月別アーカイブ: 2023年5月

昭和校 本日は犬養毅の日

こんばんは。

昨日は雨☔でしたが、本日は天気がいい!!

そんな時は散歩がおすすめ!!

今日は5月15日です。

なんの日でしょか???

中学3年生のみなさんは知っておいてもらいたい日です。

それは「五・一五事件」

当時の犬養毅首相が暗殺されました。

最後の言葉は「話せばわかる」です。

それでも海軍の青年は聞く耳を持たず、

「問答無用」と首相を打ち殺してしまいました。

昔よりは話し合いで解決できる世の中ではありますが、

まだまだ浸透しきっていない世界です!!

さてどの中学もテストは近いですよ!!

解けなかった問題を優先しましょう。

双葉校(R5-55)世界柔道

朝からの静かな雨が上がったと思えば、夕方の真っ黒の雲と雷鳴にびっくりしていた今川です。

夕方の小学生の授業が始まるときに、生徒が窓を指さし
「先生!虹だよ!」と。
オ~~~、きれいじゃあないですか~~~!思わずパシャリ!
今回の虹はあっという間に姿を消してしまいましたが、
虹って本当に幻想的ですよね。
思わず見入ってしまいます。

見入ってしまいますといえば、みなさん、世界柔道って見ていました?
昔から見ている番組で世界柔道の紹介をやっていて、興味があり初日から欠かさず見ていました(元世界チャンピオンであり日本代表で監督だった斉藤仁選手の息子さんも出場しました)。
昨日は最終日で男女混合の団体戦。
東京オリンピックの団体戦ではフランスに敗れて銀メダルだった日本。
今回も決勝でフランスと対戦。
まあ、壮絶な試合でした。フランスってものすごく強いんですよ。
詳細を載せると大変な量になるため最後のみ。
3-3で迎えた最後の試合。
相手の一本!フランスの勝利!
誰もがそう思った直後、相手選手の反則があり一本取り消し。
その後日本の選手の勝利!
ものすごい大逆転でした!
あきらめない姿勢・今まで頑張ってきたからこそ出た結果。
最高の瞬間でした!本当におめでとうございました!

さあ!双葉校の生徒は今テストへ向けて猛勉強中です!
自己ベストを目指し頑張っています!
今日のメインは中1・中2のテスト対策です。
各学校で続々テスト範囲が出始めました。
よって今日からの対策も、より各学校に沿った対策授業を行っています。
本当に細かいところまで手が届いた対策です。

ここ数日の雨が上がり、明日からは猛暑になるそうですよ!
暑くなりますが、明るい太陽のもと生活できますから、気持ちはよいはずです!
きっと天気同様双葉校も熱くなることでしょう!
張り切っていきましょう!

 

只今5月後半入塾生受付中です。
無料体験・個別での説明会を実施しています。
お気軽にお問い合わせください。

 

以下、お知らせです!

①双葉校で高校生が学べます!

詳しくはこちらをご覧ください⇒社長ブログより① 社長ブログより②

文理学院で高校の勉強をしたい!しかし、実施している校舎へは遠くて通うのに大変。
その問題点を一気に解決しました!
・コンパクトでわかりやすい説明と絶対的な演習量で定着度大幅アップ
・「導入解説→問題演習→解説」まで丁寧にナビゲート
・完全個別最適化学習を実現で学び放題
  ⇒スピードの強弱、反復、飛び級、前学年の振り返り など
・1科目から受講可能
・通塾曜日・時間や学習計画を教師と相談して生徒自身が決める
・家庭でも受講可能 *最低週2回以上の通塾を推奨します
・部活などで忙しい生徒にもピッタリの学習システム
・自習室も使い放題
・スポーツジムのような「勉強ジム」

このBe-Wingの実施で、文理学院双葉校は、

幼児から初等教育は学研双葉希望が丘教室。

小学校高学年から高校受験まで文理学院双葉校。

高校入学から大学受験まではBe-Wing双葉校。

と、お子さんたちが人生の中で必要とする教育ツールのすべてが揃ったことになります。

進級のたびに通う中学校・高校が変わっても、文理学院双葉校で学び続けることができます。

本当の意味で、「ここが君の学び舎」だと言えるシチュエーションが完成しました!

