興味関心をもつこと

こんにちは。鎌矢です。

興味関心、ありますか?なんと漠然とした質問なんでしょう。やりたいこととか知りたいことって尽きないけれど、いざ今何に関心あるかって言われると、ちょっと答えづらいですよね。今日は小中の先生と話したそんな興味へのお話を。

私は、大学が物理と化学が主体の学部で、そこで電子レンジの原理を学びました。波の波長…みたいなのは難しいので話は省きますが、光が水を温めるからです。電子レンジが食べ物を温められる、ということは知っていましたが、今ふと思うと、なぜ温められるかは疑問に思ったことがありませんでした。ただ、光で何かが温かくなるのは、日光を浴びたことがあればわかります。ですがそうすると、お皿の淵はそんなに温まらないのに、中央の食べ物だけがしっかり温まるのは不思議…と次の疑問が出てきます。大学に行かなくても、考えれば興味や関心、疑問が湧くチャンスがあるものだなぁと急に考えてしまいました。

そのような話を小中の先生としているときに「私も急にふと湧いた疑問ありますよ」という話が。「ホコリってなんで灰色なんだろう、みたいな」…掃除したら出てくる埃は、確かに灰色。服の繊維が主なら、白も黒も赤も緑も出てくるはずだけど、確かに白い埃は見たことがない。気になりだすと止まりませんね、こういうのは。じゃあさっそく調べてみましょう。なになに…「いろいろな色が混ざって灰色に見える」とのこと。この現象、「」という名前がついていて、複数の色が並んでいると、あたかもその色が混ざったかのような色として見える、というものです。…これ、漫画で使われる「トーン」と同じっぽい?「トーン」は、漫画で灰色を表現するときに使われるものです。黒い点をぽつぽつと規則正しく打つと、それが「」によって灰色に見えます。おお、関心が別のものに進み始めた…

そんな話をしながら、このような疑問が生まれてくることに、脱帽してしまいました。思いつくって、すごいですよね。誰でも疑問に思うことができるし、その理由もちょっと知ってみたい、そんな疑問。現実ってそんな知らないこと、疑問に思えること、興味関心が止まらなくなるものがたくさんあるのだな、と何時しかの幼いころ感じた気持ちを反芻しました。

そんな昼下がりの職員室での、小中の国語社会の先生との話でした。我理系、現世への興味関心薄すぎ…?

◎4月26日(土)SDGs清掃活動

13:00~14:00

【唐瀬校】4月26日 地域清掃活動

 

あした 26日(土)は

地域清掃活動 の日 です!!

(14:00 ~ 15:30 予定)

軍手を持っている人は

持ってきて下さい 🌟

ゴミを入れるビニール袋は

校舎で準備します 🌟 

 

都合が良くなって来れる人は

当日の参加も大歓迎!!

唐瀬校の前に集合です

10分くらい前には

来ていて下さい 🌟

 

( 順延時は校舎LINE等で連絡予定 )

 

【 富士岡校 】忘れ物

今日は、小6の「国語の日

もちろん、国語しっかりやりました

なんせ、

GW明けに「文チャレ」もあるしね!

只今、全力対策中!

文チャレ」って何?って?

文理チャレンジテストって言いまして、

これまで習った内容について、

定着度を確認する大事なテストです。

今回それはさておき…。今日は、

みんなの「忘れ物デー」だったんです。

特に、

プリントをまとめているファイルごと

ゴッソリ忘れてしまったこまったさん」が多くて。

子供たち

どうしたら忘れ物ってなくせるんだろうね?

な~んて考えていたら…。

おもしろい発想にたどり着くことに?

何がって?

プリントをそのまま管理しようとすると、

バラバラなプリントが

あっちいったり、こっちいったり…。

しまいには、どこいった?ってなったり…。

ってことで、なくならないないように!

