高等部 大月校」カテゴリーアーカイブ

虫刺されで痒い

こんにちは、高等部池田です。昨日今日と暑いですね、夏の最後の煌きでしょうか。昨日今日は例外として涼しくなってきたせいか蚊が猛威を振るっています。昨日は静岡県にいましたが一日で3ヵ所も刺されました、とても痒いです。

蚊で気になるのは色々な地域で行われている、交配した♀の生殖能を落とすよう遺伝子組み換えされた♂の蚊を野に放つ実験です。その♂と交尾すると生まれた幼虫は成長しにくくなり結果蚊が減ります。人間に影響ありそう…と思うかもしれませんが吸血するのは♀だけなので遺伝子組み換えされた♂が直接に影響を与えることは考えにくいです、よく考えられています。さて結果ですがある地域では蚊が激減しましたが、一部では蚊が減った後なぜか以前より増えてしまった地域もあるそうです。原因として遺伝子の多様性が有力で、その地域は色々な方向から蚊がやってきて色々な遺伝子が混在する地域でした。他にも準備の不備等もあったそうですが多様性の強力さには驚かされますね。

失敗例もありますが是非日本でもやってほしいですね、倫理的に反対って人もいるとは思いますが、蚊は例外でしょう。是非絶滅してほしいです。あまりに刺された腕と首が痒くて憎しみが強くなってるみたいです。

♪ 土曜日の大月校舎・高等部

♪ やっぱ、季節は暑いほうがイイやね。🌞🌞🌞🌞🌞ってくらいに。
涼しくなってきたせいか、🐛虫🐛も動きやすくなって、
襲われちゃいました、土曜日の大月校舎・高等部です。
膨らんでます、ぷっくりと。

♪ 土曜日のテスト対策もひと段落というところですが、
ちょっとすれば、どうせまたありますから、期末試験が。
直前になってバタバタしないように、学校の授業もしっかり受けましょうね。
そして、わからないところを文理で解消する、積み重ねってヤツです。

高等部大月校「懐かしい名曲紹介♪」

こんにちは。大月校舎の持丸です。

定期試験がひと段落した学校が多くなりましたね。

特に受験生はこれからの追い込みが大切です!

推薦も一般も大変ですが一緒に頑張っていきましょう!

 

さて、もうこの年になると新しい歌手や曲にはまることは少なく、

いままでの自分の名曲をしみじみ聴くことが多いです。

そんな中、いま私の中でいいなあと思う名曲を2つ紹介しましょう♪

まず、私が大学生?ころに聴いてたかな?

ちょっと調べたら1993年リリース?とあったので。

1993年だと、「ナインティナインスリー♪恋をした~」

がこれを書いていてでてきましたが、それではないです。それも好きですが。

西脇唯の「風の住む星」♪です。

基本的に落ち着いた曲が好きなので、これを聴くと心が癒さるんですよね~。

CDがあったはずなんですが…   これが入っていないCDはあるんですが…。

スマホで聴きましょう…。

で、もう1つは、春の歌なんですがね。

2007年リリースとあったので、高校生のみんなが生まれたあたり。

つまり、みんなのお父さんお母さんが聴いていたかもね♪

Yuiの「CHE.R.RY」♪です。

時代を感じさせる

「恋しちゃたんだ、たぶん気づいてないでしょう?

星の夜願いこめてCherry 指先で送る君へのメッセージ ♪」

て、あの頃は、ガラケーでした。

では。

 

 

 

『必要に迫られての奥深い意義』 Part 43

 悔しさのあまり、以前より切り倒したいと思っていた木を切り始めたちょうどその時、足場が悪かったのでしょう。その足場というのは、古い枯れ井戸にふたがしてある場所だったんです。何十年も放置されていため、ふたが腐っていて、ニャンコが乗った拍子にふたが割れ、ニャンコは奈落の底へ、、、。

幸いにも右腕にかすり傷と、左足の膝をぶつけた程度の軽傷で済んだのですが、一歩間違えれば大怪我をしていたでしょう。(へたをすると今こうしてブログを打っていないかも、、、。)

ある人からは、「日頃の行いが悪いから井戸に落ちたんだ。」と言われましたが、私は、「所謂、不幸中の幸いだ! 日頃の行いが良いから大事に至らなかったのだ。」と言い返してやりました。どちらが正しいかなどは分かりませんが、ニャンコ的にはやはり、日頃の行いが良いから神様が守ってくれたんだと信じたいものです。

