◆静岡県◆」カテゴリーアーカイブ

【中島校】復

こんばんは、中島校の小倉です。

今日から深澤先生が復帰されました。育休中の大変だった話を聞くと我が子のことを思い出しますね。寝れなかった毎日。数時間おきに起きてギャン泣きするんですよね。寝たような寝てないような毎日でした。まぁそれも幸せなことですね。

生徒の皆さんも、ご両親に愛情たっぷりに育てていただいていることを忘れてはいけません。近づく母の日(5月12日)、感謝の気持ちを言葉にするかしないのかは全然違います。ぜひ伝えましょう。ありがとうの気持ちを。

ちなみにそういえば、小倉先生はGWに家族と両親と一緒に大阪に行ってきました。海遊館に行ったり、USJに行ったりと家族サービス三昧の日々でした。また今度、写真を公開します。お楽しみに!

中原校R6-52【解く力】

🎏5月入塾受付中!🎏

6月学校定期テストに向けての対策がスタートします。1年のスタートのテストで過去最高点を取って、この1年の始まりを最高のものにしましょう!

お申込み・お問合せは下記文理学院中原校まで。

文理学院中原校 ☎054-204-6755

こちらの問合せフォーム(クリックするとリンクが開きます)でお問合せも出来ます。

 

文理学院中原校は高校入試全員合格です!

 

文理学院各地区の脅威のトップ校合格率! ☆吉田高校 理数科・普通科☆甲府南高校理数科・普通科☆静岡高校 普通科☆清水東高校 理数科・普通科☆富士高校 理数科・普通科☆沼津東高校 理数科・普通科☆韮山高校 理数科・普通科(静岡県伊豆の国市)

7校13科での合格率は95.4%!

2024年度合格実績ページ(クリックでリンクが開きます)

5/7(火)雨●

本日の静岡市は梅雨に入ったかのような雨。気温は低めですが、湿度が高いです。こういう雨の日は送迎に気を使います。夜のお迎えの時は渋滞が起きないように、お迎えの時間を少々後ろにずらして頂くよう願いいたします。

さて、中原校は昨日から授業再開!1・2年の授業を行いました。1・2年ともに元気よく授業を受けて勉強を頑張ってくれました。

テストまでの残り日数を逆算して、授業も「教える」時間と「解く」時間の比率が逆転し始めています。

内容を理解するためにも「教える」時間は必要なのですが、テストで高得点を取るためには問題を「解く」経験値が必要になります。

テストが終わった後、テスト直しをすると正答率が跳ね上がる生徒さんがいます。テスト問題を「わかって」いたけどできなかったパターンですね。「わかる」と「できる」は別問題で、わかっていたけど解けないというのはよくあります。ケアレスミスと片付けがちですが、実は「解く」経験値不足から点数を落としたケースです。

対面で聞かれれば、問うてきた相手の表情・身振りといった資格情報と声色・イントネーションなどの聴覚情報を総合して答えることが出来ます。

しかし、テストでは文章による情報のみで思考しなければならないので、読解力が必要になります。

テストで「出来る」ようになるためには、問題文をたくさん読んでたくさん答え、「解く」経験値を上げていく必要があります。

5月は理解力アップと共に解く練習もしていきます。

【習得度チェック表。入り口左に掲示してあります。】

 

【お勧め本③】

「トム・ソーヤ」 著マーク・トウェイン

1840年代のアメリカのミシシッピ川流域の架空の町を舞台にした、主人公の少年“トム”(本名トマス・ソーヤー)が友人の“ハック”(本名ハックルベリー・フィン)をはじめとする仲間たちとともに、ありふれた日常の中のイタズラや冒険を繰り広げるストーリーです。

主人公のトムのエピソードは、著者マーク・トウェインの少年時代の経験の反映が多くあり、当時のアメリカの子どもたちのリアルさと、フィクションの調和が素晴らしい作品です。出てくるキャラクターそれぞれに魅力があり、最後まで失速することなく物語がすすみます。

本編の中のお気に入りのエピソードがあります。「トムソーヤとペンキ塗り」です。

トムは、いたずらをした罰として、伯母さんに長い長い壁のペンキ塗りを命じられます。もともと、こういう作業が大嫌いなトムはうんざりです。しかし、トムのキャラクターはいやなことをいやなままにはしないのです。