ファイルにまとめたはずなのに…。

そのファイルのありかがわからない…。

ここからが新発想

じゃあ、今度は、

そのファイルを忘れないように、

専用のバックに入れて…。

でも…。そのバックを忘れたら…。

ってやってったら、

マトリョーシカみたいじゃん!

この考え方は違うなっってなりました。

ってことで、

まずは、

文理に忘れていかないように、

帰る前に机の中を確認する習慣をつけよう

せっかくやった宿題などを

お家に忘れないように、

やったら、すぐにテキストや宿題を

塾のカバンにしまおう

ってところから始めてみようと思います!

まずは、忘れ物を防ぐ習慣付けから

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

5月無料体験授業

【↑↑ 詳しくはバナーをクリック! ↑↑】

5月も「無料体験」を開催!

小学生は、国語・算数・英語の

1週間分の通常授業を。

中学生は、

文理と言えば「テスト対策

学校別の「テスト対策」3回分を。

それぞれ体験生受付中です‼

この一歩が、

このの、一足早い一歩が、

半年先の、1年先の大きな差に!

富士岡校では、「4月入塾生募集中です。

< 富士岡校1週間をご紹介 >

小学生は、

「国語・算数」✖2日 と 「英語」✖1日

中学生は、

「国語・数学・英語(対面授業)」✖2日

と 「社会・理科(映像授業)」✖1日

さらに、富士岡校では、

入塾に関してはもちろん、

進路勉強に関することまで、

いつでも相談に乗らせていただきます

まずは、87-2020まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

【 御殿場校 】忘れ物

今日は、小6の「国語の日

もちろん、国語しっかりやりました

なんせ、

GW明けに「文チャレ」もあるしね!

只今、全力対策中!

文チャレ」って何?って?

文理チャレンジテストって言いまして、

これまで習った内容について、

定着度を確認する大事なテストです。

今回それはさておき…。今日は、

みんなの「忘れ物デー」だったんです。

特に、

プリントをまとめているファイルごと

ゴッソリ忘れてしまったこまったさん」が多くて。

子供たち

どうしたら忘れ物ってなくせるんだろうね?

な~んて考えていたら…。

おもしろい発想にたどり着くことに?

何がって?

プリントをそのまま管理しようとすると、

バラバラなプリントが

あっちいったり、こっちいったり…。

しまいには、どこいった?ってなったり…。

ってことで、なくならないないように!

ファイルにまとめたはずなのに…。

そのファイルのありかがわからない…。

ここからが新発想

じゃあ、今度は、

そのファイルを忘れないように、

専用のバックに入れて…。

でも…。そのバックを忘れたら…。

ってやってったら、

マトリョーシカみたいじゃん!

この考え方は違うなっってなりました。

ってことで、

まずは、

文理に忘れていかないように、

帰る前に机の中を確認する習慣をつけよう

せっかくやった宿題などを

お家に忘れないように、

やったら、すぐにテキストや宿題を

塾のカバンにしまおう

ってところから始めてみようと思います!

まずは、忘れ物を防ぐ習慣付けから

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

5月無料体験授業

【↑↑ 詳しくはバナーをクリック! ↑↑】

5月も「無料体験」を開催!

小学生は、国語・算数・英語の

1週間分の通常授業を。

中学生は、

文理と言えば「テスト対策

学校別の「テスト対策」3回分を。

それぞれ体験生受付中です‼

この一歩が、

このの、一足早い一歩が、

半年先の、1年先の大きな差に!

御殿場校では、

4月入塾生募集中です。

< 御殿場校1週間をご紹介 >

小学生は、

「国語」✖1日 と「算数」✖1日 と

「英語」✖1日 から選択

中学生は、

中1が「国語・数学・英語」✖2日

と 「社会・理科」✖1日 から選択

中2・3は「5科目」✖3日

さらに、御殿場校では、

入塾に関してはもちろん、

進路・勉強に関することまで、

いつでも相談に乗らせていただきます

まずは、83-3001まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

長泉校舎#298 5月無料体験授業キャンペーン始まります!!

