月別アーカイブ: 2023年12月

【中島校】5レンジャーズ

こんにちは、中島校の小倉です。

冬期講習スタートまであと10日、講習に向けて先生も授業準備を入念に行っています。先日、中島校の遠藤先生の提案で三村先生(駅南)、熊本先生(小泉)、會田先生(吉原校)と私で授業後に授業研修を行いました。

文理では通常の授業研修も就業時間内にあるのですが、更に授業力を高めようという有志達が集まっているんです。

私も初参戦させて頂いたのですが、板書の使い方やクラス別の解説の仕方をとことん話し合いました。「私だったらこんな感じで説明する」や「公式を先に書いておいて~」などなど、とても充実した研修でした。

文理の先生は生徒に対してとても真摯に向かい合います。

やっぱそういう思いが生徒たちに伝わっているのか一生懸命授業を受けてくれています。

冬期講習で最高の授業を提供します。

冬期講習は文理学院へ~~~GO!GO!GO!

冬期講習生受付中!!

塾をお探しの方、この冬はぜひ文理学院へ!!

冬期講習説明会
次回は12月16日(土)18時~となります。
文理学院に興味のある方の参加をお待ちしております。

2023年 オリコン顧客満足度®ランキング
高校受験 塾 東海 静岡県/甲信越・北陸 山梨県

 

都留本部校・東桂校『入試実践模試!』2023.12.9

都留・東桂校 小澤です。

本日、都留・東桂校ともに、中学3年生対象の「入試実践模試」を行います!
テスト結果は2週間後くらいに返却しますので、ご家庭でご確認をお願いします。 (*‘∀‘)

おまけ
都留興譲館高校の2年生は、今日から修学旅行ですね!
お土産を期待しちゃいますね~

おしらせ

冬期講習募集中です! (*’ω’*)
おかげさまで、すでに冬期講習のお申し込みが多数あります! ご紹介いただいたみなさん、ありがとうございます!
特に中学3年生は、都留校舎で通常クラスが定員に達していますが、冬期講習はクラスを増設して対応させていただきます。あと 8名 ほどの受講が可能です!
前期入試対策を希望の人は、早めにご連絡を下さい。 m(_ _)m

「2023年 オリコン顧客満足度®ランキング 高校受験 塾 東海 静岡県/甲信越・北陸 山梨県」において 文理学院が、山梨県 総合1位・静岡県 総合1位 を獲得しました~! (*’▽’)/

【御殿場高等部】12月後半・冬期講習の時間割です。

12月後半の時間割です。

期末テストお疲れさまでした。テストの後は冬休み、そして冬期講習があります。                     短いとはいえ学校の授業が休みの間にできることはやってしまいましょう。

1年生はこれまでの復習を、2年生は復習+受験に向けて、3年生は最後の追い込みに、      この期間を大いに活用してください。

 

☆☆おまけ☆☆                                     配管工さんのリメイクでも、易しくなったはずのアクションに苦労しています。         原作でもやっているはずなのですが、自分がやるとあらぬところに行ってしまいます。     100回跳び成功への道は険しいですが、根気よく繰り返し練習するしかなさそうですね。

明日は中3合否判定模試!

こんばんは、武藤でございます。

本日はいつもよりさらに手短に。

明日12/9は中学3年生の合否判定模試です!

時間は、13:00~17:45、です。

持ち物は、筆記用具、上履き、定規、コンパス

忘れ物がないように、校舎までお越しください!

では、明日お待ちしております。

甲府南西校:055-222-5088

【唐瀬】Whether or not it has started【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

明日12月9日は常葉大学の給費制入試です。受験する生徒は頑張ってきてください。

 

自習室マラソンは12月10日開始です。高校2年生が修学旅行から帰ってくるタイミングでスタートします。まだエントリーしていないという生徒は急いでください。自習室マラソンがスタートしていなくても、修学旅行から帰ってきた高校2年生が、さっそく自習室を利用しています。英検の過去問演習とその復習に取り組んでいました。

生徒「リスニングが苦手なんですけど、何をやったらいいですか?」

千葉「2級受ける生徒でも、まずは準2級のリスニングをやってみるといいよ。」

生徒「じゃ、リスニングはBe-Wingで準2級からやります。」

足立「計画を立てないとね。」

生徒「数学って今は何をやるべきなんですか。」

足立「高3になる前にⅠAの復習をやろうか。これを使うといいよ。」

高校2年生も自習室に来るだけで、どんどん受験生らしくなっていきます。部活の引退を待つことなく、今できることを精一杯、試行錯誤しながら続けていくことが大切です。その経験が高3になったとき、何倍もの効果になって現れてきます。今度こそ1か月で50時間を達成させよう!

 

冬期講習Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

【唐瀬校】中1・2模試!

唐瀬校ヤスダです!