トムは、長い壁を前に、ペンキ塗りの道具を用意したまま、仕事をさぼってブラブラしていました。
友達が通りかかると、トムは楽しそうにペンキ塗りを始めました。
友達が「なにをしてるんだい?」と話しかけても、トムは仕事に熱中して気付かぬふりをします。友達が何度か呼びかけると、やっと気付いたふりをして、「ああ、ビックリした!見ればわかるだろ!ペンキ塗りだよ! 邪魔をしないでくれよ」と言って、すぐに仕事に没頭。

友達「ペンキ塗りっていやじゃないかい?」

トムとんでもない!こんな楽しいこと、他にないよ! 邪魔しないでくれよ」と言って仕事に夢中なふり。

友達「楽しいの?」

トム「えっ! 楽しいかって? 君はペンキ塗りの楽しさ、知らなかったのかい!」

友達「そんなに楽しい事なら、僕にもやらせてよ」

トム「とんでもない! こんな楽しいこと、君には譲れないよ」

友達「そんなこと言わずに、ちょっとだけでいいから」

トム「だめ! だめ! これはね、僕しかできないんだから」

友達「じゃあ・・・ビー玉をあげるから」

トム「えっ、ビー玉かあ。いくつ持ってる?」

友達「ええと・・・10個あるよ」

トム「えっ、10個かあ・・・しかたないなあ、じゃあ、1メートルだけだよ」

友達「ありがとう!」

トムは、しぶしぶ、ペンキ塗りの道具を渡しながら、「これはすごく大事な仕事だから、特別だよ。内緒だよ」とささやいた。友達は、ペンキを塗り始めた。

トム「あっ、そんな塗り方じゃあダメだよ。はがれちゃうよ!」

友達「じゃあ、こんな感じ? これでどう?」

トム「うん・・・まあまあかな・・・もっとていねいに塗らなきゃあ」

友達「じゃあ、こう? これではどう?」

トム「うん・・・まだまだだなあ・・・僕が叱られちゃうよ」

友達は一生懸命塗り始めて、少し調子が出てきたところで、

トム「1メートル終わったよ。じゃあ、おしまい」

友達「楽しくなってきたから、もうちょっとやらせてよ」

トム「だめだめ! こんな楽しいこと、これ以上はだめ」

友達「じゃあ、ビー玉もう10個あとであげるから、もうちょっとやらせてよ」

トム「あとじゃあダメ! 今でないとダメ!」

友達「じゃあ、いますぐ取りに帰るから、待っててね!」

トム「すぐに戻ってくるんだよ、でないと終わっちゃうよ」

友人がビー玉を取りに家に向かうと、トムはたちまち壁の前でさぼります。別の友達が通りかかると、トムは、すぐに楽しそうにペンキ塗りを再開!
友達がトムに「なにしてるんだい」と話しかけてもトムは気付かないふり…。

こうして、トムは通りかかった友達に、次々と宝物と交換しながらペンキ塗りの仕事をさせていきます。そして夕方には、長い長い壁のペンキ塗りが終わっただけではなく、トムはたくさんの宝物まで手にしました。なんとも寓話めいた話ですね。

嫌な事・やりたくない事を嫌々やるのではなく、そこに工夫を凝らすことで楽しさを見出し、楽しい事にしてしまうのは自分の人生の行動規範になっています。

続編の「ハックルベリーフィンの冒険」になると、活劇要素が減少します。当時のアメリカの人種差別の状況が描かれていて、「トムソーヤの冒険」とは趣を変えています。

小中学生の瑞々しい感性で読んでこその小説だと思うので、是非、図書室で借りて読んでみて下さい。

【SDGs清掃活動】

5月11日(土)にはSDGs清掃活動があります。

中原校 SDGs清掃活動詳細

実施日 5月11日(土)※雨天順延

時間 PM2:00開始PM3:00終了

持ち物 軍手・動きやすい服装

になります。

【昨年の中原校の清掃活動の様子】

先輩たちのように、中原の地を綺麗にしましょう!

【S】

【厚原校】 GW明けは雨・・・

こんにちは。厚原校の濱田です。

 

GWが明けた今日からは2~3日雨の予報です。

皆さんGWは楽しまれましたか?

