◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【高等部 中島校】SCIENCE is ELEGANT vol.炭素

炭素                                                         語源:ラテン語の「carbo木炭」に由来                                         原子量12.01 融点:3550 ℃(ダイヤモンド) 沸点:4800 ℃(ダイヤモンド)

炭素は古代から知られている元素で、我々の身近なところに多く存在していて、生命において最も重要な元素といっても過言ではありません。というのも、我々の生体中に存在しているタンパク質や糖といった化合物にはすべて炭素が含まれているからです。化学では、炭素を含む化合物を有機化合物、炭素を含まない化合物を無機化合物といいます。(これからすると、炭素の単体や二酸化炭素も有機化合物ですが、伝統的に無機化合物とすることが多いです)

赤駒

炭素繊維をご存じでしょうか。これはカーボンファイバーの名前で広く知られており、航空機・ロケット・自動車・人工衛星・スポーツ用品等といった幅広い分野で利用されています。炭素繊維の特徴としては「軽くて強い」ことが挙げられます。鉄と比較すると、重さが4分の1に対して強度が10倍あります。さらには、耐熱性・耐酸性・耐摩耗性にも優れています。しかし、コストの高さやリサイクルの難しさ等の欠点もあるため、そこまで日常生活の中にあふれているというわけではありません。しかし、この先、研究が進めばこのような課題も解決するかもしれません。

黄駒

炭素の化合物の一番に思いつくのは二酸化炭素ではないでしょうか。現在地球温暖化の原因ともいわれている二酸化炭素ですが、空気中には約0.04 %存在しています。この二酸化炭素の排出を抑える、もしくは効果的に二酸化炭素を除去する研究が世界中で進められています。再生可能エネルギーや電気自動車といったものは二酸化炭素の排出を抑えるこうかがあるものとして研究が進められています。二酸化炭素を除去するものとしては、固体吸着剤を利用して二酸化炭素を大気中に放出しないものや、人工的に作り出した物質で光合成をおこなうことで、植物に頼らずに二酸化炭素を糖に変換するといったものが研究されています。

これらの研究の難しいところは、二酸化炭素さえなくなればいいというわけではないというところです。二酸化炭素が減る代わりに他の有害物質が出てきたりしてはいけないわけです。こうした研究は現在世界中で行われているので、興味のある人はぜひその道に進んでみてはいかがでしょうか。

SCIENCE is ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」「学ぶ」ことで世界が「色付く」

文理学院中島校 理系担当 伴野

 

冬期講習生募集中!

【高等部 中島校】11月17日(日)は英検2次試験

Hello there!  中島校高等部英語科担当の織田です。

いよいよ共通テストまで70日余りとなりました。季節の変わり目で体調を崩している人もいますが、受験生は体調管理に気をつけてラストスパートをかけていきましょう!!

11月17日(日) 英検2次試験(面接試験)

さて文理学院で先月、英検を受験し見事1次試験を突破した人は、今月17日(日)に2次試験を受けることになっています。私が担当している中島校舎と吉原校舎でも多くの生徒が1次試験を突破しました。しかし、2次試験に受からないと合格証書はもらえません!2次試験の面接は普段英語を話していない人には意外と難しく練習が不可欠です。

納得するまで徹底指導!

先日もお伝えしましたが、文理学院では2次試験対策もサポートしています!先日の1次の合格発表以降、吉原校舎でも中島校舎でも2次試験の練習を希望する生徒が続々とやってきました。合格できる基準に達するまで徹底的に指導いたします。たくさん練習をして自信を持って本番の試験に臨みましょう!!

I’ll see you soon!

【御殿場校 ・高等部】高校生も早く来なさーい!

今日の夕方5時現在の御殿場校舎自習室

一人を除いて全員中学生です。

文理内模試静岡県内1位の生徒さんが中学生を牽引してくれています。

 

午後6時にもう一度自習室に行ってみると

自習室の手前側が増えていました。増えた生徒も全員中学生です。タブレットを操作している生徒さんは学校の宿題を進めているようです。御殿場校舎は高校生よりも中学生の方が自習室を活用できていいると思います。

高校生も早く来なさーい!

