月別アーカイブ: 2022年7月

【中島校】お待たせしました!!

こんにちは!さわです!

お待たせしました!!

中島校のチラシが折り込まれます!!

昨日、チラシを置きに新聞社さんを回ってきました。

笑顔で対応してくれる新聞社の方々のおかげで、気分良くいつも仕事ができています。なかには塾の先生は午後から仕事ですよね?午前中からお疲れ様です!」なんて声をかけてくださる方も…

本当にありがたいです。

自分も仕事をするときに、周りの人が仕事をしやすいように、気分良くできるようにを常に考えています。どうやったらやりがいを持てるのか?その先生が実力アップできるのか。上司でも同じです。どうやったら上司の仕事のパフォーマンスが上がっていくのか(部下としてできることは何か)をよく考えています。

生徒にももっとその生徒のためになる勉強法や約束、授業…考え始めたらきりがありません。でもそれこそが仕事の楽しさだと思います。生徒のみんなもいつかこういう仕事の楽しさを味わってほしいです!(^^♪

学生の時にするバイトだって、間違いなく仕事のやりがいは感じられますし、工夫をして成果がでるなんてこともあると思います。大学生の時のアルバイトも楽しかったなぁ

 

さて、思い出話をすると長くなりそうなので、本題に戻りましょう。

チラシはこちら!!2枚目(裏面)は誰の事を指しているかわかるかな?

今度授業中にクイズしてみたいと思います!

多くの夏期講習の申し込みありがとうございます。まだ座席に余裕がある学年もございます。お申込みお待ちしております!!

お問い合わせは

文理学院 中島校 32ー6027

期末テスト結果、ウキウキ、ワクワクです!

台風4号の直撃をある場所で経験し、熱帯低気圧に変わった台風4号の余波を今体験している荒井です。

ここのところ毎日、ウキウキ、ワクワクなんです。というのも、毎日、子どもたちが期末テストの結果を持ってきてくれるからなんです。
テスト対策中、大好きだったゲームを封印して勉強だけしてくれた中3生もいました。彼は、授業終了後も残って「ここがわからないから教えてください。」と、時には12:00まで勉強していったこともありました。ゲーム三昧だった日々から抜け出し、嫌いな勉強をかつてこんなにしたことはなかったそうです。最後には、「勉強って楽しいね!」とまで言ってくれました。素晴らしい成長だと思います。こんな子どもの成績結果が気にならないわけはありません。
成績結果は、小俣先生がアップしてくれていますので、ここでは掲載しませんが、3週間前からのテスト対策、みんな本当に頑張ってくれました。中間テスト対策の時より期末テスト対策の時の方が、学校ワーク・塾ワークの仕上がりが早くなっているんです。これも子どもたちの大きな成長だと思います。何が大切で、何をしなければならないのか自分自身でしっかり考え行動できた結果だと思います。
まだまだ今から成績を持ってきてくれる中学校もありますので、もう少しウキウキ、ワクワクが続きそうです。

「子ども食堂」への募金をお願いします。

下吉田校の玄関に設置してある募金箱です。子どもたちの協力のもとかなりたまっていると思われます。

募金は、7月9日(土)まで受け付けます。

子どもたちだけでなく、保護者様からの募金も大歓迎です。ご協力をお願いします。

下吉田校:荒井

梅雨が戻って来ました。

昨日、一昨日は寒いくらいでしたね、こんにちわ。高等部池田です。温度変化が極端ですので体調には十分に注意してください。

ここ数年は自分は雨男です。せっかくの休日も雨、やろうと思ってた布団干し、洗車、ツーリングが出来ないことがしょっちゅうです。その分家でPCいじってますが。

今年の夏は出かけるときは晴れてほしいです。予定では二泊ほどでツーリングに行く予定です。知らない峠を走ると楽しいです。バイクって危なくない?と言われますが危ないです、でも楽しいですよ。今年意識したいのはフロントの沈み。ブレーキングすると慣性からフロントサスが縮みますが、その結果地面との角度が大きくなりハンドルが切れやすくなります。タイトなカーブも曲がりやすくなるのかな?そこらへんを試してみたいですね。もちろんスピードが速すぎれば吹っ飛びますので常識の範囲内で。

