投稿者「双葉校」のアーカイブ

双葉校(R5-149)お守り2

えっ???何この暑さ!と叫んでしまった今川です。

今日の日中は暑かったですね~~~。
昼から会議が行われ、午後3時過ぎに校舎の外へ出たら・・・
体が溶けてしまいました。体重も一気にダウン・・・のはずはナシ。
しかし夕方からの風は気持ちがよかったですね~~~。

昨日のブログにも書きましたが→双葉校(R5-139)
今日新しいお守りをもらいに行きました。
やはり武田神社です↓

新しいお守りがこちら↓

前回の同じお守りです。しかし色が違います。
前回は「青」。今回は、武田=「赤」ですよね。
最強の騎馬隊。これから井伊の赤備えにつながったわけですよね。たぶん、きっと、
新たなお守りを身に着け、ここから元気に突っ走っていきます!

今日は中1・2の授業とともに
一部の中学校対象の中3保護者会を行いました。
前回の保護者会の時、夏休み明けのテスト結果が出ていませんでしたので、授業のない日でしたが実施しました。
受験生!
そうです。皆さんは受験生です!
中学3年生にとって本当に忙しい2学期ですよね。
みな同じ条件!君たちだけがつらいのではない!
だからこそ、全員で支えあいながら、ここをしっかりと乗り越えていきましょう!
会が終わった後の皆さんの目の輝きが違っていました!
頑張れ!受験生!
敷島中・竜王中は明日学園祭ですね。楽しんでください!

只今9月入塾生受付中です!!

双葉校(R5-148)お守り

本日、不思議な力を感じた今川です。

今日の出勤時、階段を下りていると足元にお金が転がり・・・
ん?お金?
よく見ると丸い金属の板が。
拾ってみるとお守りの一部でした。
そのあとにお守りについている鈴もコロコロコロと・・・
年始に武田神社へ初詣に行ったときに購入したお守りです。
とりあえず拾って出勤しました。
そのときは何も感じませんでしたが・・・・・・・・・。

昔お世話になっていた方がお亡くなりになり、今日の夕方お通夜があり参列してきました。
その帰り道、信号を右折しようと右折レーンの先頭で待っていました。反対車線の直進する車は結構混んでいて、なかなか右折できません。その反対車線の車のうちの1台が私のほうに急に接近してきました。
その車の横を原付バイクが走っており、どうやらその車はバイクを抜こうと真ん中に寄ったみたいです。
私は止まった状態なので逃げることもできず、ただただ見ているだけです。
なんとかその車が直前で私に気が付き衝突されませんでした。間一髪でした。

塾に帰った後何気なくお守りを見ていると
「さっきの事故回避の代わりに、このお守りが切れてくれたんだな~~~」
と思いました。
そのお守りがこちらです↓

私の身を守ってくれてありがとうございました。
早速、明日お守りを神社へ返納し、新たなお守りを手に入れてきます。

双葉校のほうは順調です。
中学3年生の問い合わせが続いています。ありがとうございます。
今日も小学生と中学3年生が元気に参加していました。
小6Hクラスの生徒には作文指導も強化しています。
前回書いてもらった作文をもとに、職員全員で次にどうしようこうしようと意見を出し合い、新たな課題を与えています。
頑張れ!小学生!
中3生も学園祭直前ですがほぼ全員出席!えらいぞ!
敷島中は明日から学園祭ですね。楽しんでください!

只今9月入塾生受付中です!!

双葉校(R5-147)敷島中・田富中吹奏楽のみなさん。おめでとうございます!

夕方の風に秋を感じていた今川です。

夕方の小学生の出迎え時に吹き抜けていた風。
まさに秋でしたね~~~。
あと2週間でお彼岸ですから、この暑さもあと少しといったところでしょうか。

さて、一昨日とてもうれしいニュースが飛び込んできました。
敷島中吹奏楽部・田富中吹奏楽部が、西関東吹奏楽コンクールで金賞をとり、東日本学校吹奏楽大会に西関東代表として出場することになりました!
おめでとうございます!
こちらもご覧ください→西関東吹奏楽コンクール(朝日新聞より)
こちらもご覧ください→敷島中学校ホームページより
敷島中吹奏楽部員で文理に通っている生徒がいます。
テスト前など、部活動も忙しく、なかなか勉強との両立が難しい部分もありますが、授業にしっかり参加し努力をしています。
一つのことを究める!
いいですよね。
10月に東日本の大会があります。より練習が忙しくなると思いますが、ぜひ頑張ってほしいです。
応援しています。

今週、ほとんどの中学校で学園祭が行われます。
生徒会活動の中で一番大きな行事ですので、限界まで楽しんでくださいね!
準備で大変な中でも、みな必死に勉強も頑張っています!
みんなの頑張りにこたえられるよう、私たちも頑張って行きます!
みんなで実りのある秋にしていきましょう!

只今9月入塾生受付中です!!

SS甲府(R5-14)演習+演習!