御殿場校舎では11月30日(土曜日)午後2時からSDGs秋の清掃活動を行います。

御殿場校舎では高校生も積極的に参加してくれます。今回は御殿場南高校2年生が修学旅行と重なり参加できませんが、今回も多数の参加を楽しみにしています。

前回(今年4月)の清掃活動開会式の様子

団長は小中学部の菊池先生でした。

 

 

 

 

 

 

 

リンク

こんばんは

いよいよ来週から定期テスト対策が本格的にスタート!

第3回の定期テストは、学年の内申を決める重要なテストとなるでしょう。

都留高校・甲府東高校・都留興譲館高校・吉田高校・日川高校
の生徒で今回の定期テストに不安を抱えている人は、
定期テスト対策に参加をしてみて下さい。
お待ちしています。

1111

冬期講習生募集スタート!

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2024_w.php

<対面授業>
Aターム:12/22・25・27・29
高2英語ハイレベル高2数学ハイレベル高3共通テスト英語
高2英語スタンダード高2数学スタンダード高3入試実践英語
Bターム:12/23・26・28・30
高1英語ハイレベル高1数学ハイレベル高3共通テスト数学ⅠA
高1英語スタンダード高1数学スタンダード高3共通テスト数学ⅡBC
Cターム:1/2・3(1日に2授業実施)
高3共通テスト化学・高3共通テスト物理
高3共通テスト化学基礎&生物基礎

<映像授業Be-wing>
Ⅰ期:12/16~12/28,Ⅱ期:1/6~1/18
英語数学全般現代文古文漢文
化学物理生物地学基礎理科全般
日本史世界史地理政治経済倫理基礎社会全般情報Ⅰ
から選択することができます。
映像授業の冬期講習は完全無料
1期間1教科1~2単元を視聴学習することができます。

お申し込みは、校舎までご連絡下さい。
申込時に、進路相談や学習相談も同時に受付けています。

【唐瀬】冬期講習のご案内【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

高2は秋季講座にて、共通テスト対策を実施中です。解いて得点を出した問題をもとに、解法のポイントと今後の勉強の方法について伝えていっています。また、唐瀬校豊田校に加えて、Be-Wing長田校Be-Wing安西校、さらには、富士宮にある富士宮駅南校の生徒たちを合わせてのランキングも作成中です。高校1年生はこのあと、秋季講座として2学期期末テスト対策を実施していきます。

まだまだ、秋のイベント真っ最中の唐瀬校ですが、冬期講習のご案内です。

 

詳細は↑↑↑をタップしてください。

冬期講習Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

一所懸命な姿

皆さんこんにちは
山城校 阿久沢です。

週末 全日本大学駅伝をテレビで応援しました。

駅伝があると大概妻がチャンネルをそれにします。
釣られて観戦する私の方が妻より興奮して大声援をテレビに送り
最後はジョージョーに泣くというのがお決まりのパターンです。

一所懸命な人の姿というのは何故ああも人の心を打つのでしょう
熱くなります。

受験生の皆さんの頑張りも日々私たちの心を熱くしてます!
Ⅹデーは近づいて来ていますが
焦ることなく、臆することなく、これからも一緒に一所懸命走りましょう!

1,2年生たちは
残念ながら胸を熱くしてくれるほどの生徒さんがまだ少ないです。
尊敬できる先輩たちの背中を見て、一日も早く戦闘態勢に入ってください!

あ!違いますね。ごめんなさい下級生たちもメッチャ頑張ってます!
定期試験が近いからw

CMです。
山城校の定期試験対策
大好評です。

是非体験しにいらしてください!!!

