双葉校」カテゴリーアーカイブ

双葉校(2022年度第168回)気持ちはわかるけど、無理をしても・・・

今日も絶好の洗濯日和で、最高の気分で洗濯物を干した今川です。

洗濯物を干すときって、気持ちがいいですよね。「ピンチハンガー」なるものをメインに干していきますが、一つ一つを止め、最後にバランスよく干せると、なかなかの気分になります。こう見えて結構細かいんですよ。結構・・・こう見えて・・・。ちなみにピンチハンガーで効率よく乾かせる干し方ってあるんですよ。調べてみてくださいね。

さて、今日は校舎に出勤する前に、大切なものを届けに遠回りしてきました。その道中、後ろの車が私の車を追い抜き、私よりも数台前を走ることに。その後しばらくすると、最終的にその車に私の車が追いつきました。その後再び前の車が数台追い抜きかなり前へ。私は途中を右折し違う道を進むことに。数十分後、ある交差点で様々な道が合流すると、なんと私の後ろにその車が。きっとその車は何かしらの事情により急いでいて、数台を追い抜いて行ったのでしょう。しかし最終的に私と同じところを走ることに。(その後、私の車を一気に抜き去っていったのは言うまでもありませんが)

この話は、すべてに共通していませんか?

毎日毎日をコツコツ努力をし続ける人と、短い時間に一気に頑張るが、結局遠回りをして時間を無駄に使っている人。別の言い方をすると、学習時間は長くても、その中身・学習環境が原因で、なかなか身につかない人。

なんだかんだ言って、

目標をしっかりと持ち、それに向けて計画を立て、実行し、うまくいかないところを修正し、また努力し続ける。そして結果が出てくるのではないでしょうか。

そんなことを考えさせてくれる出来事でした。

文理学院では小学生が週2回「算数・国語・英語」中学生が週3回「5教科」を徹底的に指導します。一週間の活動になかで、塾に通うことによって生活のリズムを作り、努力し続けることができます。

ぜひこの2学期、良い生活のリズムを作り、素晴らしい結果を残しませんか!

只今、9月入塾生受付中です!

ぜひ2学期のスタートダッシュを文理学院で!

本日の社長ブログを読んで、自分自身を振り返り、さあ頑張ろう!と再決意しました。ブログはこちらです→社長ブログ【1,069】根っこ

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

双葉校(2022年度第167回)頑張れ中学生!

ものすごく気持ちの良い天気で、体育祭や運動会を見てる時のような感じになっていた今川です。

昨日の中秋の名月の後、なんと今日は月と木星との大接近が見られました!こちらです↓

写真を撮影した時刻が22:30。あまりの月の明るさに、まるで日中の様ですよね。月の左上に見えるのが「木星」です。身近に様々な天体ショーが見れるのもいいものですよね。

さて、本日は甲府地区の中学2年生・3年生のテスト対策DAYでした!

実は双葉校の生徒のほとんどが「甲斐市内」の中学生でして、こちらの中間テストはまだ先の話。しかし、「甲府地区」の中間テストは3週間を切りました!

たとえ人数が少なかろうとも、しっかりとその中学校のテスト対策を実施しますよ!

中学3年生は、夏期講習前に学習した内容からテスト範囲になりますから、その確認作業から始めました。「あ~あ~、そうそう」などと頷きながら丁寧に。その後しっかりと演習を積めば、必ず最高の結果が出ます!

さあ、頑張れ!中学生諸君!

只今、9月入塾生受付中です!

ぜひ2学期のスタートダッシュを文理学院で!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

双葉校(2022年度第166回)中秋の名月

ものすごく爽やかな一日で、気持ちが洗われた感じがしていた今川です。

今日は「中秋の名月」でしたね。中3の授業中に話をしたら「えっ?チャーシューの名月?」などの言葉が・・・。一気に雰囲気が台無しになってしまいましたが、なかなかこの言葉も心に残ってしまいました(さすがT君)。中3生の授業後の19時前になると、きれいなお月さんが東の空に。それを見た中3生が、みな「お~~~すげ~~~。きれいだね~~~」と歓声を。うんうん、自然の美しいものに触れることって、いいものですよね。その時のお月さんがこちらです。↓

こちらが、中1授業後に撮影したものです。雲の隙間から出いていて、とてもきれいでしたが・・・↓

はい、お約束のきれいに撮影できない腕の低さ感満載の写真です。実物はものすごくきれいだったんですよ~~~。なんと、今年の「中秋の名月」はちょうど「満月」ですので、なお一層心がきれいになる感じがしています。

そんなこんなで1日が終わってしまった今日

中3土曜特別講座+中3通常授業+中1(甲府地区)テスト対策

でした。13時~21時45分まで、ノンストップで駆け抜けました!

