◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【高等部・都留校】新年は6日から

都留校舎高等部の年内の授業は本日(数学)で終了になります。新年は6日と7日に冬期講習の英語の授業を行います。

都留校舎高等部の今年度大学合格速報です。今日現在のデータになります。

【国公立大学】

都留文科大学教養学部比較文化学科 合格

金子瑞生さん(都留高校)

都留文科大学教養学部地域社会学科 合格

並木心愛さん(富士学苑高校)

【私立大学】

法政大学経済学部 合格

古屋建昇君(都留興譲館高校)

東京経済大学

Iさん(都留高校)

日本大学国際関係学部

前田司門君(都留興譲館高校)

明星大学建築学部

S君    (都留興譲館高校)

東京工科大学理工学部

W君    (山梨学院高校)

武蔵野大学

並木心愛さん (富士学苑高校)

東京純心大学看護学部

K君    (都留興譲館高校)

自宅のテラスにシクラメンとスィートピイを置いてみました。

 

Gratitude

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。

ちょうど一週間前に始まった冬期講習も、早いもので今日がA日程の最終日です。大月校高等部は、インフルや風邪の影響で多少の欠席はあったものの、大きな混乱なく無事ここまで到達しました。このまま気を緩めることなく、明日のB日程の最終日までやり切りたいと思います。

ですが、大月校高等部の冬期講習はまだ終わりません。年明け2日から、高3対象のC日程が始まります。さらに4日から、高3スタンダード英語と英検対策も再開し、年初めからエンジン全開です。2025年も大月校高等部はノンストップです。新年も、大月校高等部に来なきゃ始まりません。

今年も残すところあと三日。この時期胸に去来するものは、不思議と毎年決まって同じ。それは、感謝の心。自分を生かし支えてくれる大切な人と物事への。誠の感謝の心。たとえ多くの負の感情が逆巻く中でも、最後に辿り着く心の行く先は、いつだって”ありがとう”という気持ち。

今年一年どうもありがとうございました。どうぞよいお年を。

来年も元気に行きましょう。

【高等部 富士宮駅南校】

こんにちは、富士宮駅南校高等部です。

冬期講習Aターム最終日となりました。早いですね…

富士宮駅南校高等部の授業は明日30日でラストになります。

2025年の授業は

4日~冬期講習Cターム

8日~通常授業再開

となります。

富士宮駅南校高等部は、        年末年始12月31日~1月3日までcloseとなります。(自習室も開いてません…)

 

 

高校3年生のみなさん

共通テストまであと19日になりました。

ラストスパートをかけていきましょう。

高校2年生のみなさん

共通テストまであと383日になりました。

スタートダッシュはここからです。

1月入塾生募集中!!

 

【唐瀬】冬期講習の様子④【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

冬期講習ABタームも残すところあと1日ずつですが、まだ冬期講習は続いていきます。年明けCタームの授業もあります。写真は高1ハイレベル数学②の様子です。静岡東、清水東の生徒さんが授業を受けています。特に今年は静岡東の数学のペースが静高並みに速く、テストも難しくなっています。あと1日ですが、三角比をしっかり復習して、定着を図っていきましょう。

 

授業の中で、今年を振り返って最も感動した話を少し、生徒に聞く場面がありました。「ガンダムの映画を見に行った!」「推しのライブに行った!」とあり、生徒の勉強とは違った側面を垣間見ることができました。来年も勉強は文理でしっかり取り組み、息抜きとして気兼ねなく自分の好きなことを楽しめる1年であってほしいです。

1月入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

宇宙へ旅立つ千羽鶴、みたいな…?

こんにちは。鎌矢です。

冬期講習真っ只中です。もう折り返しのタイミング、という話は前回のブログで書きましたね。

その日の帰り道、「折る」という単語に妙な懐かしさを感じていたのですが、思い出しました。折り紙のことです。折り紙の話を、大学時代に聞いたな、という思い出です。

折り紙を最後に触ったのは中学生くらいでしょうか、千羽鶴をクラスで協力して折ったのがたぶん最後です。そんな折り紙ですが、大学の数学の授業で教授が小話をしてくれたのを覚えています。「折り紙の研究をしているところがある。NASAだ」と。NASAと言えば、あの有名な宇宙開発をしているところです。そのNASAが折り紙の研究をしているというのです。日本文化を宇宙開発の最先端が…?どう役に立っているのかといえば、太陽光パネルなどです。宇宙衛星の基本エネルギー源の太陽光発電、そのソーラーパネルは、当然太陽に向いている面積を確保する必要があります。ですが、衛星を宇宙へ飛ばす過程では、収納した状態であり、宇宙へ上がったのちに展開します。この「収納」と「展開」、このプロセスに折り紙の研究が用いられているそうなのです。収納時は小さく、どう曲げればコンパクトに収納できるか、どう展開できればスムーズに展開できるか。折り紙でもわかるように、単純に半分半分とたたむと、曲げた部分が膨らんでしまいます。では鶴を折るようなあのひし形的な形なら細長くなるのでは…と。たたんで開くを繰り返す平面の板をどの形で作るかの研究に使われるらしいのですね。不思議な話もあったものですね。

日本の土地固有の文化と思っていましたが、まさか世界に羽ばたく技術として見られるとは…と、NASAの応用力に驚く、そんな話でした。直接何かにつながるわけでもない雑学も、知ることでこそ応用することができますので、みなさんも、好き嫌いなく雑学を取り入れれてくれれば…なんて。

【唐瀬】冬期講習の様子③【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

冬休みは夏休み同様、昼間から生徒の補習を組めます。ただ、夏ほど長くはないので、より効率的に時間を使う必要があります。部活や帰省などの予定を踏まえて計画しなければ、あっと言う間に始業式です英検の準備も進めてくださいね。

 

また、今回冬期講習に参加してくれている生徒さんにアンケートを配布しています。1月からも文理で一緒に頑張りたいという生徒の方は大歓迎です。それぞれの目標に向けて、文理で一緒に取り組んでいきましょう!

