【唐瀬(高)】テスト対策

こんにちは、五味です。

テスト対策のお知らせです。

市立高校1年 数学 ①10月2日15:30~ ②10月4日18:20~ 英語 10月4日17:00~

市立高校2年 数学 10月4日17:00~

清水東1年 数学 10月4日18:20~

もちろん、テスト対策時間以外も自習室を使えます!どんどん勉強してライバルに差をつけよう!

⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾

昨今の共通テスト改革で、会話形式の問題など、文章を大量に読んで、そこから解答を導く問題が多いです。

が!大切なのはシンプルな勉強です。基本問題を素早く正確に解き、知識、技術を身につける。

野球で言ったらティーバッティングでしょうか。ティーバッティングとは、ボールを置ける三脚のような台座(ティー)を使い、止まっているボールを打つ練習です。止まっているボールを打つなんて簡単じゃん・・・そう思っていた時期が私にもありました。これが全然当たらない。当たってもクリーンヒットじゃない。だいたいボールを支えるゴムの部分を打ってしまい、ティーがパタンと倒れます。私が通っていた少年野球団では、ティーバッティングをする専用のバットがあり、ぼこぼこに凹んでいました。みんな台座のゴムより下の金属部分を打っているんですね。(そこを打ってしまうとかなりの衝撃が手に伝わり、ジーンってします。)それくらい、スイングの軌道って、思っている軌道と実際の軌道がずれているんです。それを認識するには、このティーバッティングはうってつけの練習です。この練習が無ければ、初心者の私は、スイングの軌道のズレに気付くことなく、その後の練習がすべて無駄になっていたでしょう。

勉強も同じだと思いませんか?自分の使っている道具、技術の精度がずれていたら、いくら応用してもそれは徒労に終わってしまう。だからこそ、余計な脚色のない、シンプルな基本問題がいいのです。基本が基本のように当たり前に解けることがすごいということを改めて確認してもらい、勉強に打ち込みましょう。

お問い合わせ

Web: こちらから  Tel: 054-248-1007 (唐瀬校)

ソーシャルメディア公式アカウント

Twitter.png 文理学院 公式Twitter Facebook.png 株式会社文理学院

【高等部 中島校】ドナドナ

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

突然ですが、「あ~る晴れた、ひぃ~るさがり、い~ちぃ~ば~へ続く道・・・」で始まる歌を小学校で歌いませんでしたか?!小学校の音楽で歌った曲といえば、翼をくださいとドナドナぐらいしか覚えていません。

本日、この晴れた秋空のまさに昼休みに、私の車が「ドナドナされていきました。」

みなさん、通じますよね。もう、全世代共通言語だと思っていたんですよ。でも、高校生に言ったら、「はっ、なにそれ。」って言われてしまいました。うぉ~これがジェネレーションギャップかぁ~‥‥ 「かわぃ~ぃ子牛売られてゆぅ~くぅ~よ~。かなぁ~しぃそうな目でみぃ~てぇ~いぃ~るぅ~よぉ~、ドナドナドォナァ~ドォ~ナ~・・・♪」

名曲ですね。ぜひ、高校生のみんなにもぜひ聞いて欲しい。

っで、このことから得た教訓です。車は日頃のメンテナンスが大切。高校生のみんなは、今の勉強法が最善なのか常にメンテナンスし改善していくことが大切!ってことですね。文理学院には各教科の優秀な専任スタッフが校舎にいます。みなさんの相談を親身に聞き、的確なアドバイスをくれるはずです。定期的にメンテナンスしていきましょう。

私の車は、信頼のおけるメカニックのもとに旅立っていきました。果たして、帰ってこれるのか近日中に結果は判明します。ドキドキ。

ではでは。

 

 

 

都留本部校・東桂校 10月2日(日)の予定 2022.10.2

都留・東桂校 小澤です。

10月2日(日) の予定です。
【都留校舎】
東桂中2年生・・・14:00~15:55(社会・理科)
都留・東桂校舎に通う全ての中3生・・・14:00~17:55(教達検対策)
【東桂校舎】
東桂中1年生・・・19:30~22:00(社会・理科)
東桂中2年生・・・19:30~22:00(理科・社会)

 定期テスト対策では、授業内で学校ワークを使用する場合があるので持ってきてください。
その他の日程は、各校舎の予定表をご確認ください。
東桂中は中間テストまで2週間を切っているので、早めに学校のワークなどを終わらせましょう。(*’▽’)/


小遊三師匠のいうところの「大月市の風景」です。

【広見】吉二テストまで後10日!!

こんにちは!渡辺です。

 

タイトル通り吉原二中のテストまで後10日になります!

また、3年の実力テストまでも後10日です!

広見校舎では対策真っ最中!

今の時期は

検定・運動会・通常授業と同時進行で学校によっては大変な時期です。

それでも広見校の生徒は文句・不満はほどほどで一生懸命頑張っています!

