こんにちは、中島校の平田です。
今日は学調特訓初日。
いよいよ授業がスタートしました。
まずは授業風景です。
深澤先生の国語です。
みんな必死に解いています。
安廣先生の理科です。
そして村松先生の英語。
3階での授業ですが、1階でも声が思いっきり聞こえていました。
外も暑いですが、教師も生徒も熱く燃えています!
こんにちは、中島校の平田です。
今日は学調特訓初日。
いよいよ授業がスタートしました。
まずは授業風景です。
深澤先生の国語です。
みんな必死に解いています。
安廣先生の理科です。
そして村松先生の英語。
3階での授業ですが、1階でも声が思いっきり聞こえていました。
外も暑いですが、教師も生徒も熱く燃えています!
こんにちは、中島校の平田です。
夏期講習もようやく後半戦に突入。
みなさん、充実した夏休みになっているでしょうか??
1日1日を大切にしていきましょう!
天平9(737)年8月5月、大化の改新で有名な中臣(藤原)鎌足の孫である藤原宇合が亡くなりました。
藤原武智麻呂・房前・宇合・麻呂の四兄弟はライバルの長屋王を罠にかけて滅ぼすことに成功しました。神亀6(729)年の長屋王の変です。
しかし、この頃流行した天然痘により、4月17日に房前、7月13日に麻呂、7月25日に武智麻呂が亡くなりました。そして8月5日に宇合が亡くなり、藤原四兄弟は同じ年の間に全滅してしまいました。
最年長の武智麻呂でさえ57歳。人々は長屋王の祟りと怯えました。このことが大仏建立へとつながっていくのです。
こんにちは!
さわです!
中1・2、小学生は来週からですね!(^^♪
今回も非常に多くの生徒が参加してくれます!ありがとうございます。普段の1.5倍の生徒が夏期講習には来ます。講師たちのテンションも1.5倍で、平田先生の声量も1.5倍で(笑)行きますので、充実の夏期講習を生徒・教師で作っていきましょう!!
窓掲示を張り替えてくれました!
素晴らしい成績ですね。8・9月テストもこれを上回るような成績を出しましょう!めざせ自己ベスト!!
先日、生徒には授業中にお話ししましたが、学校の授業が30日間止まるのは夏休みだけです。個々の過ごし方によっては大きな変化があるはずです。苦手教科を毎日勉強できたら、きっと苦手から脱出できます。もっと得意にしたい科目を勉強し続ければ、得点の中心となる武器になります。
それくらい大きいのです。
おすすめの文理の使い方は、
ことです!もちろん家で勉強がバリバリできれば、それに越したことはないですが、③ができるという部分では、やはり自習室にも魅力はあります。
塾生も、夏期講習からくる生徒も
是非、自習室を利用して、質問もしよう(^^)/
また、小学生・中1・2年生は後期授業もございます。
8月の第1週より、小学生は予習授業、中学生はテスト対策となります。
重要な授業になりますので、こちらもご検討ください。まだまだ申し込み期間はあります。
お問い合わせは 文理学院中島校 32-6027
追伸:夏を肌で感じますね。最近はチビさんとお出かけは、水遊びが多いです。今日も元気です。大騒ぎしています(笑)
こんにちは、中島校の平田です。
すでに何人かが自習に来ています。
本日は20:30まで開いているので、どんどん来てくださいね。
校舎が開いているので夏期講習の受付・問い合わせもしています。
是非いらしてください。
天正6(1578)年7月17日、尼子氏の家臣・山中幸盛が毛利氏に敗死しました。本名の幸盛より通称の山中鹿介の方が有名かもしれません。優れた武勇の持ち主で「山陰の麒麟児」の異名を取っていました。
主家である尼子氏が毛利元就によって滅ぼされたため、浪人となった鹿介でしたが、尼子氏再興すべく、三度に渡って再興運動を展開します。しかし、その願いは叶いませんでした。「願わくば、我に七難八苦を与えたまえ」と三日月に祈った逸話で知られています。
結果は残念でしたが、最後まであきらめないという執念は本当にスゴイと思います。
こんにちは、中島校の平田です。
夏期講習の開始まであと一週間となりました。
