投稿者「中島校」のアーカイブ

【中島】歩

こんばんは、中島校の小倉です。

今日の富士市は雨でした。私は富士南校舎で数学の研修に参加。

中島校の深澤先生による中3数学、空間図形の模擬授業。とても勉強になりました!

授業の展開の仕方や意識を高めるような声掛け。真似させていただきます。

その後、16時までの出勤でよかったため中島校へ行く途中、図書館により、借りていた本を返し、新たに本を借りて、今日の授業で生徒たちに何の話をしようかなぁっと思いつつ歩いていました。

雨の日の歩行は少し面倒に感じたので、なんでだろうと思いつつ歩きます。

傘をさすことが嫌なのか、傘を差しても少し濡れるのが嫌なのか。

小さい頃はあまり気にしなかったことなのに。

雨が降っているだけで少し面倒に感じるのが不思議です。

 

考えたのは大人になっていく過程で楽を覚えたからかなぁっと

小学生の頃の交通手段といえば、歩くか、自転車です。

高校生になれば、電車やバスを利用することが増え、移動に時間がかからなくなります。

さらに大人になったら自動車を運転するようになり、自分だけの快適空間で移動が可能となりました。雨の日でも濡れることも時間がかかることもありません。

いつの間にか、自分にとって都合の良い環境の中にいることが当たり前のことだと勘違いしていたのかもしれません。

何事も感謝の気持ちを忘れてはいけませんね。

【中島校】動

こんにちは、中島校の小倉です。

歯が痛いなぁ、虫歯かなぁっと歯医者さんに診てもらいにいったら、

虫歯じゃなくて蓄膿症でした。少し顔が痛い。チクショー

みんなも寒くなってきたので気をつけましょう。

さて、今日は中島校の生徒のご紹介。

中2岩松中Kくんです。

県統一模試を終え、学調に向けて一緒に復習をしようと声をかけると、早速残ってくれたのがKくんです。嬉しいですね。ほんとに。

中学生って学校での授業を6時間、部活を終え、更に文理で3コマの授業です。

それだけで目が回りそうですよね。

その中、自習で残るんで学調対策をしてくださいって言ってくれたKくん。

やりますよ!

とことんやるのが文理学院ですからね。

昨日は学調に向けて計算問題や体積・表面積の問題の訓練を。

最初は角柱?錐体?ってなんだっけ??ってなっていたKくんでしたが、

説明・演習・解説を繰り返していくうちにみるみる出来るように。

時間がたつのも忘れ、目の前の問題を解いてやろうという姿勢。

Kくん本当にかっこよかったです。

昨日のMOVP(Most Ogura’s valuable player)はKくん、君に決めた!おめでとう!

冬期講習生受付中!!

塾をお探しの方、この冬はぜひ文理学院へ!!

冬期講習説明会
次回は12月16日(土)18時~となります。
文理学院に興味のある方の参加をお待ちしております。

2023年 オリコン顧客満足度®ランキング
高校受験 塾 東海 静岡県/甲信越・北陸 山梨県

【中島校】正

こんにちは、中島校の小倉です。

今日の富士市はとてもいい天気です。

のんびり校舎まで散歩しながら出勤です。

その途中、車通りの少ない道路で道を横断しようとしたんですが、横断歩道が20m先にあり、そこまで行って横切るのか、車通り少ないからそのまま横切ろうか迷ったんですが、

結局、横断歩道まで歩き道を渡ることに。

ふと思ったんです。大人になって「できなくなったこと」「やらなくなったこと」ってたくさんあるよなぁって。別に本当に無駄なものだったらやらなくなっても良いと思うんですけど、、、

例えば、子どもの頃はきちんと守れていた交通ルール、たまに歩きスマホしてしまいます。

ごめんなさい。気をつけますというか止めます。

家に帰ってからのうがい、手洗い。みんなもしっかりできているかな?

最初はきちんとできていたものもだんだんとできなくなっていることってありませんか。

文理学院の社是のうちの1つに

『私達は教育者として自らを律し、自分自身の人間性の向上に努め、生徒の模範となれるよう誠心誠意努力します。』があります。

常時、自分を律するのは難しいのかもしれませんが、何が正しいのかよく考えて行動したいものですね。

【中島校】活

こんにちは、中島校の小倉です。

中島校オリジナルの定期テスト・学調の結果特集のチラシです!

