【豊田】学研教室8月よりオープン!

 

本日は、学研教室オープンのお知らせです!8月より、学研教室がバージョンアップして、再オープン致します。詳細は、お電話を頂けたらと思いますが、経験豊富なベテランが担当させて頂きます。3歳児からの幼児教育は学研教室豊田校にお任せください!

問い合わせ先 登坂(とうさか)090-6012-7268

https://www.889100.com/classrooms/22682?keyword=%E3%81%A8%E3%82%88%E3%81%A0&keywordtype=2

追記:豊田校の玄関横にも案内を設置いたしましたので、お気軽にお越しください。

 

♦6/17(土)16:00~夏期講習&入塾説明会施致します!♦

★夏期講習受付中、申し込み数が例年より多いです!★

お申込み・お問い合わせは下記番号まで

☎054-293-6555

【中島校】ラストスパート!

こんにちは、中島校の平田です。

6月テスト後半部隊もいよいよ本番直前。学校帰りに自習に寄る生徒も非常に多く、確認テストチェック表もドンドン埋まっています。

今までの対策で、わからなかった問題、間違えた問題が解けるようになったか、もう一度解き直してみましょう。赤で正解を書き込んだだけで終わっていませんか?解き直しですからね、解き直し!

毎週土曜日に夏期講習説明会を実施しています。
次回説明会は6/17(土)16時から行います。
お気軽にお問い合わせください。

天正10(1582)年6月13日午後4時過ぎ、明智光秀羽柴秀吉の軍勢が淀川端で激突しました。山崎の戦いです。明智勢は羽柴勢の北進を食い止めて奮戦しましたが、日没前支えきれず、散乱潰走しました。光秀は坂本城に逃げる途中、小栗栖村で土民の竹槍によって殺害されました。55歳と伝えられています。本能寺で信長を討ったのが突発的な出来事だとすれば、光秀の準備不足は当然ともいえるでしょう。

ちなみにこの戦いの勝敗を分けたのが天王山の争奪だとされ、「夏は受験の天王山」などと使ったりします。ただ、このことは良質の史料には出てこず、後世の作り話とされています。

大里校(2023年度第73回)伊予はいーよ

校舎ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
校舎長の横森です。

ブログがぜんっぜん更新できていませんでした。
せっかくご覧いただいているのに申し訳ございません。
実は今週、チラシの作成などかなりバタバタしておりました💦

チラシの作成で疲れたなぁと思っていたところ、とある生徒さんと保護者さまに

愛媛の「いよかん&みかんジュース」をいただきました!
とっても甘くておいしいジュースでした✨
ありがとうございます🍊

そういえばつい最近も、愛媛出身のとある先生から

ミカンゼリーアソートをいただきました。これもおいしかったです。

なんか最近、愛媛に呼ばれている気がする横森です。
2年前に人生初の愛媛旅行したのですが、とってもいいところですよ愛媛。というか松山。
松山と言えば、
正岡子規の出生地&夏目漱石「坊っちゃん」の舞台&「坂の上の雲」の秋山兄弟の出生地&道後温泉
です。

街中には、
「坊っちゃん列車」と呼ぶのですが、
こんなかわいい機関車が走っています(私が行った日にはちょうど運休でしたが)。

夏目漱石や正岡子規も愛した道後温泉はこんな感じ。


スタジオジブリの「千と千尋の神隠し」のモデルのひとつになったというだけあって、
独特な雰囲気です。
私は残念ながら泊まれませんでしたが、
温泉街は古き良き温泉町という感じで、落ち着いた雰囲気でいいですよ♨

司馬遼太郎の「坂の上の雲」の主人公になった
秋山好古陸軍大将・秋山真之海軍中将、そして偉大な俳人・正岡子規の出生地でもあり、

「坂の上の雲」ミュージアムをはじめ、秋山兄弟の生家(再現)正岡子規記念館があります。
私が行った日、子規記念館は休館日でしたが。

そして、正岡子規の無二の友・夏目漱石関係の名所もいっぱい。

漱石が教鞭を取った松山中学跡や漱石の家・愚陀仏庵跡なんかもあります。
漱石は松山での経験をもとに、後に名作「坊っちゃん」を著します。

そして何よりの名所がここ、松山城


ものすっごい山の上ですが、ものすっごい景色がいいです。
瀬戸内海がこんなにきれいに見えます。

時間がものすごくゆったり流れているのが松山のいいところですよ。
ぜひ中学生の皆さん!
大学生や大人になったら旅行してみてください!