ちょうど学園祭直前の学校も多く、土曜特別講座に遅刻をしてきた生徒もいましたが、みな学校からすぐに駆け付け、頑張っていましたね。よく頑張りました!

中1のテスト対策も、少人数ですがばっちり行いましたよ!残り3週間ですから、頑張っていきましょうね!

明日は、甲府地区中3・中2のテスト対策(理系祭り)です!張り切っていきましょう!

このように、忙しい中でも週3回塾に通う習慣をつけて、テストに向けて全力で頑張っている生徒ともに、みなさんも頑張ってみませんか?

只今、9月入塾生受付中です!

ぜひ2学期のスタートダッシュを文理学院で!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

 

双葉校(2022年度165回)これ、ご覧になりましたか?

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
副校舎長の横森です。

近頃は晴れてると思ったら突然雨が降りだしたり、
あさイチで雷が鳴ったり、
半袖でも汗をかくかと思えば、長袖でも肌寒かったり。
お天気コロコロで身体が参ってしまいますね。

小さいころから、学校の先生や身の周りの大人に、
「天気が良く変わるから体調管理に気を付けてね」
と言われてきましたが、
最近これを生徒の皆さんに言うようになって、
「あれ、実は大人のほうが変化に弱いんじゃないか?」
という気になりました。
小さいときは大人に「気を付けてね!」と言われて、
「はーーい!(聞いてない)」
という感じで、体調崩さずぴんぴんしていましたが、
歳を取るにつれて天気の変化に身体がついていけなくなってきています。

いやー、子供は強いですね(笑)

さて、そんな急激な天気の変化のおかげか、
今日の夕方、お空にはこれが⇓

ものすごくきれいな虹が出ていました!
くっきりはっきりアーチ形の虹です。
学研の生徒さんたちも「わーーーすげえーーー!!」と叫んでいました。
虹らしい虹で、いいもの見たなぁと幸せな気分になりました。

学園祭の時期で忙しいと思いますが、
皆さん体調管理には気を付けて生活していきましょう。
子どもたちももちろん、我々大人はなおさら気を付けます(笑)

さて、定期テスト対策がはじまります!
今週末から甲府市中学校のみなさんはスタート!
甲斐市中学校のみなさんはまだまだしばらく先ですが、
コツコツ頑張って内申点アップにつなげていきましょう!

入塾はもちろん募集中です!
ご検討ありましたら下記からご連絡ください!
おまちしております。

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

双葉校(2022年度164回)読む・書く・聞く・話す

皆さんこんにちは、双葉校の五味です。

今週からまたはっきりしない天気が続き、雨も強く降りムシムシする日々が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

まだまだ冷房やドライが必要な季節ですが、効かせすぎず体調管理にはお気を付けください。

 

 

さて、昨日のブログで「新聞検定」の話がありました。

 

 

 

 

今では簡単にネットニュースをスマートフォンなどで読むことができる時代ですが、改めて様々な文章を読むことは、世の中で何が起こっているのかを知れるだけでなく、新しい言葉や漢字を知ることができたり、さらにはその言葉の使い方も知ることができます。

しかし、言葉を知る、すなわち「インプット」だけではなかなかその言葉を使いこなせることはなく、次に、繰り返し書いたり話したりする「アウトプット」をしていくことが大事になっていきます。

これは、日本語だけでなく、英語でもそうですし、全ての教科(学問)において共通することだと私は思います。

中学高校と、社会科か一番好きであり、また英語に対し苦手意識が少なかった私は、使わなくなったプリントの裏に、とにかく英単語や英文、社会の重要語句などをとにかく書いて書いて書きまくって覚えて暗記しました。

