月別アーカイブ: 2022年7月

【富士南校】窓掲示、第2弾!

こんにちは。

富士南中では、月曜日で全学年の順位が発表されました。

昨日、正面玄関の掲示を作成し、海野先生に掲示してもらいました。

今回は今まで最高ではないでしょうか……

24枚の掲示が、各学年の15位までの生徒でいっぱいになってしまいました!

どの学年もバランスよく入っています。

また、昨日のブログにもある通り、本日「富士南校」のチラシが入りました

ぜひ、お手にとってご覧ください

今週は、塾内テストweekです。

どの学年の生徒も時間いっぱいまで頑張りましょう☆彡

そして、中学生は今週の金曜日にクラス発表があります。

6月テストの結果で、「夏期講習のクラス」を発表します!

夏期講習生が後から加わるため、暫定版での発表となります

しっかりと自分のクラスを確認しましょう!

「夏期講習」といえば、

昨日のお申込みで「自分たちの立てた目標数」を達成することができました

今年もたくさんのお申込みをいただいております

本当にありがとうございます

夏期講習の募集はまだ続きますが、クラスによっては残席が残りわずかとなっております。

ご検討中の方は、お早目のお申し込みをお願いいたします。

以下、お知らせです。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
①夏期講習説明会

対象: 小4~中3生
日程: 7月9日(土)午後4時より
上記の日程でご都合が合わない場合は
個別でも対応しますので
お気軽に校舎までお問い合わせください。

富士南校 0545-65-0555

②子ども食堂の募金箱を職員室の前に設置しています。
ご協力よろしくお願いします。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

富士南校  菊池

林のつぶやき【397】旅には続きが・・・いざ◯◯海へ‼️

7月6日(水)で小菅中の期末テストも終わり、これで大月校舎の期末テスト対策は全て終了👍

期末テストの結果は必ず7日(木)にメモなどして教えてくださいね〜♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

ワクワク、ワクワク(((o(*゚▽゚*)o)))♡

さあ、ここからは夏休みの過ごし方を意識していこう٩( ᐛ )و‼️

長い長い夏休み!

どう過ごすかで1人ひとりの差が大きく広がる時期。

長い夏休みは苦手克服に取り組む最大のチャンスなんです!

夏休みの課題に早めに取り組み、分からないところはためずにその都度質問‼️

そして文理の夏期講習と合わせて、文理の自習室も上手く活用できれば、夏休み明けは別人に生まれ変わっているかもよ♪(´ε` )⁉️

⭐️⭐️⭐️夏期講習生、募集中‼️⭐️⭐️⭐️

『新しい文理学院』の新しい夏期講習‼️

夏期講習説明会は7月9・16日(土)の午後4時開始です。

学年によっては定員間近となっておりますので、『やらなきゃ』と思った今が始めどき(*´∀`)♪!

お早目のお申し込み、お待ちしております!

同時に7月入塾受付中‼️

『やらなきゃ』と思った今が勝負どころ👍

夏休みが始まるまで待つ必要はない!

さあ、1日でも早く文理の仲間になりませんか。

 

お問い合わせは下記まで

大月校舎 0554-23-3786

 

 

【最後に一言】

諏訪湖1周、そして長野県松本市を訪れたあと、もう少し旅を続けることに♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

きっかけは・・・

こんな看板が見えちゃったんだよねぇΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

行くしかないっしょ⁉️

新潟県に突入‼️

なんか天気も奇跡的に晴れてきたぁ٩( ᐛ )و。

この中にヒスイはないよねぇΣ(-᷅_-᷄๑)⁉️

日本海で気になる岩を発見‼️

橋を渡って、岩の頂上まで登ってみた!

日本海、最高👍‼️

食べることも忘れてないよ(*´∀`)♪

地元の海洋高校の生徒さんとコラボしたショップで『フィッシュ&チップス』を注文‼️

フィッシュの正体は『サメ』です。

まるでチキンやないかぁΣ(゚д゚lll)⁉️

これは夜ご飯のホントのチキン♪(´ε` )。

デザートも忘れずにチキンといただきましたよ〜(^з^)-☆

林のつぶやき【369】夏に向けて、やるべきことはコツコツと今からでも始めよう٩( ᐛ )و‼️

7月5日(火)、久々の上野原校舎‼️

天気は良くないが、そんな中でも元気に早い時間から塾に来る小学生たち(^з^)-☆。

いつもは前回出した宿題を、授業前までに解き直しも含めて終えることを習慣にさせているが、前回は宿題をなしにした。

では、なぜ本日も早く来たのだろう⁉️

「先生、何か問題ちょうだい!」

Σ(゚д゚lll)?

