◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【甲府山城校】できることを確実に

お世話になっております,山城校舎担当 堀内です。

本日もこの暑い中ではありますが,校舎が開いてすぐのタイミングで多くの高3生が勉強にきております。受験に向けての天王山である夏をしっかり過ごしていこうという気概を感じ,非常に嬉しい限りです。受験までの戦いは険しいですが,この調子で頑張ってほしい!これからも自習室などの環境面も整えていきますので,是非校舎をご利用いただけたらと思います。


さて,最近とある配信を見ていたとき,次のような言葉を耳にしました。

「誰にでもできることを怠って,より難しいことをしようとするのはお門違いである」

これはeスポーツの世界に属する方から出た言葉なのですが,色々な場面で意識するべき話だなと感じました。

実際のところ,誰にでもできることというのは主観的なことでもあるので,人によってそのラインが異なるわけですが,数学でいえば「A問題ができないのに,B問題をやるべきではない」という話になるのかなと思います。他の科目でも似たような話ができることでしょう。

もっと根本的なことでいえば,「しっかりノートをとる」というのも挙げられるかもしれません。これも,人によっての部分はあるのでしょうが,生徒たちの学習サポートをしていると,「ノートを取ること自体を億劫に感じている生徒は成績の伸びが良くない」と感じる場面が多いです。ノートをとるという行動自体は,極端に難しいスキルを要求されるものではないので,いわゆる「誰にでもできる」ということに属すると考えられますので,それをやらないことはそもそも結果につながらない…となるわけです。

勉強はあまり得意ではないな,と考えていたとしても必ずできることはあります。そのできることをしっかり徹底してやることで,「勉強が得意」と思われる人になれるのかもしれません。

今自分ができることをしっかりと把握して,それを日々実践することを意識して,夏休み及びこれからを過ごしていきましょう。


文理学院山城校舎では,7月22日(月)より夏期講習期間となっております!対面授業及び映像授業の2形式から選択可能!また,申し込んでいただいた生徒の皆さんには,英検対策講座にも招待っしております!

<対面授業>※A日程及びB日程のご参加,ありがとうございました!

A日程:7/22,24,27,29の4日間

対象クラス:高1生ハイレベル(英語数学), 高2生スタンダード(英語数学),高3数学(IAIIBC)

B日程:7/23,25,28,30の4日間

対象クラス:高1生スタンダード(英語数学)

C日程:8/1,2,3,4の4日間

対象クラス:高3生数学(III), 高3生英語スタンダード

<映像授業>※14時半の開校から23時まで,時間を選択して受講可能です。8月よりβタームです!

下記タームにて,無料講座を受講することができます。

国語と英語からは2単元,数学・理科・社会からは1単元を自由に選択が可能です。

αターム:7/22(月)から7/31(水)まで

βターム:8/1(木)から8/10(土)まで

γターム:8/19(月)から8/29(木)まで

※事前に面談にて単元を決定いたします。

<講習受講者特典:英検対策講座>※8月にも対策がございます。下記短期集中講座と併せて是非!

準2級対策:7/22,24,27,29    8/6,7  計6日間 

2級対策:7/23,25,28,30   8/9,10  計6日間

※それぞれ1次試験突破に必要となる「単語・イディオム」「長文読解」「英作文」「リスニング」の対策を行います。すべての日程で,18:20~19:20にて実施します。

<短期集中講座>※1科目分無料!2科目で4,125円となります。

高1生:8月7日(水)英語文法見直し講座(19:30-22:05)    

    8月8日(木)数学1学期内容復習講座(19:30-22:05)

高2生:8月9日(金)数学・図形と方程式復習・演習講座(19:30-22:05)

    8月10日(土)英語・語法問題総合講座(19:30-22:05)

高3生:8月1日(木)2日(金)数学・共通テスト対策講座(16:30-17:50)

     8月6日(火)英語・入試対策英語文法問題総合(19:30-22:05)

この夏,「予習」「復習」「受験勉強」「検定試験」と必要な学習を積み上げましょう!

ご利用の生徒の皆さんは,自習室も自由にご利用いただけますので,環境面も併せて勉強の助けとなったら幸いです。

新規入塾生も随時受付中!少し先の話になりますが,9月半ばには定期試験が控えております。うっかり2週間前…なんてことにもなりますので,早めの準備のためにも是非ご利用いただけたら幸いです。

お問合せは055-231-5761まで!ともに頑張りましょう!