お勧めなのは、シャーペンではなくボールペンで練習することです。

次第にインクが減っていく様を見て、達成感を感じることもできます。

論理的思考力が当時弱かった私にとって(数学が大の苦手でした、そして今も笑)

なので、その分をカバーするためにもひたすら暗記をしたのを覚えています。

 

そして、特に英語については発音することも大事です。

発音することで、その言葉が自分の耳に行き届き、脳で認知します。

その結果、今度は聞く力が強くなり、リスニングにも強くなっていきます。

 

読む・書く・聞く・話す

今の時代もそうですし、これからの時代さらに大切になっていくことは間違いないです。

 

私も英語の授業の中で、上記の4つを大事にして引き続き行っていきます!

 

 

文理学院で行っている早期入塾キャンペーン9月9日まで申し込みの生徒は、授業料半額になります。残り1日です!検討されている方はぜひぜひ!お問い合わせください。

ぜひ2学期のスタートダッシュを文理学院で!

 

 

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

 

 

 

双葉校(2022年度第163回)中間テストへ向けて今この時が大切

天気予報通りの夕方からの雨。何かジメジメして少し気分がブルーな今川です。

なぜ気分が憂鬱な時に「ブルー」っていうんですかね~~~。調べてみると、なるほどと思います。今は便利な世界で、調べればすぐに答えを教えてくれます。ちなみに「ブルース」という音楽も、この語源が関係しているらしいですよ。

しかしですね~~~、この便利なネット環境も、使い方を誤るとちょっと厄介なものになります。いわゆるSNSというものですね。SNSが普及することにより、短い文章でやり取りすることが多くなり非常に便利になります。その反面、長い文章を読み取ったり、書くことが苦手になってきているといわれています。やはり、読解力を高めるためには、常日頃から長い文章を読むことが必要になってきますよね。

そこで、一番お手頃なのが「新聞」です。新聞には様々なジャンルの情報が載っています。記事を読み、そこに書かれている内容を読み取り、それに対しての自分の考えを持つことって、ものすごく大切なことですよね。

文理学院では10月上旬に「新聞検定」を行います。ぜひこの検定をきっかけに、文章を読む機会を多く作り、読解力を高めていきましょう。

ちなみに双葉校では、国語の横森先生が、「新聞を読みとり、書かれている内容をまとめ、自分の考えをまとめる」内容の課題を出してます。少しずつですが、力がついてきていますよ。

さて、先日体験授業を受けてくれた中学2年生が、本日より正式に授業に参加してくれました。

この9月入塾は、中学生にとってものすごくよいタイミングの入塾となります。

9月の塾での授業で、中間テストの内容をしっかりと学習し、10月からのテスト対策で多くの演習を重ねる。そして自己最高位を取る!

こんなサクセスストーリーを私たちとともに描きませんか!

文理学院で行っている早期入塾キャンペーン9月9日まで申し込みの生徒は、授業料半額になります。残り2日となりました。まだ受け付けていますので、検討されている方はお問い合わせください。

ぜひ2学期のスタートダッシュを文理学院で!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

 

双葉校(2022年度第162回)玄関もリニューアル!残り3日です!

今日も良い天気の下、気持ちよく過ごせた今川です。

本日の夕方の授業中、外を見るときれいな虹が。生徒とともに鑑賞を。思わずパシャリ↓

授業の切り替え時、周囲が暗くなり始めた時の様子がこちら↓

少し幻想的になりましたね。

ところで虹の七色ですが、国によって見え方が全然違うことって知っていました?小学生から言われて「そんな馬鹿な~~~」と思い授業後調べてみると、なんと本当みたいです。国によって見え方が「2色~8色」に分かれているそうです。それぞれ理由があるみたいですが、今度虹を見たときに皆さんは何色に見えるか、感じ取ってみてくださいね。

今日から玄関の様子が変わりました。

こちらです↓

中学3年生の入試への決意!

まだ全員の分そろっていませんが、授業前、みんな見ていました。

この思いを忘れずに、この大切な2学期を実りあるものにしていきましょう!

