月別アーカイブ: 2022年12月

【中島校】岩中生大健闘!

こんばんは、中島校の平田です。

サーバー移転が完了し、漸くブログがアップできるようになりました。今回お伝えしたかったのは岩中生の大健闘です。

中2岩中生

11月テスト

2位 8位 9位 10位 10位

そして中3岩中生

11月テスト

1位 3位 5位 10位 10位

学調では

1位 3位 3位 6位 6位 9位

見事な結果を出してくれました。

令和4年、見事に締めてくれました。

これからいよいよ冬期講習に突入!

この勢いでガンバりましょう!

 

ちなみに元禄15年12月14日(西暦1703年)は赤穂浪士の討ち入りでした。

年末時代劇の定番でしたが、最近は時代劇もあまりやらなくなりましたね。

林のつぶやき【453】『名古屋編』② 初日の夜は頑張れ日本🇯🇵‼️

⭐️名古屋編②『初日の夜は頑張れ日本🇯🇵⁉️』⭐️

名古屋到着日の深夜には、ワールドカップでの初の日本代表ベスト8をかけた歴史的な試合が❗️

その瞬間を宿で見届けるために買い出しへ٩( ᐛ )و‼️

やっぱり名古屋に来たら、ここの手羽先を食べずには入られません(*´∀`)♪。

『もつ煮・味噌串カツ・手羽先』の名古屋名物3点セットをテイクアウトして、宿に戻ってクロアチア戦に備えました👍

残念ながら初のベスト8進出はなりませんでしたが、日本代表の皆さん、感動をありがとう(´༎ຶོρ༎ຶོ`)‼️

同じようにサッカー日本代表から感動をもらった皆さんも多かったのではないでしょうか?

さあ、今度は皆さんがまた頑張る番ですね👍

『名古屋編』③に続く⁉️

 

【最後に一言】

今回の期末テストも、ビックリする成績を残してくれた生徒がたくさんいましたよ〜♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

期末テストもよく頑張った❗️

ただ、『頑張ること』は継続させることで揺るぎない力に変わっていく。

だから、今回の頑張りを2023年に継続させていこうᕦ(ò_óˇ)ᕤ‼️

何事も継続するのは難しい。

継続のコツは『頑張ること』を頑張らなきゃと思わずに、楽しめるようになることだ👍

 

⭐️⭐️⭐️12日(月)のランチ⭐️⭐️⭐️

大月にて『大月名物』を味わいました(^з^)-☆。

大月の郷土料理の『おつけだんご』です。

小麦粉の団子と一緒に、大根や人参などの私にとって不足している野菜などの具が盛りだくさんでしたよ〜♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪。 身体も心も温まりました👍

そしてもう1品は『大月ギョウザ』‼️

中には餅が・・・Σ(゚д゚lll)⁉️

ゆず酢で頂きました。

林のつぶやき【480】『名古屋編』② 初日の夜は頑張れ日本🇯🇵⁉️

⭐️名古屋編②『初日の夜は頑張れ日本🇯🇵⁉️』⭐️

名古屋到着日の深夜には、ワールドカップでの初の日本代表ベスト8をかけた歴史的な試合が❗️

その瞬間を宿で見届けるために買い出しへ٩( ᐛ )و‼️

やっぱり名古屋に来たら、ここの手羽先を食べずには入られません(*´∀`)♪。

『もつ煮・味噌串カツ・手羽先』の名古屋名物3点セットをテイクアウトして、宿に戻ってクロアチア戦に備えました👍

残念ながら初のベスト8進出はなりませんでしたが、日本代表の皆さん、感動をありがとう(´༎ຶོρ༎ຶོ`)‼️

同じようにサッカー日本代表から感動をもらった皆さんも多かったのではないでしょうか?

さあ、今度は皆さんがまた頑張る番ですね👍

『名古屋編』③に続く⁉️

 

【最後に一言】

今回の期末テストも、前回の中間テストから科目によって30点以上アップした生徒や、5科目で100点近くアップするなどのビックリする成績を残してくれた生徒がたくさんいましたよ〜♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

期末テストもよく頑張った❗️

ただ、『頑張ること』は継続させることで揺るぎない力に変わっていく。

だから、今回の頑張りを2023年に継続させていこうᕦ(ò_óˇ)ᕤ‼️

何事も継続するのは難しい。

継続のコツは『頑張ること』を頑張らなきゃと思わずに、楽しめるようになることだ👍

 

⭐️⭐️⭐️12日(月)のランチ⭐️⭐️⭐️

大月にて『大月名物』を味わいました(^з^)-☆。

大月の郷土料理の『おつけだんご』です。

小麦粉の団子と一緒に、大根や人参などの私にとって不足している野菜などの具が盛りだくさんでしたよ〜♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪。 身体も心も温まりました👍

そしてもう1品は『大月ギョウザ』‼️

中には餅が・・・Σ(゚д゚lll)⁉️

ゆず酢で頂きました。

 

【鷹匠校】ブログ再開!

