投稿者「安西校」のアーカイブ

安西校R4-84【砂糖日記第2回】

みなさん、こんにちは!!安西校の佐藤です(^^)/

城内中、附属中のみんな、テストお疲れ様でした!勉強のし過ぎで、糖分が足りてないのではありませんか??

はい!画像から糖分を吸収してください!!ピスタチオのスイーツって絶対買っちゃうなー。考えた人すごい!ゴイゴイスー!スーを差し上げます。

ん?スイーツ画像のおかわりが欲しいって??良いでしょう!

スイーツちゃうんかーーーい!!いいえ、ご飯はブドウ糖になるので、四捨五入すればスイーツです!

 

ここのとんかつ屋さんで、ふと壁に目をやると注意書きが。。。

 

「時折スタッフ同士の罵声や怒号が飛び交います。」

 

えーーーー!!!なんてわくわくする一文!!これは事が起きるまで待つしかない!!

わたしまーつーわー♪(あみんの名曲 脳内ループ)

食後、徒然なるままに・・・・

 

 

 

 

 

ついに!!!!!!!!!!!????

 

 

 

 

 

 

なーーーーーーんも起きなかった。。。。ちーーーーーん。。。。

 

平和に乾杯(^^♪

佐藤

第1回夏期講習説明会

実施日 6月4日土曜日

時間  PM4:00開始PM5:00終了

持物 スリッパ・筆記用具

になります。

御近隣で塾をお探しの方がいらっしゃいましたら、是非ご紹介ください。

夏期講習受付開始!

夏期講習・6月体験授業のお申込み、お問い合わせは、

下記電話番号にお電話ください。

☎054-204-1555

下記リンク先最下部からメールで問い合わせることもできます

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_0405.php

 

安西校R4-83【to be continued】

6/2(木)快晴〇

本日から城内中学はテスト開始!

テスト1日目を終えて、2時の開錠と同時に、2年生の女子が明日の教科の勉強に来てくれました。

その後、1年生も来てくれて、今真剣にテスト勉強中です。

1年生は開口一番「もーーー!数学でミスったぁ~‼」と叫んでいました。

悔しがっている姿を見て、少し嬉しくなりました。

悔しいというのは、ノーミスで仕上げたかったということなので、志が高くなっている証拠です。

この、悔しさが次回のテストを頑張る原動力になります。

きっと、次の前期期末テストでは今回以上に頑張ってくれます。

テストに限らずですが、物事は終了したらそれでで終わりというものではなく、次回があるものだと考えています。

今回良かったら次回も!今回失敗したら次回こそ!という考えを持ってほしいと思っています。

何か終わった時にはendやfin(いずれも終わりの意)でなく、常にto be continued(続く)の気持ちでいることを伝えていきます。

【坂】

第1回夏期講習説明会

実施日 6月4日土曜日

時間  PM4:00開始PM5:00終了

持物 スリッパ・筆記用具

になります。

御近隣で塾をお探しの方がいらっしゃいましたら、是非ご紹介ください。

夏期講習受付開始!

夏期講習・6月体験授業のお申込み、お問い合わせは、

下記電話番号にお電話ください。

☎054-204-1555

下記リンク先最下部からメールで問い合わせることもできます

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_0405.php

 

安西校R4-82 【頑張れ!城内中生‼&夏期講習チラシ】

6/1(水)くもり◎

本日から6月スタート!1年の折り返しの月になりましたね。

クールビズ実施のご案内

文理学院では、地球温暖化防止および省エネルギー対策等、SDGsへ向けての活動の一環として「クールビズ」を導入しております。

期間中は、軽装(ノーネクタイ、ノージャケット等)での勤務を実施しております。

皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

実施期間 令和4年6月1日(水)~令和4年9月30日(金)

 

城内中明日テスト‼

今までの自分の努力を信じて頑張れ城内中生!

