富士吉田 高校生 授業予定 11/18~24
吉田高校、河口湖高校、富士学苑高校
1年2年 定期テスト 2週前です。
特に実技教科のある高校は
すぐにも準備に取り掛かろう
授業は定期対策授業です
授業を上手に使い
高得点を勝ち取ろう。
こんにちは。高等部池田です。今日は自習室が盛況です、各高校で定期が近いですからね、がんばってほしいです。
さて勉強法について、私用でペーパーテストを受けることになり(資格とかでないので適当に)勉強しているのですが、勉強法について検証してみました。あれです高1生でよく見る教科書に蛍光ペン引くやつです。蛍光ペンを引いたページ、引かないページで比較です。所感は引いた方が圧倒的に勉強できてる感があります、読む作業で一単語、一文節と即把握できるので蛍光ペンがないページに比べて読みやすいのでしょう。引く前よりスラスラ読めるのでわかった感があります。さて一番大事なテスト結果はどうでしょう?
結果は《効果なし》と判定します。蛍光ペンを引いたページも引いてないページもただ読むだけではテストの正答数に差はありませんでした。蛍光ペンを引いて読むだけは勉強になりません。では逆に効果があった勉強法は書き写す、要点をまとめて書き出すなどの出力動作です。ノート1枚使っただけで有意に点数が上昇しました、ペーパーテストという出力試験なら当たり前ですね。物を書くというのはめんどくさいですが総合的に見ればコスパタイパ的にも優秀ですので頑張りましょう。出力という動作が大事なので誰かに教えることも重要な勉強方法です(TPOは考えよう)
国語科の「THE KING」あらかわです。この校舎ブログでは私が面白いと思った小説や作家をいろいろと紹介し、能書きを垂れたいと思います。
普段から言葉に携わっていると、感性に合わない表現や文体が多々ある一方で、上手い言い回しや美しい表現に思わず感動することもたびたびある。思わず「素晴らしいっ!」って叫んじゃう。英語科の足○先生のように・・・。やっ、違うな。私の場合は心の底から感動しているので。
それはさておき、今回はちょっと変化球。私が今まで読んだ数千の小説作品の中から、独断と偏見で『タイトルが秀逸すぎる小説』を紹介してみよう。ホントはもっとたくさんあるのだが、日本人作家で内容も担保できる作品となるとこの辺りであろうか。ではいってみよう。
『銀河鉄道の夜』宮沢賢治
まずこれは外せない。幼い頃に出会っている人が多いだろうから、昔すぎてこのタイトルと最初に出会ったときの感覚を忘れているかもしれない。
しかしながら、このタイトルは日本が誇る「最高タイトル」である。私もめちゃくちゃ好きだ。もう正解をあげたい。いや、あげる。宮沢賢治の墓に「正解!」って書きたい。もしそういう事件があったら私が犯人だからすぐに通報してくれ。頭の中に広がるイメージ、ナイスすぎます。
『大人は泣かないと思っていた』寺地はるな
ね、私も思ってた。共感がすぎて泣きそう。私が小さな子どもだった頃に大人の涙を初めて見たとき「わ、大人が泣いてる!」と思った瞬間をよく覚えている。
『大人は泣かないと思っていた』というタイトルを見て「分かるなぁ」「確かに」と軽く共感するのもいいんだけど、私としてはその感覚を保持し続けていた作者の感性を褒め称えたい。
日々の生活を送り、成長していく中で少しずつ私たちの感性は風化していく。得るものもあれば、失うものもある。そんな中で、昔失ったものと再会できるのって最高ですよね? ちなみにこの作者はそろそろ本屋大賞にエントリーされるであろう。今のうちに断言しておく。
『いつか記憶からこぼれおちるとしても』 江國香織
「通(とお)って良し!」。あまりの美タイトルに、何の権限もなく通行の許可を与えてしまった。切なすぎるだろ、これ!?エンセリオ、マ・ジ・で! おっと、思わず得意のスペイン語が出てしまった。
人の記憶はたゆたう。元から曖昧なもので、どんなに素敵な記憶だってその瞬間から風化していく。人が介在した時点ですべては無くなる運命、デスティーノである。
だからと言って私たちが日々感じる喜びや幸福、そして素敵なタイトルを見たときに感じる興奮などに意味がないわけではない。紛れもなく私たちが生きる理由がそこにはある。
人という存在の儚さを感じさせながらも、それでも顔を上げて前を見ようとする希望に満ちている。まるで朝の日差しのような眩しさを感じさせるタイトルである。
『私の頭が正常であったなら』 山白朝子(乙一の別名義)
こんなに切なく悲しい願い。ないものを欲しがることで、より悲しさが胸を突くことだろう。異常な私に苦しめられる「私」。でも正常であれたら本当に幸せになれるのだろうか?