本日より鷹匠校のブログも再開いたしました。

ブログ工事中で更新できなかった間に、中1、中2は静岡県統一模試を実施。

学調に向けて意識が高まってきています。

今回の模試でそれぞれの苦手分野、強化したい範囲がみつかったはず。

来週からの冬期講習でしっかりかためていきましょう!!

鷹匠校 清水

 

————————————————————————

文理学院Adavanced鷹匠校の冬期講習

受け付け締切せまる!!

小4・小5・小6 

難問を解きたい小学生の皆さんへ!

小6生は中学受験の仕上げにも!

4日間で1500円

受験対策は8日間で3000円

 

 

中1・中2

1月学調対策授業!

私学生は1年間の復習にも!

7日間21時限で12000円

個別対応、自習室で冬休み期間みっちり!

 

中3

TOP高校受験に目標を定めた皆さんへ!

ハイレベルな仲間と授業を受けよう!

8日間32時限で23000円

12/24に静岡県統一模試実施3630円別途

 

お電話でご予約を承ります。

個別説明会随時開催いたします。

054-207-8223

こんにちは

高等部池田です。寒いですね。今日の朝アレクサに聞いてみると最低気温-4℃とかいってました。やばいですね。最近アレクサ搭載のechoを買いました。スマホのアレクサは使わないしこれいる?って半信半疑で買ったら意外と便利。長いテキストデータは画面見て読みますが一文ニュースだったり天気予報などは聞く方が効率いいですね。特にお気に入りはアラーム、眠くて目が開けられないときでもアラームをセットできるのには数回助けられました。

さて勉強のお話、3年生で前回の模試が上手くいかなかったという人がいます。問題が難しかったのは仕方がありませんが気になる点の落とし方をしている人が多数います。

1つ目は複合問題へのアプローチ。(1)は気体の状態方程式(2)はヘンリーの法則といった問題があったとします。(1)は完答ですが(2)は空欄という人が多いです。ヘンリーが苦手という訳ではなく、(1)の続きだから(2)も状態方程式だ!と決めつけてしまって解けなかったというパターンです。今までの模試は試験範囲の関係から複合が少なめでしたが、共通(センター)は複合問題だらけです。心当たりのある人はセンター時代の過去問でもいいので問題を見てこれは〇〇あれは××と戦術選択の練習をしてみるのもおすすめです(時間ないなら解かなくても可)。

2つ目は時間配分。今から練習でも間に合いますので意識しましょう。特に気になるのが知識問題に対してです。ぶっちゃけ思い出せないならきっかけがないと思い出せません。うんうん唸るよりも先に行きましょう。計算、思考問題に時間をかけるべきです。先に進んで問題文を読んでたら思い出すってことも結構あります。

3つ目が最重要、そもそも忘れてる。です。試験範囲のリミットがなくなったので全範囲が出ます。ちょっとマイナーな範囲が出るとなんだっけ?となるやつです。じゃあ無理じゃんって思いますが大丈夫です。一度やった内容は覚えやすく人間は出来てます。年末は総復習で抜けを確認しましょう。

自分はどんな傾向にあるんだろうって思った人は解答を持って質問してみてください。解答用紙から見える試験対策は効果的です。

冬期講習のお知らせ
12月23日より冬期講習がスタートします。「より良い春を迎える為の冬」として、
高校1年生は、今まで習得した内容の総点検と再理解
高校2年生は、真の受験生になる第一歩とした準備
高校3年生は、得点率を高めて勝ち取る合格の二文字
をテーマとして行っていきます。1講座:75分×4回授業の短期集中授業です。
A日程:12/23・25・27・29
高1H英語・数学,高2H英語,高2物理・化学,高3物理・化学・生物,高3H英語
B日程:12/24・26・28・30
高1S英語・数学,高1国語,高2S英語・数学,高2H数学,
高3共通テスト数ⅠA・数ⅡB・国語,高3H数学
C日程:1/2・3
高2国語,高3現代文・日本史・世界史
無料プレ冬期講習:12/19・20・21・22
冬期講習受講前に無料で冬期講習を体験することができます。お友達と共に誘い合ってぜひ参加をしてみて下さい。

安西校R4-279【言語化スキル】

12/14(水)快晴○

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

   ⛄冬 期 講 習 募 集 受 付 中!

