◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【高等部 大月校】1/15~1/28の時間割

こんにちは
共通テストが終了しました。

数学は、選択する問題が増えました。
数学ⅡBは、受験をした生徒もちゃんと勉強をしていれば
解ける問題だったと思います。計算量もさほど多くなかったので
みんな予想以上の得点をとれていました。
数学ⅠAは、あいかわらず文章量が多く、正しく何を求めるのか
理解をしないといけない問題が多かったように思います。
難易度もやや上がり、時間がかかっている生徒が多いようでした。

日曜にはすべての生徒の自己採点が終了し、今後の受験大学の
確認もできました。

あとは、私立大学入試,国公立大学入試に向けて頑張っていきましょう!

0115

0122

FORWARD

こんにちは。大月校高等部の大西先生です。またよろしくお願いします。

なんと言っても今日はこの話題ですね。大学入試共通テストが昨日二日間の日程を終了しました。受験生のみなさん。本当に本当にお疲れ様でした。みなさんのこれまでの努力と我慢が実を結び、一問でも一点でも多く結果に表れていることを願ってやみません。

すでに自己採点が完了していることでしょう。たとえ採点の結果がどんなものであっても、それは自分自身が刻んだ自分自身の足跡です。目を逸らさずに受け止めて下さい。受け止めてそこから次に向かうだけです。前へ進むだけです。受験が終わる最後のその時まで。ただ前へ進むだけです。

共通テストの終了は大学受験最終章の始まり。この受験の旅の終章を、君たちはどう生きどう締めくくるか。今もう一度。そして今こそ。勉強に熱あれ。夢あれ。誠あれ。光あれ。力あれ。そして前へ。ただひたすら前へ。Forward. That’s where you children go.

最後に、元旦の大地震で亡くなられた方々のご冥福を祈るとともに、被災された皆様の心の平穏と被災地の一日も早い復興を、心よりお祈り申し上げます。被災地に一日も早く、再び人々の笑顔が戻り、子どもたちが元気に遊び学べますように。

 

 

【唐瀬】次!次!!次!!!【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

高校3年生は共通テストの受験お疲れさまでした。自己採点の結果を校舎まで持ってくるのを忘れないようにしてください。結果が良かった生徒も、思うようにいかなかった生徒も次の目標に切り替えていきましょう。平均点や倍率といったデータが出てこないと、もやもやする気持ちはわかりますが、ライバルたちに差をつけられないよう行動することが大切です。まずは過去問の手配をお願いします。文理にあるものもありますが、第1志望や絶対に受かりっておきたいという滑り止めは赤本を購入するのが良いです。

 

1月13日(土)は高1・高2も英検を受験していました。今回30名以上の高校生が、準2級2級を受験しています。火曜日以降自己採点ができますので、大丈夫そうであれば2次試験の準備を始めましょう。ネットでの合否確認は2月5日以降に可能になります。

🌎2月 高1自習室マラソン🌎

期間:2月1日~各高校学年末テスト最終日前日

最後の定期テストに向け

1か月前から準備しよう!

1月入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

【高等部・都留校】私のタイムは聞かないでください

13日の土曜日は英検が行われました。文理学院は英検の準会場に認定されているため、都留校舎でも試験が行われました。

午前11時に出社して英検の準備を始めました。

英検受験者の中には普段文理に通っていない生徒もいるため、困らないように2箇所に掲示をしました。

英検4級受験者の教室。小学生が多いです。

こちらは英検3級受験者の教室。英検3級は中学卒業レベルの英語力が必要ですが、小学生も果敢にチャレンジしています。文理の小学生すごい!

夜になって英検2級の試験が始まりました。高校生の中に中学1年生が含まれています。文理の中学生すごい!

試験終了後、答案をまとめて発送する作業があり全ての英検業務が終了したのが夜9時を過ぎてしまいましたが、普段私が指導していない小学生や中学生とコミュニケーションを取れる貴重な機会になりました。
また小学生や中学生の目線に立って普段の仕事を見直すことができることも英検運営の楽しさです。

昨日の日曜日、朝5時起きで御殿場校舎の菊池先生、山梨都留・東桂校舎の仲野先生と伊豆の伊東市オレンジビーチマラソンに出場してきました。

菊池先生と仲野先生は10キロの部、私は5キロの部にエントリーしました。

快晴のお天気の中、相模湾の潮風を身体全身で浴びながら走ってきました。私のタイムは聞かないでください(笑)

富士宮駅南校舎高等部

「高3生のみなさん共通テストお疲れ様でした!」

駅南校舎では、1/14(日)に共通テスト、自己採点会が実施され、ほとんどの生徒の結果報告が終わりました。

私立志望の方はもちろん、国公立志望の生徒さんも、結果がよかった生徒も、思い通りの結果が出なかった人も、まさに「ここからが本番です!!!」

過去においては共テD判定から、電気通信大学、東京都立大学、静大工学部に合格した生徒の面々が頭をよぎります。常葉大学の教育に落ちたものの、見事静大の教育に受かった人もいました。

いずれも、共テ~2次試験の間、文理の自習室を余すことなく利用し尽くした猛者たちです!

