中原校」カテゴリーアーカイブ

中原校R5-02【中原校スタッフ紹介その1】

3/4(土)晴れ

本日の静岡市は、肌寒い一日となっています。

自転車で通塾する生徒さんは、暖かい恰好で来てくださいね。

昨日より新年度授業を開始した中原校ですが、生徒さんも新しい先生に興味津々でした。

そこで、今回から3回連続で新たに中原校を担当する教師たちを紹介します。

保護者様もはお子さんを指導する教師のキャラクターをする知るきっかけにして頂ければ幸いです。

では、トップバッターは私からいかせてもらいます。

【名前】 坂本譲治(さかもとじょうじ)

【指導教科】理科・社会・数学

【誕生日】6月28日

【出身】静岡県

【趣味】人を喜ばせること。知識を蓄えること。

です。塾講師のキャリアは30年のベテランです。

今までに培った経験値を活かして、中原校に通う生徒さん・保護者様のお役に立ちたいと考えています。

嘘のない、誠実で律儀な生徒対応・保護者対応をしていきますので、よろしくお願いします。

【坂】

春期講習&入塾説明会

3月11日(土)

PM6:00~PM7:00

持ち物:筆記用具・スリッパ

お申込み・お問い合わせは下記番号まで

☎054-204-6755

中原校ブログの次回更新は3/5(月)になります。

 

中原校R5-01【新生中原校スタート!】

3/3(金)快晴〇

本日の静岡市は少し肌寒いですが、春を感じさせる好天となりました。

始めまして。新しく中原校の校舎長に着任しました坂本譲治と申します。

皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

大学卒業後、塾講師一本でやってきた教師歴は30年のベテランです。

今まで培った経験をもとに、中原校の生徒さんがよりよい未来を掴めるよう全力で指導させて頂きます。

 

令和5年度の中原校のスローガンは「文理は地域のパワースポット」です。

通ってくる生徒さんはもとより、保護者様も面談・保護者会で文理に来ると、元気になって帰られるという校舎にしていきます。

具体的には

➀授業がよくわかる!

➁テストで結果が出る!

➂認められ、称揚されることで自己肯定感が得られる!

という、塾として当然のことはもちろん、

➃難事に当たっての対応法を学べ、なおかつ精神的な応援を得られる!

➄生徒さんの気質などをよく理解した上での指導。

⑥生徒さんの将来を考えて、ライフデザインの提案

を行います。

また、保護者様には、面談・保護者会に来られた時に、子育ての一助となれるようお手伝いをさせていただきます。

校舎に来ると元気になれるような校舎運営をしていきます。

何かあった時に、即動くという機動力の高い対応をお約束いたします。

生徒の皆さま・保護者の皆さまに満足していただけるように

今後、一生懸命努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

    文理学院 中原校 坂本譲治

春期講習&入塾説明会

3月4日(土)

PM6:00~PM7:00

持ち物:筆記用具・スリッパ

お申込み・お問い合わせは下記番号まで

☎054-204-6755

2023年度受験、精一杯!!

遂に明日がやってきました。
この受験生としての1年間やってきた力を試す時が来ました。

成績がなかなか上がらなかったこと。
進路で悩んだこと。
いろいろなエピソードがあったと思います。
その気持ちも込めて明日全てを出し切って下さい。
最後は「想い」です。
強気で行ってください。
これまで君たちがやってきた姿を思い出すと、
誰しも負けることはないと私は思っています。
精一杯やって、良い結果になることを職員全員願っています。

中原校 鈴木幸成

【中原校第58回】ほっと一息

また期間が空いてしまいましたm(__)m国語の鈴木です。
テスト対策と私立受験でここのところ職員も生徒も大忙しでした…

中原校は・・・私立高校全員合格!!🌸
合格発表日に報告に来てくれた生徒さんが多数見受けられました(‘ω’)ノアリガトウ!
やはり結果が目に見えるのは何ものにも代えがたい喜びですね!
単願の生徒さんは今日までお疲れ様でした!
1・2年生もテスト勉強お疲れ様!
まずはゆっくり休んでください(^^)

だんだん内容の難易度が上がっているにもかかわらず、
点数が上がっている生徒さんがとても多いです!
勉強に対する姿勢が整いつつある証拠ですね。

今回思うような結果が出せなかった生徒さんへ。
自分では精一杯やっているつもりなのに
周りから「もっとがんばれ!」と言われると辛いですよね。
よく「結果ではなく過程を褒める」と言いますが、
私たち講師ですら、授業だけでいえば週に1×3時間しか皆さんと関わっていません。
もちろん質問に来たり自習に来たりすれば別ですが、
それでも皆さんの努力を直接見られるのはその程度の時間です。
そう考えると、やはり結果というのはどんな形であっても残さなければ、
評価の仕様がないというのが現実です。

ですが、そこで腐るのではなく
「次こそ結果を出して認めさせてやる!」くらいの気持ちで
2月3月の勉強に取り組んでほしいです。
その姿勢は必ず何らかの形で結果に表れるでしょう。

中学生ならびに中塾受験の6年生の皆さん、お疲れ様でした。
中3生の皆さんは泣いても笑っても残りわずか。
残り3週間は何よりも勉強優先で走り切りましょう!

↓中原独自企画「VIP補習」の様子です。

明日の定期テスト!!

大里中、安倍川中の生徒さんたち、
力の限りやってきてくださいね!!
これまでのやってきたことを
精一杯!ですよ(^^)/

問題をしっかりと読み込み、
取り組んできてください。


一生懸命やっていた姿、素敵でしたよ!
良い結果になるよう、一教科、一教科!