にぎわっているのはいいな~~と感じていた今川です。

今日のSS授業ですが、会場である甲府南西校で中3生が午後からテスト対策を行っていました。
いいですね~~~。生徒も職員も頑張っています。
思わず授業に参加しそうになりました。
また来週も楽しみです!
頑張れ文理生!甲府南西校舎の生徒の皆さん!

さて今日から中3SSの理数は完全な演習です。
毎週土曜日に各校舎で単元ごと復習授業の土曜特別講座を行っていますが、
このSSでも同じです。
しかし実際の入試問題を分野別に選定し演習を行ってます。
これを経て総合的な問題に取り組んできます。
さあ、志望校合格へ向けて
演習!演習!演習!ですね!
中2もあと少しで演習期間に突入します。
こちらも張り切っていきましょう!

「SS授業」に興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。
文理学院の塾生の皆さんは、それぞれの校舎の先生へ
文理学院の塾生以外の皆さんは、お近くの校舎、または甲府南西校舎までご連絡ください。

双葉校(R5-146)見つけ出す・探し出す・良いものを教わる

山梨で昨日の台風の影響が出ずホッとした今川です。

今年の春から住んでいる家の近くに、ある川が流れています。
その川は、大雨が続くと氾濫する恐れが高い川です。
(引っ越し先が決まってから気が付きました。しまった!気が付くのが遅かったです)
ですので、大雨の予報が歩いときは結構気を使っています。
とにかく、何事もなくホッとしましたね。

最近このブログに登場する渡邊先生からの野菜の差し入れ。
すべてがおいしくて、今のメインはナスとゴーヤです。
このナスもゴーヤもおいしいことおいしいこと。
さらにおいしい料理方法はないか新しい方法を探し、良いものを見つけだし、料理し、おいしくいただく。今家に帰ってからの楽しみがそれです。
この
「見つけ出す・探し出す」そして良いものを「教わる」
すべてがうまくいったとき最高のものが出来上がると思っています。

今年の3月に入塾したAさん。
入塾前にいくつかの塾を体験し、文理学院に入塾してくれました。
入塾した当初のテストでは全く結果が出ませんでした。
しかししっかりと授業に参加し、一緒に学ぶことにより少しずつではありますが成績が上がっています。
この前行われた夏期講習では、ほかの生徒の皆さんと比べても引けを取っていません。
「見つけ出す・探し出す」そして良いものを「教わる」
大切ですよね。
学習内容が難しくなっていく2学期。大きく差がつく2学期。
ぜひ文理学院でよいものを見つけだし、Aさん同様大きく成長しませんか?
お待ちしております。

只今9月入塾生受付中です!!

双葉校(R-145)見聞を広める

第1回教達検テストまであと25日

第1回校長会テストまであと45日

 

 

皆様こんばんは、双葉校の五味です。

台風が来ておりますね…

校舎のある甲斐市は大きな天候の崩れは見られず、本日も開校しました。

本日は、通常授業ではなく小学生は文理チャレンジテスト、中1・2は学力評価テストでした。

みなさんしっかりと問題に向き合って、一問でも多く解答しようと一生懸命に取り組んでいました。

私たちも張り切って採点していきますね。

 

さて、先週末のことですが、金土日と連休をいただき、北海道へ行ってきました。

北海道へ行くのは、小4・中1に続き3回目となります。

しかし、北海道は広く、行くのは初の釧路・帯広エリアでした。

自動車で羽田空港まで行くことになっていましたが、直前で駐車場問題を忘れており、何とか乗り越えましたが、事前のリサーチが大切だなと改めて感じました。

久しぶりの空港、緊張しました。

 

空港を最後に利用したのは、私が中3の夏休み、イギリスのへホームステイでした。

貴重な時間でしたが、一番日本が住みやすいという感想を持って帰ってきました笑

 

さて、さて、あっという間に女満別空港へ

阿寒湖と摩周湖を見ましたが、さすが霧の摩周湖‥

 

その姿を見せてはくれませんでした。

まあ、こちらにはきれいな千代田湖がありますからね、全然OKです。

釧路ではかの有名な勝手丼で海鮮丼をいただきました。

 

好きなネタを乗せに乗せまくりました。お会計は知りません笑。

海なし県の民として、やはりうらやましいことこの上なしです。

釧路湿原とタンチョウ保護センターでは、大自然と数が減りながらも一生懸命に生きているタンチョウに会ってきました。

 

 

 

日本最大の鳥、大きくかつ美しいです。

実物で見たのは初めてだったかもしれません。

帯広エリアでは牧場や豚丼を堪能しました。

 

全国各地ならではの絶品グルメがありますよね、たくさん食してみたいものです。

10年ほど前に静岡に住んでいたころにいただいた「島田汁」も美味しかったです…。

 

 

大学まで山梨県かつ実家暮らしだった私にとって、初の社会人生活が他県であったのは新鮮でした。(と言っても隣県の静岡県ですが)

