月別アーカイブ: 2022年7月

【唐瀬(高)】昔の自分は

こんにちは、五味です。

今日は比較的気温が穏やかですね。湿度は高めなので不快感はあります💦

エアコンの効いた自習室で快適に勉強しましょう!

🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟

高校1年生から新課程です。

先日、確率の授業で、「期待値」を。旧課程で消え去った期待値です。

そういえば昔、期待値を消したことをとても憤慨していたなあと思い、自分のFacebookをみたら・・・やっぱりありました、2013年、旧課程から期待値が消え去ることを憂いているコメント。期待値こそ確率を学ぶ意味だと思っていましたから。期待値を無くす(合わせて数C、行列も消え去った)ことを判断したエライ人たちに、なぜ教科書から取り払ったのかを小一時間問い詰めたい。

それとは別に、10年前の自分にも出会えました。文理学院に勤めるようになった当時です。コメントには「考え方が変わり、人生が変わった」と書いてありました。社会人になりたてというのもあったとは思いますが、何より人を大切にするという精神や、「亡己利他」を教えてくれたのは、今思えばありがたい事でした。

10年前から変わらぬ方針の文理学院、これからもよろしくお願いします。

🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧🍧

夏期講習、絶賛受付中です!7月22日(金)からスタート!

拡大してご覧ください。
2022夏期時間割SC

料金は授業75分×2回で1講座3,850円~です!詳しくは上記スケジュール、または下記お問合わせまで。

お問い合わせ

Web: こちらから  Tel: 054-248-1007 (唐瀬校)

ソーシャルメディア公式アカウント

Twitter.png 文理学院 公式Twitter Facebook.png 株式会社文理学院

【河口湖校】期末テストから夏期講習へ

英語・社会担当の清水です。

今日は10時から勝山中学校の期末テスト対策を行っています。

先ほど1年生の英語の授業をしてきたのですが、仕上がり具合はとてもいいです!「いい成績を期待してるよ!」と言ってしまうとプレッシャーになるので、心の中で期待することにします。

今回の期末テスト対策は、自習室に入りきらないほど生徒が集まる日が多く、とても熱く盛り上がりのあるものでした!みんな本当にがんばっていました!今週、各教科で得点が出てくると思いますので、授業の時に得点を教えてくださいね。

 

先月下旬から夏期講習の募集が始まっています。毎日問い合わせの電話が鳴り、申し込んでくれた生徒も出てきました。

本当にありがとうございます!まだまだ申し込みを受け付けていますので、ぜひお気軽にお問い合わせ下さい!

中学生は前期の6日間で復習を行い、後期の6日間で2学期の予習を行います。英語は夏期講習の授業時間だけではなく、授業前後の時間を使って知識のメンテナンスを行う予定です。1学期に理解しきれなかったところを、しっかり理解させます!

 

文理(河口湖校)の夏期講習

 ●小学4・5・6年生(国語・算数)全5日間

   7月26日(火)スタート!

 ●小学1~6年生(英語)全3日間 

   8月1日(月)スタート!

 中学1・2年生(5教科)

 ※夏期講習Plus含め最大14日間 

   7月25日(月)スタート!

 中学3年生(5教科)

 ※教達検特訓・教達検模試含め最大14日間

   7月28日(木)スタート!

*****************************

河口湖校熱い夏にしよう!

夏期講習受講生 好評受付中!

 

『子ども食堂』への募金 受付中

 

お問い合わせ➡☎0555-72-6330 または、ホームページから

 

[YD]小学生Hクラス卒業生の頑張り!+夏期講習のご案内

みなさん、こんにちは。

小学生H(ハイレベル)クラス担当の平井です。

暑い日が続きますね。みなさん、いかがお過ごしですか。

水分補給をこまめにとって熱中症にならないようにしましょうね。

小学生Hクラス 第1期生 現中学1年生の中間テストの結果をご紹介します!

小学生のうちから勉強する習慣をしっかりと身につけ、中学生になってからも勉強を継続して頑張り続けた成果です。今文理に通っている小学生の皆さんも先輩たちのように、今のうちから勉強する習慣を身につけましょうね。これからも共に勉強を頑張っていきましょう!

夏休み期間、Hクラスの授業に参加できます!

学校の勉強だけでは満足できない、もっと応用問題にチャレンジしたいと感じている方は是非一緒に勉強しましょう!お申込みお待ちしております!