7月21日(木)・22日(金)のオリエンテーションからいよいよ夏期講習です。
今日も中島校には申し込みの電話や来訪者が殺到しています。
いよいよ最終回です。
文理学院の授業に興味のある方は是非ご参加ください。
ご都合が合わない場合は個別にご説明いたしますので、ご相談ください。
ご連絡をお待ちしております。
昨日の出来事ですが、承久3(1221)年7月13日、後鳥羽上皇が隠岐に流されました。承久の乱で敗れたからです。
承久の乱は後鳥羽上皇が鎌倉幕府を倒そうと挙兵した事件といわれています(授業でもそう教えています)が、実は違うのです。
後継ぎのいなかった三代将軍・源実朝は、後鳥羽上皇の皇子を次の将軍にと考えました。皇子の義父ということで自身の権威と幕府の権威を高め、将軍を引退して自由な立場になれるからです。執権・北条義時も、幕府の権威が高まれば、その最高権力者である自分の立場も強まるということで大賛成、後鳥羽上皇も実朝を通じて幕府をコントロールできるということで同意しました。
しかし、大事件が起きました。建保7(1219)年1月27日、実朝が甥の公暁に暗殺されたのです。実朝がいない状況で幕府をコントロールするのは不可能。上皇は義時を排除し、幕府を直接コントロールしようとしました。
つまり、後鳥羽上皇がやろうとしたのは幕府を滅ぼすことではなく、北条義時の排除だったのです。
義時や北条政子といった幕府首脳は、上皇が幕府を滅ぼそうとしている。いいのか?と話をすりかえたのでした。
その結果幕府は大勝。朝廷を圧倒して全国を支配するようになったのでした。
こんにちは!さわです!
お待たせしました!!
昨日、チラシを置きに新聞社さんを回ってきました。
笑顔で対応してくれる新聞社の方々のおかげで、気分良くいつも仕事ができています。なかには「塾の先生は午後から仕事ですよね?午前中からお疲れ様です!」なんて声をかけてくださる方も…
本当にありがたいです。
自分も仕事をするときに、周りの人が仕事をしやすいように、気分良くできるようにを常に考えています。どうやったらやりがいを持てるのか?その先生が実力アップできるのか。上司でも同じです。どうやったら上司の仕事のパフォーマンスが上がっていくのか(部下としてできることは何か)をよく考えています。
生徒にももっとその生徒のためになる勉強法や約束、授業…考え始めたらきりがありません。でもそれこそが仕事の楽しさだと思います。生徒のみんなもいつかこういう仕事の楽しさを味わってほしいです!(^^♪
学生の時にするバイトだって、間違いなく仕事のやりがいは感じられますし、工夫をして成果がでるなんてこともあると思います。大学生の時のアルバイトも楽しかったなぁ
さて、思い出話をすると長くなりそうなので、本題に戻りましょう。
チラシはこちら!!2枚目(裏面)は誰の事を指しているかわかるかな?
今度授業中にクイズしてみたいと思います!
お問い合わせは
文理学院 中島校 32ー6027
こんにちは!えんどーです!
梅雨が先日あけ、日中暑い日が続いてますね。
気温の変化が大きいと体調を崩しかねません!
のどが渇いたなと思った時には、すでにからだは脱水状態にあります。
こまめな水分補給を心掛けましょう!
さて、6月テストの結果が出始めました。
1年生は中学生になって初めてのテストでした。
今回の結果が芳しくなかった人は、見直しをして次に活かしましょう。苦手な単元、解き方、勉強方法…など
原因をしっかり追究して、夏休み明けのテストでリベンジしよう!
夏期講習では、予習・復習内容の授業も行い、
夏期講習明けのテストに向けた対策も行います!
文理学院に興味をお持ちの方は、
こんにちは、中島校の平田です。
短い梅雨が明け、暑さが厳しさを増していますね。
今週中には40℃を越えるという噂も…。
お風呂より暑いってスゴいですよね。
前回に続き、6月テストの結果をお伝えします。
すばらしい結果を出してくれました!
そして近々ですが
詳細はまたお知らせしていくので、乞うご期待!