今日は早く寝て、明日早起きして、しっかり朝食をとってテストに臨んでください。

問題をよく読んで、ケアレスミスに注意して、努力の成果を出せるよう頑張ってきてね!応援しているよ。

 

私は大学卒業以来、塾講師の仕事をしてきたので、「年」より「年度」の感覚が染みついているので、1年の半分という気分より、ここから夏期講習の助走が始まるという感覚です。

本日夏期講習のチラシが入りました!

早速、夏期講習申し込みのお電話が鳴り、地域の皆様の期待を感じます。

その期待に応えれるよう、生徒さんにとって「いい授業」をできるよう準備・追求していきますね!

先日、夏期講習の準備で息切れしないように、唐瀬校の明石先生(家が直線距離で100mくらいのご近所)とお肉を食べに行きました。

OVER50の2人でそれはもう、今度の健康診断が心配なレベルでガッツリ行きました。

 

うん!スタミナ満点!

まずは生徒さんのテスト対策!そして夏期講習準備!と全力で頑張っていきます。

【坂】

第1回夏期講習説明会

実施日 6月4日土曜日

時間  PM4:00開始PM5:00終了

持物 スリッパ・筆記用具

になります。

御近隣で塾をお探しの方がいらっしゃいましたら、是非ご紹介ください。

夏期講習受付開始!

夏期講習・6月体験授業のお申込み、お問い合わせは、

下記電話番号にお電話ください。

☎054-204-1555

下記リンク先最下部からメールで問い合わせることもできます

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_0405.php

 

安西校R4-81 【I am who I’m meant to be, this is me】

こんばんは、安西校です。

火曜日は荒瀬がblog担当です!!

テストが差し迫ってきて、みんな「学校のワークのここが分からない」「この問題が何いってるか分からない」と質問してくれるようになりました。分からないところが具体的になっていることは、勉強がすすんでいる証拠です。みんな頑張ってるね!

修学旅行のお土産もありがとうございます。
旅先で思い切り遊んでいるときに思い出してくれたのかなあと思うと、とてもうれしいです。もらったぶん、みんなのテストの点数を上げるために今日からもっと頑張ります。

さて、英語を勉強するには映画を見るのがいいよ、と皆さんにおすすめしていますので、おすすめの映画をちょこちょこ書いていこうと思います。

最初なにをかこうかすごくまよったのですが、2018年公開の『グレイテスト・ショーマン』にしました。
賛否両論ある映画ですが、歌がすごいので、ぜひこれだけ見てください。

I am brave, I am bruised (勇気がある、傷もある)
I am who I’m meant to be, this is me(ありのままでいる、これがわたし)

自分を認めて、しっかり前を向いていられる、こんな強い人になりたいですね。

下の文は「関係代名詞」という文法を使っています。3年生の後半戦で出てくる強敵です。夏期講習で力を蓄えて立ち向かいましょう。

明日夏期講習のチラシが出ます!

 

6月体験授業受付中!

期間:6月20日(月)~6月30日(木)

   (上記日程から4日間選べます)

夏期講習・6月体験授業のお申込み、お問い合わせは

下記電話番号にお電話ください。

☎054-204-1555

下記リンク先最下部からメールで問い合わせることもできます

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_0405.php

 

クールビズ実施のご案内

文理学院では、地球温暖化防止および省エネルギー対策等、SDGsへ向けての活動の一環として「クールビズ」を導入しております。

期間中は、軽装(ノーネクタイ、ノージャケット等)での勤務を実施しております。

皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

実施期間 令和4年6月1日(水)~令和4年9月30日(金)

安西校R4-80【城内中生・附属3年生ラストスパート!】

5/30(月)快晴〇

今日の静岡市は夏到来といった陽気になりました。

とうとう、半袖で会社に来ました。

夏に向かって一直線ですね。

今年の夏は暑いだけででなく3月22日と同じレベルの電力逼迫が続くそうです。暑さに体を慣らしておいて、極力エアコンに頼らない生活を意識しておきます。

学校テスト対策1stフェーズである

城内中 テストまであと3日

附属中 3年実力テストまであと5日

2ndフェーズの

安東中 あと9日

服織中 あと10日

賎機中 あと10日

安倍川中 あと11日

3rdフェーズの

美和中 あと14日

末広中 あと14日

籠上中 あと15日

です。城内中生・附属中3生はラストスパートで頑張りましょう!

