◆山梨県◆」カテゴリーアーカイブ

熱い夏期講習始まる!

こんにちは✨甲府南西校の冨永です。

ブログでの発信が遅れてしまいましたが…

7月24日(月)~夏期講習がスタートしています。

初日はJESの英語Trialクラスに始まり、小6H中1生の授業、昨日は小学生全員の授業がありました^^甲府南西校では、この夏の夏期講習で普段塾に通っていない学生たちも多く参加してくれて、とてもにぎわっています!

特に今年はありがたいことに、驚くほど、通塾生からの友人紹介で来てくれたり、通塾生の兄弟姉妹、さらに、いつも講習で来てくれている生徒さんからの友人紹介が多くありました( ´艸`)夏期講習を実施している塾が多くある中で、文理学院 甲府南西校 を選んで新しく来てくれる生徒さんが多くいることを本当に嬉しく思います✨

全員で、楽しく学習して成績UP!!そして…文理学院甲府南西校での夏休みを最高の思い出にしましょうね^^*

さて、夏期講習の様子をお届けします。

↓昨夜の中1の夏期講習の様子です。写真のセンスがなくて…担当の武藤先生が隠れてしまいました(笑)

 

 

 

 

 

 

↓本日の中3Sクラス。中3は学校での勉強会があり、遅刻者が多いようです(´;ω;`)

 

 

 

 

 

 

↓本日の中3Hクラス。中3は学校での勉強会があり、遅刻者が多いようです(´;ω;`)

 

 

 

 

 

 

今週のブログでは他のクラスも夏期講習の様子をUPしたいと思います。お楽しみに♪

夏期講習の時間はいつもと違う時間での通塾となりますので、時間の間違いがないように気を付けてくださいね。万が一時間や受講クラスが分からない場合は、甲府南西校までご連絡ください。

今年も最高の夏にしましょう🌻🌻✨

文理学院 甲府南西校

055-222-5088

【河口湖校】小学生、朝学、保護者説明会。

こんにちは。昭和の時代の小学生だった近です。今日から河口湖校では小学生の講習が始まりました。小学生の夏期講習初日、朝学習が10時からという事で、少し早めにと朝9時20分に校舎に入ったのですが、校舎長の健先生の気合の入り方はすごくて、さらに1時間早い8時20分の出社時間になっていました。

朝学を上手に利用してどんどん宿題を終わらせよう!                   今日の様子では、夏休みの宿題はもうだいぶ終わった!という子もいました・・・・が、自分自身の経験では、読書感想文と自由研究にずいぶん苦しめられた思い出があるのです。今は必ずやるべき課題ではない学校が多いのでしょうか。

朝学はあと6回、8/1(火)・3(木)・8(火)・10(木)・17(木)・22(火)の小学生の授業前10:00~10:55です。

小中学生共に夏期講習が始まって、いよいよ文理の夏全開です。中学生も自習室をうまく利用して早めに課題を仕上げていきましょう。

 

河口湖校では8/6(日)小学生保護者説明会を行います。生徒さんと保護者様で一緒に参加して頂く通塾生・講習生全員対象の説明会です。

小6は15:30~16:30 小4・小5は17:00~18:00 です。 お知らせも配布中ですのでご確認ください。

 

今の教科書と以前の教科書

同じ教科書会社の中1数学の教科書です。むかしの教科書は小さく軽かったんですよね。

左から令和3年版(2021)・平成19年版(2007)・平成15年版(2003)です。

厚さ=ページ数も違います。 左から令和3年版(296ページ)・平成19年版(207ページ)・平成15年版(196ページ)です。

保護者会に向けて、少しは今と以前の比較になればと、載せてみました。ちなみに古い2冊は我が家の子供たちが使ったものです。

 

 

 

下吉田校 本日から小学生も夏期講習

 お早うございます、小俣です。
毎日、暑いですね。この気温、しばらく続くみたいですね。
体調には気をつけましょう。私も先日、車からおりるときに
外の気温に一瞬、気を取られて、ドアに右手の人差し指を・・
もう問題ないのですが、暑すぎたり、寒すぎたりすると集中力
がつい、みなさんも気をつけましょう。
 小学生、朝学 9時からになります。
     夏期講習は英検講座が10時から
     国語算数は11時からになります。
 中3生 特訓講座は14時から
 