こんにちは!国語/英語担当の竹田です。

中1のみなさんは部活動の仮入部を終え、いよいよ本格的に部活が始まりますね。6月には多くの学校で定期テストがあったりと学校生活が加速していきますから、食事・睡眠などしっかり体調を整えて生活リズムを作っていきましょう!

 さて、先週の中1英語ではWhat is this ?   What do you do ?  の文の作り方を勉強しました。文法って、複雑で難しいですよね。さらに学年が上がると、未来形、仮定形、完了形、比較・・・いろいろ出てきます。あまりのややこしさに「知らなくても困らないし!!」という怒りの叫び声が聞こえてきそうです。そもそも複雑な文法って、なぜ必要なのでしょうか?・・・などという立派なことは、正直考えたこともないです笑  でも、たまたま仕事で読んだ文章の中に次のようなことが書いてあって、ちょっと感動したので共有します。

動物同志のコミュニケーションには高度な文法は必要ありません。敵が近づいたら大声で叫べばよいし、仲間に美味しい果物の場所を知らせたければ、「あっち」と指させば済みます。つまり、目の前の状況に密着した内容を伝えるには、高度な文法は不要なのです。ところが、猿からヒトに進化して、目の前の状況から離れた時間・場所での出来事を言葉にすることが必要となり、そこで初めて複雑な文法が使われるようになりました。

と、こんな感じ。

これってつまり、「今  ここにいる自分」ではない、「いつか どこかにいるはずの自分」を想像するには未来形や仮定形などの複雑な文法が必要になるってことですよね。

「〇年後、どんな自分に なっていたい?」。

そんなことを、今まさに語り始めたみなさんだからこそ、文法も言葉もいっぱい知ってほしいと思います。豊かな言葉で、未来の自分をたくさん語れる人になれたら素敵ですよね。

5月無料体験授業

5月は文理の授業が最大3回、無料で受講できるキャンペーンを実施します!実施日は校舎ごとに異なりますので、通塾をご検討されている校舎まで、お気軽にご連絡ください。

甲府南(R7-32) 祟り

こんにちは・こんばんは、武藤です。本日は私が担当します。

今日は夏日程度ですが、湿気が多くて汗が噴き出てしまいますね。                  4月の下旬は「麗春」と申しまして、うららかな春を楽しむ時期だそうです。                              うららかかな?うららかなのか!?この暑さうららかなのかな!?                と思ってしまうような陽気ですね。

さて、話は変わりますが、甲府東中の中間テストまで約3週間となりました。                       ということで本日より甲府南校では東中のテスト対策が始まりました!            授業終了後21:45~22:15までの時間で、自習したり、分からないことを質問したりしています。

初日でしたが、けっこうたくさんの生徒が残って一生懸命勉強していました!質問もたくさん来たので、私も汗をかきながら対応しました。                              今日は帰った生徒もいつでも待っていますよ!!

というわけで、校舎を行ったり来たりしてへとへとになり、運動不足がたたって足がつりかけた武藤でした。

____________________________________________

お知らせです!

只今5月入塾生受付中です。
新たに文理学院は通塾しやすくなりました!
小学5年生6年生の皆さん
色々な習い事でなかなか都合がつかない場合がありますよね。
そこで新年度より
週1回・1科目からの通塾ができるようになりました!
今までと同じく「国語・算数・英語」の3科目まで受講することもできます!
そして中学生の皆さん!
週3回の5教科の場合、少し負担が大きいかな~~~と感じている皆さん
新年度より、全学年科目選択が可能となりました!
今まで同様「5科目週3回通塾に加え
「3教科(国語・数学・英語)週2回通塾「2教科(理科・社会)週1回通塾の選択も可能となります!
ぜひ多くの方に私たち文理学院の授業を含めたサービスに触れていただきたいです。

【豊田】 平方根 🍆

こんばんは杉山です。
本日中3の平方根一発目の予習授業を行いました。

例年通りなら、特にSクラスでは全員が100%理解しました!とはならず
少しモヤっとして終わることが多いのですが・・・

過去20年で、一番上手く授業ができました!

