◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【高等部・都留校】29日は都留校舎大学受験第一号!

昨日の土曜日は面接練習、英語補習、英検対策を中心に行いました。

山梨学院高校1年のHさん。午後3時から6時までBe−Wingの数学授業を受けた後、一度自宅に帰り夕食を食べたあと再び高校生専用自習室で3時間ほど勉強しました。

HさんはBe−Wing専科生ですが、対面式の質問対応や補習は可能にしています。この日も30分ほど関係代名詞と過去完了の補習を私と行いました。

またBe−Wing夜の部は都留興譲館高校3年K君と都留高校2年のYさんが受講に来ました。このお二人は対面式授業と併用してBr−Wingを受講しています。

夕方5時からは山梨学院高校3年のW君と面接練習。次の日曜日がいよいよ本番になります。

夜からは英検2級の対策授業を行いました。英作文の添削も行っています。

一階に降りると、中学生専用自習室では仲野先生の監督のもと、多くの中学生が勉強していました。

都留校舎の高校生授業、明日は祝日のためお休みになります。先週の敬老の日は授業を行いましたが、明日はお休みとさせていただきます。

【御殿場校 ・高等部】きっとこれは人の役に立てたんだな

今日はお休みでしたが、御殿場南高校担当クラスの生徒に定期テスト対策プリントが先週渡せず、プリントを作りにちょっとだけ文理に来ました。

明日の数学の授業の時に芳賀先生に渡してもらおうと思います。

 

先週金曜日に小山高校のМ君が合格の報告に来てくれました😊御殿場校舎今年度合格第一号です。

何か親子みたい(笑)

 

来年の春から東京で、コンピュータグラフィクデザイナーを目指して4年間の学生生活が始まります。

2週間という短期間で6回ほど面接練習を行いました。合格に結びついて本当にホッとしています。М君には何回も感謝の言葉をいただき、きっとこれは人の役に立てたんだなと嬉しい気持ちになりました。

今週は御殿場高校I君の合格発表。今からドキドキしています。

また明日!

 

 

テストが終わると次への準備

大月校舎 高等部 日曜の人 加藤です。

テストが落ち着いて、、、というのは先週も話に出しましたが前期後期制ではない学校は今から定期試験なんですよね。なので大月校舎、本日も絶賛テスト対策実施してます。もちろん他の校舎も。静岡は富士地区では今から大盛況となるでしょう。自習室も大賑わいです(いや、騒いではいないですが)。

僕は高校1年生、2年生と関わる機会がこういう対策時期しかないので非常に貴重な機会だと思っています。やっぱりメインとなる3年生が授業でも質問でも多くなりがちですしね。でも、ここで質問に来てくれる1、2年生は名前はわからなくても顔は覚えています。3年生になったときに、たまたま僕の授業を受けてくれた、って時だけになりますが、「あー、定期試験で質問にきてくれてたなぁ」とか、「お!いつも〇回は質問してくれていた子だなぁ」とか考えています。

ある程度高校生を教えてきて、”だいたいこの3年になった4月の時点で一年間の質問頻度も決まっている”と感じています。来ない人はとことん来ないしそれで大丈夫、なケースも多いでしょう。ただ、来ることを渋る人は今すぐ変えて欲しいですね。

何事も高校生になると手間が多くなると思います。英語は一文が長い、数学は計算量が多い、理科もそれは共通してるかな。その手間の多さにいつしか”ノートに書く”ことを渋り始めます。”問題を解く”ことを渋ります。解答が長すぎるから”見直しも答えだけ見て終わり”ます。理解をそもそもしようとしないから、質問自体もそもそも出てこない

よく質問しなさい、と指示を出すこともテスト前は多くなりますが、これがそもそも問題を解いて、解説を読んで、疑問に思わないとでてこない。しかもこの”やることを渋る”感覚は全然別のことであっても連鎖して生じます。僕ら大人だってこの負の連鎖をよーく実感してるし、よーくわかってるつもりです。

たとえ些細な内容でもためらわずに持ってきてください。たまに、「くだらない質問かもしれませんが…」と持って来る人もいますが、そんなことない!基礎、基本の内容ほど理解度100%にしたいんです。そこが100%じゃないとぐらついちゃうんです!建物だって基礎が大事でしょう。勉学だって基礎がダメなら全部ダメなんです。