今週は中1・2年の模試がありました。
学調形式のテストなので、今の自分の実力と、テストの形式を知る上で非常に有意義なテストになったかと思います。
ここからしっかり対策を組んで、当日は今回の模試プラス15点位を目指したいですね。

復習をしなければ当日できるようにはならない。
勉強もスポーツも同じです。
地道な反復練習が大きな結果を生み出すのです。

 

 

月見校情報です。
ご検討の方は【予約TEL】293-6556 [文理学院人事課](平日正午~午後7時受付)にお電話下さい。清水区にお知り合いがいらっしゃいましたら、是非、ご紹介下さい。

 

冬期講習受付中!!
明日12/9(土)
18:00-18:40で冬期説明会を行います。
お問い合わせ・お申し込みは
054-248-1007まで!!

【14】情報

12/8(金)です。冬季体験会スタートまで2週間となりました。来週からは机・椅子の搬入、黒板の設置、床清掃、看板設置などがあり、私も頻繁に月見校に出入りします。12/12(火)は清水マリナートでの最終説明会。お申し込み、お待ちしています!!

近隣の方からの情報で「〇〇(学習塾)が冬期講習無料にするだって。文理、相当意識してるよね」と。それを聞いて「元々通っている塾生も当然無料にするんですよね??」と聞き返してみたが……。

私たちが意識するのは通ってくれる塾生とその保護者の皆さんです。文理に集う人たちの笑顔のために汗をかくだけのことです。文理学院は、私はずっとそれを貫いてきました。月見校でも同じです。

お知らせです!

12/17(日)

清水マリナートで開催予定だった説明会を「月見校」で開催します。来週からの説明会日程は次の通りです。

①12/12(火)19:30 清水マリナート

②12/17(日)19:00 月見校

③12/18(月)19:00 月見校

④12/19(火)19:00 月見校

⑤12/20(水)19:00 月見校

⑥12/22(金)19:00 月見校

説明会へのお申し込みは☎293-6556(人事課)まで!また、次の予約フォーム、QRコードからもお申し込みできます!

★月見校説明会予約フォーム

2024年度からは「新小4~新高3」を開講いたします!!

詳しくは年明けから開催の「新年度授業説明会」で!!

【河口湖校】55・88

こんばんは!近です。

山梨県の公立高校の入試までのカウントダウンを掲示し始めました。今日の数字が前期入試まで55日、後期入試まで88日となっています。受験生の中3生は今までよりさらに、時間の使い方を考えて取り組んでいきましょう。ここからの勉強が、本当に力になっていきます。のんびりしているライバルは逆転してしまいます。毎年そんな例を見ているので、今自習室で頑張っている中3生をそんな気持ちで応援しています。

明日12/9(土)は、中3の模試です。(定規コンパスは忘れずに!今の力を出し切って、テストで見えた弱点などは、冬期講習や冬休み期間の勉強で取り組んでいきましょう。

中1生・中2生は今日と明日でクラス分けテストを行います。こちらも今の力を出し切って、弱点はもう一度、冬期講習や冬休み期間の勉強で取り組んでいきましょう。

そして、期講習受付中です!!

期講習まで、あと・・・約2週間

セット受講者・2023年度夏期講習受講生・通塾生兄弟姉妹などの特典もあります。お問い合わせ下さい!

本気で頑張るなら****文理学院河口湖校!***

お問い合わせ➡☎0555-72-6330 または、ホームページから

高等部大月校「ミラーレス」

こんにちは。大月校舎の持丸です。

大月校舎の冬期講習生、ただいま受付中!

Aターム:12/23・25・27・29の4日間
Bターム:12/24・26・28・30の4日間
Cターム:1/2・3の2日間(理科のみ)

詳しい内容のお問合せ、お申し込みは、

校舎までご連絡下さい!

高等部大月校:0554-22-3945

 

 

さて、カーオタ、鉄オタ、アニオタ、ラーオタ、と

オタクキングの持丸ですが、

もう1つのオタクをお話ししましょう!

それは、カメラオタク!カメオタです!

まあ、鉄オタとのセットのようなものですが、カメラ自体もけっこうもっています。

しかし、すべてニコンの一眼レフカメラです。

ニコンF(日本工学ロゴ)、ニコンF、ニコンF2フォトミックA、ニコンF3HP。

ここまでがフィルムカメラね!

ニコンD300、ニコンD500、ニコンD850。

これがデジタルカメラね!

中学生のころですが、鉄道写真を撮るのにカメラに興味をもちました。

植村直己という冒険家がいたのですが、その手にはニコンF2がありました。

当時の鉄道仲間のお父さんも持っていて、憧れました。

中学生のときの授業中には、教室の窓から見える

京王相模原線を眺め、カメラのパフレットと時刻表をよく

見てたのを思い出します!

ですから、貯金を全部使ったくらいの感じで中古カメラ店にいって、

90000円でF2フォトミックAを買いました。それを今も持っています!

私の宝物ですね!

もう、フィルムカメラは使わないと思いますが、たぶんこの4台は

手放さないと思います。時代変わって今はミラーレス。

高速連射ではもう一眼デジタルでは敵わないですが、レンズも含め

ミラーレスに変えるのはお金の関係でもう少し後になりそうです…。

では。