ちなみに授業後の3年生との会話です。その生徒は受験対策用の週末課題に取り組んでいました。

私「素晴らしいね~~~。頑張っているね」

生徒「うん」

私「(テキストを見て)ここの計算は結構量があって大変だよね」

生徒「マジ大変。ただ、テストでここをしっかりとることが大切だから、頑張る!

ウォ~~~~~!全員に聞かせてあげたい~~~~~!

課題に対して、「やらされている」のと「目的をもってやる」のでは、結果は絶対に違ってきます。この生徒は入塾後、順当に成績を上げてきています。この気持ちがあるからこそですよね。他の生徒も負けないよう頑張っていきましょうね!

今日からさらに新しい仲間を迎えて授業が始まりました。教科によっては補習をしながら行いました。

文理学院で行っている早期入塾キャンペーン9月9日まで申し込みの生徒は、授業料半額になります。残り3日となりました。まだ受け付けていますので、検討されている方はお問い合わせください。

ぜひ2学期のスタートダッシュを文理学院で!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

 

双葉校(2022年度第161回)頑張り屋さんがまた一人増えました!

夕方の風が気持ちよく感じていた今川です。

今日から中1・中2の通常授業が再開しました。

講習から新たに仲間になった生徒とともに、再開しました。学園祭を間近に控え、クタクタになりながら塾に来て頑張っている生徒。1時間目に思わずウトウトしてしまい、先生と話をし、そのあと頑張って授業を受け続けた生徒。みな、それぞれの力で頑張っていました。この夏を過ぎて、みな確実に成長していますね。

そんな中、ある生徒が9月からのSS(特別選抜)クラスに参加をしてくれます。

以前にもこのような講座に参加していた生徒です。「今後の高校受験に向けて、あのような環境の下で頑張ることも大事だね」ということになり、習い事を調整し、昨日初めて参加しました。とても素晴らしいことだと思います。自分の力を高めるために、時間を上手に調整し頑張っていますからね。今後も頑張っていきましょう。

この2学期、ぜひ新たな環境下で頑張ってみませんか。

只今、文理学院では

早期入塾キャンペーン

を実施しています。

なるべく早い時期に、この学習する最高の環境に身を置き、自分を高めていきましょう!

9月入塾生授業料半額

になっています(9/9受付までとなっています)。一緒に頑張っていきましょう!

只今、9月入塾生受付中です!

ぜひ2学期のスタートダッシュを文理学院で!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

 

双葉校(2022年度第160回)中3土曜特別講座開始!

昨日までの2日間休みをいただき、十分休養を取り、体調が万全な今川です。

久しぶりの青空の元、今日から始まりました!

中3土曜特別講座!

13時~16時の3時間、1時間ずつ1日3教科の入試対策授業です。4月から行っていたこの講座ですが、2学期に入り本格的に始動といったわけです。

とにかく、1・2年生の内容をこの時間で徹底的に学習しまくろう!の時間です。

今日は高校のオープンスクールや部活動などがありましたが、途中から参加するなど、

さすが3年生です!さすが受験生です!

頑張れ!第1回教達検まで残り1か月です!

やり切るだけだぞ!ファイトだ!

そのように盛り上がっている今日の土曜日、夏休み明けのテストで結果が出なかったご家庭から9月入塾のお問い合わせがありがとうございます。

そうなんです。

只今、文理学院では

早期入塾キャンペーン

を実施しています。

なるべく早い時期に、この学習する最高の環境に身を置き、自分を高めていきましょう!

9月入塾生授業料半額

になっています(9/9受付までとなっています)。一緒に頑張っていきましょう!

只今、9月入塾生受付中です!

ぜひ2学期のスタートダッシュを文理学院で!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)

 

双葉校(2022年度第159回)【社会科の裏側】敗戦の裏に零戦あり?