正常と異常を分かつものが何かなんて誰にも分からない。それはその人自身が決めることなのかもしれない。
私はこのタイトルを見たとき、ぽっかりと体に空いた穴を、悲しげにさする。そんな弱々しい女性の姿が見えてきた。触れないものを触ろうともがく。その姿は物語そのものだと感じるのだ。乙一はやっぱスゴイ。
以上、私の感性に共感して頂くもよし、ピンと来ない人もそれはそれでよし。感性おかしいだろ!?と思うもよし。思い思いに味わって頂ければ幸いである。
中島校 高等部 土曜の人 加藤です。
高校生にとっては今年最後になる大イベント、定期試験の時期がやってきますね!特に今回は期末ということもあり、科目も増えて課題も増えて、、、かなりの分量になるんじゃないでしょうか。ちなみに山梨のとある高校の1年生に見せてもらった数学のテスト範囲プリントは10枚ほどのプリント束×4?5?冊分!提出課題かは分かりませんが、とにかくスタミナ勝負ですね。できる限り、できる事をしていきましょう。
テスト期間だから、というわけではありませんが、「膨大な量をこなす」ことは科目の理解度を上げる上で必要なことだと思っています。タイパ、コスパと使わないでいい場面でも使う今の時代、
「無駄が多い作業 = 悪」
の極端な見方の人が多くなってきたと思います。もちろん効率は上げるに越したことはないのですが、実力の伴わない中での効率重視な勉強は、逆に時間がかかる、そもそも解けない問題を1時間以上悩むなどコスパ重視のはずなのに逆にパフォーマンスが落ちている、本末転倒な状態になります。原理・原則のルールに乗っ取ったうえで楽しむのが問題。そのルールも知らずにやり方だけを自動化しても入試問題に太刀打ちできなくて当然ですよね?「この画面で〇ボタンを8回、×ボタンを5回押してから元の画面に戻って~」みたいな、一昔前のゲームの裏技みたいなコマンドだけ知ってても、そのゲームでしかできないことだけを知ってても、他のモノには太刀打ちできないですよね。
授業で学んだルールを自分の中に落とし込む作業が学校ワークなどの基本問題を解く作業です。ここを怠けるほどパフォーマンスは下がります。幸い定期試験で範囲になることも多いことなので、この機会をいかに「入試に向けたトレーニング」と意識しながらできるか。これが1年後、2年後の自分に相当響いてきますので、時間がない、余裕がない中でもやるべきことを間違えないでほしいです。いやほんと、ちょっと意識を持つだけでも、だいぶ変わりますよ?
こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。
冬期講習の友人紹介パンフレットです。高校2年生のAくんが「冬期講習にクラスメイトを誘っておきました。」(^^♪と言ってくれました。嬉しい!ぜひ、この冬、文理で受験勉強を開始させましょう!
