夏休み課題は計画的に!

こんにちは。広見校の安廣です。

先日の話ですが、校舎に侵入してきた虫を外に逃がすときのことです。

黒い小さな虫が飛んでいたので生徒が

「先生!Gが入ってきてます」

と教えてくれました。

ただ飛んでいる虫は触角がとても短かったので自分はGではなく

コガネムシだと思い手に取りました。

手に取った虫を見ると「カメムシ」

ただの虫ならば被害はないのですが、カメムシであることによってあの匂いが手から…

虫はむやみやたらに触らない方が良いですね。

自分の虫談義はここまでにして

夏休みの課題は順調に終わっているのでしょうか。

色々な生徒に話を聞くと「終わってる!」や「あと〇〇だけ」など順調に終わっている子

「明日までに提出なのに〇〇が終わってない」などの声も…

お盆前までに課題は終わらせるようにしましょう。

お盆後から自分でテストに向けた勉強を始めるとよりよくなります。

計画的にこなして、夏休み明け良い結果を残せるように頑張りましょう。

お知らせ

夏期講習から入塾した場合

小学生 8月後半授業無料招待

中学生 テスト対策無料招待

のオプションがついてきます。

これを機に入塾してみませんか?

お問い合わせはこちらの写真をクリック‼

 

【高等部 富士宮駅南校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.花火

日本の花火の歴史は,1543年の鉄砲伝来とともに火薬の配合が伝えられたことにより始まりました。夏の夜空を彩る花火は,花火の玉を打ち上げて上空で爆発させ,たまに詰められている星を周囲に飛ばす。星は燃えながら光や煙を出し,大空に様々な模様を描く。このような花火を打揚花火といい,これの他にも,仕掛花火や玩具花火といったさまざな花火が存在します。このような花火には様々な化学の知識が使われています。

紫駒

花火本体の火薬に火をつけるための導火線は,硝石(硝酸カリウム)・木炭粉末・硫黄の混合物である黒色火薬によってつくられています。打揚花火ではこの導火線の長さを調整して,玉が最高点に達した瞬間に割薬に点火できるようにしています。

割薬は玉の中心に詰められ,星を周囲に飛ばす役割を担っています。割薬は,籾殻や綿の実に黒色火薬を塗り付けたものです。この割薬の量が打揚花火の大きさを左右します。

星は炭素・硫黄・デンプンの粉末などの燃焼剤に,塩素酸カリウムや過塩素酸カリウムといった酸化剤と金属化合物を発色剤として加えたものです。この金属化合物の種類によってさまざまな色を発色します。                                         硝酸ストロンチウム⇒赤色                                   硝酸バリウム⇒緑色                                     緑青(銅のさび)⇒青色                                   シュウ酸ナトリウム⇒黄色                                        マグネシウムやアルミニウムの粉末⇒白色                                これらの物質によって色がつく理由は炎色反応です。また,火薬に含まれている酸化剤は,燃焼剤が効率よく燃焼するために添加されている。

緑駒

江戸時代の花火は酸化剤として硝酸カリウムを使用していました。現在使われている塩素酸カリウムと比べると燃焼温度が低いため,光も色も弱いものでした。明治時代になり,塩素酸カリウムが輸入されると燃焼温度が上がり,光は強く色鮮やかなものになったと言われています。

SCIENCE IS ELEGANT SCIENCEは日常の中に…

新入塾生募集中

新入塾生募集中

【中島校】取り組む姿勢

こんにちは、中島校の小倉です。

富士中生の数名が昨日より、オーストラリアのコッパーフィールド校へ。文理生もその中に数名含まれていて羨ましい限りです。ぜひ、良い思い出をつくってきてくださいね。気をつけて行ってらっしゃい٩( ”ω” )و

さて、中3生の皆さんはいよいよ学調特訓が近づいてきました。僕も数学の授業準備したり、テストを用意したりと準備を進めていますが、それ以上にエイミ先生は学調特訓全体(座席や授業のコマ組など)の指揮をとって準備してくれています。本当に感謝です。

