羽鳥校」カテゴリーアーカイブ

羽鳥校より9/8(金)休講のお知らせ

羽鳥校の白石です。
9/8(金)は台風接近に伴い、休講とさせていただきます。
校舎もCloseとなりますので自習室の利用もできません。ご承知ください。

【振替日】すべて9/9(土)となります

【小学生】算・国 9/9(土) 17:00~18:25
英5級 9/9(土)18:30~19:10

【中1】9/9(土) 18:40~21:10

【中2】9/9(土) 19:00~21:30

振替日にご都合がつかない場合は校舎までご相談ください。

※本日9/7(木)は予定通り授業を実施いたしますのでご注意ください。

羽鳥校:第408回「プチ特訓」

服織中テスト結果続報!

 

 

 

 

 

 

 

 

中1Aさん45アップ!

7月に入塾したAさんは、夏期講習期間中の自習室の利用が凄まじかったですね。自習室にいる回数が増えれば増えるほど、私たち教師が手が空いているときは、たとえ10分でも、5分でも質問に答えたり、「これ出来る?」「何でこれはこうなるか説明できる?」と発問したり、定着を確認できたりします。このプチ特訓が積み重なって、今回の45点アップにつながったのだとも思います。また、Aさんは今回の夏期講習で2人の友達を誘ってもくれました。そのうち1人は夏期講習からそのまま入塾しています。その友達もAさんの成績爆上がりに刺激を受けていることでしょう。「次は私も!」の気持ちで、さらに刺激しあって高め合って欲しいと思います。
(白石)

月入塾募集中!

無料の体験授業もありますので、お気軽にお問い合わせください。
羽鳥校 ☎295ー5587

羽鳥校:第407回「点線面」

明日は県学調テスト⓵

前期末テストが終わるやいなや、中3生には県学調テストがあります。毎年のことですが、ここが踏ん張りどころです。県学調テストは内申点に直結するテストではありませんが、すごく大きな意味があります。それはテストでありったけのアウトプットが行われるとき、学習した内容が点と点が線になり、線と線が面になりという具合に学んだ内容がつながって大きな内容を頭の中に入れることできるのです。同時に「まだここが分かっていない!」「これって、何だったっけ?」といった理解や暗記のチェックにもなります。これを繰り返して、積み重ねることで中3生は成長していくわけです。今日も自習室に中3生たちが多数詰め掛けて勉強していました。

中3生たちよ、夏期講習で学んだことを発揮せよ! ギリのギリまで頑張るのだぞ!

羽鳥校:第406回「ゴツイマル」

今日は、中3学調対策!


9/5(火)に迫った学調⓵の対策を鈴木健太先生と白石で午後から5教科にわたっての最終チェックです。明日月曜日の学調前日にやることを本日と昨日の土特でしっかり確認することができました。直前にやるべきことは、新しい内容や小難しいことに挑むのではなく理解度や暗記度が〇と△を行ったり来たりしている問題をゴツイ〇にすることです。夏期講習で学んだことを、学調⓵でしっかり発揮することができればいいのです。新傾向の問題も出るかもしれませんが、基礎基本の問題、従来通りの問題も必ず出題されます。それをしっかり余すことなく取り切りましょう!明日は質問対応の準備万端ですよ、夕方の早い時間帯(直文推奨です)に来てくれると助かります。本日は9:00まで自習室利用できます。(白石)

羽鳥校2 ぼんくら道 Part84 「期末テスト結果速報」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会科)です。
前期期末テストの結果が判明してきました。
一部ですが、羽鳥校速報としてお知らせします!

羽鳥校
前期期末テスト結果速報

ご覧ください!(40点以上)

 【英語】
49, 49, 47
45, 44, 43
43, 43, 43, 40
【数学】
50, 50, 49, 48, 47
46, 46, 45, 45, 45
44, 44, 44, 44, 44
43, 41, 40, 40
【国語】
49, 48, 47
46, 45, 45, 45, 45
44, 43, 43, 42
41, 41, 41, 40, 40, 40
【社会】
47, 46, 45, 45,
44, 43, 43, 43
41, 41, 40, 40
【理科】
44, 41, 40, 40
40, 40

本当によくがんばりました!
まだ返却されていない科目もあるので、
全体がわかるのはこれからです。
どうなるのか、楽しみです!
わかり次第、このブログでお知らせしていきます!

9月入塾募集中!

無料体験授業も、受付中です。
お気軽にお電話ください!

文理学院羽鳥校 ☎ 054-295-5587

お待ちしております!

作原

羽鳥校2 ぼんくら道 Part83「地震&おすしヒストリー」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会科)です。
九月になっても、暑いです。
来週あたりから、すこし涼しくなってくる?? という予報ですね。
信じて、がんばります。

服織中定期テストも終了し、
1年生、2年生は、ほっと一息ついたところだと思います。
(3年生は、まだ学調がありますよ)
私も先週の日曜日、ちょっと息抜き? ではないですが、
おすしを食べておりました。

おすしでは、アジがすきです。
藤枝駅近く「神田寿司」さんというところです。
ずっと前からあるお店。
おいしいおすしを、私でも行けるぐらいのお値段で出してくれます。
うれしいお店です。

関東大震災から100年

ところで、「にぎりずし」はもともと、江戸の文化でした。
明治維新・東京となってからも、職人は、東京に集中しておりました。
そこへ起こったのが関東大震災です。
1923年9月1日。今年、ちょうど100年なんですね。

地震による揺れと火災で、東京の町は壊滅的な状況に……。
職人たちは、地方に散らばってゆきました。
みんなが大好きな「おすし」は、そうやって
「東京のおすし」から、「日本のおすし」になったのでした。
そんな過去を想いつつ、頂きました。
みなさんも、今日は「おすし」にしてみませんか??