山梨が好きで外に出たくない~などと思っていましたが、静岡に出てみて、これまで狭い世界でした生きていなかったのがよくわかりました。

同じ地方都市でありながら活気があり栄えている町、海があるからこそのメリット、自然も豊か

東方と西方の両文化が行きかう県、県庁所在地独り勝ちではなく、続く浜松市、富士市、沼津市の圧倒的存在感

もう、いろいろと考えさせられたのを今でもよく覚えています。

いつもと違う場所に身を置いて初めて分かることも多いのではないでしょうか。

 

文理学院双葉校に通われている皆さんにも、通われていなかったら感じ取ることのなかった新たな何かが、いつも刺激になって、皆さんの心を豊かにしていければ…と日々思い行動しています。

お友達やお知り合いの方に、塾をお探しの方がいらっしゃいましたら

ぜひ新たな環境の候補の一つに、文理学院の名を伝えていただければと思います。

 

 

 

 

双葉校(R5-144)明日の予定+中3保護者会第1部ありがとうございました。

台風の進路が心配でたまらない今川です。

台風の進路が今までの予報より西側を進んでおり心配しています。
双葉校は
明日(9/8:金)は通常通り授業を行います。
小学生:文理チャレンジテスト
中学1・2年生:学評テスト
になっています。
もし送迎など不安がある場合は、無理をなさらないでください。
後日(9/9土)の19:15からテストを実施します。
十分気を付けてお越しください。

さて、本日中学3年生の保護者会を行いました。
夏休み明けテストの点数をもとに、より具体的に高校入試へ向けた話。
そして高校入学後に関する話など、非常に内容の濃い60分だったと思います。
学園祭後から始まる入試へ向けてのものすごく忙しい期間。
みなが同じ条件での忙しさです。
みんなだけが厳しいのではないですよね。
だからこそ頑張っていきましょう!
ここで差をつけましょうね!

 

只今9月入塾生受付中です!!

双葉校(R5-143)小学生から高校生まで!

爽やかな秋晴れを期待してやまない今川です。

昨日は暑かったですね~~~。昨日の午後、ある中学校の横を通ったとき、学園祭の練習をしていました。ムカデ競争を必死に頑張っていましたね。まぶしい日差しのもと、クラス全員が汗まみれで練習している姿!まさに青春そのものです。頑張ってください。

さてさて今日の双葉校は、まさに
小学生~高校生まで、みなが必死に頑張っていました!
双葉校の小学生の授業はありませんでしたが、学研教室の生徒さんが元気よく英語を勉強していました。本当に元気です!こちらまでにこやかな表情になります。
そして高校生!
まさに定期テスト真っ最中!
午後から自習室を上手に活用し黙々と勉強しています。本当にたくましいです。
最後に中学生!
おとといのブログにも書きましたが、様々な取り組みでヘトヘトの中、よく頑張っています。
み~~~んな、み~~~んな
素晴らしいです!

小学生の皆さん!
明後日の金曜日に塾内のテスト「文理チャレンジテスト」を行います!
一生懸命勉強して、今までの中で最高の順位をとりましょうね!

 

只今9月入塾生受付中です!!

双葉校(R5-142)9/7(木)の中3保護者会について

皆様こんばんは、双葉校の五味です。

いつもお世話になっております。

 

本日、中3の生徒さんには授業の中で口頭でお伝えした内容になります。

以下、改めてお伝えさせていただきます。

 

中3生の保護者会につきまして、先日9/7(木)に延期をさせていただいたところですが

まだ甲斐市の中学校で夏休み明けテストの結果が返されていない学校があります。

保護者会では、そのテストの結果を使用し、より具体的なお話をさせていただければと考えているのですが、結果が出ていない状態ではそれが難しくなってしまいます。

そのため、まだテスト結果が返されていない中学の

双葉中…9/13(水)19:15~20:15

に変更させていただきます。

なお、本日の時点で

竜王中・竜王北中の両中学校もまだ結果が返されていないとのことでしたので、

もし明日(9/6)中に返されるようでしたら、ご連絡をお願いいたします。

(こちらからもお電話をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。)

 

より実りのある保護者会にしていきますので、何卒よろしくお願いいたします。

 

 

双葉校 五味

双葉校(R5-141)みんなよく頑張っています!

第141回?141の数字に何かを感じた今川です。

この「141」は普通の人は何も感じない数字だと思います。
かなり前に私が勤めていた場所が「国道141号線沿い」にあったもので。懐かしさを感じました。
先月久しぶりにその道を通りましたが、一部を除き全く変わていませんでした。須玉を過ぎてからの坂道を上ると一気に空気感が変わり、さらに「道の駅南きよさと」をすぎた坂道を上ると一気に高原地帯へ。
この感覚が大好きです。学生時代からよく通っていた道でした。
「141」いい数字ですね。
全く関係ない話ですみません。

今日は小学生と中学1年生・2年生の授業でした。
本当に塾生は素晴らしいです!
学園祭などの準備でものすごく忙しく使えている中で、今日も
ほぼ全員が出席!
(欠席は1名のみ
立派です!拍手~~~!
皆さんの頑張りを見て、私たちも頑張れます!
また明日からも頑張っていきましょうね!

 

只今9月入塾生受付中です!!