◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【豊田】冬期講習友人紹介パンフレット【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

少し暖かい1日でしたが、乾燥していますので手洗いうがいをして、健康管理を怠らないようにしましょう。12月22日から実施される冬期講習の募集がスタートしています。短い冬休みを効果的に過ごせるよう、ぜひご参加ください。

また、1月18日に実施される第3回英語検定の申し込みも受け付けています。高校1年生は準2級(英語が得意な生徒は2級)、高校2年生は2級を受験するのがおすすめです。英検を持っていれば、大学入試の際に一般選抜でも、推薦選抜でも有利になります。特に高校2年生は秋季講座を通して、語彙の重要性を理解したと思います。共通テスト対策の練習として、この機会に英検を受験しておきましょう!

冬期講習&Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555

【高等部・都留校】自分の思いを言葉で伝えることができる幸せ

先週の日曜日に実家のある浜松へ帰省したのですが、とても秋らしい風景を楽しむことができました。

都留高等部では昨日、3名の生徒の最終面接練習を行いました。夜7時から行ったのですが、都留興譲館高校のK君とS君は夜10時35分からもう一度練習することになりました。

K君もS君も10月の練習では大変不安を感じさせる様子でしたが、昨日の最終練習では気持ちの入った面接を披露してくれました。練習の期間中、生徒がそれぞれの人生と向き合い、口から発する一字一句に魂を込めて相手に伝えることができるようになりました。コミュニケーションをとることが苦手だった生徒も面接練習を通して、しっかり自分の気持ちを伝えることができるようになりました。

これは大学入試にとどまらず、生徒の今後の人生にも役にたってくれるのではないかと思います。

昨日の深夜の面接練習は夜11時まで続きましたが、私は練習後、とても良い充実感に包まれました。

さあ行って来い!

【御殿場校 ・高等部】開催するからにはしっかり準備をしたい

御殿場高等部は今日から秋季講座。定期テスト対策を行っていきます(高3を除く)。普段文理に通っていない生徒さんも参加可能です。

数年ぶりに開催することに決まった第11回高3大晦日年越し自主勉強会。 一つの教室に意志を持った高3生が集まり夜6時から除夜の鐘が鳴る午前0時まで6時間、途中2回の休憩を挟みながらひたすら自主勉強を行っていくシンプルなイベントですが、参加した生徒や卒業生の強い支持があり十年間継続することができました。第一回の参加者はすでに三十歳代になっています。

ここ数年は開催することができませんでしたが、今年はコンディションが整い、今月5日から参加者の受付を開始しました。

そして告知して間もない9日に早くも2名の参加申込がありました。

①Iさん(沼津東高)

②M君  (桐陽高)

御殿場校舎全体を早期から盛り上げていくために今月5日に告知させていただきましたが早くも2名の参加希望者が現れてくれました。

こちらもしっかり準備をしないといけませんね!

11月30日(土曜日)午後2時からSDGs清掃活動を行います。高校生にもたくさん参加してもらうためにこのイベントの意味をしっかり生徒に話そう!

 

 

 

 

 

暑いも寒いも太陽が

こんにちは。鎌矢です。
また寒くなってきましたねと書いたその次の週は、「また暖かくなった…?」と書くことになってしまいました。なんと温ですね。冬に寒くなるのは、太陽との距離が変わるからです。まあざっと調べてみると、夏に1億5210万km冬の頃に1億4960万kmとなるみたいです。数%の変化でも、過ごしやすさへの影響は半端ないですね。宇宙開発もラクではなさそうなのはよくわかります。
さて、太陽との距離といえば、大学でこんな話を聴きました。
「太陽は冷たい物体だ」と。
????  話の内容としては、以下の通りです。
「地表は暖かい」「だが山に登ると寒い」「山に登ると、太陽との距離は近くなる」「冷たいものに近づくと、寒くなる」よってまとめると、「山に登るとさむくなるのは、冷たい太陽に近づいたためだ」と。
????????   いや、違うが?
太陽が冷たいなど、信じるわけがありません。理論は、まあ流れとしてはいいとして、太陽が冷たいなんて結論、誰も信じません。これが受験を戦い大学入学を勝ち取ることで得られるもの…?加えてこれは大学でもなく、大学院での話でした。大学院の最初の講義がこの話でした。
地表が暖かいのは、太陽のエネルギーを地面が受けとっているからです。標高が上がると寒くなるのは、熱を受け止める地面が少ないからです。加えて、空気は密度が下がり、膨張することで、温度が低下するからです。さきほどの理論は、調べた要素が足りていません。そのせいで、間違った結論が出てしまったのですね。
「次は君たちかもしれない」教授は言いました。調べることが足りていないと、少ない情報の相関関係をあたかも因果関係があるようにこじつけ始める。それっぽい言いくるめ出来そうな話をすれば、科学者はいくらでも嘘をつける。間違った結論を新発見のように発表できるのだと。地表と山頂の表面温度、気圧、空気の体積変化による影響など、多くの要素が絡んで起きた「山頂は寒い」という現象、太陽との距離しか調べない者には、こんな結論を出せるはずがありません。
太陽が熱いか冷たいか、調べましょうと言われたときに、何ができますか。誰も触ったこともない太陽。太陽の光を浴びると掌が暖かくなるから、熱いといっていいのでしょうか。そう言うためには、熱いものは光を発するのか、調べる必要があります。ではホタルやホタルイカは熱いものなのか。これは例外なのか。いや実は少し熱いのか…物を知る、というのは難しいものです。それがいくつの現象が合わさったものなのかさえも、誰も教えてくれません。

