羽鳥校2 ぼんくら道 Part165「好きを見つけよう」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。
このまえ、カレーを食べました。

激辛好きの作原。辛さを選べるときはMAXにしています。
お味は最高にグーでした。
幸せもMAXであります。

カレーの起源はインド料理です。
初めてヨーロッパに伝えたのはポルトガル。
バスコ=ダ=ガマのちょっとあとですね。

その後、オランダ・イギリスの商船がアジアへ進出。
東インド会社の貿易を通して知られるようになり
イギリスによるインド統治の時代、いよいよ世界へ広まりました。

味と同様、カレーの歴史も奥深いものですね。
(こちらもご覧ください)
カレーの世界史16-17世紀|ハウス食品

さて、なぜこんな話をしているのかというと、

好きなものが二つ組み合わさることで
「面白い」が生まれるぞ!

ということを言いたいんですね。
「カレー」と「歴史」、私は両方が好きです。
そのため、私はこういう話がとても面白く感じます。

勉強をしていく中で、
「あ、これは好きかも」
「この単元、得意かも」
と思えるときがあると思います。
ぜひ、その気持ちを大事にして、伸ばしていってくださいね。

勉強の中から「好きな部分」を見つければ
新しく見えてくる「面白さ」があるものですよ。

新入塾生募集中!

小学生は1科目(週1回)から
中1生は3科目(週2回)から通塾できます。

中学生は、学校の定期テストが6月・7月にあります。
羽鳥校では、5/12(月)からテスト対策授業に入ります!
定期テストが心配でたまらない中学生のみなさん・そして保護者様、
今のタイミングの入塾をおすすめします。

一人一人の生徒さんを細かく見つめ、大切に指導していきます。
一緒にがんばりましょう!

ご入塾のお申込みは、文理学院ホームページ・もしくはお電話でもお受けしております。

羽鳥校 ☎ 054-295-5587

よろしくお願いいたします!

ではでは。
作原でした。

 

【高等部 富士宮駅南校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.物理化学

物理化学とは、化学の対象である物質あるいは化合物や分子について、物質の構造や性質、反応性といったものを研究する化学の一分野。物理学的な手法を用いて研究することから物理化学と言われている。

分子はどのような構造をしているのか。どのように反応するのか。それはなぜなのか。このような問いに答えることが化学の研究を進めていく上でとても重要なこととなります。日々様々な物質が新たに合成されていますが、それらの物質の性質を調べたり、どのような反応をするのかを調べたりするときに、実際にその物質を合成する前にある程度の性質や反応性を知ることで、実際に合成しなくても予測することが可能です。例えば、薬を合成するときに、薬効を示すかもしれない複数の化学物質の候補があったとします。これらの性質や反応性を合成前にある程度予測することができれば、実際に合成しなければならない物質の数を減らすことが可能です。

このように、性質や反応性を予測するためには、実際の実験結果と分子レベルで構築した理論をつなげる必要があります。こうした研究を行うのが物理化学です。化学では扱う対象によって有機化学や無機化学といった分野分けがされていますが、物理化学でも扱う対象やアプローチによって分野分けがされています。

界面化学・・・2つの物質が接する境界に生じる現象を扱う

電気化学・・・物質間の電子のやり取りと、それに付随する現象を扱う

計算科学・・・コンピュータを使って分子の運動や反応をシミュレートし予測する。また、より良                い計算方法を開発する。

新入塾生募集中!

高3理科駅南

【富士南校】SDGsの日

こんにちは、富士南校の平田です。

明後日4月26日(土)は恒例のSDGsの日です。
時間は13:00~14:15
場所はおなじみの緑地公園
現地で集合・解散となりますので、お間違いなく。
現在のところ、天気はよさそうですので、帽子等の暑さ対策をしっかりしておきましょう。

中3生はその後受験対策と通常授業があります。
ハードな一日になりますが、ガンバりましょう!

体を動かすと、食事もおいしいですね。
先日行ったのは沼津の「豚平」。
母校の近くなので、高校時代からの御用達です。

5月入塾生募集中です。
合成写真で決めてみました。
微妙なので小さめで…。

週1から通えます!
小4〜中1は科目選択制を取っています。
ということは…週1回から通えます
勉強が不安だけど、習い事との両立が厳しい…という方。
まずは週1回から通ってみませんか。

富士吉田校 テスト勉強って何するの?

