羽鳥校」カテゴリーアーカイブ

合宿前日!

こんにちは!理系担当の鈴木です(^_^)/

本日で中3以外の学年はしばらくお別れ。
お盆中の課題を伝えて(まだ学校の宿題が終わってない生徒はなるはやで!)、
生徒達を送り返しました。

学校も塾も、場合によっては部活もお休みのお盆期間。
テストまで3週間を切ったことを忘れてしまいそうですが、
休んでばかりはいられませんよ!

楽しいことをするためには苦しいことをこなさなきゃいけないのが世の常なんです!
これは勉強をさせるために用意した嘘ではなくて、
我々大人が生きてきて本当にそう思うから、
口をそろえて皆さんに伝えているんです(‘ω’)ノ

なまけたらその分だけ未来の自分に反動が来ます!
生徒の中には溜めた宿題を消化しきれない人がまだいますが、
毎日宿題のことを考えるのは憂鬱ではないですか?

せっかくのお盆休み、今からでも溜まった分を消化して
未来のための布石を打ちましょう!

台風が直撃との予報ですが、考え方を変えてみては?
台風中にやることを済ませれば、台風明けに休む貯金ができますよ♪


8/11,8/12は学調直前特訓で
全職員が長田校におります。
緊急の連絡は、お手数ですが
長田校(054-269-6655)までお願いします。

前期終了!

こんにちは!理系担当の鈴木です(^_^)/

本当は毎日更新したいのですがなかなか…
そうこうしているうちに前期最終日となってしまいました(+_+)

各学年の前期の様子をお伝えします!!

小5
最初は楽しいが先行して騒がしくなってしまう時もありましたが、
徐々に改善されて楽しみながらしっかり勉強する姿勢が身に付いてきました!
小6
ノリのいい男子とまじめな女子のバランスが良く、
終始とてもいい雰囲気で授業が進んでいます。
後半戦もこの調子で!
中1S
理科と数学が両方ある日に計算で心折れそうになりつつも、
何とか踏ん張って立ち向かっている様子でした(*^^*)
授業後の「とことん勉強会」の参加率も良い感じ!

中1H
ほぼ塾生のクラスだけあって授業の進みが早く、深い内容もできています。
授業で出た質問の答えを自習室に掲示したので、ぜひ見てね!
中2S
講習生が多く、いつもより集中している感じがします。
得意科目ならHクラスにも負けない子が何人かいて、
個人的にとても面白いクラスになったと思います(*^^*)
中2H
こちらもほぼ塾生。特に知識問題の定着が良く、聞いた質問はほぼ確実に返ってきます。
中にはそれほど得意ではないという子もいますが、周りを見て自分を鼓舞するのに
とても良い環境だと思います。
中3S
模試の結果と仮内申で、このままでは公立高校合格が厳しいという事実が分かった人がいます。
次の学調の終了時点で公立高校をあきらめるしかないという生徒が出ないよう、
しっかりサポートしていきます。
中3H
黙々と頑張る子が多いイメージのクラスです。
TOP高英数や合宿のHクラスに行く生徒もいるので、
ぜひほかの校舎で同じように頑張っている同級生から刺激を受けてください!


前期日程終了ということで今週は小学生の保護者会があります。
保護者様アンケートも随時回収しておりますので、
ご協力の程よろしくお願いいたします。

羽鳥校:第404回「ありったけ」

中3県統一模試③

この模試で「よし、いける!」と夏期講習の成果を感じる生徒もいれば、「やべぇ!ムズ!」ともっともっと勉強しなくてはと焦る生徒もいると思います。夏期講習の一つひとつの授業であったり、本日の模試の1教科1教科に集中力をもってぶつかっていくことが受験生としてのレベル上げにつながります。今日の模試においても、難しい問題の中で視点を変えたり、開き直ったりしながら、解答用紙にありったけアウトプットする、ありたっけ表現する、ありったけひねりだす、ありたっけしぼりだす、ありったけ吐き出す、ありたっけぶちまけることができるかどうかだと思います。一喜一憂する自分をコントロールしながら、集中度の高い瞬間瞬間の積み重ねていくことが大切なんですよね。気質を作るのは1日してならずです。(白石)

中1・中2夏期講習【後期
まだ間に合います。

復習内容ですから、8月末の定期テスト対策にばっちりです。
お気軽に校舎までお問い合わせください。
羽鳥校 ☎295-5587

夏期講習初日&2日目!!