中原校 鈴木幸成

お詫びと訂正

1/25・2/3・2/15静岡県下折込の弊社チラシにおいて、間違いがございましたので、下記の通り訂正いたします。

 

1/25・2/3・2/15静岡県下折込チラシ上部

2023年度小・中学部募集要項 新小5・6算数・国語の通塾回数

【誤】週1回

【正】週2回

 

関係者の皆様にご迷惑をおかけ致しましたことを深くお詫び申し上げます。

文理学院 中原校

【第57回中原校】私立入試直前!

~ 私立入試!! ~

明日に控えましたね。
気を使ったことを言えずに申し訳ありませんが…
とにかく、私が思っていることは
『目の前のことに集中し、精一杯やってきて欲しい!』
ということだけです。

単願者、併願者関係なく、
今目の前にやるべきことは精一杯やること
だと思うのです。

2/4(土)は授業があります。
発表までは気が抜けませんよ!

中原校職員一同、応援しています!

中原校 鈴木幸成

【中原校第57回】保護者様へお礼

こんにちは!国語の鈴木です(^^)/

現在の中原は
3年生が私立受験まで約2週間、
1・2年生が定期テストまで2週間(中島)と3週間(大里・安倍川)に迫り、
テスト対策に力が入っています!!

授業も普段の楽しい雰囲気から真剣な雰囲気へとシフトしています(9`・ω・)9


 

テスト対策をしておりますと、我々職員も授業に熱が入り、
授業の終了時間を過ぎてしまうときがあります。

先日、この季節では珍しく雨が降った日のことです。
中3生の授業が終了時刻ギリギリになってしまい、
気付いたころには敷地内に車がパンパンに詰まっているときがありました。

しまった!と思い慌てて外に出てみると、
中3生の保護者様の車が規則正しく詰めて駐車されていて、
道にはみ出している車がないという奇跡のような光景が広がっておりました。

やはり私たちの仕事は生徒たちの頑張りはもちろん、
こうした保護者様の協力によって成り立っていると
改めて思った瞬間でした。
この場でお礼を言わせてください。

日々の送り迎えや保護者会の参加などのご協力、
誠にありがとうございます。
職員一同本当に助けられています。
今後ともご協力の程よろしくお願い致します。

【中原校第56回】受験シーズン

こんにちは!国語の鈴木です(^^)/
学調当日はお休みをいただきましたので、
遅ればせながら1/7,1/8の学調特訓の様子をお伝えします!

1年生。クラスは小規模ながら、明るい雰囲気で楽しく授業しています。
また、少人数であることを活かした個別補習が頻繁に行われており、
一人ひとりにフォーカスした学習プランを立てられている学年です。
学調特訓の二日間も個別に補習をした生徒さんがいました!

2年生は特にSクラスのレベルが高く、かなりハイレベルな問題も難なくこなしている印象です。
冬期講習を経て中島中を中心に生徒人数が増え、現在は2クラス編成で授業しております。
Aクラスは生徒たちの得意分野がバラバラで、科目ごとにクラスの雰囲気が変わって
とても楽しいクラスになっています(*^^*)

また、日曜日は3年生のSS選抜テストがあり
長時間のテストにもかかわらず集中して取り組んでいました。

結果は本日黒板に貼り出され、授業前に
「うわー〇〇すげー!〇位じゃん!」
「〇〇校のこの人こんなに点数取ってるんだ…」
といった声が聞こえ、切磋琢磨している様子が見られました。

来週の土曜日は中学生活最後の模試です!
今日もらった12月も市の結果を真摯に受け止め、
悔いの残らないように頑張りましょう!


文理学院は昨年に引き続き、

2022年オリコン顧客満足度ランキング

高校受験 集団塾

において、高い評価を頂くことができました。

ありがとうございます。

鷹匠校職員一同、今後も塾生、保護者の皆さまにご満足いただけるサービスを提供できるよう、日々努力してまいります。

よろしくお願いいたします。

文理学院高等部に 

映像授業+コーチング学習のサブスク

Be-Wing 誕生!!

静岡市内では

唐瀬校

豊田校

安西校

長田校

にて導入予定。

新高2.3は1月10日から、現中3(新高1)は2月1日から受け付け開始いたします。

【第55回中原校】明けましておめでとうございます!

今年もよろしくお願いします。国語の鈴木です(^^)/

2023年になりましたね!中3生は受験まで57日。日数的には2ヶ月を切りました。

今年の年末年始は常に勉強のことがちらついて、心が休まらなかったと思います。
授業がない日こそ、自分をどこまで許せるか、納得する基準をどこで設けるかで差が付きます。
(何時間休んだらサボったことになる?)
(サボりかどうかではなく、どこまで達成したかで考えるべきでは…?)
そんなことばかり考えて嫌になるときもあるでしょう。

「嫌だったらどこまでも妥協はできる。」
そう生徒たちに伝えたこともあります。

大切なのは妥協した自分を愛せるか、誇りに思えるかだと思います。
妥協した選択肢は下には広がりますが、上に広がることはありません。
最終的に選べなくなったとき、親が悪いとか環境が悪いとか言い訳しないと言い切れますか?

これは小6の教材に書いてあった言葉ですが、
「嫌な仕事・つまらない仕事をしない人に、
好きな仕事・やりがいのある仕事はやってこない」そうです。
「嫌な仕事をしない人は周りから仕事をできない人と評価され、
反対に嫌な仕事を進んでする人は仕事ができる人と評価されるのだ」と。

嫌な仕事=勉強 だと思ってやりがいが出るまで本気でやってみましょう。
または、その中に楽しみを見出すのも一つの方法です。
間違ってもうまいサボり方・ごまかし方を考えるのに頭を使わないように。
時間の無駄です。

貴重な57日を1日でも無駄にしないように(‘ω’)ノ