もうすぐ夏休みです。三年生は受験までに使える最後の自由時間です(冬休みは入試直前で演習で忙しい)。苦手科目の総洗い、得意科目の精錬などいろいろ方法はあります悔いのない夏休みにしましょう。

文理学院の夏期講習

無料 プレ夏期講習
7/18・19・20・21

1講座4回完成の夏期講習
A日程 7/23・25・27・29  各学年英語・数学
B日程 7/24・26・28・30  各学年英語・数学
C日程 8/1・2・3・4 各学年国語,高3英語・数学
G日程 8/13・14・15・16  高2・3の化学・物理,高3の生物・日本史・世界史・国語

1講座2回完成のテーマ別夏期講習
D日程 8/7・8   各学年英語・数学
E日程 8/9・10   各学年英語・数学
F日程 8/11・12  各学年英語・数学

無料特別講座
夏期講習受講生なら受講できる講座
高1生『英語を1から学び名を競る講座』
高2生『生物』『日本史』『世界史』
高3生『推薦入試対策』       他

申込み・お問合せ・ご相談は、0554-22-3945までお電話ください。お待ちしています。

林のつぶやき【370】久々の上野原校舎ではこんなこともΣ(゚д゚lll)⁉️

7月5日(火)の上野原校舎での1日の続きです!

久々に上野原校舎の職員室のイスに座ると、机の上にこんなものがΣ(゚д゚lll)⁉️

私がいないときに書いたのだろうか?

これは全部私の顔だろうかΣ(-᷅_-᷄๑)・・・

とりあえず、ありがとう⁉️👍

今の時代を表した絵ですね。

全員がマスク姿の私を描いている。

①はマスクなのか、デカい口なのかの判断はつきづらいが・・・

マスクだとしたら、鼻出てるし。゚(゚´Д`゚)゚。・・・

※ 私自身は普段鼻はマスクの中にしっかりINしております!

⑤はスゴく上手なんだけど、なんか素直に喜べないのはなぜだろうʕʘ‿ʘʔ

⑥は、ほぼ花かっぱじゃない?

ブツブツ不満ばかり言ってすみませんm(_ _)m

気持ちを切り替えて、この中の『ベスト林T賞』を勝手に選ばせていただきます٩( ᐛ )و‼️

選ばれたのは・・・・

①番

ではなく、

③番の林Tです🎉❕❗️

ホントにおめでとうございます🎊‼️

他の参加者の皆さんも、本当にありがとうございましたm(_ _)m

今後も、この絵に負けない林Tを目指してまいります( ̄^ ̄)ゞ⁉️

そして夜の授業の中ではこんな素敵な答案をもらいました!(今度返すからね〜(^з^)-☆❗️)

99点おめでとう‼️🎊

100点まであと1点でしたが、今回足りなかった1点を今後の人生で100倍返しだぁ٩( ᐛ )و!

 

期末テストの結果が出始めました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

見事に100点を取った生徒もいましたよ〜!

順位も含めて改めて発表したいと思います👍

乞うご期待╰(*´︶`*)╯♡

 

⭐️⭐️⭐️7月9日は??⭐️⭐️⭐️

①中3生『山梨県合否判定模試』

時間:13時00分〜17時40分

中3生の皆さん、授業中にも言いましたが、時間は決して待ってはくれない。

この模試からもう一度自分を見つめ直し、残りの限りある中学生活を有意義に過ごしていきましょう👍

 

②子ども食堂への募金箱設置は7月9日まで‼️

1人ひとりの優しさが世界を救う( ̄^ ̄)ゞ

子ども食堂への募金箱、上野原校舎には7月9日(土)まで設置中です!