こんにちは!理系担当の鈴木です(^_^)/

昨日は夏期講習2日目&小学生オリエンテーションということで、
今までにない顔ぶれが集う一日となりました!

しかし小学生は中学が同じ生徒がほとんどということもありますが、
とてもアットホームな雰囲気で会話しているのを見て安心しました(^^)

1年生は持ち前の元気と発言力で授業がとてもいい雰囲気で進み、
文理らしい授業が繰り広げられています♪

2年生はHクラスは元気さに加えて知識の定着が伺える発表が多く、
授業の深い内容まで進めることができており、
SクラスはHに比べるとやや控えめですが、
一丸となって勉強を乗り越えよう!というチームワークがあります。

3年生はH・Sクラス共に徐々にではありますが受験生としての自覚が芽生え始め、
自習室の利用やスマホ・ゲームの封印(デジタルデトックス)
着実に増えてきました(*^^*)

昨日は、Adv鷹匠校から山西先生が理科の指導に来てくださいました。後ろ姿でごめんなさい。

窓掲示は日差し除けも兼ねています。「この夏をどう生きるか」は甲府の白砂先生のブログから、白石先生が作成していました。白石先生は白砂先生のブログがお気に入り。

今後は模試→学調特訓→定期テスト→学調と息つく暇もなく勉強のイベントが押し寄せてきます。
自分と、そして自分の将来と真剣に向き合い
今自分が何をどの程度するべきなのか考える夏にしましょう♪

勉強の相談ももちろんですが、勉強以外の相談も
ぜひぜひしてくださいね!!

↓3年生は授業日ではありませんが、午前中から自習に来ています!スバラシイ!

今日は午後から小学生の夏期講習!

オリエンテーション

こんにちは!羽鳥校の理系担当の鈴木です(^_^)/

昨日は夏期講習生のオリエンテーションを行いました!
(今日はその予備日)

皆さん緊張した面持ちで実力テストに取り組んでいましたね(*^^*)
数学の採点をしていて思ったのは、
やはり塾生の方が基礎基本がしっかりしているということです。
もちろん講習生でもできる人、塾生でもできていない人がいますが、
全体としてみると塾生の方ができています。

学校では同じ授業を受けていますし、塾はその予習と復習をしているので
塾生だけ特別に何かしているわけではありません。
では、どこで差がついたのでしょうか?

僕は勉強と質問の機会の差だと思います。

塾に通っていれば毎日各教科の専門講師に会いますし、
自分から質問しなくてもこちらから声掛けするようにしております。
そうすることで自分ができていないところ、
できたつもりになっているところに気づけるからです。

ただ、こうした機会は入塾した瞬間にすべて解決するわけではなく
塾で勉強するうちに次第と見つかっていくものです。
ですから、講習生の皆さん!始めるなら今ですよ!
早く始めた分だけ未来の自分が楽になりますよ(^_^)/

 

羽鳥校:第403回「アオハル」

20年ぶり「炭焼きハンバーグさわやか」へ!

目的は、コレです。この「青春(アオハル)みかんソース」の開発したのが、静岡農業高校の生徒さんたちで、そのプロジェクトチームの1人が羽鳥校の卒業生だったんです。となれば、2003年にさわやか藤枝店で食べて以来、行くことがなかった「さわやか」さんに行くことになるのです。

正直言って、どっちかだと思っていました。びっくりするくらい美味しいか、それとも……。逆に、ここまでインパクトのあるソースだからこそ、「さわやか」に行ってみようと思ったのも事実!さあ、どうなるだろうと行ったのが7/16(日)20:00過ぎでした。

聞いてはいましたが、2時間待ち。20時過ぎでも、こうなんですね。やいやいですわ。

2時間後、無事に入店。げんこつハンバーグをアオハルみかんソースとオニオンソースで注文しました。オニオンソースは保険でした。じゃなかった時のためのです。

そこで事件が!