この頑張りが、この後の学調・入試へ必ずいい方向へと導いてくれますので頑張りどころです!

皆で頑張りましょう!

 

9/20~学調までは、毎日広見校舎は開いています!

私よりも校舎にたくさんきている生徒がいますね!!

本当に素晴らしい!!

また最近では授業後や前での質問も多くその日のうちに質問対応できないときもあります。

そのくらい皆動き出しています!

 

まだ動けていない人・動き方が弱い人。

まだまだ間に合いますよ!!

 

1日でもはやく、1時間でもはやく、1分でもはやく動き出しましょう!

 

★☆★☆★☆★お知らせ★☆★☆★☆★

10月入塾募集中!!

家ではなかなかできない人

1人だと何していいか分からない人

現状に危機感を持っている人

少しでも順位を上げたい人

たくさん順位を上げたい人

 

お待ちしております!!

 

また、10月中旬には冬期講習の情報も開示予定ですので

興味あるかたはお気軽にお問い合わせください。

 

☎0545-22-5055

 

文理学院 広見校舎 渡辺りゅうた

【河口湖校】第1回教達検まであと2日

英語・社会担当の清水です。

第1回教達検まであと2日。

今日は中学3年生、第1回教達検前最後の授業です。

授業は13時からですが、自習室は10時から開けています!

さっそく集まり始めました!

中学2年生も1人来ています!!

あと2日ですが、まだまだできることはあります。最後の最後までがんばりましょう!

努力は日々の積み重ねだ。少しずつでいい、前に進め!

-鬼滅の刃より-

あと、健康管理も怠らないようにしましょう!

思い出してみてください。1学期から土曜特別講座を、夏休みは夏期講習&第1回教達検特訓を、そして先日は第2回教達検特訓を。全ては明後日の第1回教達検のためのものです。今までにないほど学習したと思います。当日は落ち着いて持っている知識を教達検にぶつけてくださいね!

**********************

文理の授業で成績UP!

10月入塾生

受付中!!

 

文理で中間準備!

中学生 中間テスト対策体験授業(無料)

受付中!!

 

さあ、競争だ!

11月3日(木)全国統一小学生テスト

受付中!!

 

お問い合わせ➡☎0555-72-6330 または、ホームページから。

林のつぶやき【438】10月なのに暑い⁉️熱い⁉️

10月1日(土)は大月校舎で『数学・理科の特訓』を実施しました👍

中1・中2は中間テスト対策、中3はあと3日に迫った教達検対策‼️

中1・中2の多くの生徒は対策授業だけで満足していたようですが、中1の1人だけは例外です(´∀`*)!

14時からの授業開始から、授業が終わったあとも22時半過ぎまで自習室に残って勉強をᕦ(ò_óˇ)ᕤ。

「林T〜、何時まで残っていいですか?」

やる気があるなら、いつまでも付き合うよ👍

本日は同じように14時スタートで22時まで残って4日の教達検に向けて最終調整する中3生が何人もいましたが、最後の最後まで残った生徒は高校生を含めても中1のAさんでした(^з^)-☆‼️

実はAさん、午前中はテニスの試合に出場して、しかも優勝🏆してから文理の対策授業に参加❗️

そして文理の自習室利用時間でも優勝🥇👍

こんな生徒さん、なかなかいませんよ╰(*´︶`*)╯♡

ただ最近、勉強に対する意識が変わりつつある中3生が増えてきたこともうれしいです♪(´ε` )。

とにかく1人ひとりが前向きに勉強に取り組んでほしいと私は強く願うとともに、生徒が前向きに勉強に取り組めるように全力で『気持ち』を伝え続けてまいります( ̄^ ̄)ゞ‼️

【最後に一言】

10月なのに日中は暑い‼️☀️

そんな中、本日の各学年の『数学・理科の特訓授業』に備えて、授業が始まる前に大月ランチ♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪。

初めて訪れる店で、五目ラーメン🍜をいただきました!

メチャクチャいろいろ野菜が入っている(๑˃̵ᴗ˂̵)❗️

かなりのボリュームでした♪( ´▽`)。

汗がでるわ、でるわ。゚(゚´Д`゚)゚。💦💦

食べ終わった頃には汗びっしょり💦の、お腹パンパン状態Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

そこに、おかみさんが「よかったらどうぞ!」ってサービスしてくれたのがこれ👍

熱々のコーヒーに、カボチャの煮物(๑>◡<๑)‼️

「カボチャを煮てみたのでどうぞ!」っていう優しさが心にしみる(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)。

熱々のコーヒーに加えて、おかみさんの優しさに心が熱くなり、さらに汗💦びっしょり(о´∀`о)‼️

授業でも汗💦びっしょり⁉️

だから、あれだけお腹がいっぱいだったのに夕方過ぎにはエネルギー補給👍

10月2日(日)も頑張るぞ〜ᕦ(ò_óˇ)ᕤ‼️

 