参加する全員が参加してよかったと思えるように。

先生たちも全力です。生徒の皆さんも全力で。自分の成績を上げるべく取り組みましょう。それがお互いに礼儀を尽くすってことですね。

夢はでっかく、心は広く(`・ω・´)

都留本部校『木曜です。夏期講習です!』2025.8.7

都留校 小澤です。

本日8/7 (木) は、夏期講習です。よろしくお願いします。

🌟 おまけ 🌟
昨日はお休みをいただいていたので、都留市田野倉を散策?してきました! (*‘∀‘)/
まずは、夏期講習から都留校に配属となった「藤本T」からの依頼です。
一時閉店となった「元祖札幌や」さんの様子を調査してきて欲しいとの事。 (@_@)
閉店前の情報では、8月初旬に再開との話。おそらく開店時間は11時だろうと思われます。
少し早めに家を出てしまい、「ノジマ」さんで時間を潰していました。エアコンの効いている店内に涼みに行ったわけではありません。
私はノジマさんのポイントを大量に保有しているため、なにか買うものはないかな?と店内をうろついていたところ、10分程度の滞在時間で3ど店員さんに「何かお探しですか?」と声をかけられました。 これは長居できないですね。
仕方がないので、11時まであと5分。元祖札幌やさんの駐車場で待機する事にしました。
看板は変わっていないので、ただ「オーナーさんが変わる」という事でしょうか? 味やメニューもそのままの可能性たかいですね!

11時前に店員さんの出入りはあったモノの、今日はまだお休みみたいです。残念。 (;´∀`)

隣のハンバーガー屋「CHEERS!」さんも、水曜定休日でしょうか。。。
腹ペコだったのですが、帰り道にあるうどん屋「がむしゃら」さんにも、のれんがかかっておらず。。。
禾生駅近くのラーメン屋「担彩房」さんも、水曜定休日。。。
いったい私は何をしに田野倉へ行ったのでしょうか? (´;ω;`)
という、何も得られない1日を過ごしました。

都留校『夏期講習 予定表』はコチラ! (*)/

【下吉田校】マグカップ 8/7(木)

こんにちは!三枝です。

今日も太陽が出ていないとはいえ、蒸し暑くて夏らしい天気ですねー。室内にいても水分補給を忘れないようにしましょう!
本日の予定は、

〇小学生⇒13:00~14:35(国語・算数)14:45~15:30(英語・宿題タイム)

〇中3入試Plus⇒16:00~18:00 ラスト2回です!

〇中2S⇒19:00~21:40

となっています。中3の「入試Plus」は先日のブログで紹介した通り、各先生がかなり熱の入った授業をしてくれるので、夏期講習生も含めてこられる人は絶対来てください。

 

話は変わりまして、
荒井先生が毎日おいしいコーヒーを淹れてくれるので、下吉田校に来てからマグカップを使っています。このマグカップは前に都留校舎で教えていた子がアメリカに行ってきた時のお土産としてくれたものです。おかげでこの暑い夏も水分補給ばっちりです!

ただ、もらったマグカップですがアメリカ産だからか

とにかくデカイ!!


使いかけとはいえ、普通サイズの消しゴムがこれですよ?自分の手が小さいのもありますが、グーにして入るくらいの大きさです。満タンにして飲んだらお腹がたぷたぷになりますが、アメリカの人はこれで何を飲むのでしょうかね?

 

以下、お知らせです。

<予定表>
【中3】※クリックすると大きくなります

【中2】※クリックすると大きくなります

【中1】※クリックすると大きくなります

【小学生】※クリックすると大きくなります

 

【中島校】夢はでっかく・・・

こんばんは、中島校の小倉です。

本日2回目の夜のブログの時間がやってきました。今日も授業でたくさん笑って、たくさん考えてもらって、いろんな生徒が色んなことができるようになった1日でしたね。皆さんも1日の終わりに今日、あったことを振り返ってみてください。

今日は8/6です。80年前のこの日に広島県に原爆が投下され、約14万人もの人が命を落としたと言われています。今日の平和はいつまでも続くとは限りませんし、時代によって「正義」の意味が変わります。