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

ぜひ【冬期講習 リンク】をご覧ください!

チラシは【チラシ リンク】でご覧になれます。

安西校での次回説明会は12/17(土)18:00~19:00迄を予定しております。

お申込み・お問い合わせは、下記電話番号にお電話ください。

☎054-204-1555

 

昨日、機会がありまして、大勢の人の前でスピーチしました。

事前にメールで伝えられていたのですが、メール内容を熟読しないで、「あぁ会議があるんだ」としか認識してなかったので、ちょっと焦りました。

常日頃、生徒さんたちに「問題文はよく読む!」と言ってるのに、自分がよく読んでなかったという事だったので、大いに反省しました。

 

塾講師という仕事の特殊性だと思うのですが、不特定多数の人間の前で話をするスキルが求められます。世の職業の中でこれだけ演説力(スピーチ力)を求められる仕事も珍しいのではないのでしょうか?

スピーチ力は

①論理的でわかりやすい。

②適切で平易な言葉を選択できる語彙力(ボキャブラリー)。

③聞き手の理解補助になる表情や身振り。声の抑揚。

④聞き手の「脳」と「心」に届く話し手の情感。

の4点が必要だと思っています。

特に④の聞き手の「脳」に届き納得させる論理性と、「心」に訴えかける話し手の気持ちの言語化が大事だと思います。

間もなく終了しますが、サッカーワールドカップ2022カタール大会の、日本代表キャプテン吉田麻也選手のロッカールームの円陣を組んでのスピーチは、言葉の選択のセンス。簡潔で聞き手の情感に訴えかける訴求力が素晴らしく、本になったら買おうと思うほどよかったです。

スポーツと言う肉体で表現する世界にいるからこそ、いろいろなモノを「言語化」する力が鍛えられていると感じました。

この「言語化」する能力と言うのは、社会人になっても重要なものです。集団の中で仕事をする上で絶対必要になります。職場の仲間に円滑に仕事をしてもらうために、必要十分な説明をしなければなりません。また、人間関係のトラブルの大半は言葉足らずによる、相互不理解が原因なので、適切な言葉を、適切なタイミングで、適切な口調で話す必要があります。

しかし、「言語化」能力は、語彙力の豊富さと、文章を書く習熟度が必要なので、一朝一夕には身につきません。地道で永続的な訓練が必要になります。

学問・スポーツ・芸術。様々な分野で早熟な才能は存在します。しかし、こと「言語化」能力には早熟な天才と言うのは存在しないと思っています。もちろん、若くして言論・文筆の世界で頭角を現す人はいますが、そういった人は、若年ながら大人顔負けの読書量があり、語彙力が豊富です。

この大人になっても必要な「言語化」能力は、近年の入試や学調などのテストの傾向にも顕著に表れています。丸暗記して、記号選択で解答するというような問題は減少し、資料から読み取れることを、明瞭に言語化する能力を問う問題が増大しています。

自分が感じた事、思ったことをちゃんと言葉にする能力が問われてきています。

文理学院の授業は、双方向コミュニケーションで進行するので、思っていること・感じていることを言語化させる訓練を授業中に行っています。

只今、冬期講習が受付中です。この冬期講習で言語化学習訓練をより押し進めていきます。

ご近隣で塾をお探しの御家庭がございましたら、是非、文理学院の冬期講習をおススメください。

【坂】

 

林のつぶやき【479】ブログ再開‼️つぶやき再開の第一弾は『名古屋編』①です👍

皆さん、お久しぶりです!

大規模なサーバーの引っ越しに伴い、ブログを休止しておりましたが、本日より再開致します👍

『林のつぶやき』をはじめてから1週間以上更新しなかったことは今までなかったため、私もブログ更新できない間はいつものルーティンが崩れたことで、心に大きな穴が空いたような状態でしたよ(-。-;。

だから、そんな大きな心の穴を埋めるべく、ひたすら食べてましたʕʘ‿ʘʔ⁉️

本日より、ブログ休止中の空白の9日間に何が起きていたのかを普段の校舎の様子や案内と一緒に『シリーズ』としてお伝えしていきたいと思います‼️

さあ、記念すべきブログ再開第一弾は『名古屋編』です♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

 

⭐️⭐️⭐️『名古屋編』①久々の里帰り⭐️⭐️⭐️

5日(月)

久々の名古屋へ!