9月入塾募集中!

定期テスト後、「ヤバいな!」と思われた生徒さん。
文理学院で、一緒に勉強しませんか?
無料体験授業も、受付中です!
お気軽にお電話ください。

文理学院羽鳥校 ☎ 054-295-5587

お待ちしております!

作原

 

定期テスト終了!!

こんにちは!理系担当の鈴木です(^_^)/

服織中のみなさん、夏期講習からのテスト対策お疲れ様でした!
特に3年生はコマ数が多いことに加え、学調特訓もあったので本当に大変だったと思います。
今日は通常授業はお休みして、藁科中のみの授業日だったのですが・・・

なんと3名もの自習室利用者が!?

中1は夏期講習から入塾して勉強のやる気スイッチがONになってきたRくん!
中2は春からずっと自習室利用時間N0.1のSくん!!
中3のKさんは「学調が終わるまでは頑張らないと、と思って」という何とも受験生らしいコメント!!!
彼らの頑張りは他の生徒のみならず、私たち職員にも感動とやる気を与えてくれます。
私もうっかり気が抜けてしまいそうでしたが、学調まで気を緩めずに走り抜きます!


塾に来れば楽しい何かがある
そんな校舎づくりを自分も目指したいものです(*^^*)

羽鳥校:第405回「きっかけ」から「こっから」

服織中テスト2日目へ向けて!

本日は校舎のOPEN時間を1時間早めて中1の対策授業、その後に中2の対策授業、小学生の授業を挟んで、中3の対策授業と藁科中の学調対策、中1・中2の質問対応とひかえめに言っても「特盛」の1日でした。
塾生は夏期講習のお盆休み明けから、ずっといい流れで勉強してきたように思います。特に夏期講習から入塾してくれた塾生たちの頑張りっぷりが素晴らしいです。文理学院の「ギリのギリまで」「徹底的に勉強する」やり方を真正面から受け入れて挑戦してくれていました。今日は校舎のあちらこちらにたくましさやたのもしさが感じられました。

9月入塾募集中!

テスト後にいろいろな思いになるともいます。「よっしゃー!」「やったー!」の人もいれば、「あれれ?」「むむむ?」の人もいたかと思います。その「あれれ?」「むむむ?」は自分を変えるを「きっかけ」かもしれませんよ。「きっかけは文理!」で大逆転してきた先輩たちが文理にはたくさんいます。そして逆転するなら、絶対に早い方がいいです。「善は急げ」「鉄は熱いうちに打て」の格言があります。その「きっかけ」をうまく使って文理で一緒に勉強してみませんか。「きっかけは文理、逆転はこっから」ですよ。(白石)

羽鳥校2 ぼんくら道 Part82 「会津に行ってきました」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会科)です。
夏期講習もそろそろ、各学年残すところ1~2回となりました。
きょうは、小学生の夏期講習授業ラストでした。
ご参加、ありがとうございました!
冬期にも、また講習会を開きますので、
ぜひまたご参加ください!
教師一同、お待ちしております。

作原’s夏休み2023

お盆の三日間、私も夏休みがありましたので、
旅行に行って参りました。
京都へ!
と、思っていたのですが、
台風のため中止………。
急遽、東北地方へ行ってきました。

会津!
私の車は軽なので、エンジンを労わりながら、のんびり十時間走って到着。
この写真では、晴れていますが、
実際には、急に土砂降りの雨になったり、また晴れたり、の繰り返しでした。

会津盆地を見下ろしたところです。
歴史の中で奮戦したかつての会津藩は、この盆地一帯を治めておりました。

今回メインで向かった先、会津藩校「日新館」です。
武士の子ども達を教育する施設として諸藩で作られていた、藩校。
会津の「日新館」は特に教育レベルが高い藩校として、当時から有名でした。

教えていたのは、主に朱子学ですが、
医学、天文学など、蘭学も専門教科としてあったようです。
戊辰戦争で敗れた会津藩は、明治時代の政治にはあまり参加できませんでしたが、
教育に力を入れたおかげで、人材が残り、学問分野で活躍する人を多く出しました。
国破れて、人在りですね。

景色もよくて、素晴らしいところでした!
ぜひまた行きたいです!(今度は冬がいいなあ)

では、今日はここまで。

作原

中3生へ
基礎編提出、8/21ですよ!

 

 

合宿を終えて…


こんにちは!理系の鈴木です!

中3生のみなさん、11・12日の学調特別特訓お疲れ様でした!
2日間で合計20時限の授業って改めて聞くとすごいことですよね!
1年生に話したら「すっげ~!」「さすが先輩!」って尊敬してましたよ~
それだけのことをしたんです(^_^)/

ひょっとしたら20コマのうち最後まで集中できたわけではないかもしれません。
でも1日のうち7,8時間はできることが証明され(てしまい)ました。
その気になれば君らはできる!!
あとは何をどの程度勉強するのかをつかんでいきましょう!