ハンバーグが卓上に、店員さんが半分に切り、最後の仕上げをしてくれます。その間、私はソースの飛び跳ねを防ぐための紙の端を持ち上げて見ているわけです。最後に、「ソースをお掛けします」のときに「あれ???」、眼前のハンバーグに1種類だけのソースがかけられるではありませんか! 当然、尋ねました「これは何ソースなんですか?」「オニオンソースのWです」「いやいや、アオハルみかんソースとオニオンソースで注文したはずだけど」「ちょっと確認してまいります」 ソースの飛び跳ねを防ぐ紙の端を持ち上げたままで、頭の中を巡っていたのが、中3の英語の授業で教えた「What will happen to me? 」でした。

作り直してもらいました。今回の趣旨はアオハルみかんソースなんでね。それがあっての20年ぶりの「さわやか」なんで。ただ、店員さんが3人ぐらいお詫びに来てくれたんですが、そのたびに事情を知らない周囲のお客さんがザワザワとして、隣で食事していたカップルが急に会話を止めたのには閉口しました。味に文句をつけて作り直しをさせてる海原雄山じゃないから、私は!

結論:アオハルみかんソースは、美味しい!

食べるまでにいろいろあったけれど、それを一気に「さわやか」な気持ちにしてくれましたよ、このソースが!そもそも、オニオンソースとデミグラスの2種類だけで勝負している「さわやか」さんが期間限定とはいえ、高校生たちのアイデアを商品化したわけなので美味しくないはずがない。みかんの良いところをきっちり使われていて、ソース名と実際の味がここまで一致しているのはまさに奇跡!静岡市内4店舗で食べられるレアなハンバーグです。本当におススメです。すでにまた行きたい気持ちになっています。当然、次はアオハルみかんソースのWです。
写真のハンバーグに自分のナイフがすでに入っているのがご愛敬。

Yさん、今回は本当にありがとう!次の商品開発を始めてください。期待しています。
羽鳥校 白石

 

 

 

 

 

 

 

 

 

羽鳥校:第402回「芝生祭」

藁科中の芝生祭!

藁科中の総合学習の一環として昨年から行われている芝生祭りに、今年初めて参加させてもらいましたが本当に素晴らしかったですね。芝生のグラウンドの前の山が藁科中の生徒さんたちを見守るがごとく聳えていて、まさに絶景でした。そして、生徒さん一人ひとりがスタッフとなって地域の皆さんと交流している姿は活き活きしていました。私も藁科中のみなさんの活気に引っ張られてお手玉ゲームをやらせてもらいました。ただただ楽しかったです。←この感覚忘れていました。

来年もぜひ参加させてもらいたいと思います。服織中の塾生にも保護者の皆さんにも声を掛けさせてもらいたいと思います。これもまた、和と輪が広がる行動ですね。
羽鳥校 白石

夏期講習申込〆切
7/21(金)まで

参加できない日があっても、振替対応できますのでご相談ください。また、夏期講習期間は自習室も利用することが可能です。この講習をきっかけにして学習習慣を身に付けてみてはどうですか?
羽鳥校 ☎295-5587

 

夏期講習目前!!

こんにちは!理系担当の鈴木です(^^)

中3生は部活動で最後の大会が終了した人が出てきましたね。
3年間本当にお疲れ様でした!
最後まで悔いのないように精一杯活動できたでしょうか?
勉強を理由に中途半端で終わってしまうと一生悔いが残るので、
まだ活動中の人は、ぜひ部活動優先で頑張って下さい!!
(ちなみに私は悔いを残した側の人間です笑)


さて、統一模試の結果と仮内申が揃って
そろそろ進路を本格的に考える時期かと思います。

授業で生徒さんにはお伝えしていますが、
今は「いける高校」ではなく「いきたい高校」を選択しましょう。
みなさんはそのために塾に通っているはずです(‘ω’)ノ

大切なのは今、成績が足りているかではなく
目標とやる気があるかどうかです。
学力は夏休みにつければいいのです!
それが現実的かどうかは、
勉強のプロである学校の先生と
私たち文理職員がアドバイスします。

やる気は目標があって初めて起こるものですから、
まずは周りにどんな高校があるのか調べるところから始めましょう!

