投稿者「富士吉田校」のアーカイブ

【富士吉田 小中学部】ご挨拶

こんにちは。3月より富士吉田校小中学部に配属になりました、副校舎長の梶原と申します。
昨年度は下吉田校にて副校舎長を務めておりました。

担当は小学生の算数、中学生の数学と理科になります。
講師歴はそこそこありますので、質問等遠慮なく持ってきてください。
趣味はゲーム、漫画、スポーツ観戦、とにかく楽しいものを観ること。クレーンゲームにもはまっております。特技は昔は軟式テニスでした。少しの間(8年間くらい)ですが指導者もしており、県代表のコーチをしていたこともあります。

現在の休日は愛しの息子(もうすぐ3歳・天使)にすべてをささげております。
来週の誕生日に3か月ぶりにディズニーランドに行く予定です。

まだまだ名前も顔も覚えられず富士吉田校に馴染めておりませんが、みなさんの学力向上、志望校合格の力になれるよう頑張ります。宜しくお願い致します。

YD SSクラス開始(富士吉田)

こんにちは!山口です(^^♪

 

今日から2023年度のSSクラスが始まります。

今年度より、私がSSクラスの国語を担当します。

1年間よろしくお願いします!

 

富士吉田校の生徒さんに週3回授業ができること

河口湖校のハイレベルの生徒さんに会えること

そして昨年度まで2年間所属していた下吉田校の生徒さんを引き続き指導できること

を楽しみにしています。

 

今日は初回の授業なので、授業の最初に国語の問題で試されている力問題を解く上での約束についてお話ししようと思っています。

 

それでは、本日19:00より、お待ちしています!

 富士吉田校 0555-22-8100 

 担当 佐藤・梶原・山口・平井まで

YD 初めまして(富士吉田)

初めまして。

今年度より富士吉田校舎でお世話になります山口航平です。

 

私は小学生の頃に2年間生徒として文理学院に通っていました。

中学校は富士学苑中学校、高校は富士学苑高校の特進Aに進みました。

この頃から将来は先生になることを考えていましたが、大学に行って多くの人と出会い感じたことがあります。

それは勉強だけできても人間性が伴っていなければ、人から尊敬されるようにはなれないということです。

もちろん将来の夢や目標を実現するために、勉強ができることは大切です。

しかし、人として大切なことは点数にすることはできません。

これから富士吉田校舎の皆さんには、勉強を通して夢や目標に諦めず挑戦すること地域や国など周囲に貢献できる人間になることが大切だということを教えていきたいと思っています。

 

一日でも早く皆さんと信頼関係を築けるように頑張っていきたいと思います。

これからよろしくお願いいたします。

 

 こんにちは、富士吉田校の佐藤です。公立高校の後期入試が終わりました。中3生のみなさん、手ごたえはどうだったでしょうか。全員合格を願っております。

 本日から中学生は新学期が始まります。私にとって校舎長として初陣になります。運営には万全の準備をしてきました。先ほど座席表を作り終えました。座席はかなり入念にチェックしました。花粉症・寒がりな生徒は窓際にしない。後ろの席だと黒板が見えないから前にするなど生徒の姿を思い起こしながら作成しました。どんなに準備周到でもやっぱり不安ですね。人間ですもの。

 そんなとき、一本の電話が私に入りました。

荷物運びの最中で体をよじりながら電話を取りました。

小倉社長からの電話でした。体調のことを心配して頂いたり、鼓舞して頂いたり、本当に涙がでるほど、うれしかったです。人の温かみ、気遣いって本当に有難いですよね。一気に不安がなくなり、更なるやる気につながりました。私もしっかりと見習い日々、精進していこうと思います。

生徒の皆様、保護者の皆様、学研の先生、富士吉田校舎に関わる方々、今年一年宜しくお願いいたします。

今日から新学期が始まります。中学1年生がぞくぞく入塾しています。今からでも構いません。

新学期の入塾、遅くないですよ。3月途中から入塾しても遅れた授業分は補習します。体験授業も受付しています。また、3月24日から(クラス、学年によって違います)春期講習も始まります。

ぜひ、気軽にお電話ください。

 富士吉田校 0555-22-8100 

        担当 佐藤・梶原・山口・平井まで

YD(富士吉田)☆全員合格☆

おはようございます。富士吉田校の佐藤です。

 

今日は公立高校の後期入試です。

これまで受験生のみなさんは本当に頑張ってきたと思います。成績が振るわなく泣いたり、順位が上がって笑ったり、喜んでいましたね。各先生たちはそんな生徒たちをたくさん見守ってきました。

今日は頑張ってきたことの集大成です。

胸を張って高校の門を通ってくださいね。

1時間目の国語の前に目をつむって精神統一!