みなさん自分の学校のテストまでの残り日数を意識して学習を進めましょうね!

私も、テスト対策で息切れしないように、先日、長田校の海野先生のお勧めのとんかつ屋さんに行きました。

ボリューム満点で美味しかったです。いいお店紹介してくれて海野先生ありがとう!

エネルギー(「仕事」のできる状態)を得たので、皆さんの対策をフルパワーで頑張りますよ!!

【坂】

 

いよいよ今週の土曜日より夏期講習説明会実 施になります。

第1回夏期講習説明会

実施日 6月4日土曜日

時間  PM4:00開始PM5:00終了

持物 スリッパ・筆記用具

になります。

御近隣で塾をお探しの方がいらっしゃいましたら、是非ご紹介ください。

 

 

夏期講習受付開始!                                

夏の塾をお探しでしたら、文理学院安西校にお問い合わせください。

 

6月体験授業受付中!

期間:6月20日(月)~6月30日(木)

   (上記日程から4日間選べます)

夏期講習・6月体験授業のお申込み、お問い合わせは

下記電話番号にお電話ください。

☎054-204-1555

下記リンク先最下部からメールで問い合わせることもできます

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_0405.php

 

クールビズ実施のご案内

文理学院では、地球温暖化防止および省エネルギー対策等、SDGsへ向けての活動の一環として「クールビズ」を導入しております。

期間中は、軽装(ノーネクタイ、ノージャケット等)での勤務を実施しております。

皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

実施期間 令和4年6月1日(水)~令和4年9月30日(金)

安西校R4-79【5月の覇者は夏に笑う!!】

5月最終日曜日、みんな今日もよく頑張りました!!!

今日の対策は3回転!!

①中1テスト直前組対策!!

②中3テスト直前組対策&中2直前組対策!!

③中3末広美和中&中2末広対策!!

その他に1時から勉強会ももちろん実施です。

その勉強会に初参加の中1NさんとWさん、そして対策終わりにそのまま勉強会に突入した中1Aさん。三者三様で勉強がはかどったようで非常に明るい顔で帰っていきました!!

他にも中2R君、中3Cさん、更には部活終わって5時過ぎから9時半までやり切った中2Mさんなどなど今日のMVPが誰って決められないくらい、大切な日曜日をしっかりと勉強に使ってくれている生徒さんばかりでしたよ(^_-)-☆

例えば、中1Aさんはテストが近づき理科のワークが思ったように進んでおらず、20ページ近くあった残りを今日終わらせて帰りました☆同じくNさんも学校の問題集を一気に20ページほど進めておりましたし、さらにWさんは自分が暗記するための工夫として、習ったことをノートに重要な部分をまとめなおす、などなど。

しかし、ここに共通するのが1つ。

そうです、私たち教師に質問をして、1こずつ解決していくようにしてます。

ここが大事なんです。自習していても答えを見てわかったふり、できたふり、あるいは理解した気に(つもり)になっていることはよくよくありますよね??文理の先生たちは油汚れ位しつこく確認してきます!徹底して反復したり、あるいは発問と応答のやり取りの流れで知識を確認したり、そういった中でみんなの学んだことを血肉にしていきます。

もうすぐ6月です!!

テスト直前ですから、気を緩めずに全力で駆け抜けていきましょう!!その全力が夏になれば、みんなを1周りも2周りも大きくさせてくれる素敵な財産になりまっせ☆彡今こそ汗かいて、夏に笑いましょう!!!我々も精一杯の期待を込めて、みんなの頑張りに応えられるように指導します!!