何が正しくて、何がまちがっているのか。正解がないこともあるかもしれませんが、自分ひとりがよければ良いという訳ではないですね。みんなが助け合ってこの世界は存在しているわけですからいつでも感謝の気持ちが大切なんだと思います。

以前、ブログに記載したことですが、僕は数学と理科の授業はそこそこできますが、エイミ先生のような考え尽くされた英語の授業も、伏見先生のような変幻自在な社会の授業も、下石先生のような生徒たちがきちんと納得できる国語の授業はできません。もちろん、小沢先生のような話が面白く引きつけられるような理科の授業もです。

人間はみんなで支え合っています。

思うようにいかなくていら立つ原因は2つ。

・準備不足 もしくは ・自分の器が小さいから

だと思います。

夢はでっかく心は広く。(`・ω・´)

【Be-Wing東桂校より】「夏期講習通塾の御礼 」

文理学院山梨 Be-Wing小中学部専門校 東桂校 校舎責任者の仲野です。

毎日暑い中、私たち文理学院東桂校に通塾していただきありがとうございます

生徒の皆様、保護者の皆様に改めて感謝申し上げます

暑い中でのご送迎、暑い中での自転車通塾、暑い中での徒歩通学、連日の暑さの中で、通塾していただいていることを心より御礼申し上げます

今日は午後1時の開校から大忙しの1日でした!小学生、中学生の生徒の皆さん、今日も元気に受講してくれました!夏期講習もいよいよ前期終盤と言いたいところですが、そうは言いません。Be-Wing専門校は、いつからでも受講開始OKです!今日受講をお申し込みになり、今日から夏期講習をスタートしてくれている生徒さんもいます!まだまだ夏期講習はこれからです!お盆明けから予習講座もスタートいたしますが、校舎では着々と2学期授業・テスト対策の準備にも入っています!そして2学期といえば、新企画!

本日から保護者の方々にお電話でお話しさせていただいております!

Be-Wing東桂校限定

❝Live Course ライブコース❞

~ 英語特別講座 ~9月開講決定!

「対面個別授業」「英語特別講座」開講!

わかる喜び、できる楽しさ」を実感できる授業と対応。

「私は文理学院山梨、静岡の両県で、英語専任指導の長い経験があります。今回新設される❝Be-Wing Live Course❞では、私がこれまで培ってきた貴重な指導経験を存分に活かして、私が直接、東桂校生徒限定のスペシャルプログラム授業を担当させていただきます。」

「進化するBe-Wing東桂校に、ご期待ください!」

「Be-Wingを通じて、今まで自分では見えなかった自分が見えてくる!自分の今の想いを実現しよう!」

★夏期予習講座受付中!★

Be-Wing専門校では受講を

「いつからでも」始められます!

まだまだ間に合います!

小学5年生から中学2年生は、お盆明けからの予習講座のお申込が出来ます!

Be-Wing東桂校は夏から秋にかけて、

充実のラインナップ!

「唯一無二」の魅力的なサービス満載の東桂校に、ご期待ください!

★9月より開講!中3入試対策講座★

週1回から通塾可能!入試対策に特化した講座を開講します!教科は5教科選択制です!ご予約を受付中です!

★新学期 9月入学生受付中★

「山梨で個別指導専門塾なら、Be-Wing東桂校!」

私教育の新しい時代を築く

「自走・自立・自学・自習」できる生徒を育む

「私たちBe-Wing東桂校は、生徒に教科を教えることだけをサービスの目的としていません。」

「学業を通じて将来に希望を抱き、努力を続ける生徒たち一人ひとりを支えていくことこそが私たちBe-Wing東桂校の使命です。」

羽鳥校2 ぼんくら道 Part169「七本の火柱」

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。

今日は8月6日。
歴史的に特別な意味を負ってしまった日ですね。

広島を訪れたのはもうずいぶん前のことです。
大学を卒業したばかりで、とにかくお金がなかった当時。
18切符で電車を乗り継ぎ、半日かかって行きました。

戦災七天守

を知っていますか?
太平洋戦争で焼失してしまった七つの城を指すことばで、
広島城はこのうちのひとつです。
(ほかの六つは、名古屋城、水戸城、和歌山城、大垣城、岡山城、福山城です)

広島城の破壊は、原子爆弾によるものです。
爆心地からの距離は約1km。
天守閣以下、すべての建造物が倒壊・焼失してしまいました。
参考:広島城-近代の広島城

戦争前は、国宝でした。
平和について考える日ですね。

生徒の皆さんには、博物館に出かけたり、図書館で本を読んだりして、
いろいろなことを知ってほしいと思います。

9月入塾、募集中です!