それぞれの教科の前に、先生が言っていたことを思いだしてください。

さあ、時が来ました!

緊張せずにリラックスして受けてくださいね。

みんなの心の中に私たちはいます。

そして、みんなと共に心の中で受験します。

全員合格を心より願っております。

DSC_0083

 文理学院富士吉田校一同

YD【富士吉田】期末テスト&子どもたちの探求心

 

おはようございます。富士吉田校の佐藤です。

今日はどの中学校も期末テストの初日です。3週間前から取り組んできた集大成です。

今日は思いっきり実力を発揮してくださいね。

胸を張って登校しましょう!

 

 

 

 先日、小学生低学年、保育園の年長対象の実験教室に息子と娘を連れて参加しました。

内容は子どもたちの未来を見据えた『自ら学び、自ら考える力を共に育むまなびの未来を想像』というものでした。

その礎となる『知的好奇心』『合意形成力』『表現力』を学ぶ機会の提供でした。

 

 

実験は約5メートルの高さからチョークを落として割れないようにするにはどうしたらよいかというものです。

 まず、映像を観て子どもたちの想像力を掻き立てます。

竹とんぼや飛行機、トランポリンなどの映像を観て、落下速度を遅くしたり、衝撃を吸収したりといろいろ子どもたちなりに考えていました。

その後、机の上にビニール袋や新聞紙、紐、粘土などいろいろな道具を自由に使える設定で

子どもたちはビニールを膨らませたり、紙を丸めたり思い思いに考えながら制作していました。最後に実際に落として割れなかったグループの勝ちです。

 

 探求心/想像力を掻き立て、そして競わせる。最後に工夫した点など自分の意見を言う。

私は目標にたどりつく過程が非常に工夫された実験教室だと思いました。

 娘のグループが優勝しました。娘は賞状を頂いたとき、非常に目を輝かせ、自信に満ちた表情をしていました。達成感が味わえたのだと思います。

 

 後日、長男は結果に悔しかったらしく、私はチョークを買ってくるよう頼まれました。また、自分で実験すると言っていました。

よほど実験が印象に残ったのでしょう。また、衝撃だったのでしょう。また、実験

したいという願望が芽生えたこと事態が素晴らしいことだと感心しました。

 

 翌日、保護者と現役東大生との座談会に出席しました。座談会では子どもの自己肯定感の高め方、地域コミュニティー、学習環境、東大に決めた理由などを話し合いました。

保護者の子どもに対する考え方、習い事など今後に繋がる話し合いができました。

自分の授業展開の新たな方向性が加わり、活かせる気がしました。

またある東大生が言った衝撃的な言葉、

『勉強はゲームをするのと同じ感覚』、

この言葉、そして理由を聞いたとき、自分の中に何か目覚めるものがありました。

他にも東大に入った理由、兄が東大生だから、友人に高3の時誘われたから、中高一貫校で惰性で入ったなど凄い人たちもいました。話し込みすぎて1時間も予定をオーバーしてしまいました。

 

塾では実際にものに触れて臨場感溢れる授業展開ができないので、私は想像力と探求心、自ら学び、発見する授業をしていきたいと思います。そのために子どもたちのイメージと新たな学びをリンクさせ、文理学院独自の双方型コミュニケーションを活用し、新たな学び方を取り入れようと思います。

 

さて、文理学院では3月から新学期が始まります。

入塾を考えているみなさん、3月からの入塾お待ちしております。

また、まだ考え中のみなさん、体験授業に参加してみませんか。

4月から入塾しようか考えているみなさん、3月下旬に行われる春期講習はいかがですか。

 

特に春から中学入学で不安に思われている保護者のみなさま、不安を取り除くべく早期入塾を検討してみてはいかがですか。子どもが新たに入学するという同じ境遇を持つ私も不安でいっぱいです。だからこそ・・・。