このチラシに載せきれなかった成績は先日、平田先生のブログでも紹介されていましたね。

https://www.bunrigakuin.com/blog/?p=48429

今回も文理生が大躍進です。

 

チラシにも掲載されていましたが、成績を大きく向上させた生徒の多くは自習室をうまく活用できていたんだと思います。

授業の後にさらに自習・・・、授業がない日に自習・・・、大変じゃんって思うかもしれませんが、自習の時間ってとっても重要です。

 

文理の授業の考え方として

・双方向コミュニケーション型の授業

・発問・復唱で反復し、その場で定着を図る授業

・生徒の頑張りを徹底的に褒める授業

・SLANTを大切にした授業

S…Sit up 正しい姿勢で座る

L…Listen 相手の話をよく聞く

A…Ask questions 疑問点を質問する

N…Nod うなづきながら聞く

T…Track the speaker with your eyes 話し手に目を向ける

があり、授業中に理解できるように、覚えれるように、計算できるようにしていきますが、それでも3コマ授業を受ければ疑問に残ることが1つはあるはずです。

その「なんで」「なぜ」を大切にしてほしいです。

後回しにしない。←今、自分にも言い聞かせています。

昔、先輩が言われていたことですが、後回しにしたら後回しにしたことを忘れるからって。

本当にその通りだと思うんですね。

先生も数学を毎日勉強していますが、疑問ばっかりですよ。

そのたび、「なんで」を一つずつ必ず解決していきます。

生徒の皆さんも授業内での疑問をその日のうちに、授業後少し残って振り返りをするのも良いかもしれませんね。

冬期講習生受付中!!

塾をお探しの方、この冬はぜひ文理学院へ!!

冬期講習説明会
次回は12月16日(土)18時~となります。
文理学院に興味のある方の参加をお待ちしております。

2023年 オリコン顧客満足度®ランキング
高校受験 塾 東海 静岡県/甲信越・北陸 山梨県

【中島校】極

こんにちは、中島校の小倉です。

土日はお休みを頂したため、山梨の実家に帰省してきました。

途中、山道で紅葉が良い感じに色づいていたため、パシャリ

もう12月なんだけどなぁと思いながら、きれいだから良いかと・・・

山梨では長野の親戚の人と一緒に南部の道の駅でリンゴ販売のお手伝い。

こちらもパシャリ

おいしそうでしょ?とってもおいしいリンゴなんです。

って営業ではないですよ。お世辞なしに本当に美味しいんです。

お手伝いをする代わりにリンゴをもらっているんですけどね。

リンゴを販売していると買っていただいた子供がその場でかぶりついて「おいしいっ」って満面の笑みに。僕は生産者じゃないのですが、こちらまで笑顔にさせてもらいました!

 

親戚の家族は先代からずっーと長いことリンゴの生産を続けています。

美味しいリンゴを沢山の人に食べてもらいたいっていう気持ちで毎年いろいろ工夫をしているとのことでした。

 

なんでも『極める』って大事だなぁって思うんです。

極めると人を感動させ、幸せにすることができますね。

 

小倉先生も日々、数学・理科の授業を極めてますからね。

感動させる授業をしていくぞ!

【中島校】5レンジャーズ

こんにちは、中島校の小倉です。

冬期講習スタートまであと10日、講習に向けて先生も授業準備を入念に行っています。先日、中島校の遠藤先生の提案で三村先生(駅南)、熊本先生(小泉)、會田先生(吉原校)と私で授業後に授業研修を行いました。

文理では通常の授業研修も就業時間内にあるのですが、更に授業力を高めようという有志達が集まっているんです。

私も初参戦させて頂いたのですが、板書の使い方やクラス別の解説の仕方をとことん話し合いました。「私だったらこんな感じで説明する」や「公式を先に書いておいて~」などなど、とても充実した研修でした。

文理の先生は生徒に対してとても真摯に向かい合います。

やっぱそういう思いが生徒たちに伝わっているのか一生懸命授業を受けてくれています。

冬期講習で最高の授業を提供します。

冬期講習は文理学院へ~~~GO!GO!GO!

冬期講習生受付中!!

塾をお探しの方、この冬はぜひ文理学院へ!!

冬期講習説明会
次回は12月16日(土)18時~となります。
文理学院に興味のある方の参加をお待ちしております。

2023年 オリコン顧客満足度®ランキング
高校受験 塾 東海 静岡県/甲信越・北陸 山梨県

 

【中島校】K点越え

こんにちは、中島校の小倉です。

中3生の富士中Aさんが理科の質問に来てくれました。

質問の内容は昨年度の静岡県入試問題です。静岡県の問題は文章が非常に長く条件が読みとり辛いの特徴です。一緒に文章から分かることを1つずつ書き出し、情報を整理しました。そこから比例式や割合の考え方を使って解法を示したのですが、納得はできたものの自分で解けるかぁという不安の表情。そうなんです。化学分野の計算問題は答えにたどり着くまでの手順が長いので途中で何を求めているのかがよく分からなくなっちゃうんですね。だからこそ「真似る」がとても重要です。