【唐瀬】夏期講習の様子②【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

写真は高1数学ハイレベル②クラスの様子です。2次関数は数学の最重要単元です。しっかり復習し、2学期以降、数学が得意な自分になりましょう。

 

7月20日から高3生はMAXHEATを開始しています。1週間が経過していますが、まだまだグラフが上昇するのには時間がかかりそうです。今はひたむきに問題に向き合いましょう。継続は力なりです。ここで、いきなりですが、今日の1問です。

問)空欄に入る語句を下の①~④から選びなさい。

Who does the baby (   ) after?

① look   ② take   ③ ask   ④ name

答え ② この赤ちゃんは誰に似てるの。

↑ドラッグすると確認できます。

8月入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

【甲府山城校】天候が荒れていても継続継続…

お世話になっております,山城校舎担当 堀内です。

7月も残り数日となりました。校舎では,特に高校3年生が早めに来て自習を,そして高1生,高2生は夏期講習の参加に加え英検対策にも取り組んでいる日々が続いており,夏休みスタートの姿として非常に良いなあと感じております。

また,山城校舎ではBe-Wingとして映像授業の提供も行っておりますが,体験も含めてこれまた連日利用をしていただいております。

対面授業がよいか,映像授業がよいか,はたまた両方利用するか,2形式があることにより,より現在のニーズにあったサポートができると考えております。

忙しいながらも学習を進めていくことが必要な高校生の手助けとなるべく,対応を行っていきますので,よろしくお願いいたします。「継続した学習」の実現を目指していきましょう!以下お知らせです!


文理学院山城校舎では,7月22日(月)より夏期講習期間となっております!対面授業及び映像授業の2形式から選択可能!また,申し込んでいただいた生徒の皆さんには,英検対策講座にも招待っしております!

<対面授業>

A日程:7/22,24,27,29の4日間

対象クラス:高1生ハイレベル(英語数学), 高2生スタンダード(英語数学),高3数学(IAIIBC)

B日程:7/23,25,28,30の4日間

対象クラス:高1生スタンダード(英語数学)

C日程:8/1,2,3,4の4日間

対象クラス:高3生数学(III), 高3生英語スタンダード

<映像授業>※14時半の開校から23時まで,時間を選択して受講可能です。

下記タームにて,無料講座を受講することができます。

国語と英語からは2単元,数学・理科・社会からは1単元を自由に選択が可能です。

αターム:7/22(月)から7/31(水)まで

βターム:8/1(木)から8/10(土)まで

γターム:8/19(月)から8/29(木)まで

※事前に面談にて単元を決定いたします。

<講習受講者特典:英検対策講座>

準2級対策:7/22,24,27,29    8/6,7  計6日間 

2級対策:7/23,25,28,30   8/9,10  計6日間

※それぞれ1次試験突破に必要となる「単語・イディオム」「長文読解」「英作文」「リスニング」の対策を行います。すべての日程で,18:20~19:20にて実施します。

<短期集中講座>※1科目分無料!2科目で4,125円となります。

高1生:8月7日(水)英語文法見直し講座(19:30-22:05)    

    8月8日(木)数学1学期内容復習講座(19:30-22:05)

高2生:8月9日(金)数学・図形と方程式復習・演習講座(19:30-22:05)

    8月10日(土)英語・語法問題総合講座(19:30-22:05)

高3生:8月1日(木)2日(金)数学・共通テスト対策講座(16:30-17:50)

     8月6日(火)英語・入試対策英語文法問題総合(19:30-22:05)

この夏,「予習」「復習」「受験勉強」「検定試験」と必要な学習を積み上げましょう!

ご利用の生徒の皆さんは,自習室も自由にご利用いただけますので,環境面も併せて勉強の助けとなったら幸いです。

また,新規入塾生も随時受け付けております。少し先の話になりますが,9月半ばには定期試験が控えております。うっかり2週間前…なんてことにもなりますので,早めの準備のためにも是非ご利用いただけたら幸いです。

お問合せは055-231-5761まで!ともに頑張りましょう!

【唐瀬】夏期講習の様子①【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

夏期講習もBターム2日目まで終了しています。本日7/26日は補習を実施しました。学校の夏期補講があり、まだ昼間の時間帯は自習室も埋まっていませんでしたが、夕方以降はどんどん生徒がやって来ました。夜には満席です。

 

高3に混じって、高1・高2の生徒も自習室を利用しています。偉いです。7月中に夏休みの課題をどんどん進めましょう。

英語検定の結果も出ています。3級・準2級・2級で合計18名の生徒さんが2次試験に合格しました。おめでとうございます。

3級 12名 準2級 3名 2級 3名

今回、残念ながら不合格だった人、スケジュールが合わず受験できなかった人も1年間は1次免除を受けられますので、次回以降の受験を考えて下さい。また、10月にある第2回の受験を考えている高校生は、中間テストの日程を確認しておきましょう。この夏休み中の準備が大切になります。