 

電話 0555-22-8100 

  担当 佐藤・梶原・山口・平井 まで

[YD]中学3年生公立入試・中学1・2年生期末テスト直前(富士吉田校舎)

みなさん、こんにちは。
富士吉田校の樋川です。

最近は、暖かくなったり、寒くなったりと季節の変わり目らしい
気候になっていますね。これが

三寒四温

というものです。

本日、2/26(日)
中学3年生は
公立高校入試直前、最後の日曜日です
また、中学1・2年生も
期末テスト直前です。

自習室は、この後

13:00~

対策授業は、

14:00~

行いますので、
時間を大切に、ラストスパートをかけて
自分の納得のいく結果を目指しましょう。

文理学院富士吉田校では

3月入塾生・春期講習生の受付

をしております。

新学年の内容を、学校よりも1か月早く行うことで

素晴らしい新学年スタートを切れるように指導していきます。

詳しくは

☎0555-22-8100

までお問い合わせください。

[YD]小学生Hクラスの今週の授業(富士吉田校舎)

みなさん、こんにちは。富士吉田校舎の平井です。

寒暖の差はあるものの、日中はだんだんと過ごしやすくなってきましたね。

お元気でお過ごしですか。

今週の小学生Hクラスの授業は5年生は特殊算の差集め算・過不足算を、6年生は中学生に向けて中学校内容の先取り授業を行いました。

小学5年生の授業内容の一部を紹介します。

5生が学習した内容は思考力が必要となる内容で、生徒たちはこの内容を理解するため、集中して授業に参加していました。宿題などで復習をしてしっかりと学んだ内容を定着させましょうね。

次回の授業は2月20日(月)です。来週も一緒に楽しく学習しましょうね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 3月 新年度生募集中 ☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 山梨県 中学受験結果 ☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆

北杜市立甲陵中学校 1名

山梨大学教育学部附属中学校 3名

駿台甲府中学校 2名

山梨学院中学校 2名

山梨英和中学校 2名

富士学苑中学校 1名

☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆ 小学生Hクラス 卒業生の頑張り ☆★☆★☆☆★☆★☆★☆★

小学生のうちから勉強する習慣をしっかりと身につけ、中学生になってからも勉強を継続して頑張り続けた成果です。今文理に通っている小学生の皆さんも先輩たちのように、今のうちから勉強する習慣を身につけましょうね。これからも共に勉強を頑張っていきましょう!

★☆★☆★☆☆★☆★☆ オリコン顧客満足度 ランキング ★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆★

昨年に続き、今年もオリコン顧客満足度で、山梨県の文理学院は、甲信越・北陸地方で第1位に輝きました。この結果に満足することなく、皆様にとってより良い塾を目指して頑張っていこうと思いますので、よろしくお願いします。

★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【YD】みんな頑張っていますよ☆(富士吉田校)

 

こんにちは。富士吉田校の佐藤です。

今週から中学1、2年生は期末テスト対策が始まりました。実技教科があり、大変だとは思いますが、計画的に勉強していきましょうね。

中学3年生は3月3日の公立高校入試に向け、全力で取り組んでいる姿が見受けられます。自習室はまだまだ空きがある状況なので、自らすすんで勉強しに来てくださいね。

 

さて、3月から文理学院では新学年で授業が始まります。新学年を迎えるにあたり、不安なことがあるかと思います。特に、4月から中学生になるお子様、御父兄は生活面、学習面で心配していると思います。文理学院では中学校よりも1か月早く新学年の勉強を始めることで少しでも不安を取り除くよう努めています。また、中学校の行事など学習面以外でもご相談にお答えいたしますので、ぜひ、ご連絡ください。

 

電話 0555-22-8100(樋川、佐藤、近、平井まで)

[YD]2/10の授業についてのお知らせ(富士吉田校舎)

富士吉田校小中学部からお知らせいたします。

現在午後3時現在降雪量が激しい状況になっております。

つきましては、本日予定しておりました

中学3年生の高校準備講座を休講とさせていただきますので

よろしくお願いいたします。

尚、通常授業は、

予定表通りありませんので合わせてよろしくお願いいたします。

生徒・保護者様の安全を第一に考えての予定変更となりますので

ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。

富士吉田校 校舎長 樋川 貴人