上野原校舎の小学生は確実に変わり始めている。最初から全員が勉強に前向きであったわけではない。

最初から勉強が好きだったわけではない!

いや、今も好きではないかもΣ(-᷅_-᷄๑)⁉️

ただ1つ確実に言えることは、彼らは常に成長しているということだ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

確実に前を向いて、自らの意志で動き始めている👍

本日の文理チャレンジテストの結果にはすぐに表れないかもしれないが、結果がすべてではない‼️

確実にみんなは成長しているよ(^з^)-☆

みんなの表情を見ていれば分かる。

周りは結果だけを見るかもしれない・・・

でも、そのときは先生がちゃんと説明するさ👍

『みんなは確実に成長している』と( ̄^ ̄)ゞ‼️

結果が出るまで、絶対にあきらめるな〜。

習慣化してきた塾の授業前の学習スタイルを継続していこう! そして学習時間を塾に限らず、家でも確保できるようになってくれば、もう何も心配することはないさd(^_^o)

これからも全力で見守り続けます!

中学生も中1・中2は本日は学力評価テストでしたが、全力で臨むことはできましたか?

全力で臨んだものの、解けない問題がいっぱいあったなら、このあとにしっかりと復習して克服していこう👍

夏休みは苦手克服に取り組む最大のチャンスです!

夏休みの課題に早めに取り組み、分からないところはためずにその都度質問‼️

そして文理の夏期講習と合わせて、文理の自習室も上手く活用できれば、夏休み明けは別人に生まれ変わっているかもよ♪(´ε` )⁉️

【最後に一言】

諏訪湖1周、そして長野県松本市を訪れたあと、もう少し旅を続けることに♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

きっかけは・・・

こんな看板が見えちゃったんだよねぇΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

行くしかないっしょ⁉️

新潟県に突入‼️

なんか天気も奇跡的に晴れてきたぁ٩( ᐛ )و。

この中にヒスイはないよねぇΣ(-᷅_-᷄๑)⁉️

日本海で気になる岩を発見‼️

橋を渡って、岩の頂上まで登ってみた!

日本海、最高👍‼️

食べることも忘れてないよ(*´∀`)♪

地元の海洋高校の生徒さんとコラボしたショップで『フィッシュ&チップス』を注文‼️

フィッシュの正体は『サメ』です。

まるでチキンやないかぁΣ(゚д゚lll)⁉️

これは夜ご飯のホントのチキン♪(´ε` )。

デザートも忘れずにチキンといただきましたよ〜(^з^)-☆

《塩山校》期末テスト結果①

期末テストの結果が判明しつつあります。今回は高得点を90点以上に限りお伝えします。

数学:99点、98点、96点、96点、94点、94点

英語:99点、97点、95点、95点、93点、92点、90点、90点

理科:98点、98点、97点、96点、95点、93点、92点、91点、90点

社会:100点、94点、93点、93点、92点、91点、90点

国語:93点、92点、91点、90点

よく頑張りました。

特に今回目立つのは、塩山中の1年生の多くが理科で高得点を取ったことです。

合計点や成績アップについても、今後判明次第お知らせします。

お楽しみに。

お問い合わせ、お申し込みは

塩山校 ☎0553-32-5034 または メールフォーム へお願いします。

 

 

SDGsの日(甲府南西校)

こんにちは!見世です。
昨年もありましたSDGsの日,今年も開催します。

今年のテーマは「平和と公正をすべての人に」です。
皆さんがSDGsについての話を聞くとき,環境問題のことを聞くことが多いと思います。

しかし,SDGs17ゴールの中には,
今年のテーマの「平和と公正をすべての人に」
というものもあります。

持続可能な世の中にするためには,
環境に配慮することはもちろん,人と人が平和に過ごすことが大切です。

今年のSDGsの日を通して,皆さんの将来を考えるきっかけになってもらえると嬉しいです。

甲府南西校では下記の日程になっています。
学年によって日程が異なるので,日程に気をつけてきてください!

お問い合わせ
Web: こちらから  Tel: 055-222-5088 (甲府南西校)

【大里校 No.57】1学期期末テスト結果

こんばんは。各中学校のテスト結果が徐々に分かってきましたので、現在判明している分の生徒の結果(90点以上)を発表したいと思います。

中1生

国語:90点

社会:92点

数学:93点

英語:92点、91点

理科:98点、96点、96点、94点、94点、90点

中2生

国語:94点、92点

社会:90点

英語:96点

理科:98点、91点、90点

中3生

国語:96点、93点、92点、90点

社会:96点、94点、90点

数学:100点、99点、99点、98点、97点、97点、96点、93点

英語:96点、90点

理科:100点、99点、98点、96点、96点、94点、94点

今回も、高得点が多く出ました!まだすべての結果が出揃っていませんが、また分かり次第ブログにアップしていきたいと思います。

★☆★お知らせ★☆★

・夏期講習受付中!