いまだに質問に来ない人はもったいない!どの教科の先生も待ってますよ!今回のテストで思うところあった方は、ぜひ、やることを渋る、って習慣をまず改めてみましょう。何事も、まずは最初の一歩から、ですよ。

【高等部 中島校】9/23~の予定

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

本日9/22は「秋分の日」1年のうちに2回ある昼と夜の長さが同じ日ですね。中学の理科でならった、πラジアンの位置に地球があるってことか・・・とか思いながらブログを書いています。

お彼岸ということもあって、保護者の方からいただきました。おいしくいただきました。ありがとうございました。

みなさんは、この食べ物をなんと呼びますか??「ぼたもち」??「おはぎ」??どちらも似た食べ物ですよね。粒あんとこしあんの違いとか・・・

実はどちらも同じ食べ物らしいです。春分の日には春の花・牡丹にちなんで「ぼたもち」秋分の日には秋の花・萩にちなんで「おはぎ」なんですって。むむっ、知らなんだでした。みなさんは知っていましたか?とにもかくにも、ご先祖様に感謝しながらいただきましょう!

さて、以下予定表になります。富士高2年生は高原教室のため、1週間ほどテストが前倒しになっていますね。今週から気合いれていかねばいかんよね!明日の振替休日も自習室10:00OPENです!

ではでは。

【大月校 高等部】

こんにちは。高等部池田です。台風14号が変化した温暖低気圧の軌道が面白いですが迷惑な感じですよね。何も週末を狙い撃ちで曲がってこなくていいのに。

さて夏も終わり(実感はぜんぜん終わってないですけど)、秋さらには冬がやってきます。大月校の掲示をよく見ると早くも冬期講習の文字が躍ってます、探してみて下さい。そうです、もう秋冬なんです。受験シーズンなんです、公募やAOなどで進学先が決まった子が出始める秋なんです。受験生もそろそろ受験モードにならないと間に合わない時期です、焦らなくていいですが急いでくださいね。受験生って大変だなぁって思った1、2年生も今のうちから準備ですよ。大月校では準備を手伝う説明会を行います。

高校1年生と高校2年生を対象に説明会を行います。
高校1年生は、10月26日木曜日
 1. 大学入試の仕組みを説明します。
 2. 理系・文系の選択の仕方について説明します。
 3. 選択科目の決め方について説明します。
 4. 大学受験に向けて、今からしておくとよいことを推薦入試、一般入試に分けて説明します。
高校2年生は、10月27日金曜日

 1.これからの主なスケジュールを提示して、受験までに起こりうることを説明します。
 2.科目ごとにどのような学習を今からしていくとよいのか説明します。
 3.志望大学の決め方について説明します。
さらに、
1. 受験を有利にしていくために、英検対策を無料で実施しています。

 2. 進路相談や学習相談を実施していきます。
 3. 内申点確保のため、成績が今一つの生徒の無料追加補講を行います。
また、高校3年生には、

 1. 推薦入試対策講座を無料で、4月から実施しています。推薦入試が一段落つくまで行います。
 2. 受験大学相談、学習相談を行います。

秋は学校行事も含めて事態が色々と動きます。乗り遅れないように機敏に行きましょう。

富士吉田 高校生 授業予定

富士吉田 高校生 授業予定 9/23~29

今週は北稜高校、続いて

河口湖高校の定期となります。

塾の対策授業をうまく利用し

自習室も効率よく使いましょう。

高3生は推薦型の出願もはじまります。

合格へのアドバイスも

順次始まっています。

頑張っていきましょう。

 

【豊田高等部】2学期中間試験対策

こんにちは。こんばんは。

岩崎です。

 

9月ももうすぐ終わりだというのに、気温の高い日が続きますね。私は豊田校舎の中で、授業や補習、定期テスト対策を行っているので大丈夫なのですが、外でお仕事の方や、登下校中の生徒は大変だろうなと思っております。体調には十分気を付けてください!