こんにちは。富士吉田校の高根です。

4月も気づけばあと一週間ですね。来週は祝日を挟みつつGW突入です。皆さんはGWの予定決まっていますか?中学3年生は連休明けすぐに修学旅行という学校もあるので、その準備もしなければいけませんね。

いつもより交通量も多くなると思われますので、事故やケガには十分気を付けて過ごしてくださいね。

さて、GWや修学旅行が終わるといよいよ中間テスト対策が本格化していきます!中学1年生にとっては初めての定期テストです。中間テストがないという学校もございますが、すぐに期末テスト対策も始まりますので、対策期間にしっかりと知識を定着させておきましょう!

ところで、テスト勉強といっても何をすればよいのでしょうか?中学2年生や3年生でも未だにしっくりこないという方もいるかもしれないですね。

まずテスト勉強は基本的にテスト当日の2~3週間前から始めます。富士吉田校でもテスト3週間前あたりから対策期間に入ります。学校でもその頃にテストの範囲表が皆さんに配られるはずです。

そして、範囲表に記された範囲の内容を定着していくのがテスト勉強です。ポイントは「定着」です!その範囲の問題集を一回解いただけで定着できる人もいますが、一回だけでは定着できない人もいます。一回で定着しないといけないというわけでは全くなく、一回で難しいなら二回三回と繰り返し同じ問題を解く必要があるということです。

そうすると、テスト前日にワークを一周解き終わる勉強の仕方では繰り返しできないということになります。余裕をもってワークを終わらせ、二回目三回目をできるだけの日数を確保しておかなければいけません。

ただし、二回目以降を一回目と同じ要領でやらなければならないかというと、そういうわけでもありません。既に解けている、自信が十分ある問題を何回もやっても効果は薄いですからね。二回目以降は間違えた問題や苦手な問題、テストで出ると言われたような問題を重点的に行うのが良いでしょう。問題を絞ることで一回目よりも短時間でワークに取り組めると思います。

そういった進捗の管理やテストで出題されやすい問題の定着は文理学院のテスト対策期間にしっかりと行っていきます。一人ではテストやテスト勉強に不安があるという生徒・ご家庭の皆さんもご安心ください。

富士吉田校のテスト対策は5月2日(金)から開始します。テスト期間中は通常授業と通塾曜日が異なることがございますので、予定表をご確認の上対策授業にご参加ください。

定期テスト、テスト対策に関してご相談等ございましたらお気軽に校舎(0555-22-8100)までお問い合わせ下さい。


お知らせです。

今週4月26日(土)に富士吉田校舎にて「SDGs地域清掃活動」を実施いたします!

校舎に集合した後、14時から15時30分まで富士山駅周辺のゴミ拾いを行います。参加者の皆さんは軍手を着用の上、動きやすい服装でお越しください。当日飛び入り参加も可能です。14時前までに校舎にお越しください。

漢字検定受検生募集中!

富士吉田校舎では5月15日(木)まで申込受付しております。初めて受ける生徒も、上の級を目指して受ける生徒も誰でも挑戦お待ちしております!特に中学3年生に関しては受検の機会が限られてくるので、比較的余裕のある今回受検することをオススメします!

入学のご案内

▲入塾生募集中!文理学院では随時入塾を受け付けております。お問い合わせの際は富士吉田校(0555‐22‐8100)までご連絡いただきますか、校舎(富士山駅の前にある校舎です)まで直接お越しください。その他ホームページからもお問い合わせ可能です。

【双葉校Be-Wing】大変な時にこそ一歩進みましょう

お世話になっております,双葉校舎Be-Wing担当 堀内です。

忙しい高校生活を送っていると,「今日はやらなくてもいいか…」という日がくることが恐らくあります。特に高校1年生は新生活が始まったばかりなので,そのようなタイミングもきやすい…とは思うのですが,そこで一つ踏みとどまりながらやれることをやる!ということが必要となってきます。

定期試験への取り組みを頑張ろう!という最中,その取り組みを完成させるには日々できることをやることに尽きます。必ずしも長時間やらなくとも,「毎日こんなことをやっている,やれている」ということがあると非常によいでしょう。

ちょっとしたことの積み重ねで大きな結果につながっていくのですが,日々の継続って思ったより大変だったりします。しかしその取り組みができてくると,内容の定着以上に非常に価値があると思います。

Be-Wingでは1回20分のコンパクトな講座で,継続して学習しやすい体制を整えております。体験も随時受け付けておりますので,お気軽にお問合せ頂ければ幸いです!