ただ今、1月18日に実施される英語検定の申込みを受け付けています。高1・高2ですでにたくさんの生徒が申し込みをしれくれています。特に高校2年生は、ここで英検2級を取得することで共通テスト対策にスムーズに移行することができます。以下に、英検を受験することの主なメリットを記載しておきます。
高校2年生は共通テスト対策の指導を行っています。その中で英検を最大限活用しようと声をかけています。また総合型選抜や推薦を考えている生徒は必ず検定を取得しておきましょう。結局、一般受験でもそれ以外の制度を利用するにしても、メリットしかないです。
高校1年生は残りの高校生活で、どこまでの級を取得したいかをよく考える機会にしてください。3級が中学卒業レベル、準2級が高校中級レベル、2級は高校卒業レベルです。ちなみに準1級は大学中級レベルで、取得すると多くの大学で、英語を満点扱いとするなどのメリットがあります。悩んでいる生徒は、ぜひ相談してください。
ピタゴラスは、紀元前6世紀ごろの哲学者で、「サモスの賢人」「クロトンの哲学者」の異名を持っている。エーゲ海のサモス島の名門家系に生まれ、哲学者タレスのもとで学び、エジプトをはじめとする諸国に留学した後に南イタリアのクロトンに移住したという。 ピタゴラスは「輪廻転生」を信じる「オルペウス教」に影響を受け、霊魂の不滅と輪廻を信じ、魂を鎮めるための音楽と宇宙永遠の真理である「数の序列」を説いた特異な宗教団体「ピタゴラス教団」を設立した。このピタゴラス教団の功績としては「三平方の定理」や「鈎股弦の定理」と呼ばれる、いわゆるピタゴラスの定理の発見など、数学的な分野に多く見受けられる。
青駒
ピタゴラスが設立したピタゴラス教団の目的は魂の浄化であり、その探求方法はとても独特である。ピタゴラスは、秩序のある状態を意味する「kosmosコスモス」という言葉を、「宇宙や世界」を表現する言葉として初めて使ったといわれている。また、「万物は数の関係に従って秩序あるコスモスを成している」と提唱した。さらに、月満ち欠けや星のなどの天体の運行にみられる一定の規則や、和音を出す琴の弦の長さの比例関係を例として挙げることで、万物は規則正しい法則を成していると主張した。
赤駒
ピタゴラスは、万物は規則正しい法則を成していると主張しています。どういうことかというと、例えば数字の世界でいうといわゆる有理数しかないといっているわけです。有理数とは整数分の整数で表される数字のことです。どんなに複雑に見える小数等でも、必ずきれいな整数の比で表されると提唱しました。しかし、数字の世界にあるのは有理数だけではありません。ルートに代表される無理数は、整数分の整数で表されない数字です。この無理数は三平方の定理によって導くことができます。ピタゴラスは、自身の主張を自身の教団の発見によって覆されてしまったのです。 ちなみに、ピタゴラスはこの事実を受け入れることができずに、ピタゴラス教団の弟子を殺してしまったという逸話が残っています。
SCIENCE is ELEGANT
「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」
文理学院中島校 理系担当 伴野
冬期講習生募集中!
炭素
語源:ラテン語の「carbo木炭」に由来
原子量12.01 融点:3550 ℃(ダイヤモンド) 沸点:4800 ℃(ダイヤモンド)
炭素は古代から知られている元素で、我々の身近なところに多く存在しています。生命において最も重要な元素といっても過言ではありません。というのも、我々の生体中に存在しているタンパク質や糖といった化合物にはすべて炭素が含まれているからです。化学では、炭素を含む化合物を有機化合物、炭素を含まない化合物を無機化合物といいます。(これからすると、炭素の単体や二酸化炭素も有機化合物ですが、伝統的に無機化合物とすることが多いです)
赤駒
炭素繊維をご存じでしょうか。これはカーボンファイバーの名前で広く知られており、航空機・ロケット・自動車・人工衛星・スポーツ用品等といった幅広い分野で利用されています。炭素繊維の特徴としては「軽くて強い」ことが挙げられます。鉄と比較すると、重さが4分の1に対して強度が10倍あります。さらには、耐熱性・耐酸性・耐摩耗性にも優れています。しかし、コストの高さやリサイクルの難しさ等の欠点もあるため、そこまで日常生活の中にあふれているというわけではありません。しかし、この先、研究が進めばこのような課題も解決するかもしれません。
黄駒
炭素の化合物の一番に思いつくのは二酸化炭素ではないでしょうか。現在地球温暖化の原因ともいわれている二酸化炭素ですが、空気中には約0.04 %存在しています。この二酸化炭素の排出を抑える、もしくは効果的に二酸化炭素を除去する研究が世界中で進められています。再生可能エネルギーや電気自動車といったものは二酸化炭素の排出を抑えるこうかがあるものとして研究が進められています。二酸化炭素を除去するものとしては、固体吸着剤を利用して二酸化炭素を大気中に放出しないものや、人工的に作り出した物質で光合成をおこなうことで、植物に頼らずに二酸化炭素を糖に変換するといったものが研究されています。
これらの研究の難しいところは、二酸化炭素さえなくなればいいというわけではないというところです。二酸化炭素が減る代わりに他の有害物質が出てきたりしてはいけないわけです。こうした研究は現在世界中で行われているので、興味のある人はぜひその道に進んでみてはいかがでしょうか。
SCIENCE is ELEGANT
「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」
文理学院吉原校 理系担当 伴野
https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2024_w.php
こんにちは。鎌矢です。
先日、姪っ子が、「ナンジャモンジャ」を遊んでいました。姪っ子にもアナログゲームの良さがわかったようですね。でも、家ではボードゲームの話などしていないのに、なぜ…ま、まさか文理ブログ読者か…?