1月入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

必要に迫られての奥深い意義  Part115

◎今年最後のニャンコブログとなりました。今年一年間愛読してくださった読者、生徒の皆さん、有難うございました。良いお年をお迎え下さい。

前回同様に、稲盛氏の『生き方』の続きです。

それは怖いくらいにそうなっていて、原因と結果がピシィと等号で結ばれていることがよくわかります。短期的にはともかく、長期的には必ず善因は善果に通じ、悪因は悪果を呼んで、因果のつじつまはしっかりと合うようにできているのです。

―中略―

「善を為すもその益を見ざるは、草裡の東瓜のごとし」と中国明代の『菜根譚』にあります。善行をしても、その報いが現れないのは、草むらの中の瓜のようなものである。それは人の目には見えなくても、おのずと立派に成長しているものなのです。

因果が応報するには時間がかかる。このことを心して、結果を焦らず、日ごろから倦まず弛まず、地道に善行を積み重ねるよう努めることが大切なのです。

如何でしょうか? 今年最後のニャンコブログにふさわしく、崇高な理想をかかげた文章かな?と自負しています(本当はパクリなので、全く私は素晴らしくないのですが、、、。)。

高校3年生の皆さんは、共通テスト目前ですので、悠長に構えていられませんが、高校2年、1年生の皆さんは、是非、結果を焦らず、倦まず弛まず地道に努力を積み重ね、一年後、二年後には満開の桜の花を咲かせましょう。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

◎冬期講習開催中! 時間割をきちんと確認して、実り多き講習にしましょう。

◎新年通常授業再開は、1月8日(水)からです。

◎文理マーク模試実施

 高校1年 1月23,27日

 高校2年 1月24,26,28,29日

◎受験生諸君、共通テストまであと22日。

A person can achieve a seemingly impossible goal if he has the will ,

determination, and perseverance to do so in his heart.

 

【高等部 中島校】1月の予定表

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

講習A・B日程も半分終わりました。今日から後半戦のスタートです!何かと忙しい年末ですが、なるべく休まずに参加してくださいね。やむを得ず欠席してしまう場合は、欠席対応にキチンときましょう!また、インフルエンザが大変流行していますので、自己予防もお願いします。

さて、年末年始ですが、12/31・1/1・2・3の4日間は自習室開放日となり、10:00~19:00の時間で自習室の利用が可能です。3年生が中心となると思いますが、もちろん1・2年生も大歓迎です。家だとお正月気分で勉強できなさそう・・・ということならば、ぜひ文理にいらっしゃいませ!!

では、以下予定表です。

ではでは。

【高等部 富士宮駅南校】今年もあと4日…

こんにちは、富士宮駅南校高等部です。

今年もあと4日となりました…そして…

共通テストまであと21日!

冬期講習開催中!

☆注意☆

インフルエンザなど体調不良の連絡をいただいています。

無理をせず、まず体を休めることを優先してください。

また、マスクの着用や手洗いうがいなどで予防も意識しましょう!

【唐瀬】冬期講習の様子②【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

 

高校3年生は受験校の用紙を回収中です。国公立大学は共通テストを受けて、自己採点をしてからでなくては決定できませんが、しっかりシナリオと心の準備をしておくべきです。また、私立大学、いわゆるすべり止めに関しても相談を受けます。

生徒「私立大学は〇〇大学だけにするつもりです。」

千葉「君には△△大学も受けてほしいな。」

生徒「△△大学は、たぶん、受からないから…。」

千葉「少しチャレンジになるかもだけど、〇〇大学は共テ利用で受かっちゃうと思うから、△△大学も、国公立の試験を意識して受験しておいた方がいいよ。」

生徒「わかりました。もう少し調べてみます。」

私立大学を受験することのメリットは「①すべり止めとなる」以外にも、「②国公立2次試験を意識した受験ができる」というのがあります。これは、実際に試験会場に足を運び、場合によってはホテルや新幹線の予約をして、自分よりも賢そうな他の受験生の中で試験を受けるということです。また、「③勇気を持って国公立に出願できる」というのもあります。すべり止めの受験がしっかり組まれていれば、共通テストの結果が多少厳しくても、第1志望校に出願する決断をすることができます。

常葉大学など、早めの受験をした生徒ならわかると思いますが、受験してみて気持ちが変わるということはよくあります。はじめはすべり止めだったけれど、受験してみたら、思いのほか受かりたいという気持ちが強まったり、合格したらもうこの大学で良いかなと気持ちが緩んだりもします。どんなに綿密に準備していても、平均点や倍率といった生の数字が出てくると焦ってしまうものです。

1月入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007