私は日帰りで京都に行きました。

観光ではなく、知人家族と食事をしただけです。

 

さて、厚原校では今日から3日間で中学生のGW明けテストを実施します。

新学年になってから学んだことの確認ですが、

生徒たちはGW期間中にしっかり勉強したことでしょう。

今月は小学生の「文チャレ」もあり

いよいよ勉強が本格的になりますね。

 

春の無料体験は間もなく始まりますが、まだお申し込みは間に合います。

詳しくはをポチっと。

 

 

今日の一首

「めぐり逢ひて 見しやそれとも 分かぬまに 雲がくれにし 夜半の月影」(紫式部)

今、大河ドラマでブームになっている紫式部の一首です。

意味: 何年ぶりかしら、久しぶりにあなたに逢うなんて。

    本当にあなた? もっとお顔を見せてよ。幼顔が残っているような気もするし……

何だかあやふやな、夢のような思いのうちに

あなたはもうはや 雲に隠れる 夜半の月のように 帰ってしまったのね。

(角川文庫「田辺小倉百人一首」より引用)

恋愛を詠んだ歌が多い小倉百人一首ですが、この歌は女友達とのつかの間の再会を詠んだ歌です。

紫式部は女友達が多かったそうで、今でいうさわやかな女学生のようだったとか・・・

 

ブログの冒頭で京都に行ってきたと書きましたが、

食事をしたのは平等院で有名な宇治市内でした。

「源氏物語」の「宇治十帖」の舞台となった宇治は、当時は貴族の別荘地だったそうですね。

宇治市には「源氏物語ミュージアム」があります。

いろいろな資料だけでなく、多くの本がある図書室も充実しており

源氏物語ファンならば一日過ごせます。

 

ここで濱田おすすめの散策ルートです。

平等院→宇治神社→宇治上神社→源氏物語ミュージアム→通圓(お茶屋)→宇治橋

京都市内はもちろんいいのですが、宇治市もいいですよ~♪♪

 

 

 

 

 

長泉校舎♯171 5月11日(土)はSDGs地域清掃活動です!

みなさん、こんにちは。
今日は雨風が強いですね。小学生・中学生の皆さん下校時には十分お気を付けください!

タイトルにもある通り、5月11日(土)は清掃活動を行います!
参加予定の生徒・保護者の皆様、当日はどうぞ宜しくお願い致します。

<地域清掃活動概要>

日時:5月11日(土) 14時開始 15時終了予定
集合場所:長泉校舎
清掃場所:日吉神社
持ち物:軍手、トング(お家にある方)
注意事項:動きやすい服装で来て下さい。
中3生は土特・通常授業がありますので、ご注意ください。

今回も多くの生徒、保護者の皆さんから参加券を頂いております。
参加券の提出は本日までですので、まだ提出していない生徒は本日中に提出してくださいね。

いよいよ明日は長北中3年生のテストとなります。
もう自習室はあいてますよ!学校が終わったらぜひ文理の自習室へ!
夕方が比較的先生たちも空いてますので質問対応などぜひ夕方の時間を使ってください。

新学年無料体験授業
キャンペーン開催中です!
小学生は2日間(小4は1日)、中学生は3日間、文理の授業を体験することができます!
長泉校舎では、小学生~中2までの方は5月13日~18日で体験授業にご参加頂けます。
テストの関係で中3生は5月20日~25日で体験授業を行います。

詳しくはこちらをご覧ください!

体験授業をご希望の方はお電話または問い合わせメールからご連絡ください!
問い合わせメールはこちらから!

広見校今週の予定

こんにちは、小野田です。

みなさん楽しいGWは過ごせましたか?

小野田は、とある温泉に行ってきました。

たいへん気持ちがよかったです。

 

さて、文理学院広見校今週の予定です。

①小学生は、文チャレが行われます。

 今までの勉強の成果を発揮して、

 高得点を目指しましょう!

 

吉原3中3年生は9日(木)・

 吉原北中3年生は14日(火)に

 実力テストが行われます。

 できる限りの復習をして実力テストに

 のぞみましょう!

 

無料体験授業期間に突入しました。

 すでにお申し込みされた方は、

 楽しみに待っていて下さいね。

 今からでも、まだ間に合います。

  まずはお気軽に、お問い合わせ下さい。

 

広見校 小野田

【富士南校】中3生、FIGHT!

