◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【甲府山城校】試験に向けて

お世話になっております,山城校舎担当 堀内です。

台風の接近が危ぶまれるところですが,進路が若干変更になったようです。とはいえ,近場を通り過ぎそうであることから,用心しておくに越したことはありませんので,予報を確認しながら,日々の予定・移動などに気を配っておきましょう。


さて,記事を挙げるたびに『定期試験が…』なんて話をしているのですが,時期が近づいてきたこともあり,自習室の利用が多くなっております。ある一室を本日自習室として開放しておりますが,13名の生徒が…埋まっておりますね,良く頑張っています。

高3生のみならず,高1生や高2生も自習にきてくれています。あと2週間(学校によっては1週間)で定期試験となりますが,自ら学習を進め,分からない点などを質問するという,『能動的な学習』ができると,より学習の効果が上がっていくのではないかと考えております。恐らくそれが結果にもつながっていくことでしょう。

定期試験への取り組みをよりよいものとすることで,先々の学習にも良い影響を与えていけますので,是非ともに試験を乗り切っていきましょう!『内容の質問』『学習法の相談』『その他諸々』どんなことでも聞いてもらって構いませんので,校舎をフル活用していただけたらと思います。

新規入塾生も随時募集しております。体験も随時受け付けておりますので,よろしくお願いいたします。

TEL:05-231-5761

【豊田高等部】台風の季節ですので。

こんにちは。こんばんは。

本日のブログは今後の台風に備えてお知らせ(確認)です。

台風等の影響により授業変更がある場合は、こちらの校舎ブログにてお知らせいたしますので、「今日は平常通り授業かなぁ。。。」と迷った時には、ブログを確認していただきますよう、よろしくお願いいたします。

☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔☔

今日は高1生を中心に自習室の利用、夏休みの課題の質問に来てくれました。今もまだ、高1生が数名、自習室で頑張っています。

時々、雷が鳴っていますので、「おへそ」を取られないように気を付けなければ。。。

あ、岩崎先生は「おへそ」を取られる心配が無いそうです。

なぜか?それはぜひ、岩崎先生に直接聞いてみてくださいね♬

さぁ、あと少しで2学期がスタート!何事もスタートが大切です。1学期の反省を活かして良いスタートを切りましょう!

☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校

☎054-293-6555

学校のはじまり

大月校舎 高等部 日曜の人 加藤です。

山梨の高校は大半が夏休みを終えていつもの学校生活が戻ってきていますね。静岡も来週からでしょうか。受験生は自分の自由な勉強時間を確保することが一番の課題となるでしょう。

学校が17:00に終わるものとして考えるとそれ以降の自由な時間はそう多くありません。移動や着替え、もろもろの支度などで1時間~2時間とられると考えると、24:00までの時間で5時間。文理の授業があるなら、その分使える時間は減りますね。

やらなきゃいけないこと、タスクが自分にはどれだけあるのか考えましょう。無造作に勉強する前にまずはやること確認です。優先順位は数学・英語がどうしても高くなるでしょう。僕も授業内で「必ず毎日触れる教科」としてこの二つは扱いました。だからこそ、この二つの教科、もっとうまく取り扱う時期だと思うのです。

どっしり机に座ってなくてもできること、例えば単語確認程度ならスキマの時間をおおいに活かしましょう。思った以上にこの少ない時間に触れて得られるものは大きいです。「今週は2時間目と3時間目の間の休み時間にこの単語帳の200番~400番を頭に入れよう」みたいな具体的な目標のもと活かしてみてください。ここから先はシビアな戦いが始まります。5分、10分の積み重ねが大きく効いてくる時期です。高村先生の授業を受けてる生徒さんはいつも聞いてましたよね?「そうだ、この10分だ!」です。

使えるものは何でも使って頑張りましょう。使える時間はいつでも使うんです。使える道具もガンガン使う。自習室はもちろんのこと、僕ら文理の先生も、授業外では疑問・質問に答えられる君たちの”道具”だと思っています。上手く使ってくださいね。

