こんにちは!石和校の寺澤です。
今日の前置きは少し真面目な話を。
本日8月6日は何の日か、みなさん知っていますか?
今からちょうど80年前、1945年8月6日午前8時15分、アメリカ軍によって、広島に原子爆弾が投下されました。
原爆が投下されるまでの教科書的な歴史は、小学6年生や中学3年生で勉強しますね。日本人にとっても、そして全人類にとっても、語り継いでいって忘れてはいけない出来事だと私は思います。
去年の8月6日のブログでも、伊藤先生が詳しく解説してくれているので、ぜひ読んでみて下さい!なぜ広島・長崎だったのか?という疑問も解決すると思います💡
学校の授業では、歴史の話が中心なので、私からは【原子爆弾はなぜ、1発であれほどの破壊力を持っていたのか?】という、科学的な仕組みの話をしたいと思います!
原子爆弾は、ウランやプルトニウム(広島の原爆はウラン、長崎はプルトニウムが使われていました)といった原子の核分裂反応を利用してつくられています。
まず前提として、原子は陽子・電子・中性子という3種類の要素から成り立っています。学校の理科室や理科の教科書に元素周期表というものがあるのを目にしたことがあるかな?と思います。元素周期表には「原子番号」という数字が書かれていて、この番号が、その原子に含まれる陽子と電子の数を表しています。そして、陽子と中性子は質量があるので(厳密には電子も質量がありますが、陽子や中性子と比較すると比べ物にならないくらい小さいです)、原子番号が大きいほど、質量も大きいということになりますね。

ウランやプルトニウムの原子は元素周期表の下側にあり(周期表の下側に行くほど原子番号や質量は大きくなります)、質量が大きく、安定していません。これらの原子に中性子を衝突させると、原子核が2つに分かれ(これを核分裂といいます)、その際にエネルギーを放出します。核分裂と同時に平均2.5個の中性子が飛び出し、その中性子によって、2つに分かれた原子核はさらに2つずつに分裂します。つまり、2つから4、8、16、…と倍に増えていき、雪だるま式に連続して核分裂が起こることによって、放出されるエネルギーは巨大なものとなります。このエネルギーを兵器に利用したものが、原子爆弾です。
さらに原爆は、従来の火薬による爆弾とは桁違いに強力な爆発力を持っています。瞬間的に発生する強大なエネルギーにより、温度が急激に上昇して広範囲に熱線を放出し、火災を起こしたり、周囲の空気が急速に膨張して衝撃波となって放出されたりするなど、大きな破壊力を発揮します。また、爆発と同時に、放射線を放出するため、長期間にわたって人体に悪影響を及ぼします。
この一発の爆弾により、広島では原爆による熱線や火災、爆風、放射線などによって、およそ14万人が命を落としたと言われています。
1942年、アメリカではマンハッタン計画という国家規模の研究開発プロジェクトの中で全米から科学者を集め、当時の日本の国家予算をしのぐ巨費を投じて原爆を開発しました。はじめ原爆は、ドイツを対象に開発されましたが、ドイツが降伏したため、対象は日本に変更されたという歴史があるようです。
ちなみに、この核分裂反応を電気エネルギー変換に利用したのが、原子力発電です。
科学の力は人類を発展に導いてくれる一方で、使い方次第で破滅にも追いやる諸刃の剣です。
私たち一人ひとりにできることは、このような事実を知ること、そして、私には関係ないで済ませず、自分ならどうするか?という意見を持って、声に出して伝えていくことだと思います。
戦後80年という節目の機会に、自分が興味ある角度から、戦争や原爆の歴史について、調べたり話を聞いたりしてみてください!旅行の予定がある人は、実際に足を運んでみるのもいいかと思います!『百聞は一見に如かず』です!!
さて、前置きが長くなりましたが、本日は夏期講習の⑭日目です!
今日も開校と同時に、続々と生徒さんが来校し、16時頃には満席&2教室使用状態になりました!!