TEL:0551-30-9166 まで!よろしくお願いいたします。

【鷹匠校】麦ごはん♪

☆SDGs活動 
4/26㈯14:00~15:10
鷹匠公園を美しくしよう!
保護者のお手伝いも募集中です。
出欠席をお知らせください。

☆特別勉強会(塾生無料)
中1社会…4/19㈯19:00~20:00(終了)
中2社会…4/19㈯20:00~21:00(終了)
中3数学※予約制…4/29㈫
中3理科※受験対策…4/30㈬

☆英検対策(塾生無料)
①英作文※3級以上…
4/26㈯15:30~17:00
②リスニング+過去問…
4/29㈫祝15:00~16:30

 


昨日「備蓄米3回目の入札開始」のニュースが流れていたころ、

わたしはスーパーをまわっていました。

午前中は母親業が忙しい清水です。

 

相変わらずお米がないですよね…

3軒目のスーパーでようやくお米を発見。

5キロ4000円。高い( ;∀;)

なんだってこんなに高いんでしょうね( ;∀;)

 

育ち盛りのこども3人の我が家。

主食の米がないのは辛すぎるので、

去年の暮れから食べているのが

これ。

麦ごはんです。

 

今日も5キロの米と一緒に

2キロ分の麦を購入しました。

麦は安くて栄養たっぷり。

嵩増しにぴったりです。

もちもちツブツブ食感がお好きな方はお試しあれ!

美味しいですよ。

 

たくさん食べて

さあ、明日も楽しい勉強!

 

清水


★Gakken 塾グループ「2025合格実績」

鷹匠校は2024年度

中学入試・高校入試ともに、

志望校全員合格!

私立中も附属中も公立中も

TOPメンバーと切磋琢磨したいなら、

文理学院Advanced鷹匠校

054-207-8223

お問い合わせフォームはこちら

入学のご案内

【中島校】数チャレについて

こんにちは、中島校の小倉です。

以前の数チャレについて

現在、現在中3生で1名が完答しました。まだですか、3年生。1人だけでいいんですか。

無理なんてあきらめてはいけません。考え続けてください。何事にも励む。これが今年の中島校の標語です。

励むんだ٩( ”ω” )و

また、SSの連帯責任プリントを持って行っていない生徒がいます。プリントをもらいに来てください。

励むんだ٩( ”ω” )و

前へ

【中島校】覚えることって

こんばんは、中島校の小倉です。

以前にも同様のブログを書いたかもしれませんが、あたらめて「覚える」ってことは大事だなぁって思うんです。

皆さんも考えてみてください。

なんで「覚える」が大事なのか。

漢字を覚える。英単語を覚える。計算の仕方を覚える。化学式を覚える。年号と起きたことを覚える。各教科で絶対手に必要な能力が「覚える」です。

もう一度問いますが、なんで「覚える」が大事だと思いますか。

「テストでいい点を取るため」とか、「頭が良くなるため」とか、ではなく。

この問いに対して正しい解答なんてものは存在しませんが、

1つの解答として僕は「共通項が見つけれるようになる」だと思います。

以前のブログにも書きましたが、

蒲原「kambara」やてんぷら「tempura」、新橋「shimbashi」など。

「ん」なのにnではなくmを使います。なんでか知っていますか?