私の大学では、表面張力や物体の流体内での沈降、流体の壁面摩擦など、高等教育では教わらない話を学びます。知識の不足が間違った結論を誘発するなら、知識をつけることこそが、正しい結論に至るための必須事項です。さらにその知識をもとにして、調べつくす。その行動力も備わって、初めて何かを成せるかもしれない。研究とは、そういうものであると。無知は罪、学びは自分を高めるなんて話散々聞いてきましたが、その言葉の重みを知ると同時に大学という研究施設の偉大さを感じたそんな講義でした。

…あ、じゃあ皆さんも知識をつけましょう。冬とかに。

冬期講習生募集中!
<対面授業>
Aターム:12/22・25・27・29
 高2英語ハイレベル高2数学ハイレベル高3共通テスト英語
 高2英語スタンダード高2数学スタンダード高3入試実践英語
Bターム:12/23・26・28・30
 高1英語ハイレベル高1数学ハイレベル高3共通テスト数学ⅠA
 高1英語スタンダード高1数学スタンダード高3共通テスト数学ⅡBC
Cターム:1/2・3(1日に2授業実施)
 高3共通テスト化学・高3共通テスト物理
 高3共通テスト化学基礎&生物基礎
<映像授業Be-wing>
Ⅰ期:12/16~12/28,Ⅱ期:1/6~1/18
 英語・数学全般・現代文・古文・漢文
 化学・物理・生物・地学・基礎理科全般
 日本史・世界史・地理・政治経済・倫理・基礎社会全般・情報Ⅰ
から選択することができます。
映像授業の冬期講習は完全無料!
1期間1教科1~2単元を視聴学習することができます。

お申し込みは、校舎までご連絡下さい。
申込時に、進路相談や学習相談も同時に受付けています。

【唐瀬】高2共テチャレンジ【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

 

高校2年生の秋季講座、共通テストチャレンジでは英語・数学の共通テスト形式の問題に取り組んでもらいました。ほぼ全員に受験してもらい、まもなくランキングも掲示できると思います。先に、各高校の英語の平均点をお伝えします。

静高 73.5 静岡東 61.4

清水東 59.7 市立 56.4

城北 39.7

共通テストは時間との戦いです。6000語を80分、つまり4800秒で処理していかなくてはいけません。割り算すると、1秒で1.25語を読み進めなくてはいけないのです。定期テストと同様に、音読を復習に取り入れましょう。同じ英文は出題されませんが、同じ単語や文法構造は繰り返し出てきます。秋季講座以降は、これまでの定期テストのための勉強を、一段階レベルを上げて、初見の英文でも理解できるよう実力を付けていきましょう。

冬期講習Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

謎多き苗字

こんにちは。鎌矢です。

自分の苗字、検索してしまうことありますよね。先ほど検索してみましたが、苗字人数ランキング63373位とかいう数字を目の当たりにしました。確かに珍しい苗字とは分かっていましたが、いざ定量化されるとドキッとしますね。全国人数も20人程度だとか…まあそれくらいか…

その記事の中に「苗字の由来」なんてところもあります。ちょうど小中の社会の先生がいらっしゃいましたので、苗字の由来についての話を聞いてみました。佐藤さんが日本にすごく多いのは知っていましたが、その苗字の由来は「藤原氏を補佐する」ことらしいのですね。苗字は「家」という団体勢力を構成する人のいわゆるタグです。藤原家が勢力を増していくにつれて、その藤原氏を補佐する貴族が現れ、その者が受け取った苗字が「佐藤」だというとか。勢力が強ければ、その補佐も増え、貴族しか名字を持てない時代に佐藤という苗字が多くなった、とのことです。ほえ~。なるほどと思える説ですね。

という、苗字のルーツというものがあるのですね。じゃあじゃあ、自分の苗字のルーツは… 鎌と矢が家においてあった…とかかな?さて、なになに…?…「募集中」…?なんだ…?募集中って…俺の苗字は…募集中…だったのか…?