自分の勘違いでなければ、全員今日やった箇所までは理解してくれました。
(あまりにも疑心暗鬼で、全員に確認したぐらいです 笑)

Tくんから
「先生の授業がうまくなっているんですよ!」

もう授業力の向上はないだろうから
むしろオジサンとして、若い中学生の話題についていけるように頑張ろう!
と思っていたのですがなかなか嬉しいことを。

まあ私の力ではなく、生徒が全員集中して聞いてくれたからなんですよね。
それが一番嬉しかったです。

都留本部校『明日のSDGs清掃活動について』2025.4.25

都留校 小澤です。

あした土曜日のSDGs清掃活動ですが、もしもお天気の悪い☔場合は、このブログにて
実施 または 延期
の緊急連絡を (当日のお昼前には) 行います。
参加券を提出していない人も、参加してもらってかまいませんが、お家の人には伝えておいてくださいね。

都留校の 4月通塾予定表 はコチラ!

都留校の JESクラスのブログはコチラ!

 🔥 吉高理数科レベルの受験をお考えなら 中3SSクラス 詳しい内容 はコチラ!

都留校の 通常曜日 月額授業料の情報 はコチラです!

ご入塾時には、別途 ①諸費用 ②テキスト費用 ③テスト費用 がかかります。
ご不明な点は、校舎までお問い合わせください。 m(_ _)m
🌞 都留本部校 👫 集団対面授業 (英数国) 📺 個別映像授業 Be-Wing (理社) 科目選択も可能!

《塩山校》ゴールデンウィークの前に

来週からゴールデンウィークです。

今週末からゴールデンな人もいるとか。
その前に、明日中学1・2年生は到達度確認テストを行います。

中1は学校の定期テストより先に、中学生としてのテストを体験します。
どんな問題が出題されるのか、やや緊張ぎみの生徒もいます。
テスト試すという意味ですから、それぞれの教科が
どのくらいわかっているか試してみるわけです。

得点や順位を気にするあまり、主旨がそっちのけになってしまいがち
ですが、テスト受けた後が大切
解けなかった問題をしっかり復習することが、テストの目的です。

1年生は中学生初のテスト
さあ、全力で試してみよう!


きょうの百名山
残念ながら山頂は雲の中です。
自称「百名山に一番近い校舎」

塩山校

GW中のテスト対策

皆様こんばんは!双葉校の五味です。

中3生の皆さん!そろそろ修学旅行の時期ですね!

早い学校はもう修学旅行に行ってきたようですね。

普段行くことのない他県に行き、いろいろなものに触れ合ってきてください!

 

そして、年間行事予定表を見ると、すでに「1学期中間テスト」の文字が…

中学校によってテスト日程は違いますが、早い学校では双葉中が5月21日(水)となっています!

早めの対策を始めて、万全の状態で臨みましょう!

 

双葉校のテスト対策は、GW中に始まります!

以下GWの校舎スケジュールです!

4/26(土)中3土曜特別講座+通常授業/SDGs清掃活動

4/27(日)校舎CLOSE

4/28(月)通常授業 ※この日から中1も19:10~21:50になります!

4/29(火・祝)校舎CLOSE

4/30(水)~5/2(金)通常授業

5/3(土)中3テスト対策! Sクラス…15:00~17:40/Hクラス…19:10~21:50

5/4(日・祝)校舎CLOSE

5/5(月・祝)中1・2テスト対策! 中1…15:00~17:40/中2…19:10~21:50

5/6(火・祝)中3テスト対策! Sクラス…15:00~17:40/Hクラス…19:10~21:50(小学生休講)

一緒に頑張りましょう!

 

 

お申込み・お問い合わせは下記のお電話番号・URLよりお願いいたします!

電話番号0551-30-9166

https://www.bunrigakuin.com/04futaba.html