【山梨9校舎の夏期講習のチラシになります→】https://www.bunrigakuin.com/info/?p=1865

次回、夏期講習説明会は7/9(土)午後2時から行います。

ご参加をお待ちしています。お気軽にお問合せ下さい。

双葉校(2022年度第109回)夏期講習の申し込み+問い合わせありがとうございます。

雨の中の歩きは気持ちがいいなと感じている今川です。

昨日・一昨日とお休みをいただきまして、大好きなドライブに行ってきました。今日は一昨日の様子を少しだけ報告。

一昨日は午前中に甲府市内にどうしてもよりたいところがあったため、昼ご飯を食べに行くのではなく、別の目的で出かけることとなり、目的地を考えた結果

「海老名SA」

高速道路をほとんど使わない私にとって、当然下道で行きます。一般道からもSAに入れますから。山梨から海老名まではあっという間です。

今回の目的はこちらです↓

そうです。メロンパンです!

めちゃくちゃ売れているパンで、メロンの果汁が生地に練りこまれているパンです。中身が緑色しているんですよ。こちらです(手でちぎったので、断面が美しくありません・・・)↓

食べるとしっかりとメロンの味が!おいしかったです。

そのあと、御殿場~籠坂峠で帰ろうと246を走っていました。すると、目の前の標識に「ヤビツ峠」の文字が。「んっっっ???どこかで見たな?」「あっ、前に社長のブログで見たぞ!」「よし!行ってみよう!」と急遽帰りのルートを変更!こちらをご覧ください→【988】今週の峠道

いや~~~楽しかったですね~~~。雨が降るあいにくの天気で、車は「CVTの軽自動車」ですが。とにかく楽しかったです。シートポジションをハンドルを操作しやすい位置に直し、快適快適。あ~~~これがマニュアルの車だったら・・・。

そんなこんなで、休日を満喫してきました。昨日の様子は後日のブログにて。こちらは人生初の食べ物を食べました。その食べ物とは・・・(ヒントは「ローハイド」という昔のTVドラマの主題歌です。この歌を知っている人とは少ないでしょうね・・・私でさえ、再放送で見た記憶があります。)

2日ぶりに出勤すると、前回説明会に参加していただいた方が申し込みに来ることや、申し込んだ方の紹介で、新たな方が申し込んでくれるなど、うれしい報告が多くありました。今日も問い合わせの電話や、説明会参加の電話などがあり、にぎやかになっていきました。

この夏は猛暑になるみたいですね。負けてないですよ~~~文理学院は

只今夏期講習生を受付中です。

次回夏期講習説明会は7/9(土)午後2時から行います。

多くの方のご参加をお待ちしています。

共に頑張りましょう!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

 

安西校R4-112 【寝る前の習慣を増やそう!】

7/5(火) 雨のちくもり

最近四十肩に真剣に悩んでいる荒瀬です。

パーソナルトレーナーをやっている知り合いに相談したところ、それは年齢のせいじゃない、ストレッチをしろ、と言われたのですが、ストレッチはもうやっています。それを伝えたら、「正しいやり方でやっていないのでは?」となり、実際にやってもらったのですが……とても痛い!!関節に設定された可動域を超えているのでは?!という痛さでしたが、「ここまでしないとほぐれない」「毎日やらないと意味がない」と言われ、ちょっと泣きました。

勉強も同じです。「ちょっと無理かも!!」というところまで(無理しすぎはダメですが)(先生たちに相談してね)毎日頑張ることで、正しい伸びにつながります。
まずは暗記を寝る前に15分やりましょう。

やだなぁ……と思う人、荒瀬も同じようにやだなぁ……と思いながら寝る前いててて!と叫んでいます。いっしょにがんばりましょう。

暗記は寝る前が効果的です!朝小テストしてみてね。

今週は予定が盛りだくさんです!

☆中3第1回県統一模試

7/9(土) PM5:30~9:55

※コンパス・定規を必ず持ってきてください。

☆中1・中2到達度テスト(英数国)

中1SA 7/8(金)PM7:30~10:00

中2S 7/8(金)PM7:30~10:00

中2A 7/9(土)PM7:30~10:00

☆小学生 文理チャレンジテスト(算国)

小5・小6 7/7(木)or7/8(金) PM5:00~6:25

※英語受講生は文チャレの後、英語の授業があります。

 

第6回夏期講習説明会

実施日 7月9日土曜日

時間  PM4:00開始PM5:00終了

持物  スリッパ・筆記用具

 

また、土曜日にご都合がつかない場合は

下記電話番号にお電話ください。

☎054-204-1555

下記リンク先最下部からメールで問い合わせることもできます!