保護者会でもお伝えしましたが、現在中学生の入塾を安西校はストップしております!!理由は塾生のみんなのテスト対策に集中するためです!!

もし周りで塾をお探しのお知り合いがいらっしゃいましたら、

6/20(月)~30(木)の無料体験授業にご参加いただけるよう

紹介状や、お電話でご連絡ください。TEL054-204-1555

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

今日は

テンションの上がる差し入れが何個も!!!

①保護者の方のお手製パン🍞

できたてのお好み焼き風の総菜パン最高です!!

神はきっと朝昼食べていなかった自分へのご褒美を

くれたのだと私は勝手に思っています。

本当にごちそうさまでした!!

坂本先生いなくて残念(+_+)

 

②生徒さんたちからのお土産☆彡

昨日まで修学旅行に行っていたメンバーから☆

ありがとうございます!!

天気も心配だったけど1日目以外はほとんど雨に

降られなかったということで何より!!

てるてる坊主作戦成功だね♪♪

 

 

③一緒に働く荒瀬先生から冷たい飲み物も(^^♪

校舎到着して、一気にテンションが上がりました!!

これはおススメです!!きっと佐藤先生も好きなはず(笑)

今度何かお返し考えないとです

すみません。いつもこんなことばっかりしてもらってるのか??と思われたら申し訳ないですが。今日はいろんなことが重なったのだと思います!!

最後に、明日からは保護者会で配布済みの

緑の6月スケジュールをご確認くださいね!!

小学生のみんなは授業で配布済みです☆

ではでは本日もありがとうございました【穂】

安西校R4-78【英検お疲れ様!!!そしてNEXT GOAL】

昨日土曜日は英検実施日でした。

10名以上の参加者がいないと準会場として

実施ができないのですが、

有難いことに安西校の生徒さんたちが

検定取得への意識を高めていたおかげか、

今回の検定も他校舎で受検することなく、

安西校で開催できました!

今年開校した鷹匠校のメンバーも一緒でしたよ٩( ”ω” )و

昨年度は第3回のみ、安西校での実施でしたので、

今年は第2回も、もちろん第3回も安西校で

開催できるよう、希望者を募っていきたいです!!

🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱

今回の検定に向けて、実は3月の段階から種まきをしておりました。

3月は定期テストも終わり、時間的には少し余裕がありますからね。

そのタイミングから、5月中旬まで

ほぼ毎週土曜日に英検対策を入れてきました。もちろん無料で。

そして、みんなが毎回参加できるとは限りませんから、

(部活動や他の習い事、ご家族ご友人との予定などなどありますからね。)

その都度その都度、個別にフォローしたり、ライティングの添削や

リスニング対策をしたり、と準備を丁寧に重ねられたと思います。

本当に本当にお疲れ様でした!!

🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻

あとは結果を待つだけです。

今は定期テストや実力テストに向けて、

しっかりと準備を重ねましょう!!

3級以上の受検者のみんなは2次試験の対策もやるよ!

🐣🐥🐣🐤🐣🐥🐣🐤🐣🐥🐣🐤🐣🐥🐣

そして、次の検定をちょっぴりでも考えている皆さん

一緒に始めませんか??

また告知もしますし、スケジュールに対策時間も入れますね♪

今回の検定では英語を得意にしている生徒さんたちだけでなく、

ちょっと心配だな、不安だなって英語に自信を持てていない生徒さんも

参加してくれていました。大事なのは一歩踏み出して、やってみることです。

一生懸命私たちもサポートするから、ぜひ10月1日(土)の検定へ!!

ちょうどテストもない10月頭だから6月テスト終わってから少しずつ

準備していけば間に合うぞ~!!!

本日もテスト対策実施中です!!