羽鳥校:第400回「ベクトル」

中3仮内申 

服織中で3者面談が始まっています。そこで、前期中間テスト結果だけを踏まえた内申が提示されています。いわゆる「仮内申」というやつです。この仮内申は発破をかける意図もあるのか、やや厳しめの評価になっている印象が多いですね。さて、その仮内申が「自分が思っていたのと違う!」ときに、どうするかが大切です。
内申点は
⓵テストの点数
⓶授業態度
⓷提出物

おおよそ、この3つで決まりますが、「自分が思っていたのと違う!」ときは、たいてい⓶と⓷が関わっていることが多いですね。ですから、「聞きに行くことが最速最善だよ」と羽鳥校では教えています。聞きに行く行動ひとつで、「自分が何者か」を担当の先生に認知してもらうことにつながりますし、「この教科を頑張るぞ」という覚悟にもつながります。何より、「何を頑張ればいいのかというポイント」が分かります。闇雲に頑張っていても、ピントがずれていたら結果につながらないですからね。ただ、「聞きに行くのがキツイ」というようなときは、裏技を授けています。

ベクトル付きのやる気

たとえ、仮内申が厳しかったとしても志望校を変えるなどということは全然必要ありません。確実に言えることは「勉強にかける時間や姿勢を変えることが大切だ」ということです。8月末の前期期末テストに向けて出来ることはいくらでもあります。今日も自習室で、英語の夏休みの宿題(そのまま前期期末テストの試験範囲)をやっている塾生がいました。彼から、ベクトル付きのやる気を感じました。いま何をやればいいか分かっているときは、澄んだ集中力が全身から醸し出されていますね。

夏期講習説明会【最終
7/15(土)午後4時
☎295-5587(事前にお電話ください)

  
仮内申でのお困りごとは、ぜひ文理学院にご相談ください。志望校合格に向けて最強の作戦を立てましょう。文理学院には、受験や成績アップに関するいろいろな情報やたくさんの逆転合格の事例があります。何にベクトルを向けると成績が上がるかアドバイスできます。ぜひ、文理学院を頼ってください。(白石)

羽鳥校:第399回「羽鳥と狐ヶ崎と」

校舎チラシの反響!

藁科中の生徒さんや服織中の1年生さんからの申込みが続いています。ありがたいことです。お申し込みの際に、出席できない授業がある場合は、欠席振替対応がしっかりと準備してありますので、お気軽にご相談ください。

中2の塾生の保護者の方から「ぜひ役立てて欲しい」と子ども食堂に募金を頂きました。羽鳥校に赴任して驚かされるのが、この地域の方々の(塾生も含めて)募金をはじめとする「利他の精神」の高さです。羽鳥校の募金額にはいつも驚かされています。この地域で働けることが本当に誇りに思います。子ども食堂の募金は7/15(土)までとなっております。

 

写真は羽鳥校の塾生の御親族の方が営んでおられるラーメン暖暮(だんぼ)静岡店の味噌トンコツです。替え玉前提で注文したくなるラーメンです。福岡に本店があり、海外展開されているラーメン店です。場所は清水の狐ヶ崎です。このラーメン店の近くにコンビニ(リックス田村さん)がありまして、学生のときにそこでバイトしていました。理系担当の健太先生も2回訪麺しています。作原先生もぜひ行きたいと言っています。

夏期講習説明会【残り回!】

7/8(土)午後4時から
お問い合わせ
羽鳥校 ☎295-5587

お待ちしています!
校舎長 白石