【御殿場高等部】9月の時間割です。

9月の時間割です。8月の時間割はこちら

9月末には1年生は文理選択が、2年生は次学年の科目の決定があるかと思います。                  決定までにまだ少し時間があります。                           自分のやりたいことや入試で使う科目など、じっくり考えて決めてください。         気になることがありましたらどんどん相談してください。

3年生は9月後半から立て続けに模試があります。受けて終わりにせずに、うまくいかなかったところの分析や修正をその都度やっていってください。また、外部会場での受験の場合は本番さながらの会場の雰囲気にも慣れるいい機会ですので、今のうちに場慣れしておきましょう。

【高等部 大月校】災害注意

こんにちは、高等部池田です。今日も暑いですね、今年は10月まで暑いらしいので体には気をつけたいです。山梨(甲府盆地除く)の秋は他と違い、夜はしっかりと気温が下がるので昼夜の寒暖差にやられないようにしましょう。自分はすでにやられてしまって自律神経が若干狂ってます。ツラいです。

さて来週はまた台風が来るらしいです、山梨に中心が直撃は可能性が低そうですが暴風域に入る確率は低くなさそうです。文理で授業があるかないかなどはこのブログで確認していただければと思います。できればないと信じたいですが、土砂崩れや倒木などで大きな災害になるかもしれません、食料飲料水などを備蓄しておきましょう。受験生は勉強道具も忘れずに。受験は意外と厳しいのです。
さて各学校で定期試験が始まります。大月校ではテスト対策を行っていますが、さすがに高校二年生以上になると範囲全てを数回の授業ではカバーしきれません。ですので理科の対策はここがわからないここが納得できないという点を見つけてきていただけると効率よく教えられます。自分はどこができていないかという自己分析は受験勉強でも役立つスキルですので練習も兼ねてぜひお願いします。

今年は夕立ちというかスコールがすごいですね、バイクの帰り道に降られまくって風邪気味です。夕立っぽいから少し待つか→降り止まない。濡れてもいいや帰ろう→着く頃に止む。ナンデ?

【御殿場校 ・高等部】受験生の面接練習が始まりました

御殿場地区は学校がまだ夏休み期間中ということもあり、今日も早い時間から中学生と高校生が自習室を活用していました。

特に中学生は継続して自習室を活用できている生徒が多くとても良い自習室の雰囲気を作ってくれています。

高等部は今日から受験に向けて、面接試験練習を今日から始めました。

今日は小山高校3年のМ君が参加してくれました。

М君の進路に合わせて面接練習質問集を作成して本人に渡しました。ここから主に質問をします。

 

ここから約2週間、面接練習を継続していきます。

 

必要に迫られての奥深い意義  Part103

◎夏休みも終わり、今日から学校再開! 気持ちをリセットして、新たな気持ちで勉学に励みましょう。

◎定期試験も近づいて来ています。少しずつ計画的に勉強を開始しましょう。

前回同様、稲盛氏の『生き方』からの抜粋です。

『自分の人生ドラマをどうプロデュースするか』より

いつも燃えるような意欲や情熱をもって、その場そのとき、すべてのことに「ど真剣」に向かい合って生きていくこと。その積み重ねが私たち人間の価値となって、人生のドラマを実り多い、充実したものにするのです。

そのど真剣な熱意が無ければ、いかに能力に恵まれ、正しい考え方をしようとも、人生を実り多きものにすることはできません。いくらすぐれた緻密な脚本をつくろうとも、その筋書きを現実のものにするには、「ど真剣」という熱が必要なのです。

何事に対してもど真剣に向き合い、ぶつかっていく ― これは、「自らを追い込む」ということでもあります。それはすなわち、困難なことであっても、そこから逃げずに、真正面から愚直に取り組む姿勢をもつ、ということ。

続きは次回にしたいと思いますが、いかがでしょうか? 最近授業を行っていて、つくづく感じることは、如何にしたら生徒諸君を「ど真剣」に勉強に向かわせることが出来るか? 一回一回の授業をもっと「ど真剣に」生徒が受講するにはどうしたらよいか? ということです。常にこの問いに対して、自問自答しながら出勤時間をフル活用していますが、中々これだという答えが見つからず、悶々としています。そんな時、こんな思いが浮かびました。