隣の教室で荒瀬さんが、テストの近い城内中や安倍川中の1年生のリクエストに応えて、わからないところを説明し、発問し、解答し、褒めてる、やり取りが聞こえてきます。まさに文理!!って感じです(^^♪

本日は対策授業後にもう1本ブログあげます!!昨日、自分がアップできなかったので(;^_^A

ではでは、またあとで!!【穂】

 

安西校R4-77【金曜日のブログ担当 佐藤日記第1回】

皆さんこんにちは(^^)安西校の数学・理科担当の佐藤です。

今日から毎週金曜日はわたくし佐藤がブログを書いていくことになりましたので、よろしくお願いいたします。

内容に関しては自由で良いそうなので、文理学院での出来事や、自分の好きなスイーツや音楽のことを書いていこうかと思っています。

今後、ブログを書き忘れてしまうことが、sometimes、いや、often、いや、usuallyあるかもしれませんが、alwaysにならないように気を付けます。。。

それでは来週からよろしくお願いいたします(≧▽≦)

佐藤

夏期講習受付                                     今週土曜から開始!

夏期講習の先行予約を5/28(土)から始めさせていただきます。

夏の塾をお探しでしたら、文理学院安西校にお問い合わせください。

6月体験授業受付中!

期間:6月20日(月)~6月30日(木)

   (上記日程から4日間選べます)

夏期講習・6月体験授業のお申込み、お問い合わせは、

下記電話番号にお電話ください

☎054-204-1555

下記リンク先最下部からメールで問い合わせることもできます

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_0405.php

 

安西校R4-76【ハッピーエンドで終わった1日】

7/26(木)くもり◎

校舎の目の前の安西小から、28日土曜日の運動会の練習の歓声が聞こえてきます。

太鼓の大きな音で3・3・7拍子のリズムが聞こえてくると、テスト対策プリントを作る動きも、なぜか3・3・7拍子のリズムになってきている気がして苦笑いです。

学校定期テストまで

城内中 7日(1週間!!)

附属中3年実力テスト 9日

安東中 13日

賎機中・服織中 14日(2週間!)

末広中・美和中 20日

籠上中21日(3週間)

です。残り日数を意識してテスト対策を進めましょう!

特に城内中はテストまで1週間を切りました!!

総仕上げに入りますが、不明点があったらガンガン聞きに来て下さい。

我々文理の教師を有効活用してくださいね!

夏期講習受付                                     今週土曜から開始!

夏期講習の先行予約を5/28(土)から始めさせていただきます。

夏の塾をお探しでしたら、文理学院安西校にお問い合わせください。

6月体験授業受付中!

期間:6月20日(月)~6月30日(木)

   (上記日程から4日間選べます)

夏期講習・6月体験授業のお申込み、お問い合わせは、

下記電話番号にお電話ください。

☎054-204-1555

下記リンク先最下部からメールで問い合わせることもできます

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_0405.php

 

昨日すごく嬉しいことがありました。

最近入塾したA君ですが、勉強に向かう姿勢・態度が文理生のそれではなく、その場その場で訂正するように指導していたのですが、なかなか改まらなく、現状のまま成長して二十歳になったA君を想像した時、この子の人生にかかわった大人として、このままではまずいと思い、面談の形で腹を割って話をしました。怒るのではなく、叱りつけるのではなく、熱く魂を込めて話しました。

A君にとって、親以外の人間が本気で肉薄して話をしてくるというのは、人生で初めての経験だっと思います。声を荒げるでもない、しかし、スゴイ熱量で話しかけてくる大人というのは、子供にとっては未知の存在だと思うので、ストレスだったことと思います。

お迎えに来た親御さんにも状況を説明し、その日は終わりました。

翌日(昨日)A君は誰よりも早く来て、「先生、オレ改めるよ。昨日はゴメン」と言ってくれました。その日のA君の授業態度は見違えるほどで、わからない問題は質問し、間違った問題には再チャレンジする文理生らしい態度に変わりました。

お伽話ではないので、これで「めでたしめでたし」で終わりません。何かの機会に、また、昔の態度に戻ることもあるかもしれません。でも、一度は悪いところを改めて称賛されるという経験をしてくれました。ですから、ちょっとズレることがあっても、きっとまた前向きな気持ちを持ってくれることだと思います。自分がA君にかかわった意味はあったと思えました。

胸に来るものがあり、幸せな気持ちで終わる一日でした。

【坂】

 

安西校R4-75【勉強の意義】

5/25(水)快晴〇

夏期講習受付                                     今週土曜から開始!