こんばんは。

明日は富士南中3の「5月テスト」です。

本日、最後の対策が先ほど終わりました。

定期テストと違い、勉強した問題と同じ問題が出ることはありません。

各教科、時間配分に気を付けながら最後まで頑張りましょう☆彡

皆さんの結果を楽しみにしています。

下の写真はロールケーキとつけ麺です。

シュークリームも好きなので、

どこかお勧めのお店がある方はぜひ教えてください。

以下、お知らせです。

★無料体験授業のご案内★
無料体験授業キャンペーン開催中詳細は以下のリンクよりご確認下さい
↓   ↓   ↓   ↓   ↓
https://www.bunrigakuin.com/05may_fc.php

富士南校  菊池

安西校【もう立夏】

特別英検対策&自習室☆

16時、中1生がぞろぞろ生やってきて、中には英単語の再テストで呼び出されている生徒さんもいましたが、しっかりとみんな勉強に集中しておりました。中2生以上は英検対策への参加者がほとんどでしたね、特にライティングの添削を1人1人してみると前回までより、書き方に成長が見られて嬉しいですよね(^^♪中1生の英語を覚えるのが苦手なA君も、今回は再テスト1発目で合格!!これもめちゃくちゃ嬉しい成長でした。本人には英語の覚え方、発音の仕方など前回までに個別で指導しておりましたが、GWの間に毎日しっかりと勉強をすることができたようです。小さなことかもしれませんが、自分には本当に嬉しい1コマでした。

18時以降は今も必死に英検の勉強、GW明けテストの勉強をする生徒さんばかり。明日からが安西校の通常授業などの再始動となりますが、頑張る雰囲気が伝播していくと、校舎全体の勢いになると思います。その意味では安西校は英検を早期取得する文化、雰囲気が醸成されつつあります。英検を通じて大学入試の先行投資になればとも思いながら、毎回検定の申込時期など折に触れて話をするようにしています。

高校1年生、GW明けこそ頑張って!!

おかげさまで安西校高等部のBe-Wing2年目にして、高校1年生から3年生まで多くの生徒さんが頑張っています!!特に高校1年生は、私たちが指導して、この春高校受験を経たメンバーが多く在籍していることもあり、よく声掛けをするんです。学校生活・友人・部活動などなど話を聞きつつ、様子を見ていると高1生のなかには1回目の試練にぶちあたっている様子の生徒さんもいますね。

学校の授業のスピードが思った以上に早い、予習も復習も頑張らねば!!でも部活動もたっぷり練習するから、体が疲れて思うように時間がとれていない…なんて悪循環に陥りかけている。

もちろん、新しい生活に入ると慣れるまでの期間は非常に大変です。3年前の中学入学時も同じような経験をしていますね、人間は経験の生き物言われるくらいですから、今回も乗り越えて自分のペースをつかめるようになるはずですが。そのためには自分の意志も強く持っていないとダメです!!中学よりも高校の授業スピードは圧倒的に速いからこそ、何とかして時間を作ること!流れに身を任せっきりにしていたらいけないぞ!!今が頑張る時だと、もう一度高校受験の自分の決意を思い出してやりましょう。あの時、あれだけ頑張って突破してきたんだから、君たちにできない事なんてないさ!!困っていることがあれば、私たちも君たちの力になりたいから、是非とも私たちを頼ってくださいな!!

【にらめっこ 字引きをめくる 立夏かな】

ブログに1句を心がけて始めました。へたくそですが、継続が大事だと思うので今後もできる限りブログをアップする際には1句詠みたいと思います。感想もお待ちしております。

 

安西校予定】

【5/7(火)より通常授業及びテスト対策】

5/7(火)

➀小5算国英16:45~ ②中3HとS19:15~ ③中1・中2はGW明けテスト勉強日

5/8(水)

➀小学生週1英語文チャレ16:45~ ②中3S19:15~ ③中1・中2はGW明けテスト勉強日

5/9(木)

➀小6文チャレ16:45~ ②中1・中2GW明けテスト18:25~ ③中3GW明けテスト19:15~

【5/11(土)SDGs清掃活動!!】

集合13:30(14時開始)

【持ち物】軍手・水分補給のため水筒・タオルなど

【服装】動きやすい格好で来てくださいね!!