素晴らしいことだと思っています!

今まで、高校入試が終わり、高校に進級した生徒さんがどんな高校生活を送っているんだろうと、気をもむことが多かったですが、高校に進級した後にもメンターとして生徒さんの成長に関わっていけることは大きな喜びです。是非ご近隣にお伝えください。

さあ、さらに成長している文理学院で、共に頑張りましょう!

②☆講習参加・入学特典☆

おかげさまで文理学院は創業から41年、会社設立から30年を迎えることができました。これは当塾の教育理念と学習・進路指導に対する地域の皆様のご理解、ご協力があったからこそだと思います。この感謝の気持ちをどうにか形にできないかと、この秋から様々な特典を準備させていただきました。詳しくは直接各校舎担当教師までお問い合わせ下さい。

★「講習会特典」(小・中学生対象)

前回講習に参加された方は、次回の講習に小学生、中学生を特別料金でご招待します!

★塾生の兄弟姉妹「入学特典」(小・中・高生対象)

「兄弟姉妹の初月授業料」を無料とします! *同時入学も適用!(例)3人同時の場合は弟妹2人の初月授業料が無料です。

★入学金全面廃止

どの月に入学しても入学金は一切いただきません!

入塾する際の最初のハードルは「初期費用」ですよね!! そこのところ、文理学院にお任せあれ!!

毎月の授業料の割引制度はありません。理由は「もともと年間総費用をかなり安価に抑えているから」です。安価に抑えることができる理由は「借金のない学習塾だから」です!!賢く堅実な経営をモットーとしています。通塾にかかる費用をぜひとも他塾・他予備校と比べてください。年間費用は全て詳細にお伝えできます。

こんな時代だからこそ「お子さんにかかる教育費」をトータルバランスで賢く見直してみませんか?


さあ、みなさん一緒に頑張っていきましょう!

次のテストへ向けて早めの準備を!そして志望校合格へラストスパートです!

文理学院YouTubeチャンネル

Facebookアカウント
https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント
https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント
https://www.instagram.com/bunrigakuin/

【小瀬校】ガンバレ、東中生

こんばんは。由井です。

昨日5/14(日)は「母の日」でしたね。みなさんは、母の日に何かしたりしましたか?私は、毎年母の日には花をプレゼントしていましたが、毎年花だな~と思い、以前手土産であげたお菓子が”美味しかった”と言っていたのを思い出し、昨日はそれを買ってプレゼントを渡しにいきました。大変喜んでいたのでよかったです。

週末はJリーグが開幕30周年を迎えることを記念して、各地で記念マッチが行われましたね。(残念ながら、ヴァンフォーレは負けてしまいましたが・・)各局のスポーツニュースでも当時の映像などが流れ懐かしく思いました。30年前は小学生だった私。小学校の休み時間は、毎日クラスの男子でサッカーでしたね。ゴールを決めると必ず「カズダンス」をしていました(笑)他にも、CMの「アルシンドになっちゃうよ~」なんて真似をしたり、「まさお、Jリーグカレーよ!」といって食べたらラモス選手になってしまうCMも好きでしたね。

当時は、清水エスパルスが好きでした。私と同じ名前の選手がいたので。笑(澤登選手、長谷川選手も好きでした)

さて、明日はいよいよ甲府東中の中間テストです!今日は中1・2生最後の確認をおこないました。中1生にとっては初めてのテストですね!落ち着いてしっかり問題を読んで解いてきて来てください。ガンバレ東中生!

