、「勉強に取り組む姿勢を変えなさい」でした。姿勢を変えた生徒は、必ず成績が延び、その後も成長し続けていきました。是非、「ど」がつくくらい、自分の勉強へ取り組む姿勢を変えてみて下さい。

 

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

『4日間講習』75分×4回
A:7/22・24・27・28 高1英数,高2英数
B:7/23・25・28・30 高1英数,高2英数,高3共テ数学
C:8/1・2・4・5 高3英数,高2英数
G:8/13・14 高3物理(1日2回)
H:8/15・16 高3化学,高3生物基礎&化学基礎(1日2回)
『2日間講習』75分×2回 1講座は無料!
D:8/6・7 高2英数,国公立数学,共通テスト数学,看護医療系数学
E:8/9・10 高3数学Ⅲ微分積分,英文法分詞,高1英数
F:8/11・12 高2英数,英文解釈,英語語順整序,英語過去問分析
G:8/13・14 化学基礎mol,化学気体の状態方程式
I:8/17 生物基礎ヒトの体の調節
I:8/18 物理基礎運動とエネルギー
J:8/19・20 英文法受験対策総合実践
『Be-wing講習』映像授業によるオンリーワンの夏期講習

闘志! 挑戦! 

執念! 飛躍!

そして感動!

文理学院で共に、頑張ろう!!

【高等部 中島校】夏期スケジュール

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

梅雨末期の雨が続いています。暑さが和らいで多少は過ごしやすいですが、やはり湿気は鬱陶しいですね。今年も、自分の住むアパートのカビ対策が大変大変です。来週後半には、梅雨明けもありそうです。いよいよ夏本番は近い!夏と言えば、夏期講習!本日7/12(金)は新聞に中島・吉原校合同広告が織り込まれました。ご覧いただけたでしょうか?

表面は、校舎長からのメッセージと5月の定期テストの結果が載っています。本当は、7月の定期試験の結果をご報告したいのですが、時期の都合上仕方ありません。7月の結果はこのブログにてご報告できればと思います。(既に100点報告あり!)

さて、来週より「夏期講習プレ講習」が始まります。こちらは、講習受講者特典として、本講習前に、無料で文理の授業に参加できる講座です。夏期講習とは違う内容で基本的には復習を行います。そして再来週からは「夏期講習」のスタートです!夏期講習の募集期間も残り1週間程度となってききました。直前まで、募集を受付けておりますが、早い方がお得ですので、ご検討の方はぜひ早めにご連絡下さい。

では、以下夏期期間の予定表になります。学校が夏休みに入ると、自習室は10:00~OPENです!内部生の人はもちろん、講習生もこの期間ずっと自習室を使えます!暑い暑い夏になりそうですから、勉強場所の確保という面でもおススメです!

「やればできる。やらないとできるわけないじゃん・・・。」 いわを

ではでは。