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_0405.php

【BBY高等部映像授業部門】富士市の中島校舎と静岡市の唐瀬校舎に行って来ました

今日は映像授業の打ち合わせのため富士市の中島校舎と静岡市の唐瀬校舎に行って来ました。

まずは中島校舎へ行ったのですが、ちょうど富士高校は定期テスト期間中。午後3時30分頃に着いたのですが、3階の高校生専用フロアの3つの自習室は富士高校生で溢れていました。

この教室では英語担当の浅川先生が生徒の質問に答えていました。

この自習室は広々していますね。

この自習室も間隔が十分空けてあります。

自習室前のロビーには声を出して勉強できるコーナーがあります。

高等部責任者の廣瀬先生がロビーで理系科目の質問に答えていました。

中島校舎はとても活気溢れる校舎でした。高校生専用の自習室やロビーも設置されていて至れり尽くせりの校舎環境でした。

 

 

次は唐瀬校舎に移動しました。

唐瀬校舎の斜め向かいには静岡市立高校があります。

唐瀬校舎の高校生も定期テスト期間中で、早い時間から高校生が勉強しています。

映像授業用の3台の機器です。この教室の後ろも高校生専用の自習室になっていますが、今日は生徒の質問対応が行われていました。五味先生と足立先生です。

廊下にある映像授業コーナーです。映像授業の情報はすべてここに掲示されています。案内書も設置してあり、すでに対面式授業を受講している高校生が映像授業を検討するために案内書を自由に持って行けるようになっています。

【映像授業併設校舎と担当者】

静岡唐瀬校舎(担当:五味)

静岡豊田校舎(担当:若林、千葉)

富士中島校舎(担当:廣瀬)

御殿場校舎(担当:宮部、芳賀)

山梨都留校舎(担当:杉本)

甲府南西校舎(担当:堀内)

 

静岡市から御殿場へ戻る途中、駿河湾に映える雨上がりの夕焼けがとても美しかったです。空も夏らしくなってきましたね。8月の動静を調整して3日~5日に3連休取ることにしました。この連休で何をしようか考えるだけでワクワクしてきます。充実した夏休みにするためにも今は文理の仕事頑張ろう(文理カップも!)

 

 

【豊田】今年の夏は文理で成績UP!【高等部】

こんにちは。豊田校舎の千葉です。

夏期講習の受付を開始しています。嬉しいことに各学年お問い合わせ・お申込みいただいております。ありがとうございます。オリジナルステッカーも作りました。

Aターム 7月※22・25・27・29

高3 共通テスト数学ⅠA(共通テスト対策演習)

高3 ハイレベル英語(受験対策演習)

高3 スタンダード数学Ⅲ(中堅大学頻出テーマ演習)

高1 ハイレベル英語(不定詞・動名詞・分詞)

高1 ハイレベル数学(2次関数演習)

高1 スタンダード英語(時制・助動詞・態)

高1 スタンダード数学(2次関数演習)

※安倍川花火大会実施予定のため7月23日から22日に変更しました。

Bターム 7月24・26・28・30

高3 共通テスト数学Ⅱ(共通テスト対策演習)

高3 ハイレベル理系数学(難関大学受験頻出テーマ演習)

高3 スタンダード英語(受験対策演習)

高2 ハイレベル英語(MARCHレベルの長文演習)

高2 ハイレベル数学(三角関数演習)

高2 スタンダード英語(文法総合演習)

高2 スタンダード数学(図形と方程式演習)

Cターム前半 8月1・2

高3 スタンダード理系化学(無機物質の頻出事項の確認)

高3 生物基礎(重点項目の総復習と問題演習)

Cターム後半 8月3・4

高3 ハイレベル数学ⅠAⅡB(難関大学頻出テーマ演習)

高3 スタンダード数学ⅠAⅡB(中堅大学受験頻出テーマ演習)

1講座=75分×4日間です(Cタームの講座は150分×2日間)。高1・高2は1講座7,700円で、高3は8,250円で受講できます。また、受講者は期間中(申し込み日から7月13日まで、自習室が利用可能です。さらに無料個別レッスンを受けられます。6月のマーク模試や定期テストで危機感を持ったという生徒はぜひご検討ください。

子ども食堂への寄付、ご協力お願いします。

文理学院豊田校高等部

054-293-6555