 中1生・中2Sクラス生は19時になります。

 では、お待ちしています。
 中学生、自習室も9時から開校しています。宿題を仕上げましょう。

 

《塩山校》小学生4~6年クラス始まり~

夏期講習の小学生の算数・国語クラス(s)中3理数科・理数コースクラスが始まりです。

小学生の元気さは、こっちが暑さを忘れるくらいです。
授業後「楽しかった」と感想を言ってくれました。
ありがとうございます。
楽しみながら、苦手科目や分野の克服してくれたら最高です。

中3の理数科・理数コースクラスはハイレベル問題に挑戦です。
さすが受験生、真剣です。

どちらも次回は明後日です。暑さに負けず頑張ろう。

塩山校

 

林のつぶやき【500】上野原文理の暑い夏に負けない熱い夏期講習が小学生・中学生ともに開幕です👍

こんばんは!

今日も上野原は暑かったですねΣ( ̄。 ̄ノ)ノ。

上野原の夏期講習が中学生に続いて小学生も始まりました👍

皆さん、バテてないですか? 炎天下での部活動の時は気をつけてくださいね♪( ´θ`)ノ。

講習初日から、皆さん元気いっぱい♪(´ε` )‼️

講習の授業前や授業後に積極的に自習室を利用する生徒さんの姿が見られました。夏の宿題を早く終わらせようと頑張っている生徒さんたち!

まとまった時間が取れる夏休みをどう使うか⁉️

苦手科目の克服に努めたり、2学期から好スタートを切るための準備をしたり、新たな自分に生まれ変わりたいと考えている人にはもってこいの夏休みです👍

小学生の夏期講習がある日は朝の10時から自習室を開放しております!

何事も本気で取り組めば、何かが変わる(^з^)-☆

最初から何もしなければ何も変わらない。

この夏、何か変わるキッカケをつかんでみませんか?

さあ、夏はこれからです‼️

一緒に目一杯、楽しもう👍

 

【最後に一言】

先日、道の駅で『タバジビエ』のキッチンカーを発見しました♪♪

私、小菅村にも丹波山村にも歩いて行ったことがあるんですが、それ以来『ジビエ料理』のトリコに╰(*´︶`*)╯♡‼️

『猟師の鹿バーガー』と『鹿ソーセージ』を購入!

美味かったなぁ。

私は食べることで山梨を盛り上げていきたい👍

もちろん、教えることでもねᕦ(ò_óˇ)ᕤ‼️

林のつぶやき【528】夏期講習が開幕👍

こんばんは!

今日も大月は暑かったですねΣ( ̄。 ̄ノ)ノ。

大月の夏期講習が中学生に続いて小学生も始まりました👍

皆さん、バテてないですか? 炎天下での部活動の時は気をつけてくださいね♪( ´θ`)ノ。

講習初日から、皆さん元気いっぱい♪(´ε` )‼️

講習の授業前や授業後に積極的に自習室を利用する生徒さんの姿が見られました。夏の宿題を早く終わらせようと頑張っている生徒さんたち!

まとまった時間が取れる夏休みをどう使うか⁉️

苦手科目の克服に努めたり、2学期から好スタートを切るための準備をしたり、新たな自分に生まれ変わりたいと考えている人にはもってこいの夏休みです👍

小学生の夏期講習がある日は朝の10時から自習室を開放しております!

何事も本気で取り組めば、何かが変わる(^з^)-☆

最初から何もしなければ何も変わらない。

この夏、何か変わるキッカケをつかんでみませんか?

さあ、夏はこれからです‼️

一緒に目一杯、楽しもう👍

 

【最後に一言】

先日、道の駅で『タバジビエ』のキッチンカーを発見しました♪♪

私、小菅村にも丹波山村にも歩いて行ったことがあるんですが、それ以来『ジビエ料理』のトリコに╰(*´︶`*)╯♡‼️

『猟師の鹿バーガー』と『鹿ソーセージ』を購入!