さて、お知らせ!
➀明日!チラシが出ます!
大里校独自の、みなさんの頑張りを掲載したチラシです!
 
(ホントはこんなにカラーで綺麗なんですけど、折込になるのは白黒です)

➁夏期講習費・受験対策費引き落としのお知らせ配付中です。
次回の引き落としの際に講習費が引き落としになります。
そのため、お知らせを配付しておりますので、もし紛失等ありましたらご連絡ください。

➂6月18日、入試対策ゼミ!!

次回は私の担当日です!
みなさんぜひふるってご参加ください!

夏期講習絶賛受付中です!!
中1・2は復習&予習の夏!
苦手は2学期に持ち越さない!7月24日から8月12日までの前期で、全科目完璧復習!
そして8月16日から8月31日までの後期は、二学期の予習講座!どんどん予習を進めて二学期のスタートダッシュを切りましょう!
詳しく知りたい!という方には、6月17日19時から説明会を設けています。
ぜひご参加ください(予約制ですので、下記からお電話ください!)

ぜひお問い合わせ下さい。お待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

大里校(2023年度第72回)雨などが降るもをかし

こんにちは。大里校の深沢です。

最近、雨が続いていますね。今年の梅雨は、非常に梅雨らしいと感じます。
最近は歩く機会が増えたのですが、雨の日は、晴れの日とは違った楽しさがありますよ。
傘をさすと、それを打ち付ける雨の音がリズミカルに感じて、スキップしたくなります。
そう考えると、地面や川に降り注ぐ雨の音からもメロディーが聞こえてくるかのようで、非常に趣深いですね。
車が通れば、水を飛ばしていくタイヤの音が曲にアクセントを添えてくれますし、田んぼが近いとかえるの合唱が聞こえてきます。

夜道を歩いていたら、真下で鳴き声がしました。かえる、思っていたよりも大きかったです。

雨の日は、いろいろなものがそれぞれの音を奏でるところが、まるでオーケストラのようで、いとをかし、ですね。

季節のものに趣を感じながら過ごすのも、なかなか素敵ですね~

さて、お知らせです。

今週末には横森先生による「期末テスト対策ゼミ」が開催されます!
期末テストを乗り切るために、チャンスは積極的につかんでいきましょう!

夏期講習生募集中!
この夏、文理学院の夏期講習で、2学期を快進撃の学期にしませんか?
勉強も好きなことも充実した学生生活を過ごしたいなら、大里校のBe-Wingで決まり!

今なら『早割』実施中! 7/8(土)までにお申し込みいただきますと、お得な料金で受講できるようになります!
学年により割引は様々ですので、ぜひぜひ校舎にお問い合わせください!

お問い合わせを心よりお待ちしております!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-243-5087 (大里校)

都留本部校・東桂校『白黒チラシ①』2023.6.13

都留・東桂校 小澤です。

校舎の「白黒チラシ」が完成しました!!!