8月入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

暑い夏でも皆元気

こんにちは。おひさしぶりです。ごぶさたです。(字余り季語不足)

鎌矢です。

暑いねぇ私は甲府市在住なのですが、熱もさながら湿気がマズイ。大月は幾分かマシと思えるほどに、まとわりつく暑さにまいっちゃいそうです。

皆さんも体調管理、お気をつけください。

 

…と注意喚起したものの、皆さんお元気なんですよね~。若さパワーと言いますか、バイタリティ溢れるといいますか・・・

なんか、こっちも負けじと元気やろうとなっちゃいますね。

 

ほんとうに皆さんお元気で…学生さんも…虫さんも…虫さん…  虫も元気にやっております。ほんとに増えましたね。夏って感じです。

網戸に窓に自販機に蛍光灯に、どんなとこにも虫がいますね。先日は、私の車の窓から蜂さんがこんにちは、なんてね… 車の中でとびあがっちゃいました。

 

なんで夏場に虫がたくさん湧くのでしょうかね。暑い時にわざわざ動かなくても…と、そんな話を考えると、大学時代に耳にした、ある話を思い出します。

 

「コオロギの鳴く回数を数えると、今の気温が計算できる」

私は生物を履修していなかったので、もしかしたら生物の科目では常識なのかもですが、コオロギの鳴く回数気温相関関係がある…?なんてあまり想像できませんでした。会場が盛り上がると声量も大きくなる、みたいな…ライブかなんかか…?

というのを調べていくと、人と虫とで異なる要素が出てくるのですね。

「恒温動物」「変温動物」という区分です。恒温は常に一定の温度を保ち、変温はその気温に合わせて体温が変わるというものです。虫は、体温と気温がほぼ同じになります。

そして体温が変わることで生じる現象の違い、それが化学反応の速度です。生物の体内で糖や酸素を用いて、エネルギーを生み出す化学反応がありますが、この化学反応は、温度が高いほど高速で進みます。つまり高い体温であれば、反応が高速で進み、短時間でより多くのエネルギーを生み出します。

今回のコオロギの話では、気温によってコオロギの体温が変わり、体温が変わればエネルギー生成速度が変わり、その生み出されるエネルギー量で、鳴く回数も変化するという流れなのです。

いやぁ…生命ってすごいっすね…

鳴く回数からの計算方法は、ネットで調べれば出てきますので気になりましたら調べてみてください。

 

温度が高ければ早い、というのは当然、温度が低ければその反応は遅くなります。

虫も当然、動くためにはエネルギーが必要ですが、低い体温ではそのエネルギーを全然生み出せないのですね。なので、冬に活動するというのは変温動物にはとても難しい所業なのです。ですので冬の時期には、卵の状態で待機したり、冬眠をしたり、なのですね。

 

夏に虫が活発になるのは、夏の熱に触発されて膨大なエネルギーが生まれ続けているからなのですね…元気なわけだ…

そんな話を聞いたのは大学の話でした。このエネルギー生成速度なんかは「アレニウスプロット」というものを調べると出てきたりします。

対数グラフ…対数というのは数Ⅱで学ぶ数の表し方ですが、対数グラフより、指数関数的な相関が確認できます。

 

という大学での小話。こんな生物物理的現象化学で調べるこの学問、科目名は当然、「生物物理化学です。

盛りすぎ。

 

 

さて、夏期講習は今日で四日目

明日は完全休校なので、自習室も開いておりません。

間違ってきちゃって、入り口前にて志半ばで倒れることが無いようご注意ください。

夏期講習四日間講座の折り返し地点。

虫に負けずに熱いハートで、だけども42℃超えるとタンパク質が変性しちゃうので

ほどほどなエネルギー生成速度になる熱量でがんばっていきましょう。

【甲府山城校】英検対策実施中!

お世話になっております,山城校舎担当 堀内です。

山城校舎でも夏期講習がスタートし,夏休み中でも頑張る生徒の姿が見えて非常に嬉しい限りです。部活や課外学習,宿泊学習などなどイベント盛りだくさんのシーズンですが,引き続き頑張っていきましょう。

今回夏期講習を受講していただいた生徒の皆さんには英検対策講座に招待しております。現在第1回が終了したところなのですが,全体で20名を超える生徒に参加をしてもらっています。英語検定は今後の大学入試を考える上でも非常に重要なもの。是非この機会にご参加いただければ幸いです!