ご協力宜しくお願い致しますm(_ _)m

 

成長。【異文化を学ぶ】(甲府南西校)

こんにちは。甲府南西校の冨永です。2日ほどの雨で少し涼しくなったかと思いきや今日はまた一段と暑いですね(><)引き続き、熱中症に気を付けて体調を整えましょう☆彡


さて今日のブログでは、とても嬉しかった『成長』のエピソードを書きます。

先日、高校3年生の女の子から、

「先生、大学生になったら塾で英語の先生をしたいんですけど、どうしたらできますか?^^*」

と聞かれました。初耳で、とても驚きました!!思わず…

「え?塾の先生したいの?なんで?しかも英語??」

と聞き返してしまいました(笑)※当然、そのように聞き返せるほどの間柄です^^

現在高校3年生のその生徒は、4年前(彼女が中学2・3年生の時)に出会い、英語を教えました。その頃の彼女は英語が好きとか、得意とかではなく、どちらかというといつも英語の点数を見るたびに落ち込んでいるようなタイプでした。看護師になりたいという夢を小学生の頃からずっと持っていて、◯◯高校に行きたい、と一生懸命に努力をしていたことを覚えています。

「中学の時に先生の英語の授業がすごく好きで、情熱を感じていました!✨今も高校で授業中に思い出すことがあります。だから、中学の時から塾で英語の先生したいなって思ってました。親にも話してましたよ^^」と。

情熱!?確かに情熱だけは誰にも負けまいと授業をしていました(笑)割と寡黙で、あまり自己主張するタイプでなかった生徒から、そのような言葉を聞けるとは思ってもいませんでした。嬉しいですね💕いつかきっと「英語の先生をしたい」という夢を叶えて英語のこと、語り合えたらなぁと思います。

そして、先日もう一つ嬉しいニュースがありました。初めて英語を教えた、私にとって初の教え子に子供が生まれました♪同時に歳を感じますが、教え子が成長していく姿を見られるのは本当に幸せだなと感じます。

実は南西校にも、将来英語の先生になりたい、と頑張ってくれている子がいます。先週は、自ら「リスニングが出来るようになるにはどうやって勉強したらいいですか?」と聞きに来てくれました。いつも地道にコツコツと努力をしてくれています。行きたい大学まで決まっているようで、本当に感心させられます^^

一人ひとりとのエピソードは数えられないくらいあります。毎日、私の中の嬉しい出来事は自分の持っている生徒さんのことばかりです。昨日、自習に来ていた生徒さんから、「テストの丸付けをお願いします。」と置手紙が…💕似顔絵です。可愛くて癒されました。

 

 

 

 

 

これからも、どのような形でもみんなのことを応援していきたいと思います。


夏期講習がだんだんと近づいてきています!甲府南西校でも毎日、夏期講習のお申込み&お問い合わせをしていただいています。夏期講習のお申込み&お問い合わせ、ありがとうございます。塾生・一般生問わず、お友達と一緒に甲府南西校で夏期講習を受講し、熱い夏にしましょう✨🌻

先週からお知らせしていますが、夏期講習オリエンテーションのお知らせです。(普段塾にお通いでない生徒様が対象です。)

・小学生⇒ 7月22日(金)午後5:00~6:00

(都合が悪い時は、7月23日(土)午後2:00~3:00)

中学1・3年生 ⇒ 7月22日(金)午後7:00~8:30 

・中学2年生 ⇒ 午後4:30~6:00

お申込みの際にお知らせをしていますが、再度日程のご確認をお願いします。


最後に少し異文化に触れてくださいね。昨日、フィリピンの結婚式について初めて知ったことがありました。フィリピンでは、結婚式はたいてい2日~3日かけて行われるそうです。結婚式前夜には盛大な『money dance』と呼ばれる、新郎新婦にお金を与えるダンスパーティーをするそうです。

 

 

 

 

 