————————————————————————–

5/16・5/17中1・中2保護者会

☆5月入塾受付中☆

【BIG NEWS!!】

GW明け特別無料体験WEEK!!

5/10(金)~5/17(金)の1週間限定ですが、定期テスト対策前に文理の授業で、範囲のまとめや小テストを受けてみるのはいかがでしょうか??学校よりも早いのは承知ですが、他の子達との差を知らないと分からないこともあります!!ここまでやってる、文理学院のことを知って欲しいのでよろしくお願い致します!!

電話054-204-1555

文理学院は合格率の高さが魅力☆彡

山梨・静岡のトップ校

吉田高校(理・普)

甲府南高校(理・普)

富士高校(理・普)

静岡高校(普)

清水東高校(理・普)

沼津東高校(理・普)

韮山高校(理・普)

7校13科での合格率が95.4%!

🌸安西校は高校入試全員合格🌸

 

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆

【高等部Be-Wing月見校】本日より再開!

こんにちは。

高等部Be-Wing月見校です。

GW最終日となりました。

GWの後半はとても天気が良くお出かけ日和でしたが、今日から明日にかけて天気が下り坂のようです。個人的には涼しくなるのはうれしいですが、雨はあまり好きではありません。でも、次に晴れるのを楽しみにしながら、今日も元気よく張り切ってまいります!

月見校は本日から再開です。

本日は小中学部の授業はありませんが、高等部Be-Wingは予約を入れている生徒がいますので、準備をしながら楽しみに待ちたいと思います。

🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃🏃

先週、窓掲示を追加しました。

毎週火曜日に担当している、高等部の青萩先生が掲示してくれました。

高い窓に何か掲示できないかなと、小中学部の吉川先生と話し合った結果、初めて文理を知った方がご入学を検討しやすいようにということで、各学年の費用を掲示させていただきました。

⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

改めまして、高等部Be-Wing月見校の紹介です!

月見校高等部は映像授業を使用した文理の指導システム「Be-Wing」による指導を行っており、部活動が忙しい生徒、葵区・駿河区にある高校まで通っている生徒にも対応できる校舎になっています。

実際に通っていただいている生徒のほとんどが運動部の生徒で、部活がお休みの日や自分のリズムに合わせて、17時頃から授業を受ける生徒、20時過ぎから授業を受ける生徒といった感じで、時間を無駄なく活用しています。

指導教科は5教科に加え、新設の「情報」もあります。

授業のレベルも基本(教科書レベル)から応用(受験レベル・難関大受験レベル)まで設定があります。

1教科から選択可能で、1ヶ月単位で受講教科の変更もでき、一番オススメの教科書レベルから共通テストレベルの授業ですと、1教科1ヶ月13,200円で受講ができます。授業料以外に諸経費と教材費がかかりますが、それらを含めた1教科の年間費用は20万円もかかりません。

 

「そんなに安くて大丈夫?」「やっぱり大手の予備校の方が良いのでは?」と思われる方もいらっしゃると思います。

そんな方はぜひ一度お問い合わせください。個別説明、無料体験授業は随時受付中です。

他塾も検討中という方もお気軽にお問い合わせください。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

無料体験授業も受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院月見校🌙

📞054-340-6755

【吉原校】やったかな!?🎏🎏

お世話になっております。
文理学院吉原校です。

GWは本日が最終日!
GW前に出した課題の回収や小テストは明日以降実施する予定です!
(中1・中3は小テスト、中2は課題回収+定着を授業で確認していきますね!)
休み期間中も楽しみつつ、やるべきことはやるということがきっちり習慣づいてると、こちらとしてはものすごくうれしいです!期待していますよ!

今週末は吉原三中3年生、約2週間後に吉原一中3年生の実力テストがあります!
ここまでの授業の中では、中3内容をメインでやってきましたが(三中生はテスト対策で振り返りしていますが)、各教科きっちり仕上げていきますので、頑張っていきましょうね。

本日はここまで!

🎏🎏🎏吉原校からのお知らせ🎏🎏🎏
入塾したい、興味があるという方の
5月からの入塾を受け付けています。
興味がございましたら、直接校舎にお越しいただくか
0545-53-0050または下記QRコードから!