TEL 055-231-5761

【御殿場校 ・高等部】迷ったらやってみる

今日から校舎前に冬期講習ののぼりを設置しました。高校生も受付を開始しました。

 

御殿場校舎の高3生から復活させてほしいという声を複数いただきました。その生徒さんの御兄弟や先輩から勉強会のことを聞いたそうです。

校舎の雰囲気をさらに、そして早い時期から校舎を盛り上げていくために開催を決断し、今日校舎内に掲示をさせていただきました。

 

この勉強会は12年前に当時の高3生から

「大晦日は家がバタバタして勉強が捗らないので文理を開けてくれませんか?」

こんな声をいただいたのがきっかけになりました。

 

第10回まで行ったところから数年間は行われませんでしたが、今年は行えるコンディションになったので、校舎の話題作りのためにも頑張ってみようと思います。

(6年前の大晦日勉強会の様子。すでに皆さん今で立派な社会人です)

 

【唐瀬】11月自習室マラソン【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

夜は自転車に乗っていると寒く感じる気候になって来ました。ここ数年は秋がなくなり、夏を過ぎると一気に冬になる感じです。手袋やマフラーなどの防寒着を早めに用意しておきましょう。

 

高校2年生は秋季講座実施中です。11月4日~12月4日まで、自習室マラソンを実施します。まだエントリーしていない生徒は、急いでください。何事もスタートが肝心です。修学旅行に行く前に、期末テスト対策のついでに、英検の準備をしがてら、自習室を利用する習慣を身につけましょう!

11月入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

2カ月半で何ができるか?

大月校舎 高等部 日曜の人 加藤です。

本日の大月はあったかいですね。昨日の天気と打って変わって過ごしやすく、非常に助かります。各校舎で推薦入試の結果が続々と出始めています。ここまで数か月準備に費やしてきた人が大半でしょう、みんないい結果が出るといいですね。また、ここではまだ結果が出ないタイプの推薦入試もありますね。面接+共通テストの形式が大半でしょうが、ここからの約2カ月、とにかくがむしゃらに、何でも吸収するつもりで取り組みましょう。

あと○○日、のカウントダウンは100日切ると速度が上がったかのような錯覚をするぐらいに早いです。何事も気持ちにはゆとりをもって行きたいところですが、現実問題ゆとりがもう無い。だからこそ日々の全てを何でも吸収してください学校も文理もネットの動画も受けた、見たんだったら余すことなく吸収してくださいそして即、実践あるのみです

ここからの受験生の成長は毎年目を見張るほどです。君たちにもそうなって欲しい。だからこそ、以前もここに書きましたが、できることは何でもやるんです。取り入れられるものは何でも吸収するんです。

まだまだいけるぞ!一緒にがんばろうな!

 

世界遺産 その1 日本の自然遺産 西表島

山城校舎 英語担当 今井です。

前回は、山城校舎の英検の結果について速報をあげました。

17日に2次の面接試験があるので、1次合格者は、2次対策練習ににしっかり参加してください。

さて、今回は検定つながりということで、私が今チャレンジしている「世界遺産(検定)」について触れたいと思います。

学生の頃から歴史(考古学)に興味があり大学生のときには考古学系のサークルに所属し、

エジプトを訪問しピラミッドを初め、多くの遺跡を目にする機会がありました。

その後、日本の自然遺産に登録されている「西表島」に1年ほど生活する機会がありました。

西表島での生活の後、以前より興味のあったマヤ・アステカ文明の中心地だった

メキシコにわたり、ここでも、古代文明の遺跡を訪問することができました。

修学旅行や単なる観光で、訪問した世界遺産は他にもありますが、

「西表島」・「エジプト」・「メキシコ」の各世界遺産について、紹介していきたいと思います。

 

「西表島」は、日本で5つ登録されている自然遺産の1つで、最も遅く2021年に登録されました。

正式名称は、「奄美大島・徳之島・沖縄島北部及び西表島」です。

登録内容は 登録基準10にあたる「絶滅危惧種の生息地である、生物多様性」となります。

私が訪問したことがあるのは、西表島だけですが、本当に素晴らしい自然豊かな島でした。

 

浦内川とマングローブのジャングルの様子。映画ジュラシックパークの舞台になりそうな風景。

この島で生物多様性を代表するの生物といえば、「イリオモテヤマネコ」になるのですが、1年近く生活しましたが、

結局見ることはできませんでした。

 

夏の早朝、海らの日の出の瞬間、星空の美しさ、ホントに素晴らしい風景でした。

山梨の高校生はこれから修学旅行で沖縄を訪問しますが、離島には、また別の魅力があるので、

無事大学生になったら、ベストシーズンの夏に、西表島・石垣島などの離島に足を運ぶことをオススメします。