夏休みもそろそろ折り返しですね!学校の宿題は計画的に進んでいるかな??
部活などで時間がないな~…というみなさんは、ぜひ、すきまの5分を見つけて取り組みやすそうな課題から少しでも手を付けていきましょう!
お知らせです📣
8月9日(土)14時~、3年生のホームルームが行われます。
来たる11日・12日の教達検・校長会特訓に向けた内容を伊藤先生が話してくれます!
特訓に参加する3年生は14時、忘れずに石和校に来てくださいね!!
10時間を有意義に、楽しく乗り切れるように、目標をしっかりと持って臨みましょう🔥
🌻夏期講習の後期生を募集しています🌻
講習が始まっても、申し込みができる点もBe-Wingの魅力の一つ。
1教科から受講ができますので、みなさんのお問い合わせをお待ちしています!
無料体験もできます!^^

Be-Wingで未来へ羽ばたこう!
お問い合わせ、お待ちしています!
「夜は文理に居ナイトー!講座」開講✏

これから不定期で開催するこちらの講座✏
第1回目は、8/18(月)21:00~21:55で実施します。
中学2年生・3年生の希望者対象で、英語の特訓をしますよ~^^
参加希望者は、伊藤までご連絡ください。
英語の勉強で、マンデーナイトフィーバー!^^✨
中学1年生も、今後実施しますので、楽しみにしていてくださいね!

明日も校舎は13時から開校します。
教室を満席にして、2教室目もぜひ埋め尽くしてください^^
明日も文理に集合だ~^^
また、お待ちしています!
最近多くのお問い合わせをいただいております。
誠にありがとうございます。
石和校ではいつでも無料体験授業を受けることができます。
体験期間中は自習室の利用・個別対応・ご面談も実施できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
子ども達の学習を全力でサポートし、地域の皆様のご期待に必ず応えます。
ご連絡をお待ちしております。
☎ 055-261-5515 文理学院・石和校まで

今年から小学5年生と6年生の授業も開講しています!
無料体験などもできますので、お気軽にお問い合わせください。



↑ 石和校の通常授業のご案内です。ぜひご覧ください。↑
最後に余談・・
先週の日曜日に、明野のひまわり畑に行ってきました!!
2年前にもチャレンジしたのですが時期外れで閉まっていたので、今回は無事にリベンジ成功🌻
ひまわりはもちろん、農家さんの直売所やキッチンカーも訪れて、景色も食も楽しんできましたので、お見せしたいと思います☺
まずはひまわり畑から…

見渡す限りのひまわりが同じ方向を向いて、見事に咲き誇っていました!!私より高身長のひまわりが壁になってドドン!と構えていました…!
空の青と入道雲の白、山や草、ひまわりの葉の緑と、主役の鮮やかな黄色の花弁のコントラストが、写真映えして気持ちも元気になりました🔥
別の品種は丈が低めで小ぶりなひまわりでした!

ハチとひまわりのコラボレーションをうまく収められました📷
そして…ひまわりを楽しんだ後は暑さで疲れた体をいやす食べ物たちだ~~

ブルーベリーのソフトクリームに…

焼きトウモロコシに…

天然氷のふわふわかき氷!!
花より団子でしょ、とツッコまれそうですが…(笑)
夏の風物詩を見ることができて、ひまわりパワーで元気になりました🌻
さらにこの後も、北杜市にて美味しい食を味わってきたので、また後日、お見せしたいと思います☺
みなさんは夏休み中、夏らしいことをしましたか??楽しかった・面白かった思い出があったら、ぜひ教えてください🎐
各種お問い合わせは、文理学院・石和校まで
8月入塾・無料体験・夏期講習 受付中!


新入塾生を募集しています!
新学年の勉強の成功のカギは早めの取り組み!
今からのスタートでも間に合います!!
新年度からBe-Wing石和校はさらにパワーアップしています!!
①小学生の授業も開講します!!
対象学年は「小5」「小6」になります。
②4教科受講が可能になります!
これで1~5教科、どの組み合わせでも対応できます。
いつでも説明面談を承ります。お気軽にお問い合わせください
文理学院 石和校
TEL:055-261-5515
(受付時間:月・火・水・木・金・土 14:00~22:00)