美味かったなぁ。

私は食べることで山梨を盛り上げていきたい👍

もちろん、教えることでもねᕦ(ò_óˇ)ᕤ‼️

双葉校(R5-112)夏期講習③

朝から思わず駐車場に水をまき涼んでいた今川です。

それにしても今日も暑かったですね~~~。
校舎内と外の日陰と日なたと、温度差が非常に大きいです。
皆さんも体調管理をしっかりして、勝負の夏、元気に過ごしていきましょうね。

さあ、本日より小学生と中3生の理数科クラスがスタートしました!
小学生は元気です!明るいです!そして問題に皆一生懸命取り組んでいます!
小学4年生の算数では角度の問題を解きましたが、難しい問題も自分なりに考え答えを導き出していました。中には「なるほど~~~」と感心する解き方をする生徒もいました。今後が楽しみです!
そして中3理数科クラス。
まあ、難問ぞろいです。しかし、この講座ならではの問題ぞろいです。ヒントを聞きながらでも自分の力で解く。そして家でもう一度解く。そして解き方を身につける。今日扱わなかった問題にもぜひチャレンジしてほしいです。
こちらは残り5回です。こちらも張り切っていきましょうね!

明日はいよいよ中3生の授業がスタートします!
受験生としての勝負の夏!
今ここが頑張るとき!だからこそ必死に頑張りましょう!

大里校(2023年度第101回)炎天下の部活

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

夏期講習、本日は3日目です。
今日は由井先生も阿久沢先生もいて、もうどの科目でもござれという日でした……が!!
中学生の参加数はあまり多くなかったですね……。

というのも、総合体育大会「総体」とそれに向けた部活があった人が多いようです。
この炎天下の中で外の部活をやってるみなさんは本当にすごいですよ、やっぱり。
ただそれと同時に体調を崩さないように、休憩&水分補給をしっかりしてください……!

私は剣道部だったので屋内ではありましたが、ものすごーーーーく熱が籠ってへとへとになった思い出があります。
いやー長いことやってないですね剣道。
教育実習で胴着を着て竹刀を振ったのがおそらく最後ですね。もう9年か8年前です。

剣道に限らず、武道の世界では独特な言葉が存在します。
(剣道だと、面をかぶるときにつける手ぬぐいに印字されてたりします)
最近、私が大事だなぁと改めて思った言葉がありまして、
「克己心」「守破離」という2つをご存知ですか?

「克己心」
これは武道以外でも使われているのを見たことがありますが、
書いて字の通り、
「己」「克(勝)」「心」です。
めんどくさいなぁ、面白くないんだよなぁ、これ嫌いなんだよなぁ、それよりも遊びたいんだよなぁ
そんな欲望や弱い自分というのが人間にはありますが、
そういう弱い自分に勝つこと、その心を「克己心」と呼びます。
昔は「暑くても練習しろってことかぁ」程度に考えていましたが、
いろいろ経験してみると、万事に大事な考え方ですよね。

「守破離(しゅはり)
これはしばらく意味が分からなかったんですよ。
意味を知ったのは、社会人になってからでした。
これ、修行の段階を表す言葉です。
:師匠から教わった基本を忠実に「守」って繰り返す。
:「守」で学んだ基本に、自分なりの工夫を加えて基本を「破」る。
:師匠の型や教えから「離」て、自分の型教えを生み出す。
これが「守破離」です。
確かにですね、できる人ほど基本に忠実ですよね。
例えば剣道でも強い人ほど素振りを欠かさない・筋トレやランニングをきちっとできる・礼法を一挙手一投足きちっとやっているんですよね。
勉強でいえば、数学が得意な人ほどテキストに書いてある解き方は全部できるんですよね。
そのうえで、それぞれに技や解法の工夫をしているから得意になったり、強かったりするんですよね。
反対に、数学が苦手だった私は、正負の数から躓いていましたし、途中式を書かずに解こうとしてみたりしていました。
きちんと、言われたとおりに問題を解く・簡単な基本をしっかり身につけることが、
成長の第一歩ということですよね。