★★★★★★★★夏期講習受付中★★★★★★★★★★★★★★

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【中原校】【重要】エスプリ・ド・ナチュール様駐車場利用に関して(更新)

保護者の皆さま、日頃からご協力いただき誠にありがとうございます。

6月28日に掲載した「駐車場利用について」の記事を削除しました。

理由は6月30日にエスプリ・ド・ナチュール様敷地内より無灯火の車が出てきて、
近隣住民様より苦情の連絡が入ったことが確認されたためです。

駐車・無灯火に関する苦情は以前より再三改善を要求してきたため、この度、

エスプリ・ド・ナチュール様駐車場の利用を全面禁止

とする運びとなりました。

つきましては、当面の間入口に進入禁止のカラーコーンを立て、授業後に職員が誘導を行います。

また、今後無断で利用することがないように、

警察官が巡回して警備にあたる

予定であるため、その点もご承知願います。

先日お願いしたばかりの変更で心苦しいですが、宜しくお願い致します。

中原校 鈴木幸成

♪ 土曜日の大月校舎・高等部

♪ 梅雨明けましたね、ウチ的にはいい感じ。おばんです、土曜日の大月校舎・高等部(夏)です。先週、先々週と🌵砂漠🌵が好きなんて言ってましたが、ウチの理想の砂漠はこんな感じです。絵ですけど…

♪ さてさて、先週もお伝えしましたが、大月校舎では、高校年生・文系生徒対象の「日本史」「世界史」無料講座を開講しています。受験に向けて早めのスタートを切る講座ですので、土曜日の遅い時間ですが、ぜひぜひ、参加して下さいな。

♪ 来週(7/9・)は、日本史ですよ。20:40 ~ 21:55

双葉校(2022年度第107回)この夏文理で頑張ろう!

この暑さで歩く距離が自然と短くなっている今川です。

だって仕方がないじゃないか~~~暑いんだもの・・・・・(byえ〇り 〇ずき)

まあ、体調と相談しながら適度な運動は続けていきます。

本日も夏期講習のお申し込みがありました。ありがとうございます。前回の説明会に参加していただいた小学生の方です。受付時の会話の最後にその生徒が「友達も誘おう!」と話をしてくれました。ぜひとも多くの友達と頑張ってほしいですね!

そうななんですよ。小学生の夏期講習も充実していますよ!

特に小学6年生。昨年より設置した

小学6年生Hクラス!

その卒業生たちが、今年中学1年生となり、みな素晴らしい活躍をしています!

こちらです!↓

すごくないですか?

この中にも当然昨年夏期講習で小6Hクラスで頑張って生徒も載っています。

かなり高度な内容の問題を、少人数の生徒とともに解いていく授業。難しい内容だからこそ、できた時の喜びの大きさがすごいです。だからこそ次も学ぼうとする意欲が高まります。60分の授業内でも成長を十分に感じることができる講習となります!

さあ、次は皆さんの番ですよ!

只今夏期講習生を受付中です。

次回夏期講習説明会は7/2(土)午後2時から行います。

多くの方のご参加をお待ちしています。

共に頑張りましょう!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

 

〈富士宮駅南〉来週の予定

こんばんは。

富士宮駅南校です。

 

テストの結果がかなりそろってきました。

全部の学校がそろったら、結果報告Part2!順位の発表をしようと思います。

 

7月4日からの週は、塾内テスト週間です。

中学生は定期テストが終わり、ほっとしたところですが、

今の自分がどれぐらいの力を持っているか、試すのに絶好の機会です!

頑張りましょう!!

 


改めて予定の確認です。

小学5・6年生 文チャレ(算国)

7/4(月) または 7/5(火)

5:00 ~ 6:25

中1 到達度テスト(国数英)

7/6(水) ※予備日7/8(金)

7:15 ~ 9:45

中2 到達度テスト(国数英)

Sクラス

7/6(水)  ※予備日7/8(金)

7:15 ~ 9:45

Aクラス

7/7(木)  ※予備日7/9(土)

7:15 ~ 9:45

中3 静岡県統一模試(5教科)

7/5(火)・7(木)  ※予備日7/6(水)・7/9(土)

7:15 ~ 9:45

コンパス持参

※当日欠席の場合は予備日にいらしてください。

 予備日も都合がつかない場合はご相談ください。

 


★お知らせ☆

夏期講習の申し込み受付中!

今年の夏を充実したものにしませんか?

また、夏期講習説明会、毎週土曜日に実施中です!

次の説明会は7月9日16時です。

ご参加お待ちしております!

時間の都合がつかない場合は個別での説明も承ります。

お電話はこちらまで

富士宮駅南校 ☎0544-22-2007

《塩山校》その後の3位も

昨日勝沼(甲州市)は日本で3位の暑さで40度越えでした。

生徒は体調の管理も大変です。でも今年は、久しぶりに水泳の授業があるとのことで、楽しそうでした。

そして、あと3週間ほどで夏休み!

夏休みは、もちろん文理の夏期講習!