勉強を頑張りたい小中学生の皆さん、9月から文理の仲間になりませんか?
無料体験授業も夏期講習明けに予定しております。
お気軽にお申し込みください。

☎羽鳥校 054-295-5587

メールでのお申込みはこちらよりお願いいたします。

よろしくお願いいたします。

ではでは、今日はここまで。

作原

甲府南(R7-94) 夏期講習日記⑪

今日も灼熱地獄の中頑張っていた今川です。

今日は8/6です。
社長ブログ(こちらです⇒社長ブログ【1,808】8/6)にも載っていますが
広島原爆投下の日です。
以前中学の教師をしていた時、学園祭の劇でこのことを題材にした劇を行ったこともありました。
夏期講習中の「SDGsの日」で伝えたときから「いつか行ってみたい」と思っています。
まだまだ
先になりそうですが・・・

さて、昨日から夏の全国高校野球が始まりましたね。
山梨県からは山梨学院高校が出場します。
私の住んでいるところのすぐ近くに、山梨学院高校野球部のグラウンドがあり、土日祝日と朝早くから元気な声が聞こえてきます。
山梨学院は山梨県外の生徒が多いと言われますが(甲子園出場校中、ベンチ入りメンバーの県外出身の生徒が占める割合が全国で3番目に多いそうです)、親元を離れ野球にひたむきに取り組んでいる生徒の頑張りを考えると、そのようなこと関係なしに応援できます。
私も、親の仕事の関係で高校生から親元離れて生活をしていました。
ですので、少しだけですが彼らの気持ちは理解できると思っています。
ぜひ頑張ってきてください!

今日の夏期講習は全学年集合の日でした。
全ての教室での授業。まさに大賑わいでした!
小学生の算数では開始直後の3分間で、簡単なマッチ棒クイズを行っています。
今日はある意味くだらない問題でしたので、答えを伝えた後ブーイングの嵐。
でも~でも~でも~ そんなの関係ねえ そんなの関係ねえ
でした。
ちなみに、その問題がこちらです↓

う~~~ん、他の校舎ブログに載っている問題と比べると・・・
だけど楽しいから「良し」にします!
中学3年生ハイレベルクラスは角度と合同の証明⓵でした。
はじめは合同条件もあやふやで・・・私も冷や汗をかきました・・・
しかし、頻出難問問題では手が動く生徒が多いこと多いこと。
すばらしいですね。
この夏明らかに成長していますよ!
残りの講習も頑張て行きましょうね!

さ~~~て明日(8/7木)の予定は~~~
小学生欠席補習        13:00~15:20
中学1・2年生欠席補習 14:50~17:30
中学3年特別講座    14:50~18:25
中学3年欠席補習    19:00~22:20
です。
頑張っていきましょう!

文理学院はすでに次に向かって進んでいます!
只今新入塾生受付中です。
ぜひ一緒に頑張っていきましょう!
新たに文理学院は通塾しやすくなりました!

小学5年生6年生の皆さん
色々な習い事でなかなか都合がつかない場合がありますよね。
そこで新年度より
週1回・1科目からの通塾ができるようになりました!
今までと同じく「国語・算数・英語」の3科目まで受講することもできます!
そして中学生の皆さん!
週3回の5教科の場合、少し負担が大きいかな~~~と感じている皆さん
新年度より、全学年科目選択が可能となりました!
今まで同様「5科目週3回通塾に加え
「3教科(国語・数学・英語)週2回通塾「2教科(理科・社会)週1回通塾の選択も可能となります!
ぜひ多くの方に私たち文理学院の授業を含めたサービスに触れていただきたいです。