今日6月28日は元亀元(1570)年に姉川の戦いがあった日です。
越前(福井県)の朝倉義景を攻めていた織田信長は、妹婿・浅井長政の裏切りに遭い、命からがら戦場から脱出しました。体勢を整えた信長は徳川家康との連合軍で浅井・朝倉連合軍と戦いました。
織田・徳川連合軍は勝ちはしたものの、浅井・朝倉を滅ぼすことはできず、両氏は比叡山延暦寺や石山本願寺と手を組み、信長に抵抗していきました。
文理学院に興味のある方、学習にお悩みのある方のご参加をお待ちしています。
ご都合の合わない方には個別にご説明いたしますので、お問い合わせください。
こんにちは、中島校の平田です。
6月テストの結果が続々出てきています。
今回も文理生は大健闘!
まずは中3生圧巻のテスト結果をご覧ください。
他学年について1つだけ。
素晴らしい結果を出してくれたのが富士中2生。
本当にがんばりましたね!!
テスト問題で間違えたところや不明な点については、個別に対応していきます。
どんどん質問にきてくださいね。
嘉吉元(1441)年6月24日、室町幕府第6代将軍・足利義教が暗殺されました。嘉吉の乱と呼ばれる事件です。
実行犯は守護大名・赤松満祐。
強権を発動して幕府の権力を高めていた義教を失ったことで、時代は戦国時代に向かうことになります。
中学では系図に名前が載っているだけの義教、高校でも「くじ引きで選ばれた将軍」くらいの知名度ですが、3代義満すら成し遂げられなかった関東や九州も支配下に置くなど、室町幕府最強の将軍といってもいいでしょう。
比叡山延暦寺に圧力をかけたら、僧たちが寺に立てこもって焼身自殺してしまいました。間接的ではありますが、焼き討ちをしたことになります。
織田信長と共通点が多い人物でもあります。暗殺したのが赤松満祐(あかまつみつすけ)というのも似ていますね。
文理学院に興味がある方のご参加をお待ちしいおります。
ご都合がつかない場合は個別説明会も行っておりますので、お問い合わせください。
こんにちは!中島校の「深澤」です。
じめじめした日が続いていますね。
湿気も相まって、暑さを感じることも多くなってきました。
こんな日が続くとテンションも下がっちゃいますよね。
(もうそろそろ、“あれ”をパイナップルにしようかなぁ…)
さて、天気は下り調子でも、文理生の中には、めちゃめちゃ勉強に励んでいる子がいるので、紹介をさせてください!
➀授業終了後に残って補習を続けている2S1のA君とBさん!
実は4月からずっと継続してハイレベル数学の補習を受けています!
「続ける」ことの積み重ねは、とても大変なはずです。でも彼らは、自発的に受けてくれています。
その結果なのか、Bさんは今回の定期テストで、数学を過去最高得点を取りました。
おめでとぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!
先生もめちゃめちゃ嬉しくなりました!
➁3AのCさん、Dさん、Eさん、Fさん!
正直、3Aのクラスの子は、とても頑張ってくれていると思います。授業のない日に自習に来たり、「先生!ひまぁ?これ教えて!!」と質問をしてくれたり、積極的な姿勢があります!中には、「授業後に質問するから、誰にも捕まらないで下さいね!」と質問の予約をする子もいます(笑)
最近は、Cさんが、「定期テストの結果が返ってきていないけど、わからない問題があったのは覚えているから。先生。教えて!!」と定期テスト直しの予約をもらいました。
このように、文理の先生をうまく利用している生徒がたくさんいます。
私たち先生はとても嬉しいです。こちらもどんどん声かけしていきますよ!!
❶6月25日(土)は漢字検定の試験日になります。午後2:00~3:00に実施です。必要な持ち物は、筆記用具のみで大丈夫です。お勉強の成果をここで発揮してください!
❷7月4日(月) ~ 7日(木)の期間で、1・2年生は「到達度テスト」3年生は「県内統一模試」が実施されます!今の自分の力を確認する大切なテストです。校舎内に掲示した範囲表は、もう確認したかな? お勉強をして準備を整えてくださいね!
❸夏期講習のお申し込みを絶賛受付中です。中島校も、お申し込みも徐々に増えてきています。しかしまだまだ募集しています!ご兄弟や、お友達のお申し込みをお待ちしております!!!!
説明会も毎週土曜日 16時~実施しています。
お問い合わせは
文理学院中島校 32-6027
中島校 深澤