途中のサービスエリアで、名古屋の味を思い出すために、舌を慣れさすために⁉️いただいたのは『矢場とん』さんの『ワラジトンカツ』👍

ホント、デカいです👍

もうこれ食べたら、夜はいらないくらい♪(´ε` )。

お腹いっぱいになり、名古屋の味も思い出したところで名古屋入り٩( ᐛ )و‼️

大きな人形がお出迎え∑(゚Д゚)⁉️

名古屋の待ち合わせスポット、『ナナちゃん人形』です。季節ごとに衣装が変わるんですよ〜!

なんかクリスマスっぽい衣装ですよね?

まあ12月ですから、名古屋の街もすっかりクリスマスムードになってましたよ♪( ´▽`)

『名古屋編』②に続く⁉️

 

【最後に一言】

12月12日(月)、都留高校の2年生が愛媛⁉️に修学旅行に行ってしまったせいか、どこかいつもと違う大月校舎。

やっぱり寂しいなぁ(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)。

都留高校2年生の皆さん、修学旅行楽しんでおいで〜‼️ いろいろ計画していたもんね👍

でも、大月校舎に無事に早く帰ってきておくれ〜。寂しいから・・・

お土産話、楽しみにしています♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

授業後、そんな私の寂しさを吹き飛ばしてくれる出来事が♪(´ε` )。

ある中2生がまだ残って勉強しているではないか。友達が英検対策で残っているから、その間勉強して待っているとのこと。

嬉しかったのは、そのあとの一言。

「これから毎回残って、勉強していくようにしようかな?」

キッカケは友達。でも、そのキッカケをしっかりつかみ取り、自分自身の生まれ変わるキッカケにしていけるかは、これからのあなた次第です👍

応援していますよ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 

林のつぶやき【452】ブログ再開‼️ つぶやき再開の第一弾は『名古屋編』①♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

皆さん、お久しぶりです!

大規模なサーバーの引っ越しに伴い、ブログを休止しておりましたが、本日より再開致します👍

『林のつぶやき』をはじめてから1週間以上更新しなかったことは今までなかったため、私もブログ更新できない間はいつものルーティンが崩れたことで、心に大きな穴が空いたような状態でしたよ(-。-;。

だから、そんな大きな心の穴を埋めるべく、ひたすら食べてましたʕʘ‿ʘʔ⁉️

本日より、ブログ休止中の空白の9日間に何が起きていたのかを普段の校舎の様子や案内と一緒に『シリーズ』としてお伝えしていきたいと思います‼️

さあ、記念すべきブログ再開第一弾は『名古屋編』です♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

 

⭐️⭐️⭐️『名古屋編』①久々の里帰り⭐️⭐️⭐️

5日(月)

久々の名古屋へ!

途中のサービスエリアで、名古屋の味を思い出すために、舌を慣れさすために⁉️いただいたのは『矢場とん』さんの『ワラジトンカツ』👍

ホント、デカいです👍

もうこれ食べたら、夜はいらないくらい♪(´ε` )。

お腹いっぱいになり、名古屋の味も思い出したところで名古屋入り٩( ᐛ )و‼️

大きな人形がお出迎え∑(゚Д゚)⁉️

名古屋の待ち合わせスポット、『ナナちゃん人形』です。季節ごとに衣装が変わるんですよ〜!

なんかクリスマスっぽい衣装ですよね?

まあ12月ですから、名古屋の街もすっかりクリスマスムードになってましたよ♪( ´▽`)

『名古屋編』②に続く⁉️

 

【最後に一言】

13日(火)の上野原校舎は授業後も各検定試験対策で残る生徒や、高校入試対策で残る生徒たちでいっぱい(^з^)-☆‼️

私立高校の入試は早い学校では1月から始まります。本日はそれぞれが自分の受験する学校の入試問題集に取り組み、分からない問題を質問に来てくれました。

問題分析は大事ですよ。どの問題にどれぐらい時間をかけるか、どの問題で点を取りにいくか。

これから入試までの1日1日は早いですよ〜!

悔いのないよう、みんな頑張れ〜👍

羽鳥校:第380回「新しい景色」

冬期講習締め切り迫る!

お久しぶりです 羽鳥校です。
何かを変えるきっかけに、文理の冬期講習へ
参加してみてはどうですか。
中3生は入試対策、最後の仕上げの冬!
中1・中2生は学調対策の冬!
小学生は実力養成の冬!
それぞれ短期間ではありますが、
実のある、身に付く講習です。

入塾して約1年で89点アップ、59点アップの塾生がいます。
文理で学ぶからこそ見えてくる「新しい景色」があります。

冬期講習説明会最終
12/17(土)午後6時より
事前にご予約下さい。⛄
羽鳥校 ☎295-5587