 

冬期講習、始まります。

A日程 12/22,25.27,29

高3数学 高2数学

B日程 12/23,26,28,30

高3英語 高2英語

テスト対策開始

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。

大月校は先週の土曜日に、今年度第二回SDGs清掃活動を予定通り実施しました。今回も多くの小中学生・高校生が参加し、好天にも恵まれ、およそ一時間校舎周辺のゴミ拾いに取り組みました。参加した生徒のみなさんと先生方はお疲れ様でした。また来年に繋げ続けていきましょう。

そしてそしてそして。同日の土曜日から、清掃活動の終了と入れ代わりですでに始まっています。そうです。大月校高等部の今年度第三回各校定期テスト対策です。これまでの経験と反省を活かし全力で取り組み、みんなで気持ちよく年末を迎えましょう。張り切っていきましょう。

大月校高等部の定期テスト対策は無料でご参加いただけます。通塾しているお友達と一緒に、ぜひ来てみて下さい。一人で悩むことはありません。一緒に勉強しましょう。みなさんの学習が必ず、プラスの方向に向かって動き出しますよ。この冬、大月校高等部でともに始めましょう。

今週も元気に行きましょう。

 

【唐瀬】Be-Wing冬期講習【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

富士山冠雪の知らせから一気に寒さが増しました。体調の管理に気を付けましょう。秋の講座で、元文理の高校1年生の生徒がテスト対策に参加してくれています。部活動などで、時期がずれても大丈夫ですので、ぜひ一緒に年内最後の定期テストを成功させましょう!

 

夏と同様、冬もBe-Wingの講習を実施します。期間中、最大7単元が無料で受講できます。おすすめは英検2級リスニング英検準2級リスニングです。1月の第3回英検に備えて、英語を聞く機会を意識的に増やすのには最高のチャンスです。ぜひ受講してください。詳しくは小森先生のバナーをタップしてください。

 

冬期講習Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

【豊田高等部】予定表訂正版

こんにちは。こんばんは。

今日は、急な授業変更にも関わらず、高3生が全員英語の授業に参加してくれました。

お疲れ様でしたm(_ _)m

授業内で授業変更について確認をしながら、今後の予定がまとまりましたので、「訂正版」を配布し始めました。今回は目立つように色紙(ブルー)に印刷しています。

曜日が変わってしまった生徒の皆さんは、慣れるまでの間「うっかり」ということがないように、予定表のチェックをしっかりとお願いします。

⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

引き続き、豊田校高等部担当講師一同、生徒一人ひとりの目標に向けて精一杯指導してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰🌰

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校

☎054-293-6555

【豊田高等部】一部のクラスの時間割変更について

こんにちは。こんばんは。

 

授業内またはお電話でお伝えしました通り、一部のクラスの授業について、事情により時間割が変更になります。

ご迷惑をおかけしまして、誠に申し訳ございません。

訂正版の月間予定表につきましては、改めて更新させていただきますが、該当のクラスに関しまして先にお知らせいたします。

ご確認をお願いいたします。

 

高1ハイレベル英語(E1H)

変更前 毎週火曜日

変更後 毎週木曜日 (時間は変更なし)

 

高1ハイレベル数学①(M1H①)

変更前 毎週木曜日

変更後 毎週月曜日 (時間は変更なし)

 

高2ハイレベル英語(E2H)

変更前 毎週金曜日

変更後 毎週火曜日 (時間は変更なし)

 

高3ハイレベル数学ⅠAⅡBC(M3H)

変更前 毎週日曜日

変更後 毎週金曜日 18:45~20:00

 

高3ハイレベル英語(E3H)

変更前 毎週土曜日

変更後 毎週日曜日(時間は授業内で生徒に相談の上決定)

 

高3スタンダード英語(E3S)

変更前 毎週土曜日

変更後 毎週日曜日(時間は授業内で生徒に相談の上決定)

 

以上のクラスにつきまして、時間割の変更をお願いいたします。

今週から、変更後の時間割となりますので、ご注意ください。

何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

          文理学院 豊田校高等部 校舎長 若林正裕