こちらの写真です。新婦側のゲストが新婦の後ろにある入れ物にお金を入れ、新郎側のゲストは新郎の後ろにある入れ物にお金を入れるそうです。『money dance』と呼ばれるダンスパーティーで盛り上がった後は、盛大なwedding ceremony(結婚式)を挙げます。結婚式後、または次の日にはまた、盛大なダンスパーティーを行うのが伝統的な結婚式の行事だそうです。

そのため、フィリピンでの結婚はとてもお金がかかるそうです。最近では、結婚を望まない人も増えてきているそうです。大きな理由は2つ。①結婚には多大な費用がかかること。②離婚ができないこと。(フィリピンとイタリアでは、一度結婚した夫婦が離婚することが認められないそうです。)さらにフィリピンでは、結婚していない人同士が一緒に住むことも認められていないそうです。

多くの結婚式が行われる月は、6月・12月・2月だそうです。6月は世界共通のjune Bride,12月はクリスマス、2月はバレンタインデーですね。ちなみにフィリピンのバレンタインデーでは、男性が、女性に対して花やクッキーを贈ることが多いそうです。

日本にも、伝統的な結婚の形、変わってきている結婚の形、様々ですが、世界にもいろいろな結婚式の文化があるのですね。これからも、他にも様々な文化を学んでいきたいですね。


だままだ間に合います!!

🌻🌻夏期講習好評受付中🌻🌻

お問い合わせ&お申込みはこちらまで👇

文理学院甲府南西校 055-222-5088

安西校R4-113【スケートボードに学ぶ】

7月は入塾ラッシュで始まりました!!

無料体験授業を受けていただき、文理を気に入ってもらい、ありがとうございます!!新しい仲間が増えて、さらに安西校の中も盛り上がってきております!!例えば、小5のクラスでは先日の授業前に、学校の友達の話になりました。仲のいい子、クラスで中心的な存在になる子などなど、いろいろな話を聞かせてくれるので、私も毎回の授業前から楽しみです。これからもよろしくお願いいたします!!

スポーツ観戦から得るもの!!

男女バレーや、ラグビーや、テニスのウィンブルドン選手権など、スポーツ観戦好きの自分はここ最近、気持ちは熱くさせていただいて見ております。そのなかでたまたま目に留まったのが、東京オリンピックでも注目を浴びていたスケートボードの世界大会でした。その日はたまたまイタリアのローマで行われた大会の男女決勝を放送しておりました。オリンピックでのメダリストも多かったのは記憶に新しいですが、今回の大会でも女子の方では日本人は決勝進出者8名のうち、5名(男子は東京五輪金メダリストの堀米君1名のみ( ;∀;))。

若き力の可能性!!

しかも決勝進出者の皆さん、私たちが文理で普段指導している、中学生から高校生ほどの年齢です。最終的な結果も女子では上位3名日本人が独占しており、スケートボードの複雑なトリック(技)の名前などはよくわかりませんが、若き日本人の活躍にとても心を動かされた深夜でした。

楽しんでいる人には敵わんなぁ!

もうひとつ、見ていて感じたのがやはりみなさん、とても楽しそうなんですよね!決めたいトリックに失敗しても、次のところではまた楽しそうに音楽を聴きながらやっている。当たり前のことかもしれませんが、やはり何かを一生懸命やるって時に、楽しいと感じてそれを行っている人、夢中になっている人には敵わないなぁと思った次第です。

もちろん楽しいばかりでないでしょうし、趣味でやっている訳ではないので人一倍の努力も苦労もあるわけで。でもそういった苦労を乗り越え、努力をつみかさねていくうちに最初はできなかったトリックも成功し始めて、それが当たり前にこなせるようになってくると、次のトリックへと挑戦したくなるものでしょうから。

利他の精神!