夏期講習では対面授業及び映像授業の2形式にて提供,そして8月に入ると短期集中講座も設けておりますので,併せてご利用いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。以下,告知となります!


文理学院山城校舎では,7月22日(月)より夏期講習期間となっております!対面授業及び映像授業の2形式から選択可能!また,申し込んでいただいた生徒の皆さんには,英検対策講座へもご招待いたします!

<対面授業>

A日程:7/22,24,27,29の4日間

対象クラス:高1生ハイレベル(英語数学), 高2生スタンダード(英語数学),高3数学(IAIIBC)

B日程:7/23,25,28,30の4日間

対象クラス:高1生スタンダード(英語数学)

C日程:8/1,2,3,4の4日間

対象クラス:高3生数学(III), 高3生英語スタンダード

<映像授業>※14時半の開校から23時まで,時間を選択して受講可能です。

下記タームにて,無料講座を受講することができます。

国語と英語からは2単元,数学・理科・社会からは1単元を自由に選択が可能です。

αターム:7/22(月)から7/31(水)まで

βターム:8/1(木)から8/10(土)まで

γターム:8/19(月)から8/29(木)まで

※事前に面談にて単元を決定いたします。

<講習受講者特典:英検対策講座>

準2級対策:7/22,24,27,29    8/6,7  計6日間 

2級対策:7/23,25,28,30   8/9,10  計6日間

※それぞれ1次試験突破に必要となる「単語・イディオム」「長文読解」「英作文」「リスニング」の対策を行います。すべての日程で,18:20~19:20にて実施します。

<短期集中講座>※1科目分無料!2科目で4,125円となります。

高1生:8月7日(水)英語文法見直し講座(19:30-22:05)    

    8月8日(木)数学1学期内容復習講座(19:30-22:05)

高2生:8月9日(金)数学・図形と方程式復習・演習講座(19:30-22:05)

    8月10日(土)英語・語法問題総合講座(19:30-22:05)

高3生:8月1日(木)2日(金)数学・共通テスト対策講座(16:30-17:50)

     8月6日(火)英語・入試対策英語文法問題総合(19:30-22:05)

この夏,「予習」「復習」「受験勉強」「検定試験」と必要な学習を積み上げましょう!

ご利用の生徒の皆さんは,自習室も自由にご利用いただけますので,環境面も併せて勉強の助けとなったら幸いです。

お問合せは055-231-5761まで!ともに頑張りましょう!

【御殿場校 ・高等部】自習室に高校生が集まり始めました

今日も御殿場は暑くなりました。夏期講習ののぼりを立てて玄関先のお掃除

時間はお昼を少し回ったところです

先ほど管理本部の一瀬さんが来て校舎の上の看板を修繕するための確認を行いました。

一瀬さんとは一昨年の秋に山中湖一周ランを行いました。また一緒に走る約束をさせていただきました。

文理の高校生夏期講習は22日から始まっていますが、高校の授業は今週末まであるようです。

そんな中、いつも使っている自習室のエアコンが壊れてしまい使用不可になってしまいました。

急遽、一階のオレンジ教室を代替教室として開放しました。

そこに学校帰りの高校生が現れ始めました。

御殿場南高3年のTさん。小山町の一番奥の地域から通ってくれています。買い物は神奈川県のお店に買いに行くそうです。

少し遅れて沼津東高校3年のNさんがやって来ました。高校ではバスケットボールに情熱を注ぎました。

御殿場南高3年のK君がやってきました。陸上部では競歩の選手として努力を重ねてきました。

 

 

【御殿場校 ・高等部】オープンキャンバス参加のススメ

御殿場校舎では昨日から高校生の夏期講習がスタートしました。

夏期講習ののぼりを立てて玄関先の掃除をして一日の始まりです。

昼間は自習室と全教室の窓を開けておきます。

この日は私が校舎一番乗りでしたので私が開けさせていただきました。

5月に英検が行われましたが、御殿場校舎からは次の3名が合格を果たしました。私も二次試験の面接練習においてバックアップさせていただきました。

【2級】

御殿場南高2年 Y君

【準2級】

御殿場南高2年  S君

御殿場南高2年   N君

次の英検は10月です。すでに申込みが始まっていますので積極的にチャレンジしてください。

 

今年度は特に高校1年生と2年生に対して大学のオープンキャンバスへの参加を強く勧めてきました。また保護者面談でもオープンキャンバスへぜひ親子で参加をしていただきたいというお話をさせていただきました。

その効果もあったのかもしれませんが特に国公立大学のオープンキャンバスへ参加を予定する生徒さんが7月になって増えてきました。

8月になったら

参加したオープンキャンバスの感想が聞けるのを楽しみにしています。