☆1学期保護者会のお知らせ☆

小瀬校舎では、1学期保護者会を下記の日程で実施いたします。
中1生 5月31日(水)19:15~20:15(対面)
中2生 6月2日(金) 19:15~20:15(ZOOM)
中3生 6月1日(木) 19:15~20:15(ZOOM)

1学期定期テストや夏休みの学習について、中3年生は受験勉強や校長会・教達検に向けての学習についてお話しさせていただきます。

ご不明な点等ございましたら,小瀬校舎までご連絡ください。

小瀬校☎055-241-5052

【連絡】田子浦校 授業時間変更

こんばんは

田子浦校の安廣です。

中学1年生の5月17日の授業ですが、

自然教室が延期になったため授業時間を変更いたします。

ご不便をおかけしますがご協力のほどよろしくお願い致します。

田子浦校 安廣

 

 

 

【唐瀬】The good spiral of chokubun【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

本日5月15日(月)は東高の中間テスト初日でした。特に高校1年生にとっては高校最初の定期テストです。家に帰って寝てしまうような悪いリズムを作らせまいと、しっかり直文しようと生徒たちに指導してきました。なかなか来ない生徒は、お電話で確認も取らせてもらっています。お忙しい中大変恐縮ですが、ご家庭の方にもご協力いただいています。引き続き生徒の皆さんをなんとか、好循環に持っていけるよう全力で指導させていただきます。

家で勉強しようかなと、少し渋っていたAさんも直文すれば、いいことづくめです。

千葉「よく来たね。今日の英語どうだった?」(=゚ω゚)ノ

Aさん「とにかく音読やっててよかったです!」(≧▽≦)

千葉「そうでしょ。今日は何時までやっていく?」(^ω^)

Aさん「ごはん買って食べて、夜までやっていきます。」(‘◇’)ゞ

千葉「じゃあ、3日目の分も少し取り組めるかな。」(*^▽^*)

Aさん「あ、物理持ってきてないや…。」Σ(゚Д゚)

千葉「ぎょうとく先生(足立先生)になんかプリントだしてもらいな。」(^o^)

Aさん「はーい。そうします。」(*^^*)

じょじょに各高校の生徒が自習にやってきて、第二自習室もいっぱいになってきました。城北、清水東は明日から、市立高校は明後日から、静高、科技高は来週、直文して翌日のテストに備えましょう!

6月入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

都留本部校・東桂校 中間テスト対策中! 2023.5.15

都留・東桂校 小澤です。

ただいま、中学生対象の中間テスト対策を実施中です!
ふだん、SEC(英語・英会話)のみで通っている生徒さんも、対策授業に参加することができます。
そして、文理に通っていない生徒さんも期間中に3回程度の体験授業へ参加することができますので、ぜひ来てみてください!
日程や時間割などは、校舎にお問い合わせください。 m(_ _)m

おまけ
都留・東桂校舎では第一便となる、都留二中の生徒たちが修学旅行から帰ってきました~
みなさん、おかえりなさい!

Mさん、おみやげありがとうございました!
みんなで美味しくいただきますね。 (*’ω’*)
水滴柄のパッケージですが、なぜこのようなデザインなのでしょう?


そして、京都と言えば「唐辛子」? (*’▽’)
一番右のが今回いただいたモノです!
いやーメチャメチャ辛いですよ、これ! 🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥

これから修学旅行に行く人は、おうちへのおみやげに買ってきてあげたらいかがでしょうか? (*‘∀‘)/

【豊田】時計の話

本日の午後、やっと晴れ間が出ましたね。高松中の皆さん、明日から修学旅行を楽しんできて下さい。(本日14:30~の明日の振替授業も全員参加も素晴らしいです!

今日は時計の話です。修学旅行にはスマホは持っていけないということなので、時計が必要ですね。その時計ですが、修学旅行以外で必要なのはいつでしょうか?先の話ですが、公立高校の入試には時計が必要です。なぜなら、ほとんどの高校で教室に時計がないからです。ですので、修学旅行にあわせて腕時計を購入してもよいのではと思います。もしくは、おうちの人から腕時計をゆずりうけるのもいいのではないでしょうか。私も愚息に入試を見据えて腕時計を買いました。まだ、修学旅行まで準備時間がある方は時計をどうするか考えてみて下さい。入試を見据えるとデジタルではなく、アナログの時計がおすすめです。

追記:京都といえば、阿闍梨餅がいいねと言っていた先生もいれば、京都はラーメン「横綱」といっていた先生がいて、修学旅行の話でもりあがっていて面白いですね。

♦5月入学受付中&個別相談承ります!♦

お申込み・お問い合わせは下記番号まで

☎054-293-6555

長泉校舎#110 無料体験授業やります

長泉校舎では、5月29日(月)~6月3日(土)の期間に「無料体験授業」を実施します。学校生活にも慣れてきたこの時期、勉強するにはいい季節ですね。

小学生は視野を広げる学習塾選びとして、中学生は6月定期テストへの助走として、文理学院を体験しよう!