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
副校舎長の横森です。

今日は学研グループのインターンシップに参加しました。
(インスタhttps://www.instagram.com/bunrigakuin/とFBhttps://www.facebook.com/bunrigakuin/?mにもわたくしの写真が。インスタのフォロワーが増えたらしいですよ、さすが文理の〇井〇……)
ZOOMで大学三年生のみなさんに「文理学院ってこんな会社だよ!」というご案内をしましたが、
いやー緊張しますね。
人前で話すのはおかげさまで慣れていますが、
内容が違うと緊張するものです。

さて、みなさんも二学期が始まり学祭が迫り、普段と違うことをして疲れが見えていますが、本日は学評です。
 
疲れを見せながらもしっかりと最後まで問題に食らいついています。えらい。
何事も、やるときはやって休むときは休むのが大切です。

では私のお休みのお話。
この前のお休み、ちょっと遠出してこちらに行ってきました。

ご存じでしょうか。
忍野にある河口湖自動車博物館・飛行館です!
毎年8月中のみ開館していまして、古い自動車がたっくさんあります。
しかしなんとすごいのが飛行館。
海中から引き揚げられ、完全復元された零式艦上戦闘機が飾られています。
 
いやーすごい迫力。
零式艦上戦闘機、通称・零戦。
「なんかすごい戦闘機だなぁ」というのは現代の我々でも知っていると思います。
実は、第二次世界大戦で日本が勝ち進み、そして追い込まれた裏側にはこの戦闘機がありました。
ちょっとゼロ戦の活躍を知っていきましょう。

・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ーー・ー・ーー・ー・ー・ー・ー・ー
上の写真で緑色の零戦が五十二型で、グレーが二十一型ですね。
当時の三菱内燃機が製造した、世界に誇る日本の技術力の結晶です。
最高速度533km/h、航続距離3350km。
開発当時で言えば速度は世界トップレベル航続距離は世界中のどの戦闘機よりも長距離を飛べました。

ただしひとつだけ弱点が。
それは「装甲の薄さ」です。
当時のアメリカの戦闘機は、零戦の機銃で何発打とうが穴が開かなかったという記録が残っていますが、
零戦はどんな小口径の機銃でも簡単に穴が開いたと言われています。
機内と機外を隔てているのは一枚の薄い鉄板。
そりゃ簡単に穴が開きますよね。

第二次世界大戦に向かう日本は鉄も石油も、すべての資源が不足した状態でした。
日本は当時、資源の大部分をアメリカからの輸入に頼っていました。
しかし日本が資源獲得のために東南アジアへの進軍を決めると、
アメリカは他の国々と強調してABCD包囲網、日本への禁輸政策を取ります。
そんな危機的状況の日本で、速くて長距離飛べる強い飛行機を作るためには、
飛行機そのものを徹底的に軽くするしかなかったわけです。
この飛行機を作ったのが、宮崎駿監督『風立ちぬ』の主人公・堀越二郎技師でした。

零戦はデビューと同時に連合国軍を恐怖に陥れます。
だって、来るはずのない距離を飛んできて、あり得ない格闘性能を発揮して、
連合国軍の戦闘機を次々に撃墜していきましたからね。
当時のオーストラリアの将校の記録で「日本の飛行機だと信じられなかった」という記録が実際に残っています。
しかし、零戦が1943年のアリューシャン作戦においてほぼ無傷で連合国軍に捕獲されると、
零戦に対抗する戦闘機がアメリカを中心に作られ、日本は負けていきます。

その結果、若くて未来のある人々を戦艦に突撃させる「特攻」が行われていきます。

特攻には爆弾を満載した飛行機も使われましたが、このロケットエンジンを搭載したミサイル桜花も使われました。
アメリカ側からはこの桜花について、「BAKA BOMB(馬鹿な爆弾)」と名前が付けられ恐れられました。

まあ、どれだけ優秀な人や物であっても、時期によっては真っ当に使われることが叶わないということですね。
また、別の見方をすれば、自分のやりたいことが思うようにできない時勢であっても、時勢に合わせて叶えていく必要があるとも言えます。
・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ーー・ー・ーー・ー・ー・ー・ー・ー
夏の終わり、零戦を見て少ししんみりしてきました。
他にもたくさんいいものが飾ってあります。
フェラーリF40や1964年の東京五輪開会式で競技場の上に五輪エンブレムを描いたブルーインパルスの初代飛行機なんかも。
8月中の開館なので、みなさんぜひ来年行ってみてください。

息抜きと集中がなんでも大事!
 

9月入塾募集中です!

月謝がいまなら50%OFF!
キャンペーンは9日のお申し込みまでです。
ぜひお問い合わせください!
お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 0551-30-9166 (双葉校)