ただいま5月の無料体験授業の受講生を受付中です。
ぜひ一度文理学院の授業を体験してみてください。

富士高合格実績4年連続No.1!! 106名合格!!
吉原一中から富士高合格25名うち12名が文理吉原校生

中原校R6-51【再開!】

🎏5月入塾受付中!🎏

6月学校定期テストに向けての対策がスタートします。1年のスタートのテストで過去最高点を取って、この1年の始まりを最高のものにしましょう!

お申込み・お問合せは下記文理学院中原校まで。

文理学院中原校 ☎054-204-6755

こちらの問合せフォーム(クリックするとリンクが開きます)でお問合せも出来ます。

 

文理学院中原校は高校入試全員合格です!

 

文理学院各地区の脅威のトップ校合格率! ☆吉田高校 理数科・普通科☆甲府南高校理数科・普通科☆静岡高校 普通科☆清水東高校 理数科・普通科☆富士高校 理数科・普通科☆沼津東高校 理数科・普通科☆韮山高校 理数科・普通科(静岡県伊豆の国市)

7校13科での合格率は95.4%!

2024年度合格実績ページ(クリックでリンクが開きます)

5/6(月)曇り◎

今日から中原校は授業再開です。ゴールデンウイークは楽しめましたか?

5月は①5/10小学生文理チャレンジテスト②5/11SDGs清掃活動③5/18中1・中2保護者会④学校修学旅行とイベントが目白押しです。また、6月学校定期テストに向けてのテスト対策もスタートします。事前に配布した青いスケジュール表をよく確認して下さい。

【お勧め本②】

「赤毛のアン」 著L・M・モンゴメリー

前回が男子向けだったので、今回は女子向けの作品を紹介。

1890年代。カナダの田舎町の子供のいない老兄妹(兄マシュー妹マリラ)が孤児院から男の子を養子縁組して、駅に迎えに行ったところ、駅に降り立ったのはアン・シャーリーという11歳の赤毛の女の子でした。孤児院の手違いでした。男の子を希望していたマリラはアンを追い返そうとしますが、明るくおしゃべりな彼女に心動かされて受け入れていきます。アンは持ち前の明るさ素直さ想像力の豊かさから、色々な人と交流を持ち、様々な出来事の中で成長していくというお話です。

小中男子としては手を出さない分野のお話です。私は姉がいるのですが、姉が日曜日の夜7:30になると「世界名作劇場」というアニメを視聴していて、その中に「赤毛のアン」がアニメ作品として放送されていました。姉の横で見るともなしに見ていたのですが、オープニングの映像の美しさと音楽の壮大さが印象に残っています。後に知ったのですが、アニメーターとして宮崎駿監督(となりのトトロ・千と千尋の神隠し)や高畑勲監督(火垂るの墓・おもいでぽろぽろ)が制作に参加していて、後のスタジオジブリ作品への影響も見受けられます。

アニメ作品として「赤毛のアン」を知ったのが最初でしたが、その後、姉が赤毛のアンシリーズ(アン・ブックス)を全巻買っていたので、読んでみました。感想としては「赤毛のアン」は少女漫画の原形(プロトタイプ)であると思いました。

前向きで空想力が豊かなちょっとドジな主人公。背景があり役割が明確なキャラクター達。悲劇や困難にぶつかっても諦めず前向きに努力する姿。様々な場面が色々なマンガの原型になっている気がします。

「赤毛のアン」単体でも楽しめますが、アンを中心にその周りの人々を描いた「アン・ブックス」を全巻通して読むと、初登場時11歳だった主人公アン・シャーリーが孫を持つおばあちゃんになるまでを描いています。1890年代からスタートして、1914年の第一次世界大戦がアンの子供たちの人生に大きな影響を与え、また、アンの娘が社会進出していく様は、第一次世界大戦後の女性の社会進出を理解するのに役立ちます。小中学生女子には一読して欲しい作品です。

【SDGs清掃活動】

5月11日(土)にはSDGs清掃活動があります。

中原校 SDGs清掃活動詳細

実施日 5月11日(土)※雨天順延

時間 PM2:00開始PM3:00終了

持ち物 軍手・動きやすい服装

になります。

【昨年の中原校の清掃活動の様子】

先輩たちのように、中原の地を綺麗にしましょう!

【S】