また、スケートボードの世界ではトリックのコツを教えあうこともよくあるそうです。ついつい自分だけ成功するのが難しいトリックをできたほうが、その選手のためになりそうだと考えてしまいますが。周りにいるライバル(仲間)に教えあうことで、さらに楽しめるという事でしょう。坂本先生がよく言っていますが、自分がハッピーになりたいなら、まずは自分の周りにいる人をハッピーにできるようにしよう!!に近いかもしれません。

さぁ、今のはスケートボードのお話ですが、やはりみなさんがやってる部活動や習い事、もちろん勉強にも通じるところがあると思っています。今週は各学年で塾内テストがありますね。目標をもって、楽しく、ライバルと共に競争&協奏しながら、この暑い夏を乗り切っていきましょう!!

あと3週間弱で夏期講習が始まります。夏休みの間に生活リズムがくずれたり、勉強のリズムがくずれたりしないように文理学院は万全の体制で、この夏もみんなの成長のために汗かかせていただきます!!

塾をお探しの方へ必見です!!

明後日7/8(金)安西校の白黒チラシが折り込まれます!!

本日は表面の一部のみ公開します!!明日は裏面を…ね☆

☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆

第6回夏期講習説明会

実施日 7月9日土曜日

時間  PM4:00開始PM5:00終了

持物  スリッパ・筆記用具

 

また、土曜日にご都合がつかない場合は

下記電話番号にお電話ください。

☎054-204-1555

下記リンク先最下部からメールで問い合わせることもできます!

https://www.bunrigakuin.com/05kosyu2022_0405.php

では本日もよろしくお願いします【穂】

双葉校(2022年度第110回)子ども食堂への募金

皆様こんにちは!双葉校の五味です。

昨日まで戻り梅雨のようなどんよりとした雨雲が広がっていましたが

本日はだんだんと晴れ間が見えてきましたね。

先週までの猛暑・酷暑と比べると過ごしやすいのかな、と思いますが

やはりジメジメした気候も嫌ではありますね…💦

 

さて、5月のブログ⇊

双葉校(2022年度第65回)募金活動に子供支援活動

でもアップさせていただきました、子ども食堂への募金活動について

7/9(土)まで、まだまだ活動中です!

ぜひ、多くのご支援をお待ちしております!

 

 

そして、この時間の晴れ間を利用して、教室のエアコンフィルタの掃除も行いました!

日が暮れるまでに乾くか、少し気がかりですが

強烈な西日に期待するとします(笑)

本日もテスト休みですが、夕方から英検2次面接対策を、鷹野先生と協力して張り切って行っていきます!

 

 

只今夏期講習生を受付中です。

次回夏期講習説明会は7/9(土)午後2時から行います。

多くの方のご参加をお待ちしています。

共に頑張りましょう!

文理学院のFacebook・Twitter・Instagramが開設されています!

Facebookアカウント

https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m

Twitterアカウント

https://twitter.com/bunrigakuinNews

Instagramアカウント

https://www.instagram.com/bunrigakuin/

 

夏らしさが弾ける今日この頃です

久方ぶりの更新となりました。甲府南西校舎 高等部 堀内です。

全国でも各地で暑さが際立っており,山梨もその例に漏れないわけですが,体調はいかがでしょうか。梅雨も知らない間に空けて,これからは更に気温が上がっていきます。周りに暑さに負けず,でも勉強には熱をもって頑張っていきましょう!

学習においては,「一度で理解するぞ」という気持ちと「一度で出来なかったら繰り返しやるぞ」という気持ちの二つが非常に大事です。誰しもが,内容を理解する力をもっているのですが,差が生まれるのは上記の気持ちがあるかどうか,そしてその強弱です。壁を破ろうとする意気込み ,壁にぶつかっても挑もうとする気持ちは,勉強のみならず様々なことに活かされるはず。少しずつ,歩を進めて,成長していきましょう!

そして夏ということで,7月23日からは夏期講習開催です!4日間の短期集中で,1学期の内容をしっかり振り返り,2学期の学習へ弾みをつけましょう。詳細は055-222-5088までお問合せください!