思考力・判断力・表現力が要求されている現在の公教育、最も大きな変化は「英語教育」です。同時に「学調」「公立・私立高校入試」の問題を見て、私たちが感じるもう一つの大きな変化は「情報量の多さ」です。膨大な情報を処理する能力は思考力・判断力に通じることですが、この能力は長い時間を要して獲得できるものです。小学生は目先の履修内容の理解だけでない視野の広さが必要であると感じます。また、多くの中学では6月に定期テストが実施されます。定期テストの結果が高校入試合格において大きなウェイトを占める「内申点」に大きく関係することを考えても大事なテストです。その助走を文理学院で始めてみませんか?文理学院の指導内容の高さは右の高校合格実績が証明していますが、生徒の目で実際に感じていただきたいと思っています。多くの方のご参加をお待ちしております!

長泉校 中川

下吉田校 富士山、雪が・・そして、あさって25度以上

こんにちは、小俣です。

昨日に続き肌寒いですね。
体調を壊していませんか。
しかも、あす、あさってと
温度が急に上がるみたい
です。タイトルはニュース
で見ましたが。すぐに溶け
るのでしょうが・・。
さて、本日は14時より
宿泊学習の代休の生徒さん
たちの欠席補習を、明日・
あさってで宿泊の生徒さん
上吉田の御師の家の散策み
たいですが、上記の通り、
暑さにまけないように

本日は小学生17時20分
中学生19時20分

お待ちしています。

高等部大月校「遠近差と被写界深度」

こんにちは。大月校舎の持丸です。

  定期試験対策が始まっています!

甲府東高・駿台甲府高 定期対策実施中!

  5月17日(水)開始! 都留高・八王子高

5月19日(金)開始! 日川高 興譲館高

良いスタートになるようにしっかりと準備しましょう!

友達も無料で参加できます!

 

6月8日~高1・高2文理模試!(全国模試です!)

 

 

さて、最近は岩手のSL銀河の撮影に行くことが多いんですが、

季節感をだすのによく花や季節もの(鯉のぼりとか)をいれて撮影します。

メインのSLだけなら十分アップで撮ればいいんですが、

そういうものと合わせて撮影するとなると列車の近くにないものもあります。

それを上手く画面に入れるのが腕の見せ所なんですが。

先日、ある橋とSLを合わせて撮りたいなというところがありまして。

橋を渡っているだけの写真もいいんですが、それだといつでも撮れると。

何かないかと散策したら、河川堤防の歩道に1本だけ満開に近い桜を発見!

これと撮る!と決めたのはいいんですが、その桜と橋までの距離は150メートル。

桜の近くまで行ってアップで撮ろうとすると

列車が豆粒みたいに小っちゃくなってインパクトなし。

桜ピントだと列車がボケるし列車ピントだと桜がボケる。

前ボケはうるさくなるのでこの場合、基本前にある桜ピントなのですが。

んー難しい~。

そこで桜からも遠ざかり桜との距離50メートル列車との距離200メートルで

望遠レンズで圧縮をかけました。ただ絞りまくってf11でもどちらかがボケる。

本当はもっと絞りたかったんですが、

列車を横から撮影なのでシャッタースピードは1/500以下にはしたくない。

ISOをあげるとノイズが入るので…でもブレだけはまずいので

ISO1600とISO800でいきました。カメラは2台もっていたんで

1台は桜ピント、1台は列車ピントで勝負!

結果は桜ピントっぽいかな?

改めて遠近差のある2つの被写体の撮影で被写界深度

(ピントがあっているように見える範囲)に苦労した撮影でした!

では。