♪ 土曜日の大月校舎・高等部

♪ ㊗すわほ~㊗、土曜日の大月校舎・高等部でっす。
ちょいと、うかれてます。にやにや。わかる人にはわかることですが。
今日は英検のことをいろいろいろしてたので、時間が無いす。

(事務的連絡)英検の問題返却は、月曜日(10/3)以降になります。
授業で来た時にでも受け取ってください。&暗証番号を忘れない。

♪ 今日から10月ということで、わりと富士吉田は寒くなりけり。
富士吉田には「秋」という概念がありません。みんな「秋」を知らんのですよ。「春・夏・冬・酷冬」です。そう、ウチの大嫌いな寒い季節がやってくるんです。スノーボールアース状態。あ~ヤダヤダ。鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱

個人的には、「春・夏・夏・夏」でいいんですけど。

♪ そんな盛り下がる季節に向かっていくところですが、
高校2年生対象「日本史世界史」講座(free)開講中。
こちらは盛り上がってまいりましょう。無料なんで、お友だちを誘ってくれてもOK 来週は日本史の日です。20:40~ それでは来週も「まうまう

英語力向上の秘訣は!?(甲府南西校)

こんばんは。慌ただしい土曜日も幕を閉じようとしています!今日は昼間の真夏日のような暑さとは逆で、夜は急に肌寒くなりましたね。体調にはくれぐれも気を付けましょう☆彡


文理学院甲府南西校では、本日、2022年度第2回実用英語技能検定を実施致しました✨今回も、前回よりも多くの生徒様が英語力向上を目指して、英検にチャレンジしてくれました!

今回も英検にチャレンジする生徒様へ英検対策を行いましたが、その英検対策をしていて感じたことは…

『英語を読める(発音できる)人は英検の問題もスラスラ解いていく』

ということです。

英検対策をしていて、英単語/英文をスラスラ読んでいる学生たちは、英語の空欄補充の問題なども、<読んだことある!><聞いたことある!>と英文を1つ1つ日本語に丁寧に訳すことなくどんどん解いていっていました。

その姿を見て、本当に英語力がある(英語が言語として身についている)生徒たちは、英語を感覚で解けるんだなぁ…と感心されられました。前回のブログで、小学生英語(JES)受講者の英語力の高さについて触れましたが…やはり英語力が高い学生に共通して言えることは、『読めること』です!よく、「単語が読めないもの(単語)は書けないもの(意味が分からないもの)」と言われる事があるかと思います。そして読めない=長文読解においてもスムーズに読解できず、時間がかかってしまいます。

つまり、英語力UPの秘訣は…

①に音読!②に音読!③にも音読!

英語を音読しつつ口で発した英語を耳で聞いて、感覚で英語を身につけてみてはどうでしょうか。もちろん、その先にある高校入試や大学入試のことを考えると、感覚で身につけた英語だけでは戦えません。

文理学院甲府南西校には、小学生から高校生まで通しで学べるクラス設定があります!

小学生の低学年から学べる英語クラスでは、英会話クラス&文法クラスがあります!!そこで身につけた英語力は中学生になり、学校のテストや入試対策をできるクラスでさらに力をつけ、入試にも対応することができます。さらに行きたい高校へ進学することで甲府南西校の高校部へ進級できます。

早めに英検取得していくことは、将来役に立つだけでなく、自分の自信にもつながります!

文理学院甲府南西校で小学生から英語を学んでみませんか^^*??


10月無料体験授業&入塾生受け付けています✨

お問い合わせはこちらまで👇

文理学院甲府南西校

055-222-5088

【甲府南217】南中テスト対策final

甲府南校の しらすな です!
本日は石和校で教達検特訓が行われていますが、
私は南中がテスト直前につき、甲府南校で
テスト対策finalで理科を仕上げています。
中1は「質量パーセント濃度」
中2は「蒸散量」
中3は「化学電池」と
今回のテスト範囲で苦戦しそうな単元を中心に扱いましたが、
どの生徒もできるようになって帰ってもらえたと思います。
テスト当日まであと1日ありますので
もう一度自分で手を動かして
解法を自分のものにしてくださいね!!

開校時間に中2生が2人やってきました。
中2生の対策授業は夜、3学年で一番最後の時間です。
彼女らは自習室で勉強し、途中ご飯を食べに帰り、
対策授業よりも少し早い時間に戻ってきました。
今日だけで6時間ほど文理にいたでしょうか。
ものすごく頑張っていましたね!!

対策授業が終わったあと自習室に残った中3生もいました

対策授業のあとに教材を机の中に置いていってしまったが
勉強するために必要だ、と取りにきた生徒もいました
(忘れないように注意せよ!…が、偉い!がんばれ!)

南中生のみんな!!
Good luck!!

10月入塾受付中!

文理学院 甲府南校
TEL:055-222-5068