最初はどうやって先生が説明していたかなって黒板を見ながらでもいいから真似てみる。

そしたら今度は何も見ないでもう一回真似てみる。出てきた数値は何を意味しているのかよく考えてゆっくりと真似てみる。そうやって何度も何度も繰り替えていくうちに自分の力に代わっていくんです。

質問をしに来てくれた富士中のAさんはできるようになると思うんですね。

きちんと「見る」「聞く」「考える」をして真似る準備ができているから。

だから大丈夫だよ!今回できなくても次はできるって自分を信じて一緒に頑張っていこう!

ってな感じで質問対応をしたのち、Aさんから「先生聞いてくださいっ!私、凄いんですよ」って話を聞いてみると今回12月最終内申が前回より9上がったとのこと!!!

凄いを飛び越えちゃってますよね~。中島校の凄い生徒さんの紹介でした。

もちろん、そのAさん以外の中3生も内申点を伸ばしていて本当に素晴らしいです。

入試に向かって中3生全員で熱い熱い冬にしていくぞ!

 

文理学院中島校では冬期講習生をまだまだ募集中です。

いっしょに「自分で自分自身に向かってよく頑張ったって褒めれる冬」にしよう。

文理に来れば楽しくなるよ!

冬期講習生受付中!!

塾をお探しの方、この冬はぜひ文理学院へ!!

冬期講習説明会
次回は12月9日(土)18時~となります。
文理学院に興味のある方の参加をお待ちしております。

2023年 オリコン顧客満足度®ランキング
高校受験 塾 東海 静岡県/甲信越・北陸 山梨県

【中島校】帰ってきたウルトラマン

こんにちは、12月より中島校に配属になった小倉智史(オグラサトシ)です。

担当科目は、小学生は算数、中学生は数学と理科です。

実は約6年前、中島校を担当していたことがあります。

数日、中島校で勤務をしましたが、以前にも増して生徒・先生・校舎内の雰囲気がとても良くなっていることを感じ、改めて気を引き締めて授業しようと思いました。

昨日もテスト監督をしたのですが、テストの最後までとてもよく頑張っている姿が印象的でした。今から丸付けをするのですが、間違えたところは一緒に直しをしましょうね!

また、これから少しずつ授業も担当してきます。

先生の授業で大切にしていることを今日は1つだけ書きます。

それは「礼儀」です。

先生も礼儀正しく授業をしようと思います。

みんなも礼儀正しく授業を受けるとはどういうことかなぁと考えてもらって授業を受けてもらえたらうれしいです。

冬期講習生受付中!!

塾をお探しの方、この冬はぜひ文理学院へ!!

冬期講習説明会
次回は12月9日(土)18時~となります。
文理学院に興味のある方の参加をお待ちしております。

2023年 オリコン顧客満足度®ランキング
高校受験 塾 東海 静岡県/甲信越・北陸 山梨県

【中島校】いよいよ12月!

こんにちは、中島校の平田です。

11月テストで大幅に順位アップした生徒を紹介します。

富士中1年
32位up! 30位up! 29位up! 28位up! 22位up! 20位up! 17位up! 15位up!
14位up! 14位up! 12位up!

岩松中1年
18位up! 12位up! 11位up! 10位up!

富士中2年
15位up! 15位up! 14位up! 11位up! 10位up!

富士中3年
41位up! 28位up! 26位up! 16位up! 14位up! 12位up! 10位up!

岩松中3年
23位up! 17位up! 16位up! 15位up! 12位up! 11位up! 10位up!

みなさん本当にガンバりました!

いよいよ12月、今年も残すところあと一ヶ月となりました。
西暦と旧暦は約一ヶ月のズレがあるので、旧暦で12月に起きた出来事は、西暦では翌年になっている場合があります。いい機会なので紹介します。

平治の乱 平治元(1159)12月→1160年1月

三方原の戦い 元亀3(1572)年12月→1573年1月

王政復古の大号令 慶応3(1867)年12月→1868年1月

季節感を考えると西暦に換算した方がいいのでしょうが、暦の感覚だとそのままの方がいい気がしますね。最近では11月でも夏日になったりと、季節感が崩れてきているので、余計にそう感じます。

冬期講習生受付中!!

塾をお探しの方、この冬はぜひ文理学院へ!!

冬期講習説明会
次回は12月2日(土)18時~となります。
文理学院に興味のある方の参加をお待ちしております。

2023年 オリコン顧客満足度®ランキング
高校受験 塾 東海 静岡県/甲信越・北陸 山梨県