今日紹介するのは、いまだに私がオフ会に参加する時の定番ボードゲーム、インカの黄金です。
内容は、遺跡に潜り、宝石やお宝を最も多く持ち帰るものです。最も多く持ち帰った人が勝ちです。その宝石やお宝は、カードの山をめくることで、現れていきます。それらを拾いながら、遺跡を探索をするというものです。
ゲームの面白さは、「拾う」ことではなく「持ち帰る」ことにあります。宝石は、カードがめくられた時点で、全員に均等に拾い、余りはカードの上に置いておきます。余りを置いた状態で、次のカードの処理、というように進んでいきます。ですがこの探索、毎カードごとに帰るかどうかの意思表示を要求されます。いつ切り上げるか、これがこのゲームの読みあいポイントです。
探索を切り上げたとき、帰り道にあるもの、つまりこれまで出てきたカードの上にある余りの宝石は、総取りができます。そして、それと探索で拾った宝石を合わせて「持ち帰る」ことが出来ます。いつ帰れば、相手を出し抜けるのか、これを考えるのがこのゲームの面白さです。
お宝カードはまた処理が異なり、お宝は1つで宝石5個分の価値であったり、15個分の価値であったり、物により価値は違えど、そのお宝自体は一つなので分配することが出来ません。「1人だけで帰るときのみ、回収が出来る」という代物です。分配もあまりも一切なく、1人勝ちしか起こりえないのです。
そして、第3のカード「持ち帰れない」ことが起こる、失敗カードがあります。失敗カードは5種類ほどで、それぞれ3枚ずつあります。宝石とお宝カードの山に混ざっており、同じ種類の失敗カードが2枚でた時点でその探索は強制終了です。このとき「拾った」宝石はすべて失い、持ち帰ることが出来ません。
このような遺跡探索を5回行い、得点を競います。実際にプレイヤーが行うのは、遺跡を進むか帰るかの2択の選択だけです。ですがそのなかに、危険を承知で探索を強行する者もいれば、お宝に目がくらむ人がいて、それが2人同時に現れて持ち帰られず、結局探索を続けた3人目が持ち帰ることもあります。周りのプレイヤーがどう考えてるのかも含めて考えを読みあうところにゲーム性があり、その思惑は、2択でのみ示される。わかりやすくも、迫られる選択に緊張が走る、そんなゲームです。
人数が多いほど盛り上がります。いかがでしょうかね。
冬期講習、始まります。
A日程 12/22,25.27,29
高3数学 高2数学
B日程 12/23,26,28,30
高3英語 高2英語
3年生は共通テスト目前。さらなる対策を冬に進めましょう。
Hello there! 中島校高等部英語科担当の織田です。
暖かい日が多く、気が付けばもう晩秋という感じですね。夜に急に寒くなったりと服装選びが難しいですが、体調を崩さない様に気をつけましょう! 受験生はあ2ヶ月ほどで共通テスト。1~2年生はそろそろ定期テストを意識して頑張っていきましょう!!
hump dayって何曜日?
さて表題の”hump day” とは何でしょうか? “hump”は「(人やラクダの背中の)こぶ」のことです。ということで本日は「こぶの日」…では意味不明ですね。
ラクダの背中には2つこぶがあるものもいますが1つのこぶのラクダもいます。後者のラクダを思い浮かべて下さい。真ん中に一つの山があるイメージがわきますよね。 週も真ん中を乗り越えるとあと少しで週末が待っています。 そうです。”hump day” とはアメリカで「水曜日」の俗語として使われています。
イディオムやスラングは日常会話でたくさん使われています。それら使いこなすことでより自然で流暢な印象を与えます。将来留学や海外での生活を希望している人は1つでも多く覚えて使えるようにしていきましょう。今後も様々なイディオムを紹介していきます。
それでは、See you soon!