これ以外にも新聞「shimbun」、英単語について重要を意味するimportantとかも「ん」と発音しているのにm使っています。さて、共通項がこれだけ並べれば出てきます。

mの後のアルファベットに注目してみましょう。

kambara、tempura、shimbashi、shimbun、important

bやpになっていますね。これは明治初期に来日していたアメリカ人宣教師のヘボン(Hepburn)さんが和英辞典を編集する際に定めたものだそうで
ヘボン式では、「b」「m」「p」の前の「ん」はnではなくmと表すことになっています。これは実際の日本語の発音がそうなっているのに合わせたものです。試しに、「しんばし」と発音しようとして、「ば」の直前でとめて見てください。口が閉じられていますね。つまり[m]の発音です。
また、これら以外では例えば「とんぼ」は「tombo」、「らんま」は「ramma」、「かんぱい」は「kampai」というように表記されます。

覚えていれば共通項が見えてくる、覚えてなければ積み重なりません。

九九だって、漢字だって最初は覚えることからです。

覚えることから始まります。

中2生諸君。化学式のテストで苦戦している人が多いと思いますががんばってください。☜言いたいことは実はこれ

文書1

今年度も文理学院の生徒たちは素晴らしい結果を残してくれました。

ただこの結果を残すために必要な分の汗をかいてきたつもりです。

。始まる季節です。一緒に頑張ろうぜ٩( ”ω” )و

スイ~ツ

皆様こんばんは!双葉校の五味です。

中学生の皆様、新学期が始まり2週間ほどたちましたが、新しい学校生活には慣れましたでしょうか?

部活が本格定になり、また勉強内容も難しくなり、頭や体をフル稼働する機会も増えたと思います。

私も、登山をするときに、体力消費はもちろん、ルートファインディング等で頭をフル稼働させ、エネルギーを消費するため、ブドウ糖のキャンディなど、手軽に食べれる甘いものを持ち歩きます。

すでに持ち歩いている方も多いかと思いますが、甘いものは実に私たちをたくさん助けてくれますよね。

 

甘いもの…スイ~ツと言えば

今月初め、双葉校の渡邊先生が、石和の「HanGing」さんというスイーツカフェに行ってきて、とても美味しかったとおススメをされたので、私もこの間いってきました!

お昼時だったので、ハヤシライス…

 

その後のいちごパフェ(ハーフサイズ)…

 

 

 

ハヤシライスは濃厚なうまみで、いちごパフェは甘味と酸味のバランスが絶妙で、心身ともに満たされました!

皆様、おすすめですよ~🍓

 

スイーツ成分を補充しましたら、皆様ぜひ文理学院双葉校のテスト対策をご体験してみてください!

2025年度最初の定期テスト!納得のいく結果、自己ベストを一緒にたたき出しましょう!

 

↑お問い合わせは上のQRコードや

電話番号0551-30-9166

https://www.bunrigakuin.com/04futaba.html

↑上記お電話やURLからお願いいたします!

たくさんのお申し込みを、スタッフ一同お待ちしております!

メリハリ

暑かった昨日とは一転、今日は涼しいですね。

 

今日は小学4年生の授業がありました。

 

富士岡校舎の4年生は元気いっぱい、

休み時間に文理の先生キャッチボールをしていました。

 

投げる球が速い!速い!

休み時間にとことん遊んで、授業を受けるから、

授業の時は楽しく真剣に取り組んでいます。

 

メリハリをつけて取り組む

 

大人でもなかなか難しいことだけど

それができている4年生に感激しました。

 

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

5月無料体験授業

【↑↑ 詳しくはバナーをクリック! ↑↑】

5月も「無料体験」を開催!

小学生は、国語・算数・英語の

1週間分の通常授業を。

中学生は、

文理と言えば「テスト対策

学校別の「テスト対策」3回分を。

それぞれ体験生受付中です‼

この一歩が、

このの、一足早い一歩が、

半年先の、1年先の大きな差に!

富士岡校では、「4月入塾生募集中です。

< 富士岡校1週間をご紹介 >

小学生は、

「国語・算数」✖2日 と 「英語」✖1日

中学生は、

「国語・数学・英語(対面授業)」✖2日

と 「社会・理科(映像授業)」✖1日

さらに、富士岡校では、

入塾に関してはもちろん、

進路勉強に関することまで、

いつでも相談に乗らせていただきます

まずは、87-2020まで

お気軽にお問い合わせ下さい。