7月1日折り込みチラシ ←クリックでご覧になれます。

本日のお申し込みありがとうございます。

お問い合わせ、お申し込みは

塩山校 ☎0553-32-5034 または メールフォーム へお願いします。

 

都留本部校・東桂校 期末テスト結果速報!!! 2022.7.2

都留・東桂校 小澤です。

都留・東桂校舎ではテスト対策も終わり、本日より通常授業を再開しました。
土曜日なので、中学3年生の各授業はすべて都留校舎で行いました。
・中3SSクラス
・中3実力錬成(教達検・入試対策)
・オンライン理科社会
本日の授業に出席したみなさんにはお伝えしましたが、中3の次の目標はいよいよ『教達検』となりますので、今日からは教達検1本に絞っての勉強をしましょう。 (‘∀’)/

さて、期末テスト結果速報です!
都留二中・西桂中は今週のあたまにテストが行われたので、結果が出始めています。
実は私、前回の中間テストで軒並み40点・50点・・・と得点を伸ばした都留二中の3年生たちが、今回の期末テストで「踏ん張ってくれればいいな」と思っていました。飛躍的な得点アップを連続させるのは簡単ではありませんから。
しかし、本日結果を聞いたところ、さらに上がっている生徒がいますね。しかもたくさん。 (@_@)
みんな、どうしちゃったの?って。
いや、馬鹿にしているわけではなくて、ほんとに「そんな簡単に点数が上がるものなのか?」って。
昨年まで40~50位あたりで安定していた「Yくん」なんて、前回30位で、今回はたぶん20位あたり行きそうですよ。前回トップ10入りしていた子の点数を抜いてますからね。(^_^;)
結果を収集しきったらきちんとお伝えしますが、前回390点・400点・420点あたりの子が、そろって430点とってくれました。。。
これは、もう1度『衝撃の白黒チラシ』を出さなければいけないようですね。

【お知らせ】 都留・東桂校舎 7/9(土)中学3年生対象『教達検模試』受験者募集中!

おまけ
都留市大幡、宝小学校の近くにある『宝来』さん、わかりますか?
宝地区の人にとっての憩いの場である宝来さんですが(間違ってないですよね?)、初めて行ってきました。
いや、都留地区の担当になってからずっと気になっていたのですが、宝地区の子の文理への通塾率って非常に高いんですよ。その秘密を探るために、いつかは行ってみたいと思っていて。。。
いざ行ってみたら、近所の人たち(主にオジサマ)でゴッタ返していましたが。
文理生にも会えました! (*’▽’)/

ネットで下調べをしていたので、ラーメンの種類が豊富なのは知っていました。
「辛口ラーメン」に決定! なんと1杯550円(安い!)+しかも大盛110円(しなきゃ損?)

「醬油ベースにとろみ野菜あんとコチジャンの辛さがくせになる」とメニューには書かれていたような・・・
そこはもうどうでもよくて。写真ではわからないかもしれませんが、大盛すぎ!
いや、私も食べ始めるまではわかりませんでしたが、とろみ野菜あんが大盛すぎて麺を持ち上げられない。
いや、おいしかったとは思います。けどそれよりお腹一杯になっちゃって。。。
みなさん、初めてのお店で大盛を注文するのはやめておきましょう。あれ、常識でしたか? (^_^;)
宝来さん、また腹ペコの時にはおじゃましますね。 (*’▽’)ごちそうさまでした!

長泉校舎♯46 四字熟語

みなさん、こんにちは。
今日は中体連一日目ですね。
結果はどうでしたか?あとでお話しを聞かせて下さいね。
水分補給を忘れずに、明日も頑張ってください!

さて、来週は中3生の統一模試、中1・2年生の到達度テスト
小学生の文チャレと塾内テストが盛りだくさんの一週間です。
テストに向けてしっかりと準備し、来週のテストに臨みましょう。

来週に向けて、小学5年生の国語クラスでは四字熟語を学習しています。
突然ですが、ここで問題です!
みなさん、これらの四字熟語を英語で言えますか?

1 一石二鳥

2 危機一髪

3 自画自賛

【答え】
Kill two birds with one stone(一つの石で二羽の鳥を殺す)という動詞表現になります。
動詞ですから、Let’s kill two birds with one stone. や I killed two birds with one stone.と使います。
killが入っているので、なんだか物騒なイメージになりますね。

a close call (ぎりぎりの判定)
ぎりぎりの判定という意味から「危機一髪」「ひやっとした出来事」を表す表現になったようです。
He had a close call yesterday. (彼は急死に一生をえた)となります。

blow your own horn(自分自身のラッパを吹く)
自分自身のラッパを吹くことが、なぜ自画自賛になったかというと
身分の高い人や王様が到着するときラッパを吹くシーンを映画や本などでよく見ますよね。
その習慣から「自分で自分を歓迎するラッパをふく」=「自分自身をほめる」=「自画自賛」となったようです。
He often blows his own horn. 彼はよく自慢話をする。という表現になります。

これらは学校では学習しない表現ですが、皆さんもぜひ色々な日常表現などを
英語にしてみましょうね。

★☆★☆夏期講習受付中!★☆★☆
夏期講習説明会のご予約も受付中です!
次回は7月9日(土)16時から夏期講習説明会を実施します!
参加希望の方は長泉校舎までご連絡ください!
長泉校舎:055-943-5180