読み込み中…

オモテ面です。
下段の中間テスト結果がヤバいですよね?
地域に衝撃が走ることでしょう! (*’ω’*)

文理生の保護者様にご連絡です
スマホと飲食についてのルールです。

生徒(中学生)にも配布を開始しましたので、ご確認をお願いします。

お知らせ
夏期講習生の募集開始です!
山梨地区限定 『夏期講習 早割(はやわり)』、早期申込みで割引価格となります! 7/8申込締切。詳しくは校舎までお問い合わせください。
都留・東桂・西桂地区の生徒さんは、どちらの校舎でも 受付やお問い合わせができます。
文理に通うみなさん、ぜひぜひ友人・知人・兄弟姉妹をさそってあげてください! (*‘∀‘)/

【唐瀬】共通テスト模試自己採点【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

各高校、この週末に高3共通テスト模試が実施されています。自己採点を回収中ですので、忘れずに校舎まで持ってくるようにしてください。自己採点を回収しながら生徒と話していると、まだまだ志望校には届かないものの、前回の模試よりも得点が伸びているという声が多いです。

生徒A「前回よりも100点以上も伸びました。」(=゚ω゚)ノ

生徒B「全体で60%越えました。」ヾ(≧▽≦)ノ

良かったですね。その調子ですよ。得点が伸びている生徒に共通するのは、やはり自習室を積極的に利用しているということですね。また、部活動の引退や学校祭の後の切り替えの動きが早い生徒も成績を伸ばしています。その一方で、各生徒、課題点もだんだんと明らかになってきています。

生徒C「英語は、時間が全然足りませんでした。」(*´Д`)

生徒D「国語の現代文の得点率が低かったです。」(^_^;)

生徒一人一人にあった内容で、行動を変えさせられるようアドバイスをしていきます。また、この成績をもとに三者面談を実施し、志望校・受験校に関してご家庭と情報を共有してきます。

🐟🐠🐟🐠🐟🐠🐟🐠🐟🐠🐟🐠🐟

 

6/17(土) 高1期末プレテスト

数学 14:00~15:40 

英語 15:50~18:00

※上記日程で都合の悪い生徒は個別に対応いたします。

※文理生以外も参加できますので、お友達も連れてきてください。

🐟🐠🐟🐠🐟🐠🐟🐠🐟🐠🐟🐠🐟

最後に有名な文言で締めたいと思います。出典は諸説ありますが、聞いたことはあるでしょうか。とにもかくにも、行動あるのみです。

行動が変われば、習慣が変わる

習慣が変われば、人格が変わる

人格が変われば、人生が変わる

夏期講習Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

安西校R5-48【ちょくぶんぞくぞく&テスト結果速報!!】

さぁ、末広中&籠上中

残り2日です!!

14:30過ぎから末広中2メンバーが続々、学校からそのままやってきます!!15時過ぎには1教室が埋まりました(;^ω^)そうこうしているうちに、籠上中3メンバーもやってきて、いつの間にか3教室にわたる自習室の集団に。。。

対策授業の後は…。残って自習するメンバー(自主的に)がほとんど。仕上がりが心配なメンバーは各科目の勉強と、質問個別対応で頑張ってもらいました!!明日も頑張ります!!と、気持ちのいい返事が何人からもあったので楽しみにしております!!!

中2の得点アップスゴイ!!!

城内中や賤機中、安倍川中などのテスト結果で本日判明している分の

速報です!!今回は今一番勢いのある中学2年生の点数UPトップ3を

ピックアップしてお伝えします!!

☆中2Aさん☆

前回155点今回199

44点UP!!!

自己ベスト更新!!

中1の夏期から入塾してくれたAさん。週3日のうち1日は振替で授業に来ていたのですが、このテスト期間で習い事の方も整理してくれました。テスト前の勉強姿を見ていて、今までももちろん姿勢や取り組みは素晴らしかったのですが、自習室にも来るようになり、苦手科目理科社会をとにかく仕上げる意識が強まりました。おそらく面談で佐藤先生からのアドバイスがあったからだと思います。理科は45点、社会も43点と、前回まで20点台で苦戦した科目が一気にジャンプアップしました!!次は夏明けの前期期末で200点オーバーを目指しましょうね!!!非常にいい雰囲気で夏を迎えられそうです(^_-)-☆

☆中2Bさん☆

前回119点今回144

25点UP!!!

自己ベスト更新!!