「逆転は自習室から生まれる」

明日も通常通り塾の授業があります!

強い気持ちで受験に立ち向かいましょう!

さあ、切り替えていこうぜ!!!


例年もっと早く文理に来ていればよかったという生徒さんが多く見られます・・・

今日の共テ結果報告会で、残念ながら、また同じ言葉を聞くことになった生徒さんもいました。

「転ばぬ先の杖」

高1生!高2生!是非入塾を真剣に検討してみてください!

☎0544(22)2007

 

 

 

【高等部 中島校】共通テスト前日

こんにちは、廣瀬ですヽ(^◇^*)/

高校3年生のみなさん!

いよいよ、共通テストです!年が明けてアッという間です。いつも通りとはいかないかもしれませんが、落ち着いて!これまでも言ってきた通り、「詰まったら取りあえず、次に進め!」いったんその問題から離れることで、見えてくることがあるはずです!

日曜日の21:00~自己採点会を実施します。都合のつく生徒はきてくだいね。

ではでは。

 

 

【吉原校高等部】共通テスト

こんにちは。吉原校高等部です。
2024年になりました本年もよろしくお願いいたします。

いよいよ共通テストです。
受験生の皆さん!応援しています!!
今まで勉強してきた自分を信じて、最後まで諦めずに1問1問落ち着いて解いて下さい。大丈夫。なんとかなります。今は不安な表情ですが、来週には笑顔のみんなと会えることを楽しみにしています。いってらっしゃい!!
受験生の代わりに、合格祈願に行ってきました⛩地元にある富士山本宮浅間大社です。雲一つない快晴でしたよ✨

未来を切り開け!
(ひ)

【豊田高等部】最後まで全力を尽くそう!

こんにちは。こんばんは。

岩崎です。

 

今週末、高校3年生にとって勝負の日がやって来ます。

今日も学校帰りに「ちょくぶん」(直接文理に来ること)する3年生がたくさん来ました。共通テスト実戦問題や過去問を通じて最後の復習を進め、自信を持って臨んでください。テストが終わった後に「あれをやっておけばよかった。。。」と思わぬように勉強をしましょう。

ここまで全力で勉強に取り組んできた成果が出ることを心から願っています。

 

高校1・2年生は、今週末に英検があります。今日も単語帳を片手に文理に来た生徒がいました。英検を通じて、英単語の量を増やし大学受験にも活かしましょう。次回の英検から長文の題材が1つから2つになります。今回で合格できるように頑張りましょう!

 

⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験授業受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校

☎054-293-6555

 

富士宮駅南校舎高等部

「頑張れ高3生!」

いよいよ共通テスト本試験が明後日に迫っています!

毎年のことですが、文理の自習室の練度も、静寂の中の熱気というようにあがってきています!

深澤もこの時期恒例の「きっと勝つぞ!(チョコ)」祭り開催中です!

試験当日は、あま~いチョコレートを食べて、しっかり頭を働かせましょう!!

 

さて、私の担当する英語のクラスでは、迷ったら3つの基準を持って、選択肢を絞りこめと普段から指導していますが、これは問題を解くときだけではなく、受験生活一般にも当てはまる基準として使えます。

その➀ +(プラス)or -(-)

例えば、テスト前には90点取れる英語と、30点しか取れない地理とどちらを重視して勉強した方が、より効果的に総合点を伸ばすことができるでしょうか?損得勘定って行動の指針としてシンプルだけど結構頼りになる基準ですよ!

その➁ 手段→目的

もちろん大学進学は手段であり、その先に「目指すべき理想の自分像、社会人生活」があります。文系理系を始めとする大学選びの様々な過程は、目標へと続くまっすぐな一本道であるべきです。数学が得意だから理系に進む、歴史が得意だから文系に進むのはまだいいのですが、国語が苦手だから理系に進むという考えは安直すぎると思います。将来をしっかり見据え、何をしたいのかをちゃんと考え、その上で最も自分に適スータブル、いえ適している大学を選んで欲しい!今の世の中なんだかんだ悩んだって、やりたいことやるべきですから…

③原因→結果

定期試験の結果、模試結果を分析してますか?成果が上がった場合は、その原因をしっかりと特定して、継続することで成績を維持する必要があるし、反対に望んだ結果が得られなかった場合には、遡って原因を追究せねば進歩がありません。理由を特定できない、原因がわからない、分析ができない場合は私たち文理の講師たちが分析して対処法をアドバイスさせてもらっています。

以上の3つの基準ですが、これは受験上での判断基準だけではなく、世の中を生き延びるためでも使える生活基準でもあります。まず、高校生のうちにこのスキルを身に付けて充実した生活を送って欲しいと思います!

やるき!元気!を引き出します!!

入塾体験授業のお問い合わせ!

☎0544(22)2007