豊田校舎では、本日から2学期中間テストの対策授業を開始しました。主には高校1年生を対象としていますが、高校2年生にはクラスによって個別に対応していきます。保護者の皆様におかれましては、お子様を文理に送り出していただけると幸いです。

本日からテストまでの土日祝は校舎を13時OPEN!!

早い時間から快適な環境で仲間と切磋琢磨していきましょう!

🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校

☎054-293-6555

【唐瀬】9月・10月予定表【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

静岡市の最高気温は37℃の予報です。残暑が酷暑だと残酷ってことになりかねないですかね。早く涼しい気候で快適に過ごしたいです。以下9月・10月予定表です。

 

高3生は9月マーク模試の自己採点を回収しています。夏の成果が問われる大切な模試です。思うような得点を取れなかった生徒は、即復習して、行動を改めましょう。厳しいことを言うと、模試に失敗はありません。準備段階も含めて、すべて実力です。しかし、模試なので、次があります。反省と分析を繰り返し志望校合格をつかみ取りましょう。

10月入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.水素

水素

語源:ギリシア語の「hydro水」と「genes源」に由来

原子量1.0079 融点:-259.14 ℃ 沸点:-252.87 ℃

 

水素は陽子1個と電子1個という最も簡単な構造からなる原子であり、宇宙において最も多く存在する原子である。その量はダークマターやダークエネルギーを除くと宇宙の質量の4分の3を占め、全原子の90 %以上となる。その誕生は宇宙が誕生してから約38万年後とされており、それまでの宇宙は陽子と電子がバラバラのプラズマ状態であったとされている。                   水素は1766年にイギリス人のヘンリー・キャベンディッシュによって発見されました。水素は発見当初、鉄を酸で溶かしたときに発生する「燃える気体」として認知されていました。しかし当時は、燃焼とはフロギストン(燃素)という物質の放出であると考えられていたため、水素は元素として認識はされていませんでした。水素が元素の一つとして認められたのは、フランスの科学者アントワーヌ・ローラン・ラヴォアジェによってフロギストン説が否定されたのちのことである。ちなみに、水素の命名者はこのラヴォアジェである。

閑話休題

みなさんは水素についてどの程度の知識を持っていますか。上の話は水素の基礎的なものですが、現代において水素のさまざまなところで活用されています。例えば、ロケットや燃料電池、水素エンジン自動車の燃料などです。水素は燃焼によって水のみを生成するため、環境にやさしい燃料として注目されています。

黒駒

水素を得るには様々な方法があります。1つ目は、化石燃料や天然ガスを原料として水素を得る方法です。この方法で得られる水素を「グレー水素」といいます。「グレー水素」は製造過程で二酸化炭素を排出するため必ずしも環境にいいとは言えません。2つ目は、太陽光発電や風力発電といった再生可能エネルギーを利用して水を電気分解することで水素を得る方法です。この方法で得られる水素を「グリーン水素」といいます。「グリーン水素」は製造過程で二酸化炭素を排出しないため、環境にいいといえます。しかし、再生可能エネルギーを水の電気分解に使わずに、直接電気として使えばいいじゃんという考えもあります。

赤駒

水素の製造方法には他に、光触媒物質を用いる方法もあります。光触媒物質を使うことによって、光を当てるだけで水を水素と酸素に分解することが可能になります。現在では、水を分解するのにより効率のよい光触媒物質の研究が世界中で行われています。日本でも多くの大学で研究がされているので、興味のある人はぜひ化学の道に進んでみてください。

SCIENCE is ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」

文理学院中島校 理系担当 伴野

【御殿場校 ・高等部】高校生も早く来なさい!!

昨日は中秋の名月でした。いつも夜7時45分に校舎前に立ち高校生を出迎えるのですが、夜空を見ながら今日の生徒への声かけ言葉は

「もう家でお月見した?」

これに決めました(笑)

声掛けをした生徒の中で、お月見をした生徒はいなかったのですが、最後に声かけをした御殿場南高校2年のTさんが

「はい!家の2階にお饅頭が置いてありました!」

Tさんのお家の様子が伝わって来て私はとても嬉しくなりました。

定期試験まであと2週間、頑張ってくださいね!

今日の午後5時現在の自習室です。

ほとんどが中学生です。恐るべし御殿場校舎の中学生!高校生も早く来なさい!!