昨年の夏期から入塾したBさん、11月の後期中間に自己ベスト更新後、停滞期に入っていました。今回はずっと20点台だった国語が37点へ飛躍しました。背景にはわからないところを質問することが増えたという事です。今までのBさんなら、答えを見て自己解決したつもりになっていた部分を少しづつでも質問して理解に努めました。そして自分でできるようにくりかえしてましたね!一つ成長できた対策だったと思うので次は、150点を超えられるようにまだまだ伸びしろ一杯の理数の得点アップ頑張りましょうね!!!

☆中2Cさん☆

前回160点今回181

21点UP!!!

自己ベスト更新!!

今年は英検4級を先取りして勉強し始めたり、意識を高めて目指せ〇〇高校!!と目標も面談で決まりました!!素直な性格もあって、授業では申し分ない雰囲気で問題も解けているのに本番が近づくと不安になって、なぜか普通ではしないようなミスをしてしまうこともありましたね。今回はそのもったいないミスが減りましたな。原因を聞いてみたいと思いますが、今回のテスト勉強に関しては積極的な姿が印象的でした。以前にもまして塾をうまく使って、部活動でこれない分は別日の振替でしっかりとやり切る!!眠い日もつかれている日もありましたが、よく頑張ってくれたと思います!!夏も一緒に頑張りましょう!!

夏期講習受付開始!!

本日も中2生から連続で問合わせ!!やっぱり勢いがあるね!!!さらには中2の生徒さんから、弟が講習に来たいって言ってるよ~♬と嬉しい報告も(^^)/張り切っていきます!!

 

次回説明会は6/17(土)夕方4時です!!

ご都合がつかない場合は別日にて、個別にご説明をさせて頂くことも可能です。

詳細は⇒ https://www.bunrigakuin.com/05summer2023.php

🍉🌻🌻🍉🌻🌻🍉🌻🌻🍉🌻🌻🍉🌻🌻🍉🌻🌻

①夏期講習説明会始まりました!!

文理学院がどんな塾かわかりやすく、アツくお伝えします٩( ”ω” )و

②無料体験WEEK6月後半開始!!!

テスト終わりが一番大事、そこで文理の授業を受けて一気に次のジャンプアップを狙えるぞ!!

③6月入塾7月入塾がおススメ!!!

すでに8月末までの予定が完成しました。夏休み明けのテストの大成功はこの6月から始まります!!塾生特別対策や、夏期講習プラスαの安西校舎独自の企画もありますのでお楽しみに!!!

🍉🌻🌻🍉🌻🌻🍉🌻🌻🍉🌻🌻🍉🌻🌻🍉🌻🌻🍉

 

高校生も安西校で学べます!

Be-wingは映像を使った授業+コーチング学習のハイブリッド授業です。

学習相談や分析・アドバイスをする専任のメンター分からなかったところを即質問できるチューターダブル指導‼

他にはない、文理のトコトン学習指導を高校生でも実施していきます!

安西校の担当:奥塩

中間テストや学園祭も終わり、次の目標に向けて再出発です!!

学校の勉強が心配だな~、

もっと先の事勉強したい、

大学受験に向けて自分のペースで勉強したい、

なんて思っているキミ、

現在体験授業や個別相談などを行っております!!

是非ご連絡下さい!!

困る前に、文理に相談だ!!!

ではでは【穂】

 

 

 

【石和63】石和校チラシ印刷中!

石和校の しらすな です!

近日中に新聞に折り込まれる
石和校の白黒チラシを鋭意印刷しております!
今日の夕方は印刷機のご機嫌が斜めでしたが、
このブログを書いている今は絶好調です。
夜型なのでしょうか(笑)

一足先にこのブログで公開します!
しかもカラー版です!