夏期講習の先行予約を5/28(土)から始めさせていただきます。

夏の塾をお探しでしたら、文理学院安西校にお問い合わせください。

🐶6月体験授業受付中!

期間:6月20日(月)~6月30日(木)

   (上記日程から4日間選べます)

夏期講習・6月体験授業のお申込み、お問い合わせは、

下記電話番号にお電話ください。

☎054-204-1555

下記リンク先最下部からメールで問い合わせることもできます

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_0405.php

昨日、三者面談で生徒さんとそのお母さまと話をしました。

その席で、お母さんから「将来使わない知識なのに、勉強を頑張らせる意味ってあるんですかね?」と疑問を提示されました。

この仕事を長くやっていると、良くされる質問です。ふとした時にわく疑問なんだと思います。

これに対しての私の返答は、学習の意義は「反復力の習得」と「目標達成経験の獲得」にあると伝えています。

テストの点数が取れることと、頭がいいことは相関関係はあるものの、似て非なるものだと思っています。

いわゆる「頭が良い」というのは、論理的に考える力、また考えたことを伝えるコミュニケーション能力が高いことを指す言葉だと思っています。

それに対して「勉強ができる」というのは、博識であったり、問題を読み解く読解力・解答を作成する作文力などの、反復で身に着けることのできる技術がある事ととらえています。

勉強ができる生徒さんは、キャラクターとしては多種多様なタイプが存在しますが、ほぼ全員反復に耐えれる力を持っています。

持って生まれた気質的に「反復を行う力」を兼ね備えた生徒さんもいますし、後天的に目的意識を持つことによって「反復を行う力」を獲得した生徒さんもいます。

この「反復を行う力」は、生徒さんが社会に出て、様々な技術を習得するときに必要なものです。公務員・職人・サラリーマン。どんな職業でも仕事で使う技能は、繰り返し繰り返し、うまくいかないことがあっても、飽きず倦まずに努力を続けることで身につきます。「反復を行う力」は生徒さんが社会で生きていくために必須のものだと思っています。

「勉強」はこの「反復を行う力」を涵養するためにしていると考えています。

もちろん、意味もなく反復を強要するのは拷問と同じで苦痛をともないます。

ですから、文理で授業を行うときには、目標(志)を立て、それに向かい邁進してもらい、くじけそうなら励まし、怠けそうなら叱咤し、達成したら称揚し共に喜ぶということをしています。

古代中国の孟子の言葉で「志(こころざし)は気の帥(すい)なり」という言葉があります。小倉先生の座右の銘と聞いたことがあります。「志(こころざし)」すなわち目標あるいは夢といったものは、あらゆる気、すなわち元気、やる気、気力、気骨、気概などの源である、という意味です。「志」という漢字は、草木が伸びてゆく姿をかたどった象形文字の「之(し)、これという文字」の古形と、心臓を示す象形文字の「心」を組み合わせてできたとされています。「志」とは、志向性を持つ心という文字です。人は志(こころざし)がなければ、何も成し遂げることはできません。志こそが、目標や夢を達成する心のより所となるものです。「気」は、物事を実行するときに体から溢れ出るエネルギーを指し、「帥(すい)」は、指揮官すなわち中枢となる存在を意味します。

 

面談の席でお母さんの勉強することの疑問に対しての答えとして、上記内容で「反復力の習得」と「目標達成経験の獲得」である事を伝えました。うまく伝わったことを願います。面談の余熱が残っているせいか、長文でまとまりませんが、今回はここまでで。

【坂】