このお仕事をしていますと、「克己心」と「守破離」は大事な言葉なんだなと再認識します。
自分にとっても大切な言葉ですが、生徒のみなさんにも意味を知ってほしい言葉だと思うことが多々あります。

夏期講習はとにかく復習
受験生は回数も多いですが、そこは受験生。
とにかく克己心を持って通って、
基本から忠実に鍛えなおして守破離してほしいと思う今日この頃です。

さて、大里校はまだまだ夏期講習受け付けております!

映像授業がメインで予定は自分で決めることができますので、
夏休みがスタートした
夏期講習やっぱりやりたいです!
という方はぜひいらっしゃってください!
それぞれの生徒さんに合った学習方法必要な科目最適な時間をご案内いたします!

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

夏期講習実施中(富士吉田校)

こんにちは!山口です(^^♪

今週の月曜日から夏期講習が始まりました。
小学生の授業は明日からですが、中学生は昨日までに1回目の授業が終了しました。
講習生も多くの生徒さんが参加してくれており、盛り上がっています。

今日からは2回目の授業です。
13時から中学3年生が来て頑張っています。

佐藤先生の授業を撮らせていただきました。
明るい雰囲気の中、多くの知識を吸収しようと手を動かしている姿が印象的でした。
この頑張りはきっと教達検や入試で良い結果として表れると思います。

今日の19時からは中学1・2年生のHクラスの授業があります。
大きく成長できる夏にするために、頑張っていきましょう!

【大月校・上野原校】苦手科目特訓の日 2023.7.26

こんにちは。天野です。

本日は大月校上野原校ともに
各学年『苦手科目特訓』の日です。

大月校では私が英語・社会を担当、
上野原校では三枝先生が国語・社会を担当します。

生徒によっては県大会で忙しい中、自ら参加する気持ちをもって
事前に参加券を出してくれています!

そうなのです!!基本は自主参加制となっています!

昨日も上野原校にて保護者の方から
参加券を出していないが、参加していいですか?
というお問い合せをいただきました。もちろん大歓迎です!!

私たちもそんな気持ちに応えるべく
しっかりスタンバイして待っていますね(^^♪

🌟🍉🍧🌟🍉🍧🌟🍉🍧🌟🍉🍧🌟🍉🍧🌟🍉🍧🌟🍉🍧🌟🍉🍧🌟🍉🍧🌟

講習2日目に中1・中2でCT(チェックテスト)を行いました。
結果はこんな感じです♬

全員が一発合格とはいきませんでしたが、ほとんどの生徒が
満点もしくは1問ミスでした(^^♪

しっかり復習してテストに臨んでくれましたね♪

講習に参加しているAさん、いきなり満点を取りました!

「英語得意なんだね~」って聞いたら
「いいえ、苦手で嫌いです!」とはっきり言われました💦

それでも満点を取るなんて、相当勉強してきてくれたのでしょう!
その姿勢に感動しました!!

文理の講習で英語好きになりました!!
なんて言われたら、確実に号泣するな(T_T)

そういってもらえるように頑張ります(^^♪

🌟🎆🎆🌟🎆🎆🌟🎆🎆🌟🎆🎆🌟🎆🎆🌟🎆🎆🌟🎆🎆🌟🎆🎆🌟

中学1,2年生夏期講習『後期』からでも受講できます!!
主に「2学期の重要単元の予習」を行います♪

学園祭の準備等で忙しい2学期前半。
文理の夏期講習『後期』を受講して
2学期定期テストへの準備」を一緒にしましょう!

大月校 :8/3(木),7(月),17(木),21(月) 4日間
上野原校8/4(金),8(火),18(金),22(火) 4日間
時間19:00~21:40
費用8,000円

ご参加お待ちしております♪

次回は「林のつぶやき」をお楽しみに(^^♪

では✋(天の)