今回の目玉は
「小学生からの文理生が上位に!」
でしょうか。
文理学院には様々な学力層の生徒がいます。
上位の生徒だけがもてはやされる塾ではありません。
それぞれの生徒がそれぞれの目標に対して
一生懸命頑張る、それを応援する。
そんな塾だと私は思っています。
それでもやはり各中学で上位をとる、というのは
並み大抵の努力では成し遂げられません。
当然褒められるべきことではあります。
そんな成果をあげている生徒のほとんどが
小学生の頃から文理学院で勉強を始めているんです。
(少なくとも甲府南・石和校では)

それは、勉強の習慣だったり、
頭の使い方だったり、
何が大切かを知っていたり、
するからなのではないでしょうか。

そして、地域のすべての生徒・保護者に
知っていただきたいからこそ
毎度チラシに書き続けていますが、
「高校入試に中1の成績が影響する」
ということです。
これは
「中1から成績の良い生徒が~」
という間接的な話ではなく、
「入試の結果に中1の成績が含まれる」
という直接的な話なのです。
山梨県の入試制度はそういう仕組みなのです。
なぜか学校でも教えてくれる機会は
ほとんど設けられていません。

だからこそ、このチラシを見た方が
幸せになってもらえるよう書き続けています。
知ったときにはもう遅い、では
済まされない話だと思います。
もし、このブログやチラシを見て
山梨県の入試制度について知りたい、
と思った方がいらっしゃれば、
ぜひとも文理学院石和校にお問い合わせください。
入試制度についての説明を聞くだけでもかまいません。
喜んでご説明させていただきます。
(そのご縁で一緒に勉強できれば、なお嬉しいですが…)

文理学院石和校が、
私たちの教育が、
地域の皆様の
幸せにつながりますように

6月後半入塾
夏期講習受講生
受付中!!

お問い合わせは
文理学院 石和校
TEL:055-261-5515(火・水・金・土)

【甲府南250】甲府南校チラシ印刷中!

甲府南校の しらすな です!

近日中に新聞に折り込まれる
甲府南校の白黒チラシを鋭意印刷しております!
今日の夕方は印刷機のご機嫌が斜めでしたが、
このブログを書いている今は絶好調です。
夜型なのでしょうか(笑)

一足先にこのブログで公開します!
しかもカラー版です!

今回の目玉は
「小学生からの文理生が上位に!」
でしょうか。
文理学院には様々な学力層の生徒がいます。
上位の生徒だけがもてはやされる塾ではありません。
それぞれの生徒がそれぞれの目標に対して
一生懸命頑張る、それを応援する。
そんな塾だと私は思っています。
それでもやはり各中学で上位をとる、というのは
並み大抵の努力では成し遂げられません。
当然褒められるべきことではあります。
そんな成果をあげている生徒のほとんどが
小学生の頃から文理学院で勉強を始めているんです。
(少なくとも甲府南・石和校では)

それは、勉強の習慣だったり、
頭の使い方だったり、
何が大切かを知っていたり、
するからなのではないでしょうか。

そして、地域のすべての生徒・保護者に
知っていただきたいからこそ
毎度チラシに書き続けていますが、
「高校入試に中1の成績が影響する」
ということです。
これは
「中1から成績の良い生徒が~」
という間接的な話ではなく、
「入試の結果に中1の成績が含まれる」
という直接的な話なのです。
山梨県の入試制度はそういう仕組みなのです。
なぜか学校でも教えてくれる機会は
ほとんど設けられていません。

だからこそ、このチラシを見た方が
幸せになってもらえるよう書き続けています。
知ったときにはもう遅い、では
済まされない話だと思います。
もし、このブログやチラシを見て
山梨県の入試制度について知りたい、
と思った方がいらっしゃれば、
ぜひとも文理学院甲府南校にお問い合わせください。
入試制度についての説明を聞くだけでもかまいません。
喜んでご説明させていただきます。
(そのご縁で一緒に勉強できれば、なお嬉しいですが…)

文理学院甲府南校が、
私たちの教育が、
地域の皆様の
幸せにつながりますように

6月後半入塾
夏期講習受講生
受付中!!

お問い合わせは
文理学院 甲府南校
TEL:055-222-5068(月・水・木・土)