「今目の前にある問題、例えば、短文読解でも文法問題でも、自分が志望している大学の実際の入試問題なんだ。」という気持ちで問題に取り組ませる。ということです。解けなくてもしかたないや。とか、まあ適当に解けばいいや。という消極的な姿勢ではなく、毎回毎回の授業で行う問題演習を、正に入試本番の問題だ。という姿勢で取り組ませたいと思う、ニャンコ先生です。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

8月24日(土)から定期試験対策が始まります。時間割を確認して必ず参加しましょう。ライバルも是非、誘ってみて下さい。

《各高校》次回定期試験日程

●日川高校 9/2,3,5,6

●都留興譲館高校 9/5,6,9,10

●甲府東高校 9/5,6,9,10

●都留高校 9/12,13,17,18

●吉田高校 9/12,13,17,18

●日大明誠高校 10/8,9,10,11

●関東国際高校 12/2,3,5,6

●八王子学園八王子高校 10/22,23,24,25

8月25日(日)より、本格的に英検対策開始。きっちり参加して、合格をゲットしよう。

【唐瀬】高2数学クラス分け【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

今日の静岡市内は雷が鳴って雨が強く降ったり、やんだりを繰り返しています。雨が降ると気温がぐっと下がって過ごしやすくなりますね。夏の課題もラストスパートですよ。

 

高校2年生の数学の授業に関して、文系・理系の進度を調整するためにクラス分けを実施します。用紙を配布していますので、記入のうえ校舎に提出してください。

◎M2H② <市立/東/清水東などの【理系】を中心とするクラス>

⇒ 市立高校(理系)をはじめとした高校の進度に合わせて授業をします。

   理系を中心とするので、数BC終了後はそのまま 数Ⅲ に進みます。

授業日時 火 19:45~21:00,火 21:05~22:20

 

◎M2S <市立/東/清水東などの【文系】,城北/静岡学園などのクラス>

⇒ 市立高校や東高校などの文系,および城北高校,静岡学園などの進度に

   合わせて授業をします。

   数BC終了後は 数ⅠA・数ⅡBCの復習&受験演習 に進みます。

 授業日時 月 21:05~22:20,木 21:05~22:20

9月入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

やっぱり大学っていいな♪ (息子が帰ってきました)

皆さんこんにちは!
山城校  阿久沢です。

東京で寮生活をしている大学3年生の息子が帰ってきました♪
工学部に通ういわゆる理系男子です。

学校の授業風景を面白おかしく、でも上手に伝えてくれるものですから
今日は危うく遅刻するところでした(汗)

多くを削除し要点だけをまとめたあまりに楽しい話しだったので
『あぁ、この子が塾講師になったら面白い授業をするだろうな。文理学院に入ったならそれはそれは人気のある看板講師になるだろうな (親バカ!!!だけどだから、私の居場所がなくなるな。と訳の分からん危惧をしました(笑)

(話しの内容は私が打つと冗長になるので割愛いたします!)

高校生の皆さん!
特に受験生の皆さん!!
大学ってやっぱりいい所ですよ!!!
がむしゃらに頑張って、大変な思いをして入るにあたいするところですよ!!!
これからも一緒に一所懸命に勉強しましょう♪♪♪

・・・私が大人になってから実家に帰ると
意外なほど父が喜んでくれました。(父はそういうタイプではないので)
最初は “?” と思っていましたが今ならよく分かります。
皆さん。
大学生になって県外へ出た。社会人になって独り暮らしを始めた。
たまには帰省しましょう。
立派な親孝行です。
(千葉にいる社会人の娘は帰ってきません~)

映像授業のBe-Wing
夏期講習、まだできます。
最終タームは8/29まで
まだ1週間ほどあります。
無料です。
是非ご参加ください!
お気軽にお電話を。

文理学院 山城校
TEL:055-231-5761