 この発想の違いは大切ですね! ある出来事をネガティブに捉えるか、ポジティブに捉えるか、、、。

(続きは次回にします。 この内容を如何に、「必要に迫られて」につなげるかが問題ですね。)

 

◎ 定期試験真っ最中の生徒の皆さん、寸暇を惜しんでツメを行いましょう。試験直前に勉強したことがそのまま試験に出ることもあるから、最後まで諦めないで、ツメてツメてツメまくって下さい。

◎ 定期試験が終了した生徒の皆さんは、次の目標を設定して努力しよう! 10月には文理模試もあります。

高等部大月校「夏の定番、継続中!」

こんにちは。大月校舎の持丸です。

終了した学校もありますが、

これから定期試験がある学校のみなさん!しっかり対策をして

よい結果になるようにがんばりましょう!

文理の定期対策授業の日程・時間帯に気をつけて下さい!

 

さて、まだまだ暑い日もあります。

夏の食事の定番といえば、”そうめん” ですね。

そのそうめんの “つけつゆ” が問題でして。

市販のつゆだと甘いし好みでないんです。

で、”だし” をとるのですが、

カツオだしよりイリコだしやアゴだしが好きで、

今はそのだしとりに凝っています!

となると、”麺”  にもちょっと気になりはじめ、

市販のもので “そば” ですが、

“十割そば” とか “そば湯までおいしい”

なんて書いてあるものに手が伸びています。

まだまだ私の家では夏が続きそうです!

では。

 

 

 

 

当たり前のすばらしさ

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。

今回は改めて大月校のテスト対策のすばらしさについてです。

・超充実した全科目対応指導

英数国の主要3科目はもちろんのこと理科と社会も毎回実施しています。定期試験に必要な科目は全て時間割の中に組み込まれています。当然それだけ多くの時間をかけることになり生徒のみんなはテスト前の1週間はほぼ毎日塾に来ることになります。校舎の全スタッフが通常授業の枠を超えてクラスを担当します。正に全生徒と全講師総出で実施する、各期講習に匹敵する一大イベントです。その大イベントが大月校高等部では年間を通じてシステム化され実施されるのです。

・定例化・常態化の意識の高さ

これだけ大きなイベントにもかかわらず、子どもたちの(意識の)中では’通塾の一環’であり、’大月校高等部の定例’になっています。これだけすばらしい学習イベントが大月校高等部では常態化しかつ子どもたちに浸透している。だからたくさんの子どもたちが毎日塾に来てくれる。塾に活気と熱気を与えてくれる。私たち講師に元気をくれる。私たちも元気と熱意で応える。そして成績が上がる。これが大月校高等部のテスト対策です。

・大学受験とのダブルスタンダードの確立

高3生のクラスや高1・2生のハイレベルクラスは定期試験前であっても通常授業を実施します。大学受験そのものに向けた学習と定期試験学習を常にダブルスタンダードでやって行きます。大月校高等部の定期試験対策は大学受験のための対策でもあるのです。

毎度毎度書きますが今回も書きます。大月高高等部には合格への確かなレールがあります。ぜひお問い合わせ・ご体験ください。本当にぜひ門をたたいてください。ともに学びましょう。

 

8月最終日

早いものでもう8月もおわりです。1年の2/3が終わったらしいですよ、信じられませんね。

こんにちは、高等部池田です。1、2年生の皆さん定期試験対策は順調でしょうか?文理大月校ではテスト対策を色々やっています。不安そうにしているあの子を連れて是非文理にお越しください。さて3年生、秋です。ここで夏の努力で差がつき始めます。夏が足りなかった・・・で何もしないとすぐに置いていかれます。まだ間に合います、頑張って食らいついて追い抜きましょう。逆に夏頑張ったぜという人は先行逃げ切り、ペースを保って差をつけましょう。まとめると秋も気を抜かず勉強頑張っていきましょう。

今週はバイク乗れてないですね。雨が降ってたりで理由つけて乗ってませんでした。バイクって手軽なイメージがありますけどイザ乗ルゾ!って思っても、防犯チェーン外し→カバー外し→片付け(これが一番メンドイ)→グローブヘルメット着→出発って結構めんどくさくなっちゃいます。走り出せばすごい楽しいんですけどね。ガレージとかほしいなぁ。