皆さんと共に学習できることを楽しみにしております。

期末テスト速報⓷ 5教科合計も・・・

こんにちは、小俣です。
台風で大荒れの天気の予報では?一転して、夏が再び。
少し蒸し暑いですね。
さて、タイトルですが、昨日時点で判明している400点以上が

中1生 488・484・478・464・458・451・424・424・413・403
中2生 472・451・426・425・400
中3生 468・463・456・453・453・452・450・449・446・439・439・
             436・436・434・434・430・428・427・421・
             417・414・413・413・413・412・402・400

になります。短い期間でみんな、頑張りました。
(学年・中学校によっては塾生全員400点を超えています。)

この頑張りを是非、体験していただけるでしょうか・

良い習慣。【第322回】

こんにちは、田子浦校舎の村松です。

ここ数日本当に暑いですね。熱中症にならないように

こまめな水分補給をしましょう!!村松も干からびないよう気をつけます(笑)

本日、7/6(水)田子浦校舎の夏期講習広告が入りました

今回は文理生で田子中

全学年TOP20に31名ランクイン

しました!!

先日報告した【318回】ブログに窓掲示がありますのでご覧ください。

私たち教員を楽しくいじりながらも、

私たちの言うことを守り正しく実行

してくれる素直な子供たちが

この結果を出してくれています

自分にとって「いい」と思ったことは

どんどん取り入れてください!!

また今回は裏面の6月テストMVPの部分を読んでください。

土曜日にお手伝いに来てくれる古城先生が、いつもほめてくれる

中1・中2のまじめに学習する良い習慣を持つ子供たちの姿が掲載されています!!

その頑張りが、入塾わずか2か月での

中2Aさん57点中2Bさん66点アップ

つながっています。まじめに頑張る子には

誰にでもチャンスがあるんです!!

一生懸命頑張れる空間、田子浦校の夏期講習に

是非ともいらしてください!!

チラシ内容は【こちら】をご覧ください!!!

そんなAさんBさんに続き、

新入塾のNさんも早くも自習室に登場!!

良い習慣の輪が広がることはうれしいことです。

まじめで誠実な子供たちは、他校舎には

絶対負けない田子浦の「財産」です!!

 

昨日は中3生の静岡県統一模試1日目が行われました。

英語、なかなか手ごたえのある問題ですね~。去年の学調を意識した

作りになっていて、子供たちから「難しい~!ボリューム多い~。」の声が。

でもうれしかったのは、テスト後、複数名の生徒たちから、

「先生、夏期講習のTOP高特訓、参加させてください!!」

との決意表明が続出!!

対象の高校を志願する子には全員参加してもらうつもりでしたが、

まずは子供たちから自発的に参加してもらいたかったので、

今の段階では「参加したい子は村松まで」と伝えていました。模試で

気持ちに火がついてくれた子がいてくれたことにうれしかったです。

部活動の大会が終わった部活を中心に、受験生モードに入ってくれています。

難しかった時は、必ずもう1度解き直しをしてください。

間違った問題の中に、次のテストにつながる

ヒントがたくさんあります。解いていて

「あれ?この問題のパターン解いたことがあるぞ。」って感覚を

たくさん感じた時がレベルアップをした証拠です。

 

中3生今週木曜に2日目、中1・中2は金曜日、

小学生は木・金で塾内確認テストがあります。

暑さを吹き飛ばすくらいのつもりで気合を入れて頑張りましょう!!

時間詳細は予定表を確認してください。

次回説明会は7/9(土)午後4:00からSTART!!

お時間のご都合が合わない方には、個別説明にも対応しています。

また夏期前早期入塾も引き続き受付中。お気軽にご相談ください。

 

7月入塾生・夏期講習生受付中。

夏期講習7/21START!!

お問い合わせ・お申し込みは

64-4833まで。(午後3時以降7時まで受付中)

田子浦校 村松